|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
ダークスピリッツ
- 2006/5/20 12:36 -
|
|
第十八話ワレ、サクセンモクヒョウニトウタツセリ
これはグンナ第111航空隊と連合航空隊(プロトン、Qシュタイン、ニビリア、日戦車軍団)の航空隊がバチェリット上空で戦う航空戦である。
規模
連合軍
プロトン第427航空隊
F−14トムキャット・・・8機
F−15イーグル・・・6機
計14機
ニビリア第009航空隊
ミステール・・・25機
ミラージュIII・・・10機
EF2000ユーロファイター・・・6機
計41機
Qシュタイン第212航空隊
Me262II・・・30機
He280II・・・15機
Te152II・・・10機
F/A−22ラプター・・・4機
計59機
日戦車軍団第095航空隊
F−15イーグル20機
震電II・・・10機
轟雷II・・・8機
計38機
連合軍航空機計152機(戦闘機152機)
同盟軍
グンナ第111航空隊
Tu−16バジャー・・・30機
Tu−95ベア・・・20機
Mig−1・・・60機
Mig−15ファゴット・・・20機
計130機(爆撃機50機 戦闘機80機)
カルオス第1特務艦隊(司令熱田中将車種五式中戦車)←精鋭艦隊に配属された
旗艦グワダン級
大型戦艦グワダン級1隻
大型戦艦グワジン級4隻
主力戦艦ドゴス・ギア級8隻
駆逐艦ミンスク級18隻
計32隻 航空機880機
カルオス回収艦隊(大型機回収のための艦隊)
旗艦グワジン級
正規空母パプア級30隻
駆逐艦ミンスク級20隻
計51隻 航空機なし(空母の中が大型機着陸のため空っぽ)
カルオス第001航空隊(精鋭艦隊に属する精鋭航空隊)
Mig−17フレスコ・・・50機
Mig−19ファーマー・・・40機
Mig−21フィッシュベット・・・30機
計120機(戦闘機120機)
カルオス第002航空隊(001航空隊を支援する航空隊)
Mig−15ファゴット・・・40機
Yak−25フラッシュライト・・・40機
Yak−25フラッシュライトII・・・30機
Su−9フィッシュポット・・・15機
計125機(戦闘機125機)
同盟軍艦艇計83隻
同盟軍航空機計375機(戦闘機325機、爆撃機50機)
カルオス軍最強の精鋭艦隊です
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
> 第十八話ワレ、サクセンモクヒョウニトウタツセリ
> これはグンナ第111航空隊と連合航空隊(プロトン、Qシュタイン、ニビリア、日戦車軍団)の航空隊がバチェリット上空で戦う航空戦である。
>
> 規模
> 連合軍
> プロトン第427航空隊
> F−14トムキャット・・・8機
> F−15イーグル・・・6機
> 計14機
>
> ニビリア第009航空隊
> ミステール・・・25機
> ミラージュIII・・・10機
> EF2000ユーロファイター・・・6機
> 計41機
>
> Qシュタイン第212航空隊
> Me262II・・・30機
> He280II・・・15機
> Te152II・・・10機
> F/A−22ラプター・・・4機
> 計59機
>
> 日戦車軍団第095航空隊
> F−15イーグル20機
> 震電II・・・10機
> 轟雷II・・・8機
> 計38機
>
> 連合軍航空機計152機(戦闘機152機)
>
> 同盟軍
> グンナ第111航空隊
> Tu−16バジャー・・・30機
> Tu−95ベア・・・20機
> Mig−1・・・60機
> Mig−15ファゴット・・・20機
> 計130機(爆撃機50機 戦闘機80機)
>
> カルオス第1特務艦隊(司令熱田中将車種五式中戦車)←精鋭艦隊に配属された
> 旗艦グワダン級
> 大型戦艦グワダン級1隻
> 大型戦艦グワジン級4隻
> 主力戦艦ドゴス・ギア級8隻
> 駆逐艦ミンスク級18隻
> 計32隻 航空機880機
>
> カルオス回収艦隊(大型機回収のための艦隊)
> 旗艦グワジン級
> 正規空母パプア級30隻
> 駆逐艦ミンスク級20隻
> 計51隻 航空機なし(空母の中が大型機着陸のため空っぽ)
>
> カルオス第001航空隊(精鋭艦隊に属する精鋭航空隊)
