■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
225 / 523 ツリー ←次 | 前→

宇宙戦艦紀伊第二十話 ダークスピリッツ 2006/5/31 21:22
  Re:宇宙戦艦紀伊第二十話 松井一真 2006/5/31 22:02
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十話設定後編 ダークスピリッツ 2006/6/7 16:54
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十話設定後編 松井一真 2006/6/7 18:18
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定 ダークスピリッツ 2006/6/8 21:59
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定 松井一真 2006/6/9 18:29
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定 ダークスピリッツ 2006/6/10 0:40
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定 松井一真 2006/6/10 8:38
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定 ダークスピリッツ 2006/6/10 17:34
   Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定 松井一真 2006/6/10 18:09


宇宙戦艦紀伊第二十話
 ダークスピリッツ  - 2006/5/31 21:22 -
  
第二十話ヴァイナー侵攻
Qグリーン&グンナ連合艦隊とヴァイナー&ゲール連合艦隊がヴァイナー近海で戦った戦闘である。

規模
連合軍
ヴァイナー第3主力艦隊(司令ヴァイス少将車種4号中戦車H型)
旗艦シャルンホルスト級(艦長テラス大佐車種7.5cm対戦車自走砲マルダーI)
主力戦艦シュレージェン級5隻
重巡洋艦トレニオス級6隻
重巡洋艦グラシュトライク級4隻
駆逐艦レービリヒト・マース級8隻
駆逐艦グルンシュタット級8隻
計32隻 航空機22機

ヴァイナー第4駆逐艦隊
旗艦ケルン級
大型駆逐艦ケルン級1隻
駆逐艦レービリヒト・マース級8隻
駆逐艦パウル・ヤコビ級6隻
計16隻 航空機4機

ゲール第2駆逐艦隊
旗艦トレントン級
軽巡洋艦トレントン級1隻
駆逐艦ファラガット級6隻
駆逐艦レイスト級8隻
計16隻

連合軍艦艇計64隻 航空機26機

同盟軍
Qグリーン第1機動艦隊
旗艦ジブラルタル級
大型空母ジブラルタル級2隻
正規空母インドミタブル級6隻
正規空母サラトガ級4隻
中型空母アキーラ級8隻
主力戦艦ザムス・ギリ級5隻
重巡洋艦キャンベラII級6隻
駆逐艦エーリッヒ・ギーゼ級12隻
計44隻 航空機1776機

グンナ第2主力艦隊
旗艦グンナR級
主力戦艦グンナR級3隻
主力戦艦グンナ級10隻
巡洋戦艦デーベルン級12隻
重巡洋艦ペトロパブロフスク級16隻
駆逐艦コンスロート級20隻
正規空母ザクス級2隻
計64隻 航空機388機

同盟軍艦艇計108隻 航空機2164機

戦闘経過は後日
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十話
 松井一真  - 2006/5/31 22:02 -
  
> 第二十話ヴァイナー侵攻
> Qグリーン&グンナ連合艦隊とヴァイナー&ゲール連合艦隊がヴァイナー近海で戦った戦闘である。
>
> 規模
> 連合軍
> ヴァイナー第3主力艦隊(司令ヴァイス少将車種4号中戦車H型)
> 旗艦シャルンホルスト級(艦長テラス大佐車種7.5cm対戦車自走砲マルダーI)
> 主力戦艦シュレージェン級5隻
> 重巡洋艦トレニオス級6隻
> 重巡洋艦グラシュトライク級4隻
> 駆逐艦レービリヒト・マース級8隻
> 駆逐艦グルンシュタット級8隻
> 計32隻 航空機22機
>
> ヴァイナー第4駆逐艦隊
> 旗艦ケルン級
> 大型駆逐艦ケルン級1隻
> 駆逐艦レービリヒト・マース級8隻
> 駆逐艦パウル・ヤコビ級6隻
> 計16隻 航空機4機
>
> ゲール第2駆逐艦隊
> 旗艦トレントン級
> 軽巡洋艦トレントン級1隻
> 駆逐艦ファラガット級6隻
> 駆逐艦レイスト級8隻
> 計16隻
>
> 連合軍艦艇計64隻 航空機26機
>
> 同盟軍
> Qグリーン第1機動艦隊
> 旗艦ジブラルタル級
> 大型空母ジブラルタル級2隻
> 正規空母インドミタブル級6隻
> 正規空母サラトガ級4隻
> 中型空母アキーラ級8隻
> 主力戦艦ザムス・ギリ級5隻
> 重巡洋艦キャンベラII級6隻
> 駆逐艦エーリッヒ・ギーゼ級12隻
> 計44隻 航空機1776機
>
> グンナ第2主力艦隊
> 旗艦グンナR級
> 主力戦艦グンナR級3隻
> 主力戦艦グンナ級10隻
> 巡洋戦艦デーベルン級12隻
> 重巡洋艦ペトロパブロフスク級16隻
> 駆逐艦コンスロート級20隻
> 正規空母ザクス級2隻
> 計64隻 航空機388機
>
> 同盟軍艦艇計108隻 航空機2164機
>
> 戦闘経過は後日