> Mig−17フレスコ・・・50機
> Mig−19ファーマー・・・40機
> Mig−21フィッシュベット・・・30機
> 計120機(戦闘機120機)
>
> カルオス第002航空隊(001航空隊を支援する航空隊)
> Mig−15ファゴット・・・40機
> Yak−25フラッシュライト・・・40機
> Yak−25フラッシュライトII・・・30機
> Su−9フィッシュポット・・・15機
> 計125機(戦闘機125機)
>
> 同盟軍艦艇計83隻
> 同盟軍航空機計375機(戦闘機325機、爆撃機50機)
>
> カルオス軍最強の精鋭艦隊です
サブタイトルの「ワレ、サクセンモクヒョウニトウタツセリ」はグンナ軍航空兵の電文です。すなわち「作戦目標」はバチェリットです。企画時タイトルの「ワガツバサバチェリットノソラニアリ」を参考に電文にしました
F−16を別の部隊に取り上げられたのか第427空はイーグルとトムキャット
第七八航空隊は一応構成機が四四式戦闘爆撃機多数(戦闘機型(通称雄型)だけで五十機ほど)で一応十二機が参戦予定。日戦軍団機はこれを含めて五十機です(単にきりのいい数にしたかっただけ)
これで百六十四機。かなり多いですが帝国側はその三倍ほど。果たしてどうなるのやら
・・・また各軍戦闘機隊のコードネーム作らないとな・・・しばらく飛行機の機体名で代用するか
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich041190.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/5/21 18:31 -
|
|
> サブタイトルの「ワレ、サクセンモクヒョウニトウタツセリ」はグンナ軍航空兵の電文です。すなわち「作戦目標」はバチェリットです。企画時タイトルの「ワガツバサバチェリットノソラニアリ」を参考に電文にしました
という事は本文にでてくるんですね
> F−16を別の部隊に取り上げられたのか第427空はイーグルとトムキャット
ちょっと旧式にしたほうがいいかなって思い替えました
> 第七八航空隊は一応構成機が四四式戦闘爆撃機多数(戦闘機型(通称雄型)だけで五十機ほど)で一応十二機が参戦予定。日戦軍団機はこれを含めて五十機です(単にきりのいい数にしたかっただけ)
第七八航空隊の一部が参戦予定って事ですね
> ・・・また各軍戦闘機隊のコードネーム作らないとな・・・しばらく飛行機の機体名で代用するか
多いですからね
戦闘経過
最初バチェリット付近で待機していたプロトン第427空とニビリア第009空とQシュタイン第212空はグンナ第111空を発見攻撃を開始。
数&性能で勝っていたが、グンナ戦闘機が爆撃機を守ろうと獅子奮迅。
中々爆撃機を攻撃できないで遂にバチェリット上空に爆撃機約45前後が飛来、爆撃を開始していたがそこで日戦車軍団航空隊50機が到着、爆撃機を攻撃し始めたがなんと破壊した爆撃機の破片が町に撒き散らされ余計に被害が増す事になった・・・。
そして最悪の事態にカルオス軍精鋭航空隊245機が来襲。日戦車軍団が完全に後ろを取られ、50機VS245機の絶望的な空戦、しかもカルオスが奇襲したので流石の第七八陸上航空隊も苦戦、多数の機が撃墜されてしまい、撤退。そして残ったカルオス軍機グンナ残存機と共に各国の航空隊を挟撃して各個撃破し、撤退させ、守るはずだったバチェリットががら空きになり残った戦闘機は次々に機銃掃射を開始、爆撃機も次々と爆弾を投下、大統領の居城にも次々に爆弾が投下され炎上。
爆撃終了した爆撃機はカルオス艦隊の空母の着艦。
そして町に残った戦闘機は燃料ギリギリまで機銃掃射&軽爆弾投下をして撤退。
全ての戦闘が終わった後にはさながら東京大空襲のような光景が広がっていた・・・。
損害
町の約80%が焼失(当初40%の予定だったがカルオス軍が攻撃に参加したので被害倍増)
大統領の居城も炎上したが半焼に収まった。(大統領は多少の火傷を負った)
連合軍
プロトン第427航空隊
F−14トムキャット4機墜落
F−15イーグル3機墜落
残存機7機
ニビリア第009航空隊
ミステール16機墜落
ミラージュIII8機墜落
EF2000ユーロファター3機墜落
残存機14機
Qシュタイン第212航空隊
Me262II18機墜落
He28010機墜落
Ta152II6機墜落
F/A−22ラプター1機墜落
残存機24機
日戦車軍団第九五陸上航空隊
F−15イーグル17機墜落
震電II6機墜落
轟雷II4機墜落
残存機11機
日戦車軍団第七八陸上航空隊
四四式戦闘爆撃機6機墜落
残存機6機
連合軍残存機計62機
同盟軍
グンナ第111航空隊
Tu−16バジャー4機墜落
Tu−95ベア7機墜落
Mig−1 20機墜落
Mig−15ファゴット15機墜落
残存機84機
カルオス艦隊の被害は無し
カルオス第001航空隊
Mig−17フレスコ5機墜落
Mig−19ファーマー6機墜落
Mig−21フィッシュベット2機墜落
残存機107機
カルオス第002航空隊
Mig−15ファゴット17機墜落
Yak−25フラッシュライト8機墜落
Yak−25フラッシュライトII6機墜落
Su−9フィッシュポット4機墜落
残存機90機
同盟軍残存機281機
同時刻リベージュダースにも黒い雨が降ることになる・・・。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
> > サブタイトルの「ワレ、サクセンモクヒョウニトウタツセリ」はグンナ軍航空兵の電文です。すなわち「作戦目標」はバチェリットです。企画時タイトルの「ワガツバサバチェリットノソラニアリ」を参考に電文にしました
> という事は本文にでてくるんですね
まあ、こういうのもありかと思って
> > F−16を別の部隊に取り上げられたのか第427空はイーグルとトムキャット
> ちょっと旧式にしたほうがいいかなって思い替えました
どっちにしても空軍主力機はイーグルだからなぁ・・・
> > 第七八航空隊は一応構成機が四四式戦闘爆撃機多数(戦闘機型(通称雄型)だけで五十機ほど)で一応十二機が参戦予定。日戦軍団機はこれを含めて五十機です(単にきりのいい数にしたかっただけ)
> 第七八航空隊の一部が参戦予定って事ですね
きりのいい数にしたかったので十二機。それにしても第六次キュワール大戦期の活躍はすごい
> > ・・・また各軍戦闘機隊のコードネーム作らないとな・・・しばらく飛行機の機体名で代用するか
> 多いですからね
クルセイダーが戦闘機の名前に使われていたことを使用して色々と作りました
> 戦闘経過
> 最初バチェリット付近で待機していたプロトン第427空とニビリア第009空とQシュタイン第212空はグンナ第111空を発見攻撃を開始。
> 数&性能で勝っていたが、グンナ戦闘機が爆撃機を守ろうと獅子奮迅。
> 中々爆撃機を攻撃できないで遂にバチェリット上空に爆撃機約45前後が飛来、爆撃を開始していたがそこで日戦車軍団航空隊50機が到着、爆撃機を攻撃し始めたがなんと破壊した爆撃機の破片が町に撒き散らされ余計に被害が増す事になった・・・。
> そして最悪の事態にカルオス軍精鋭航空隊245機が来襲。日戦車軍団が完全に後ろを取られ、50機VS245機の絶望的な空戦、しかもカルオスが奇襲したので流石の第七八陸上航空隊も苦戦、多数の機が撃墜されてしまい、撤退。そして残ったカルオス軍機グンナ残存機と共に各国の航空隊を挟撃して各個撃破し、撤退させ、守るはずだったバチェリットががら空きになり残った戦闘機は次々に機銃掃射を開始、爆撃機も次々と爆弾を投下、大統領の居城にも次々に爆弾が投下され炎上。
> 爆撃終了した爆撃機はカルオス艦隊の空母の着艦。
> そして町に残った戦闘機は燃料ギリギリまで機銃掃射&軽爆弾投下をして撤退。
> 全ての戦闘が終わった後にはさながら東京大空襲のような光景が広がっていた・・・。
>
> 損害
> 町の約80%が焼失(当初40%の予定だったがカルオス軍が攻撃に参加したので被害倍増)
> 大統領の居城も炎上したが半焼に収まった。(大統領は多少の火傷を負った)
>
> 連合軍
> プロトン第427航空隊
> F−14トムキャット4機墜落
> F−15イーグル3機墜落
> 残存機7機
>
> ニビリア第009航空隊
> ミステール16機墜落
> ミラージュIII8機墜落
> EF2000ユーロファター3機墜落
> 残存機14機
>
> Qシュタイン第212航空隊
> Me262II18機墜落
> He28010機墜落