なんか車種がマイナー化してますがまあいいか。今回は敵軍の提督の名前がないので連合側の描写のみで行く予定
後は戦闘経過ですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich064014.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十話設定後編
 ダークスピリッツ  - 2006/6/7 16:54 -
  
> なんか車種がマイナー化してますがまあいいか。今回は敵軍の提督の名前がないので連合側の描写のみで行く予定
マルダーIとかあまり知られてませんからね
戦闘経過
ヴァイナー&ゲール連合艦隊はヴァイナー近海で防衛戦を張っていた。
そこにグンナ&Qグリーン連合艦隊がヴァイナー近海に出現、戦闘に陥った。
まずグンナ艦隊が前線にでてヴァイナー&ゲール艦隊と交戦していたが途中でゲール艦隊から「敵空母を発見。先にそちらを攻撃に向かう」と電信があり、離脱していったがその後このゲール艦隊がレーダーから徐々に消えていき旗艦の「我敵空母攻撃に向かうも護衛艦隊と空母自身の火力により壊滅す」の電信を最後に旗艦と連絡が取れなくなり、その後遠くで大きな爆発音が聞こえ、旗艦がレーダーから消えた・・。この時の空母とはQグリーン大型空母ジブラルタル級の事で戦艦以上の防御力と重巡洋艦並みの火力を持っていた。
ヴァイナーのみとなったQW軍はグンナ&Qグリーンの挟撃に合い壊滅。残存艦は最高速で中立国クリークへ撤退した。
そしてヴァイナー本土に同盟軍艦隊が侵攻、艦載機の爆撃と艦隊からのレーザー掃射、ミサイル攻撃を受け2つの都市が完全に壊滅した・・。

損害
ヴァイナー2つの都市(名前は松井さんが決めていいです)100%破壊。一面瓦礫の山となった
チョロQ死亡3万台 怪我は10万台にも及んだ。

艦艇
ヴァイナー第3主力艦隊
旗艦シャルンホルスト級中破
シュレージェン級2沈没、2中破、1小破
トレニオス級4沈没、1大破(爆沈)1中破
グラシュトライク級1沈没、2中破、1小破
レービリヒト・マース級4沈没、3中破、1小破
グルンシュタット級6沈没、2中破
残存艦14隻 

ヴァイナー第4駆逐艦隊
旗艦ケルン級小破
ケルン級1中破
レービリヒト・マース級3沈没、1中破、4小破
パウル・ヤコビ級2沈没、4中破
残存艦11隻

ゲール第2駆逐艦隊
旗艦トレントン級沈没(Qグリーン艦隊の集中砲火を受け轟沈。生存車少数)
トレントン級1沈没(集中砲火を受け轟沈。生存車なし)
ファラガット級6沈没
レイスト級8沈没
残存艦0隻

連合軍残存艦艇25隻

同盟軍
Qグリーン第1機動艦隊
旗艦ジブラルタル級無傷
ジブラルタル級1小破、1無傷
インドミタブル級6無傷(前線にいなかったため)
サラトガ級4無傷(前線にいなかったため)
アキーラ級8無傷(前線にいなかったため)
ザムス・ギリ級1沈没、2中破、2小破
キャンベラII級2沈没、3中破、1小破
エーリッヒ・ギーゼ級12無傷(前線にいなかったため)
残存艦41隻

グンナ第2主力艦隊
旗艦グンナR級中破
グンナR級1中破、2小破
グンナ級3沈没、2中破、5小破
デーベルン級3沈没、4中破、4小破、1無傷
ペトロパブロフスク級4沈没、7中破、5小破
コンスロート級6沈没、10中破、4小破
ザクス級1中破、1無傷
残存艦48隻

同盟軍残存艦艇計89隻

こうしてヴァイナー首都を含めて5つの都市の内2つが完全に破壊され、同盟軍艦隊はカルオス艦隊が待機するプロトン最北端の海上に移動、ウルタンク艦隊も移動したためプロトン最北端の海上にQW侵攻艦隊全部が集結。何故集結したのかというと熱田中将は「ラファリエス艦を待っている。あと10日程で着くそうだ」としか言わなかった。
このラファリエス艦とはシルグノーム級高速戦艦の事で、この艦は亜空間移動能力(ワープ能力)を持つ最新鋭艦で誰にも見つからずにQW星へといけるため既にラファリエスから出航、ワープを使ってあと10日でQW星まで一気に行く予定であるという。

場所変わってセイロン基地。
ここはQタンク〜アマティス間での同盟条約が締結された時アマティス艦の寄港地として開かれ、要塞設備も拡大、超射程砲も装備された。
ここの特殊艦隊所属のダークスピリッツ中佐は親友のプロトン第1独立艦隊所属のカイト大尉「艦艇不足で困っているようだな、いいものをやるからセイロンまで来い」と通信を入れ、第1独立艦隊にセイロンまで来るように要請した。
不思議に思いながらもクラシス大尉(←昇進した)指揮の第1独立艦隊がパレンバンからセイロンに向かって出航した・・・。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十話設定後編
 松井一真  - 2006/6/7 18:18 -
  
> > なんか車種がマイナー化してますがまあいいか。今回は敵軍の提督の名前がないので連合側の描写のみで行く予定
> マルダーIとかあまり知られてませんからね
確かに。対戦中のマーダーシリーズならともかく・・・
> 戦闘経過
> ヴァイナー&ゲール連合艦隊はヴァイナー近海で防衛戦を張っていた。
> そこにグンナ&Qグリーン連合艦隊がヴァイナー近海に出現、戦闘に陥った。
> まずグンナ艦隊が前線にでてヴァイナー&ゲール艦隊と交戦していたが途中でゲール艦隊から「敵空母を発見。先にそちらを攻撃に向かう」と電信があり、離脱していったがその後このゲール艦隊がレーダーから徐々に消えていき旗艦の「我敵空母攻撃に向かうも護衛艦隊と空母自身の火力により壊滅す」の電信を最後に旗艦と連絡が取れなくなり、その後遠くで大きな爆発音が聞こえ、旗艦がレーダーから消えた・・。この時の空母とはQグリーン大型空母ジブラルタル級の事で戦艦以上の防御力と重巡洋艦並みの火力を持っていた。
> ヴァイナーのみとなったQW軍はグンナ&Qグリーンの挟撃に合い壊滅。残存艦は最高速で中立国クリークへ撤退した。
> そしてヴァイナー本土に同盟軍艦隊が侵攻、艦載機の爆撃と艦隊からのレーザー掃射、ミサイル攻撃を受け2つの都市が完全に壊滅した・・。
>
> 損害
> ヴァイナー2つの都市(名前は松井さんが決めていいです)100%破壊。一面瓦礫の山となった
> チョロQ死亡3万台 怪我は10万台にも及んだ。
>
> 艦艇
> ヴァイナー第3主力艦隊
> 旗艦シャルンホルスト級中破
> シュレージェン級2沈没、2中破、1小破
> トレニオス級4沈没、1大破(爆沈)1中破
> グラシュトライク級1沈没、2中破、1小破
> レービリヒト・マース級4沈没、3中破、1小破
> グルンシュタット級6沈没、2中破
> 残存艦14隻 
>
> ヴァイナー第4駆逐艦隊
> 旗艦ケルン級小破
> ケルン級1中破
> レービリヒト・マース級3沈没、1中破、4小破
> パウル・ヤコビ級2沈没、4中破
> 残存艦11隻
>
> ゲール第2駆逐艦隊
> 旗艦トレントン級沈没(Qグリーン艦隊の集中砲火を受け轟沈。生存車少数)
> トレントン級1沈没(集中砲火を受け轟沈。生存車なし)
> ファラガット級6沈没
> レイスト級8沈没
> 残存艦0隻
>
> 連合軍残存艦艇25隻
>
> 同盟軍
> Qグリーン第1機動艦隊
> 旗艦ジブラルタル級無傷
> ジブラルタル級1小破、1無傷
> インドミタブル級6無傷(前線にいなかったため)
> サラトガ級4無傷(前線にいなかったため)
> アキーラ級8無傷(前線にいなかったため)
> ザムス・ギリ級1沈没、2中破、2小破
> キャンベラII級2沈没、3中破、1小破
> エーリッヒ・ギーゼ級12無傷(前線にいなかったため)
> 残存艦41隻
>
> グンナ第2主力艦隊
> 旗艦グンナR級中破
> グンナR級1中破、2小破
> グンナ級3沈没、2中破、5小破
> デーベルン級3沈没、4中破、4小破、1無傷
> ペトロパブロフスク級4沈没、7中破、5小破
> コンスロート級6沈没、10中破、4小破
> ザクス級1中破、1無傷
> 残存艦48隻
>
> 同盟軍残存艦艇計89隻
>
> こうしてヴァイナー首都を含めて5つの都市の内2つが完全に破壊され、同盟軍艦隊はカルオス艦隊が待機するプロトン最北端の海上に移動、ウルタンク艦隊も移動したためプロトン最北端の海上にQW侵攻艦隊全部が集結。何故集結したのかというと熱田中将は「ラファリエス艦を待っている。あと10日程で着くそうだ」としか言わなかった。
> このラファリエス艦とはシルグノーム級高速戦艦の事で、この艦は亜空間移動能力(ワープ能力)を持つ最新鋭艦で誰にも見つからずにQW星へといけるため既にラファリエスから出航、ワープを使ってあと10日でQW星まで一気に行く予定であるという。
>
> 場所変わってセイロン基地。
> ここはQタンク〜アマティス間での同盟条約が締結された時アマティス艦の寄港地として開かれ、要塞設備も拡大、超射程砲も装備された。
> ここの特殊艦隊所属のダークスピリッツ中佐は親友のプロトン第1独立艦隊所属のカイト大尉「艦艇不足で困っているようだな、いいものをやるからセイロンまで来い」と通信を入れ、第1独立艦隊にセイロンまで来るように要請した。
> 不思議に思いながらもクラシス大尉(←昇進した)指揮の第1独立艦隊がパレンバンからセイロンに向かって出航した・・・。

そういえばヴァイナーは小国でしたね。Qタンク大陸連合の中ではかなりの小規模なのがKGVP(P=パンツァー)の四国ですね
さて、ようやく登場しましたダークスピリッツ中佐。一応、クラシスは以前の功績で「大佐」に昇進している設定でしたが・・・(ちなみに初登場時は一応中佐。「大佐」は誤字)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich126021.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定
 ダークスピリッツ  - 2006/6/8 21:59 -
  