> Ta152II6機墜落
> F/A−22ラプター1機墜落
> 残存機24機
>
> 日戦車軍団第九五陸上航空隊
> F−15イーグル17機墜落
> 震電II6機墜落
> 轟雷II4機墜落
> 残存機11機
>
> 日戦車軍団第七八陸上航空隊
> 四四式戦闘爆撃機6機墜落
> 残存機6機
>
> 連合軍残存機計62機
>
> 同盟軍
> グンナ第111航空隊
> Tu−16バジャー4機墜落
> Tu−95ベア7機墜落
> Mig−1 20機墜落
> Mig−15ファゴット15機墜落
> 残存機84機
>
> カルオス艦隊の被害は無し
>
> カルオス第001航空隊
> Mig−17フレスコ5機墜落
> Mig−19ファーマー6機墜落
> Mig−21フィッシュベット2機墜落
> 残存機107機
>
> カルオス第002航空隊
> Mig−15ファゴット17機墜落
> Yak−25フラッシュライト8機墜落
> Yak−25フラッシュライトII6機墜落
> Su−9フィッシュポット4機墜落
> 残存機90機
>
> 同盟軍残存機281機
>
> 同時刻リベージュダースにも黒い雨が降ることになる・・・。
リベージュダースの航空戦は第19話ですね
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164158.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/5/23 18:19 -
|
|
> > という事は本文にでてくるんですね
> まあ、こういうのもありかと思って
なんかカッコイイ
> どっちにしても空軍主力機はイーグルだからなぁ・・・
F−16はあまり目立ってないような
> きりのいい数にしたかったので十二機。それにしても第六次キュワール大戦期の活躍はすごい
第六次って製作予定になってますね
> クルセイダーが戦闘機の名前に使われていたことを使用して色々と作りました
戦車の名前も使われてたりしますねイギリスは何個かあったような
> リベージュダースの航空戦は第19話ですね
そうですねこれから書きます
第十九話惨劇の町
この惨劇はリベージュダースを襲ったウルタンク第003航空隊とそれを止めようとした対空砲陣地&プロトン第425航空隊の悲惨な戦いである
規模
連合軍
プロトン第425航空隊
F8Fベアキャット8機
F9Fパンサー4機
計12機
リベージュダース対空砲隊
7.5cm高射砲12基
8.8cm高射砲6基
10cm長射程高射砲3基
計21基
連合軍航空機計12機(戦闘機12機)
同盟軍
ウルタンク第003航空隊
ピアッジョP108・・・20機
ピアッジョP108II・・・15機
フィアットG50・・・40機
計75機
ウルタンク第366艦上航空隊(第二波艦載機攻撃)
Be65・・・30機
Ca310リベッチオ・・・20機
フィアットG50・・・40機
計90機
同盟軍航空機計165機(戦闘機80機、大型爆撃機35機、艦上爆撃機50機)
戦闘経過は後半にて
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
> > > という事は本文にでてくるんですね
> > まあ、こういうのもありかと思って
> なんかカッコイイ
かなり考えた結果があれです
> > どっちにしても空軍主力機はイーグルだからなぁ・・・
> F−16はあまり目立ってないような
目立たないけど空自のF−2のベースはF−16です。F−2のほうが大きいらしいですが
> > きりのいい数にしたかったので十二機。それにしても第六次キュワール大戦期の活躍はすごい
> 第六次って製作予定になってますね
一応、橋本派の攻撃は第六次の作品にそのまま繋がるように編成してます
> > クルセイダーが戦闘機の名前に使われていたことを使用して色々と作りました
> 戦車の名前も使われてたりしますねイギリスは何個かあったような
ちなみに日戦軍団第一航空隊の「セイバー」はF−86から。意味も軍刀だし日本的だなってことで
> > リベージュダースの航空戦は第19話ですね
> そうですねこれから書きます
中間真っ只中なのでしばらく制作が遅れます。本日で二日目完了。あと二日です。最終日も三時間しかないのか?