> 確かに。対戦中のマーダーシリーズならともかく・・・
影が薄いマルダー・・。

> そういえばヴァイナーは小国でしたね。Qタンク大陸連合の中ではかなりの小規模なのがKGVP(P=パンツァー)の四国ですね
小国に攻め込む大国という視点で設定してみました
> さて、ようやく登場しましたダークスピリッツ中佐。一応、クラシスは以前の功績で「大佐」に昇進している設定でしたが・・・(ちなみに初登場時は一応中佐。「大佐」は誤字)
あ、間違えた・・・。大佐でした;;

第二十一話各国の状況。
各国の状況
プロトン バチェリット、リヴェージュダースが壊滅し、野党の攻勢、反戦デモが活発化し、壊滅状態に陥り、大統領が「今は戦争が出来る状態じゃない」として一時プロトン全艦隊を本国に撤退させ、宇宙からプロトンはいなくなった。

ニビリア カルオス軍第二波が接近中。本国ではエチゼンを旗艦とした特務艦隊等の最新鋭艦を配備して迎撃態勢を整え中。

Qシュタイン 松井さんにお任せします

日戦車軍団 松井さんいお任せします

Qターレット 松井さんにお任せします

Qタンク セイロン基地に寄航したプロトン第1独立艦隊司令クラシス大佐とQタンク特殊艦隊司令ダークスピリッツ中佐との間でアマティス艦の受け渡しが行われた。(航空機もアマティス製)
直にセイロン基地周辺で慣れない艦と航空機を使って演習を行っていた(アマティス製航空機は旋回性、速度共にF−16より数段上回っていたためクラシス大佐の評価は良かった)
しかしこの独立艦隊は見慣れない紫の艦隊を発見したためセイロン基地に帰り、アマティスから情報を聞く事になる・・・。

ヴァイナー 都市二つが壊滅されたがプロトンとは違い逆に敵を倒すという動きが国全体で活発化、急ぎ艦艇の生産ともう一つこれからの最前線になるであろうセイロン基地の隣に新しい軍事基地を建造にかかった。

ゲール 松井さんにお任せします

クリーク 戦争には介入しないと全国家に発表し、もうすぐ宣戦布告するであろうという見方でいた連合国上層部を驚かせた。

アマティス&デュミナス 既にQW星を救う事を前提に考えており、既にアマティス本星にデュミナス&アマティスのQW救出艦隊が集結。出航せんとしていた・・・。

オルキス QWより離れているため独立行動権が認められている独立艦隊をQWに向けて出航させた。

ラファリエス 戦艦を主軸とする派遣艦隊をQWに向けて出航させる。

ガトランティス 同じく派遣艦隊をQWに向けて出航させる。

デトロワ 中立宣言を出しているがラファリエス側に付く予定である。

ファントム ラファリエス側に付くとしているがまだ連合各国にその事は知らされていない。
軍備力は星系最大でアマティスの2倍はあるとされている。

カルオス ラファリエスから「アマティスとデュミナスがQWを救うために大艦隊を出航させようとしている。これ以上QWに留まるのは危険だ、既にQW駐留艦隊を救出する目的で我が最新鋭亜空間移動戦艦の艦隊を出航させている。あと3日で付く」の知らせを受けニビリア攻撃を中止。急ぎ第二波艦隊をプロトン最北端近海に移動させた。

グンナ 軍備増強中

Qグリーン ↑に同じ

ウルタンク ↑に同じ


最後に新しい第1独立艦隊の規模を紹介

プロトン第1独立艦隊(司令クラシス大佐車種フェアレディZ33)
旗艦フォーラスR級(艦長カイト大尉車種フェアレディZ32)
重巡洋艦フォーラス級1隻
軽巡洋艦アスラートR級2隻
駆逐艦コンスロート級6隻
計10隻 航空機22機(全て戦闘機)

やっと航空機が配備され元第427航空隊の面々は喜んだ。

以上です
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定
 松井一真  - 2006/6/9 18:29 -
  
> > 確かに。対戦中のマーダーシリーズならともかく・・・
> 影が薄いマルダー・・。
ところで以前見たドイツ軍の自走砲がやけにヘッツァーそっくりでした。どうやらカノーネ駆逐戦車のようですが
> > そういえばヴァイナーは小国でしたね。Qタンク大陸連合の中ではかなりの小規模なのがKGVP(P=パンツァー)の四国ですね
> 小国に攻め込む大国という視点で設定してみました
でも圧倒的火力でなすすべも無く全滅した(ベータ戦のときみたいに)わけではなく戦艦を撃沈しているのがすこし特徴的ですね
ようやく作中に登場したデータリンクシステム+艦艇データベース。一部文章が変更されてますがほとんどのスペックデータが判明しています
> > さて、ようやく登場しましたダークスピリッツ中佐。一応、クラシスは以前の功績で「大佐」に昇進している設定でしたが・・・(ちなみに初登場時は一応中佐。「大佐」は誤字)
> あ、間違えた・・・。大佐でした;;
ようやく初期の設定の大佐に昇進しました。艦隊司令なんでこの辺りまでは昇進しないと(でも将官が指揮を執るのが普通なんだよなぁ・・・)
> 第二十一話各国の状況。
> 各国の状況
> プロトン バチェリット、リヴェージュダースが壊滅し、野党の攻勢、反戦デモが活発化し、壊滅状態に陥り、大統領が「今は戦争が出来る状態じゃない」として一時プロトン全艦隊を本国に撤退させ、宇宙からプロトンはいなくなった。
独立艦隊計2つのみですね。好戦派のリピーレドがどういうかが微妙な範囲
> ニビリア カルオス軍第二波が接近中。本国ではエチゼンを旗艦とした特務艦隊等の最新鋭艦を配備して迎撃態勢を整え中。
友好国プロトンの防衛も担当しなければいけませんね
> Qシュタイン 松井さんにお任せします
プロトン亡き後、キュワール防衛ラインの構築を日戦軍団と共同で行う。また、地上でも迎撃用兵器などを多数配備
> 日戦車軍団 松井さんいお任せします
Qシュタイン連邦と共にキュワール防衛ラインを構築。第一特務艦隊は現時点ではパレンバンに駐留
> Qターレット 松井さんにお任せします
一応Qタンク王国の友好国で、わずかながらキュワール防衛ライン構築に参加
> Qタンク セイロン基地に寄航したプロトン第1独立艦隊司令クラシス大佐とQタンク特殊艦隊司令ダークスピリッツ中佐との間でアマティス艦の受け渡しが行われた。(航空機もアマティス製)
> 直にセイロン基地周辺で慣れない艦と航空機を使って演習を行っていた(アマティス製航空機は旋回性、速度共にF−16より数段上回っていたためクラシス大佐の評価は良かった)
> しかしこの独立艦隊は見慣れない紫の艦隊を発見したためセイロン基地に帰り、アマティスから情報を聞く事になる・・・。
ついに登場、敵陣営ラファリエスですね。一応レイスト少将(クラシスより航空戦の腕が良かったためか昇進が早かったと思われる)の第二特務艦隊も後を追ってセイロンに寄港している設定
> ヴァイナー 都市二つが壊滅されたがプロトンとは違い逆に敵を倒すという動きが国全体で活発化、急ぎ艦艇の生産ともう一つこれからの最前線になるであろうセイロン基地の隣に新しい軍事基地を建造にかかった。
「戦争だから仕方ない」というイギリス理論ですね。これまた防衛ライン構築に参加か?
> ゲール 松井さんにお任せします
ヴァイナー連邦の同盟国のためにヴァイナーの復興支援に協力。従来どおりヴァイナーとの共同作戦展開も想定
> クリーク 戦争には介入しないと全国家に発表し、もうすぐ宣戦布告するであろうという見方でいた連合国上層部を驚かせた。
多分一番驚いたのは軍部でしょうね。まさか目の前で同盟国が破壊されたのに戦争へ介入しないなんて話を聞いたので
> アマティス&デュミナス 既にQW星を救う事を前提に考えており、既にアマティス本星にデュミナス&アマティスのQW救出艦隊が集結。出航せんとしていた・・・。
ついに紅白艦隊(おい)出航。何しろ優秀艦艇ですからね
> オルキス QWより離れているため独立行動権が認められている独立艦隊をQWに向けて出航させた。
やっぱり登場独立艦隊
> ラファリエス 戦艦を主軸とする派遣艦隊をQWに向けて出航させる。
なにやらこちら側も怪しいです
> ガトランティス 同じく派遣艦隊をQWに向けて出航させる。
これまた同じく。元ネタでは登場しなかっただけに気になります
> デトロワ 中立宣言を出しているがラファリエス側に付く予定である。
ちなみに第二十話の「デーベルン級と同型の緑色の戦艦」はまんまデトロワのデーベルンです
> ファントム ラファリエス側に付くとしているがまだ連合各国にその事は知らされていない。
> 軍備力は星系最大でアマティスの2倍はあるとされている。
>
> カルオス ラファリエスから「アマティスとデュミナスがQWを救うために大艦隊を出航させようとしている。これ以上QWに留まるのは危険だ、既にQW駐留艦隊を救出する目的で我が最新鋭亜空間移動戦艦の艦隊を出航させている。あと3日で付く」の知らせを受けニビリア攻撃を中止。急ぎ第二波艦隊をプロトン最北端近海に移動させた。
>
> グンナ 軍備増強中
>
> Qグリーン ↑に同じ
>
> ウルタンク ↑に同じ
こちら側は軍備拡張中のGGU(GはグンナとQグリーン、Uはウルタンク)とタルタ海北方上空に展開するカルオス
>
> 最後に新しい第1独立艦隊の規模を紹介
>
> プロトン第1独立艦隊(司令クラシス大佐車種フェアレディZ33)
> 旗艦フォーラスR級(艦長カイト大尉車種フェアレディZ32)
> 重巡洋艦フォーラス級1隻
> 軽巡洋艦アスラートR級2隻
> 駆逐艦コンスロート級6隻
> 計10隻 航空機22機(全て戦闘機)
>
> やっと航空機が配備され元第427航空隊の面々は喜んだ。
>
> 以上です
ん?従来のレイスト級はどうなるんだ?ああ、分かった。レイストだけに第二独立艦隊編入か(おい)。でもせめて旗艦だけはフォーラス級あたりにしたいところ
とりあえず、第二十一話は特に戦闘は無いということでよろしいですか?従来の「第十八話以降の設定」には戦闘のような記述は無いので
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich078183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定
 ダークスピリッツ  - 2006/6/10 0:40 -
  