> 第十九話惨劇の町
> この惨劇はリベージュダースを襲ったウルタンク第003航空隊とそれを止めようとした対空砲陣地&プロトン第425航空隊の悲惨な戦いである
>
> 規模
> 連合軍
> プロトン第425航空隊
> F8Fベアキャット8機
> F9Fパンサー4機
> 計12機
>
> リベージュダース対空砲隊
> 7.5cm高射砲12基
> 8.8cm高射砲6基
> 10cm長射程高射砲3基
> 計21基
>
> 連合軍航空機計12機(戦闘機12機)
>
> 同盟軍
> ウルタンク第003航空隊
> ピアッジョP108・・・20機
> ピアッジョP108II・・・15機
> フィアットG50・・・40機
> 計75機
>
> ウルタンク第366艦上航空隊(第二波艦載機攻撃)
> Be65・・・30機
> Ca310リベッチオ・・・20機
> フィアットG50・・・40機
> 計90機
>
> 同盟軍航空機計165機(戦闘機80機、大型爆撃機35機、艦上爆撃機50機)
>
> 戦闘経過は後半にて
ハチハチがいるぞ!(おい)
いや、多分Flak36じゃないかもしれないけど88だ。しかし何気にグラマン社のF8FとF9Fで編成とは。しかしウルタンク機も優秀機だ。どうなるのやら
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich130012.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/5/28 13:12 -
|
|
> かなり考えた結果があれです
難しいですね
> 目立たないけど空自のF−2のベースはF−16です。F−2のほうが大きいらしいですが
F−2って生産中止になりましたよね?
> 一応、橋本派の攻撃は第六次の作品にそのまま繋がるように編成してます
質問ですが橋本派とかってなんですか?あまり知らない;;
> ちなみに日戦軍団第一航空隊の「セイバー」はF−86から。意味も軍刀だし日本的だなってことで
軍刀だったんですかてっきりサーベルかその辺だと思ってた
> 中間真っ只中なのでしばらく制作が遅れます。本日で二日目完了。あと二日です。最終日も三時間しかないのか?
明日中間です・・・。
> ハチハチがいるぞ!(おい)
> いや、多分Flak36じゃないかもしれないけど88だ。しかし何気にグラマン社のF8FとF9Fで編成とは。しかしウルタンク機も優秀機だ。どうなるのやら
88って8.8cm高射砲の事ですか?
戦闘経過
ツグルディンから戦闘機12機が飛び立ったが性能は優秀なれど敵は4倍近い数なので到底太刀打ちできず撤退。残るはリベージュダースの対空砲隊のみになったがピアッジョ爆撃隊は高度10000mから高高度爆撃を開始したのでプロトン製7.5cm高射砲は届かず、数か少ないQシュタイン製の8.8cm高射砲(爆発高度12000m)と日戦車軍団製10cm長射程高射砲(爆発高度18000m)のみの迎撃となったが、10cm高射砲が優れもので数機を撃破したが数が圧倒的に少ないため容易に進入され一斉に爆撃開始、戦闘機は機銃掃射を仕掛け、町のチョロQ達が逃げ惑う事に・・・。
そして第二波90機が襲来。
優秀な10cm高射砲だが近距離からの機銃掃射に弱いという欠点があり、リベージュダースにあった3基全てが戦闘機の機銃掃射&艦上爆撃機の爆弾によって破壊されたがプロトン製7.5cm高射砲12基が炸裂、他リベージュダースに配備されている13mm連装機銃8基と25mm連装機銃6基が奮戦したが数及ばずリベージュダースは有名な時計塔を始め大部分が消滅してしまった・・・。
損害
町の90%が焼失(時計塔含む)
死亡、怪我したチョロQ1万人にも及んだ
連合軍
プロトン第425航空隊
F8Fベアキャット5機墜落
F9Fパンサー3機墜落
残存機4機
リベージュダース高射砲隊
7.5cm高射砲6基破壊
8.8cm高射砲4基破壊
10cm長射程高射砲3基破壊
残存計8基
連合軍残存機計4基
同盟軍
ウルタンク第003航空隊
ピアッジョP108・・・5機墜落
ピアッジョP108II・・・3機墜落
フィアットG50・・・9機墜落
残存機58機
ウルタンク第366艦上航空隊
Be65・・・12機墜落
Ca310リベッチオ・・・4機墜落
フィアットG50・・・8機墜落
残存機66機
同盟軍残存機計124機(計41機墜落)
この爆撃で完全にプロトン野党の攻勢が盛り返し、プロトンは危機的状況に陥っていた・・・。
しかしこの時後に思わぬ救いの手が現れようとは誰もがおもっていなかった・・・。(アマティス&デュミナス&オルキスの事です)
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
> > かなり考えた結果があれです
> 難しいですね
結局のところこんなタイトルになりました
> > 目立たないけど空自のF−2のベースはF−16です。F−2のほうが大きいらしいですが
> F−2って生産中止になりましたよね?