> ところで以前見たドイツ軍の自走砲がやけにヘッツァーそっくりでした。どうやらカノーネ駆逐戦車のようですが
カノーネ?聞いた事がありません;;
> でも圧倒的火力でなすすべも無く全滅した(ベータ戦のときみたいに)わけではなく戦艦を撃沈しているのがすこし特徴的ですね
ヴァイナーには戦艦が6隻いましたから^^;
> ようやく作中に登場したデータリンクシステム+艦艇データベース。一部文章が変更されてますがほとんどのスペックデータが判明しています
でも凄い技術力ですね相手の情報が分かってしまうなんて・・・。
> ようやく初期の設定の大佐に昇進しました。艦隊司令なんでこの辺りまでは昇進しないと(でも将官が指揮を執るのが普通なんだよなぁ・・・)
でもいきなり将官はまずいですね・・・
> 独立艦隊計2つのみですね。好戦派のリピーレドがどういうかが微妙な範囲
国土がヤヴァイ事になってますからしょうがないですね
> 友好国プロトンの防衛も担当しなければいけませんね
しかし結局は攻め込まれません
> プロトン亡き後、キュワール防衛ラインの構築を日戦軍団と共同で行う。また、地上でも迎撃用兵器などを多数配備
> Qシュタイン連邦と共にキュワール防衛ラインを構築。第一特務艦隊は現時点ではパレンバンに駐留
> 一応Qタンク王国の友好国で、わずかながらキュワール防衛ライン構築に参加
QW防衛ラインを3国で構成中。
> ついに登場、敵陣営ラファリエスですね。一応レイスト少将(クラシスより航空戦の腕が良かったためか昇進が早かったと思われる)の第二特務艦隊も後を追ってセイロンに寄港している設定
結構階級が上がってますね
> 「戦争だから仕方ない」というイギリス理論ですね。これまた防衛ライン構築に参加か?
主にセイロン防衛ラインを構成します
> ヴァイナー連邦の同盟国のためにヴァイナーの復興支援に協力。従来どおりヴァイナーとの共同作戦展開も想定
国が隣だから資材も簡単に運び込めますね
> 多分一番驚いたのは軍部でしょうね。まさか目の前で同盟国が破壊されたのに戦争へ介入しないなんて話を聞いたので
どんどんQWが侵攻されてるけど中立なら大丈夫というある意味非協力的な考えという事で
> ついに紅白艦隊(おい)出航。何しろ優秀艦艇ですからね
艦艇詳細頑張ります・・・。
> やっぱり登場独立艦隊
これも・・・。
> > ラファリエス 戦艦を主軸とする派遣艦隊をQWに向けて出航させる。
主力戦艦サンカリ級が物凄いです。(全長500m)
> これまた同じく。元ネタでは登場しなかっただけに気になります
これは全て架空で行きます
> ちなみに第二十話の「デーベルン級と同型の緑色の戦艦」はまんまデトロワのデーベルンです
形は随分違います(また艦橋どこだろう?って感じな艦型ですけど・・・。)
> こちら側は軍備拡張中のGGU(GはグンナとQグリーン、Uはウルタンク)とタルタ海北方上空に展開するカルオス
プロトン最北端沖をタルタ海っていうんですか?
> ん?従来のレイスト級はどうなるんだ?ああ、分かった。レイストだけに第二独立艦隊編入か(おい)。でもせめて旗艦だけはフォーラス級あたりにしたいところ
これはセイロン基地に保管される予定です
> とりあえず、第二十一話は特に戦闘は無いということでよろしいですか?従来の「第十八話以降の設定」には戦闘のような記述は無いので
はい、戦闘は無いです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定
 松井一真  - 2006/6/10 8:38 -
  