そうらしいですね。ちなみに、F−3(仮)はF/A−22とF−2を足したようなデザインになるそうな
> > 一応、橋本派の攻撃は第六次の作品にそのまま繋がるように編成してます
> 質問ですが橋本派とかってなんですか?あまり知らない;;
「橋本派」、QQQQ橋本派のことで、QQQQの野党。与党は高杉派。第五次キュワール大戦時から対立しており第六次キュワール大戦の原因となったのはQQQQの内乱の拡大だった
ってことです
> > ちなみに日戦軍団第一航空隊の「セイバー」はF−86から。意味も軍刀だし日本的だなってことで
> 軍刀だったんですかてっきりサーベルかその辺だと思ってた
スターウォーズのライトセーバーとかが有名(?)
でもビームサーベルってのもあるよなぁ・・・
> > 中間真っ只中なのでしばらく制作が遅れます。本日で二日目完了。あと二日です。最終日も三時間しかないのか?
> 明日中間です・・・。
こちらはついに終結しました。
> > ハチハチがいるぞ!(おい)
> > いや、多分Flak36じゃないかもしれないけど88だ。しかし何気にグラマン社のF8FとF9Fで編成とは。しかしウルタンク機も優秀機だ。どうなるのやら
> 88って8.8cm高射砲の事ですか?
はい。第二次大戦中、ティーガーIの主砲にも用いられた有名な8.8cm高射砲。日本では九九式高射砲として使われていたそうです
> 戦闘経過
> ツグルディンから戦闘機12機が飛び立ったが性能は優秀なれど敵は4倍近い数なので到底太刀打ちできず撤退。残るはリベージュダースの対空砲隊のみになったがピアッジョ爆撃隊は高度10000mから高高度爆撃を開始したのでプロトン製7.5cm高射砲は届かず、数か少ないQシュタイン製の8.8cm高射砲(爆発高度12000m)と日戦車軍団製10cm長射程高射砲(爆発高度18000m)のみの迎撃となったが、10cm高射砲が優れもので数機を撃破したが数が圧倒的に少ないため容易に進入され一斉に爆撃開始、戦闘機は機銃掃射を仕掛け、町のチョロQ達が逃げ惑う事に・・・。
> そして第二波90機が襲来。
> 優秀な10cm高射砲だが近距離からの機銃掃射に弱いという欠点があり、リベージュダースにあった3基全てが戦闘機の機銃掃射&艦上爆撃機の爆弾によって破壊されたがプロトン製7.5cm高射砲12基が炸裂、他リベージュダースに配備されている13mm連装機銃8基と25mm連装機銃6基が奮戦したが数及ばずリベージュダースは有名な時計塔を始め大部分が消滅してしまった・・・。
>
> 損害
> 町の90%が焼失(時計塔含む)
> 死亡、怪我したチョロQ1万人にも及んだ
>
> 連合軍
> プロトン第425航空隊
> F8Fベアキャット5機墜落
> F9Fパンサー3機墜落
> 残存機4機
>
> リベージュダース高射砲隊
> 7.5cm高射砲6基破壊
> 8.8cm高射砲4基破壊
> 10cm長射程高射砲3基破壊
> 残存計8基
>
> 連合軍残存機計4基
>
> 同盟軍
> ウルタンク第003航空隊
> ピアッジョP108・・・5機墜落
> ピアッジョP108II・・・3機墜落
> フィアットG50・・・9機墜落
> 残存機58機
>
> ウルタンク第366艦上航空隊
> Be65・・・12機墜落
> Ca310リベッチオ・・・4機墜落
> フィアットG50・・・8機墜落
> 残存機66機
>
> 同盟軍残存機計124機(計41機墜落)
>
> この爆撃で完全にプロトン野党の攻勢が盛り返し、プロトンは危機的状況に陥っていた・・・。
> しかしこの時後に思わぬ救いの手が現れようとは誰もがおもっていなかった・・・。(アマティス&デュミナス&オルキスの事です)
バチェリット戦より悲惨です。こりゃ第二次キュワール大戦時以上の被害だ・・・
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich061032.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/5/29 17:16 -
|
|
> 結局のところこんなタイトルになりました
作中で打電してましたね
> そうらしいですね。ちなみに、F−3(仮)はF/A−22とF−2を足したようなデザインになるそうな
後継機F−3。やはり米軍機モデルですね
> 「橋本派」、QQQQ橋本派のことで、QQQQの野党。与党は高杉派。第五次キュワール大戦時から対立しており第六次キュワール大戦の原因となったのはQQQQの内乱の拡大だった
野党と与党の争いで大戦に発展するなんて凄いですね
> スターウォーズのライトセーバーとかが有名(?)
あのブンとかなるやつですねなんかカッコイイ
> でもビームサーベルってのもあるよなぁ・・・
何故かガンダムシリーズだとビームサーベルです
> こちらはついに終結しました。
中間テスト1日目。数学ヤヴァイ。自信はあったんですけど・・・。
> はい。第二次大戦中、ティーガーIの主砲にも用いられた有名な8.8cm高射砲。日本では九九式高射砲として使われていたそうです
連合軍戦車に対しては水平射撃も行っていたようですね
> バチェリット戦より悲惨です。こりゃ第二次キュワール大戦時以上の被害だ・・・
大型爆撃機35機、艦上機90機の来襲ですからね新コンバットの時は少数?の陸上部隊のみでしたから
そういえば艦隊戦&空中戦のみで陸上戦は出てきてないなあやはり宇宙メインだからでしょうか?
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
> > 結局のところこんなタイトルになりました
> 作中で打電してましたね
無理矢理入れたような感じになりましたがまあいいか。コードネームは戦艦ニマストのシーンではなくこの打電のシーンで挿入する予定でした
> > そうらしいですね。ちなみに、F−3(仮)はF/A−22とF−2を足したようなデザインになるそうな
> 後継機F−3。やはり米軍機モデルですね
とにかくそのスタイルがF/A−22に酷似していたんだそうな
> > 「橋本派」、QQQQ橋本派のことで、QQQQの野党。与党は高杉派。第五次キュワール大戦時から対立しており第六次キュワール大戦の原因となったのはQQQQの内乱の拡大だった
> 野党と与党の争いで大戦に発展するなんて凄いですね
単に橋本派が海外に逃亡した高杉派を攻撃しようとしたことが大戦の始まりなんですが
> > スターウォーズのライトセーバーとかが有名(?)
> あのブンとかなるやつですねなんかカッコイイ
ライトは光、セーバーが軍刀。光る軍刀か?
> > でもビームサーベルってのもあるよなぁ・・・
> 何故かガンダムシリーズだとビームサーベルです
意味的には大体ライトセーバーと同じの模様。さすがに同じ言葉を使えなかったからのようです
> > こちらはついに終結しました。
> 中間テスト1日目。数学ヤヴァイ。自信はあったんですけど・・・。
本日結果が戻ってきました。48〜80点とばらつきが見られます
> > はい。第二次大戦中、ティーガーIの主砲にも用いられた有名な8.8cm高射砲。日本では九九式高射砲として使われていたそうです
> 連合軍戦車に対しては水平射撃も行っていたようですね
そして英兵のコメントが「高射砲で戦車を撃つとはフェアじゃありませんな」、それに対する独兵の返答が「高射砲でしか打ち抜けない戦車を持ってくるのもフェアじゃないな」。そんな時代でした
> > バチェリット戦より悲惨です。こりゃ第二次キュワール大戦時以上の被害だ・・・
> 大型爆撃機35機、艦上機90機の来襲ですからね新コンバットの時は少数?の陸上部隊のみでしたから
> そういえば艦隊戦&空中戦のみで陸上戦は出てきてないなあやはり宇宙メインだからでしょうか?
実は結構大軍だったようです。クラシスが殲滅した部隊は一個中隊。この後援軍の準備が完了して一気に航空支援が加わって大勝利した模様
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich020066.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|