> > ところで以前見たドイツ軍の自走砲がやけにヘッツァーそっくりでした。どうやらカノーネ駆逐戦車のようですが
> カノーネ?聞いた事がありません;;
カノーネ。意味は「大砲(英語だと「キャノン」)」。戦後ドイツが作った自走砲で、現在は全車退役したそうです
> > でも圧倒的火力でなすすべも無く全滅した(ベータ戦のときみたいに)わけではなく戦艦を撃沈しているのがすこし特徴的ですね
> ヴァイナーには戦艦が6隻いましたから^^;
ベータ防衛艦隊みたいに駆逐艦ぐらいしかいないわけではないですしね
> > ようやく作中に登場したデータリンクシステム+艦艇データベース。一部文章が変更されてますがほとんどのスペックデータが判明しています
> でも凄い技術力ですね相手の情報が分かってしまうなんて・・・。
一応「諜報部の調査能力」があるようですが、諜報部のスパイは一体どこにもぐりこんだんだ・・・
そもそも潜宙艦が水上艦艇と交戦したなら対潜兵装ぐらいしか分からないようなものなのに対艦兵装が判明しているって・・・
> > ようやく初期の設定の大佐に昇進しました。艦隊司令なんでこの辺りまでは昇進しないと(でも将官が指揮を執るのが普通なんだよなぁ・・・)
> でもいきなり将官はまずいですね・・・
確かに。一応空軍入隊当初に特別処置がされているとかそういう設定があるので
> > 独立艦隊計2つのみですね。好戦派のリピーレドがどういうかが微妙な範囲
> 国土がヤヴァイ事になってますからしょうがないですね
一応リピーレド達好戦派を登場させる予定。リピーレドの部下で唯一停戦を提案したスピシュード中佐とかも登場
> > 友好国プロトンの防衛も担当しなければいけませんね
> しかし結局は攻め込まれません
プロトン空襲で完全に終わりましたからね(おい)
> > プロトン亡き後、キュワール防衛ラインの構築を日戦軍団と共同で行う。また、地上でも迎撃用兵器などを多数配備
> > Qシュタイン連邦と共にキュワール防衛ラインを構築。第一特務艦隊は現時点ではパレンバンに駐留
> > 一応Qタンク王国の友好国で、わずかながらキュワール防衛ライン構築に参加
> QW防衛ラインを3国で構成中。
そういうことですね。Qシュタインと日戦軍団は艦艇の数がやたら多いし・・・
> > ついに登場、敵陣営ラファリエスですね。一応レイスト少将(クラシスより航空戦の腕が良かったためか昇進が早かったと思われる)の第二特務艦隊も後を追ってセイロンに寄港している設定
> 結構階級が上がってますね
一応新圧勝部隊では大尉だったので
> > 「戦争だから仕方ない」というイギリス理論ですね。これまた防衛ライン構築に参加か?
> 主にセイロン防衛ラインを構成します
まあセイロンが次の前線になるわけですし
> > ヴァイナー連邦の同盟国のためにヴァイナーの復興支援に協力。従来どおりヴァイナーとの共同作戦展開も想定
> 国が隣だから資材も簡単に運び込めますね
何しろ隣国ですからね
> > 多分一番驚いたのは軍部でしょうね。まさか目の前で同盟国が破壊されたのに戦争へ介入しないなんて話を聞いたので
> どんどんQWが侵攻されてるけど中立なら大丈夫というある意味非協力的な考えという事で
そういうことですか・・・
> > ついに紅白艦隊(おい)出航。何しろ優秀艦艇ですからね
> 艦艇詳細頑張ります・・・。
紅白なのは単にアマティスが赤でデュミナスが白だったので
> > やっぱり登場独立艦隊
> これも・・・。
おそらく独立艦隊というのは特務艦隊と似たようなものなんでしょうね(おい)
> > > ラファリエス 戦艦を主軸とする派遣艦隊をQWに向けて出航させる。
> 主力戦艦サンカリ級が物凄いです。(全長500m)
全長500mってかなりでかい・・・
> > これまた同じく。元ネタでは登場しなかっただけに気になります
> これは全て架空で行きます
当然架空ですね
> > ちなみに第二十話の「デーベルン級と同型の緑色の戦艦」はまんまデトロワのデーベルンです
> 形は随分違います(また艦橋どこだろう?って感じな艦型ですけど・・・。)
「ほぼ同型」ということで。って全然違うでしょうけど
> > こちら側は軍備拡張中のGGU(GはグンナとQグリーン、Uはウルタンク)とタルタ海北方上空に展開するカルオス
> プロトン最北端沖をタルタ海っていうんですか?
プロトン近海は「タルタ海」らしいです
> > ん?従来のレイスト級はどうなるんだ?ああ、分かった。レイストだけに第二独立艦隊編入か(おい)。でもせめて旗艦だけはフォーラス級あたりにしたいところ
> これはセイロン基地に保管される予定です
セイロン駐留艦隊として再編する予定ですかね?
> > とりあえず、第二十一話は特に戦闘は無いということでよろしいですか?従来の「第十八話以降の設定」には戦闘のような記述は無いので
> はい、戦闘は無いです
またいろいろと面倒ですがまあ頑張ります
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich125052.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定
 ダークスピリッツ  - 2006/6/10 17:34 -
  
> カノーネ。意味は「大砲(英語だと「キャノン」)」。戦後ドイツが作った自走砲で、現在は全車退役したそうです
調べてみました。西ドイツ軍の自走砲ですね
> ベータ防衛艦隊みたいに駆逐艦ぐらいしかいないわけではないですしね
あと戦艦も沈まないとちょっと不公平かなと思ったんです
> 一応「諜報部の調査能力」があるようですが、諜報部のスパイは一体どこにもぐりこんだんだ・・・
> そもそも潜宙艦が水上艦艇と交戦したなら対潜兵装ぐらいしか分からないようなものなのに対艦兵装が判明しているって・・・
もの凄い偵察力?
> 一応リピーレド達好戦派を登場させる予定。リピーレドの部下で唯一停戦を提案したスピシュード中佐とかも登場
ロッキードはどっちなのですか?
> プロトン空襲で完全に終わりましたからね(おい)
しかし遠方からはガトランティス&ラファリエスの艦隊が・・・。
> そういうことですね。Qシュタインと日戦軍団は艦艇の数がやたら多いし・・・
日戦軍団ってちゃんとした国土ありましたっけ?
> 一応新圧勝部隊では大尉だったので
大尉から少将って凄げえ
> まあセイロンが次の前線になるわけですし
あと引き続きパレンバンも前線になります
> 何しろ隣国ですからね
そこが利点ですね
> そういうことですか・・・
たまにはこういう非協力的な国(でも裏では軍事力が溜まるまで中立でいて本当にやばくなったら開戦するという考えがある)を出してもいいかなと
> 紅白なのは単にアマティスが赤でデュミナスが白だったので
そういえば紅白でした
> おそらく独立艦隊というのは特務艦隊と似たようなものなんでしょうね(おい)
多分そうなります
> 全長500mってかなりでかい・・・
あとかなり防御力が高いです
> 当然架空ですね
ネタを考えるのが大変ですけどね
> 「ほぼ同型」ということで。って全然違うでしょうけど
同じHPでデトロワ艦も乗ってます
> プロトン近海は「タルタ海」らしいです
タルタルソースみたい
> セイロン駐留艦隊として再編する予定ですかね?
う〜ん性能的に問題があるのでアマティスの技術を盛り込み大改造を行う予定です
> またいろいろと面倒ですがまあ頑張ります
こちらも設定頑張ります
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊第二十一話設定
 松井一真  - 2006/6/10 18:09 -
  
> > カノーネ。意味は「大砲(英語だと「キャノン」)」。戦後ドイツが作った自走砲で、現在は全車退役したそうです
> 調べてみました。西ドイツ軍の自走砲ですね
> > ベータ防衛艦隊みたいに駆逐艦ぐらいしかいないわけではないですしね
> あと戦艦も沈まないとちょっと不公平かなと思ったんです
> > 一応「諜報部の調査能力」があるようですが、諜報部のスパイは一体どこにもぐりこんだんだ・・・
> > そもそも潜宙艦が水上艦艇と交戦したなら対潜兵装ぐらいしか分からないようなものなのに対艦兵装が判明しているって・・・
> もの凄い偵察力?
> > 一応リピーレド達好戦派を登場させる予定。リピーレドの部下で唯一停戦を提案したスピシュード中佐とかも登場
> ロッキードはどっちなのですか?
ロッキードはリピーレドと対立するチョロQながら与党側
> > プロトン空襲で完全に終わりましたからね(おい)
> しかし遠方からはガトランティス&ラファリエスの艦隊が・・・。
まだまだ危険は残っているようです
> > そういうことですね。Qシュタインと日戦軍団は艦艇の数がやたら多いし・・・
> 日戦軍団ってちゃんとした国土ありましたっけ?
国土なき国家的な扱いですね。本部はグリシネ国、Qシュタイン連邦、Qターレット王国などに支部が存在する設定。従ってキュワール全土が防衛圏内。民間ながら大変な奴らです
> > 一応新圧勝部隊では大尉だったので
> 大尉から少将って凄げえ
一応「大尉→少佐→中佐→大佐→少将」となるわけで、クラシスと同時期昇進となれば少将となるんです
> > まあセイロンが次の前線になるわけですし
> あと引き続きパレンバンも前線になります
パレンバンに日戦軍団第一特務艦隊、セイロンにアマティス艦隊およびプロトン独立艦隊がいますね
> > 何しろ隣国ですからね
> そこが利点ですね
そういえばこういうときに必要なミリーガーアイランド(チョロQワークスに登場)がSCQ終盤で出ていながらキュワール地図に書かれていなかった・・・
> > そういうことですか・・・
> たまにはこういう非協力的な国(でも裏では軍事力が溜まるまで中立でいて本当にやばくなったら開戦するという考えがある)を出してもいいかなと
でもGIやらQQQQやらリゾニアやら、宇宙艦艇が少ないため戦闘に参加していない国々がまだたくさんあるんですよね・・・
> > 紅白なのは単にアマティスが赤でデュミナスが白だったので
> そういえば紅白でした
見事に紅白でした
> > おそらく独立艦隊というのは特務艦隊と似たようなものなんでしょうね(おい)
> 多分そうなります
ただ日戦軍団の特務艦隊は「総指揮官直轄艦隊」という扱いですが
> > 全長500mってかなりでかい・・・
> あとかなり防御力が高いです
的はでかいが防御もすごい
> > 当然架空ですね
> ネタを考えるのが大変ですけどね
確かに。架空艦は難しいです
> > 「ほぼ同型」ということで。って全然違うでしょうけど
> 同じHPでデトロワ艦も乗ってます
弩級艦まで保有してる・・・
> > プロトン近海は「タルタ海」らしいです
> タルタルソースみたい
なぜタルタ海かは不明
> > セイロン駐留艦隊として再編する予定ですかね?
> う〜ん性能的に問題があるのでアマティスの技術を盛り込み大改造を行う予定です
昔どこかの小説でそういうのがあったような・・・・
> > またいろいろと面倒ですがまあ頑張ります
> こちらも設定頑張ります
しかしリピーレド達はすごい久々の登場となりますね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich057048.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
225 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,244
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...