■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
258 / 523 ツリー ←次 | 前→

「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/3/24 13:31
  Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/3/25 23:29
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/3/26 9:47
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/3/27 22:57
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/3/29 22:01
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/3/31 9:26
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/3/31 9:55
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/3/31 17:20
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/3/31 17:51
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/3/31 18:56
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/3/31 23:23
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/4/1 8:52
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/4/1 11:12
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/4/2 8:54
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/4/2 10:56
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/4/3 17:45
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/4/3 21:41
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/4/5 10:21
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 松井一真 2006/4/5 10:49
   Re:「謎の国家QQQQ」スレより 高杉 2006/4/17 19:51


「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/3/24 13:31 -
  
「謎の国家QQQQ」スレにあったチョロQ小説以外のさまざまなもののまとめレス
> > クソゲーやバカゲーは場合によっては普通のゲームより「その突込みどころが」面白いんですよね
> 昨日その隠れ掲示板みてたら「LoveSongs アイドルがクラスメ〜ト」が叩かれてました。内容知らんから叩けない・・・
名前を見るからに怪しげなゲームですね
> > 確かに、ベスト作品として売り出されたPSソフトのほうが得ですね
> 01とかいまだに飽きがきません。ワンダラーの多さが問題ですが・・・

> > 自分で船を操縦し、そして自分で武装を選び敵を撃つというものです。操作面では少し難しいですが、やりがいはありますね
> > ちなみに「鋼鉄の咆哮2〜ウォーシップガンナー〜」という作品も存在します。コレが一番最初のほうです。グラフィック以外は結構すごいです
> 金をためねば、金を〜(何
最大の問題点浮上ですか
あろうことか攻略本を売っていた書店では誤字ってました。そこまでマイナーなのか
> > KOEIも政府同等弱腰じゃ、世の中やっていけないよ・・・
> 根性見せろKOEI!
そもそも三国無双シリーズ自体やばそうなんだから、提督の決断Vを出すならもう国際問題完全無視でやっていただきたいですね。弱腰じゃ世の中やっていけません
> > 亡国のイージス2035をプレイしてからウォーシップガンナー2をやったほうが得です
> > 亡国のイージス2035を一旦クリアしたデータの入ったメモリーカードにウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜のデータをセーブすると亡国のイージス2035のデータコンバートが出来、さまざまな新兵器が手に入るからです
> へぇ〜、今度亡国のイージスが安いから買っとこ(何
ちなみに、亡国のイージス2035はステージは20+αしかありませんが、やりこみ要素はありますね。全ステージSランクを目指すとか(第五章と第十九章が難関だけれど)
> > 確かに。戦国無双もKOEIでしたね。余談ですが「せんごく」と打って出てきた文字が千石だの仙石だの、某作品の登場人物の名前になってました。前者は某有名フラッシュ、後者はゲーム化までした某小説・・・
> 元ネタがわからん・・・
前者は「甲鉄傳紀」シリーズ「装脚戦車の憂鬱」、後者は「亡国のイージス」です
> > 確かに。東北には殴りこみましたけどね
> はい。それで東北が大飢饉となり、伊達が支配してからいつきを中心とする農民軍が反乱を起こします
> (戦国BASARAより。最北端一揆鎮圧戦)
そういえば核なんてぶち込んだら大飢饉だろ、とか言う突っ込みもありましたね
> > その最速チームってのは一体・・・
> パクリじゃないですが、「TOP LEVEL」です。まさにその名の通り最速・・・
確かに最速。トップレベルですからね
> > 僕がF−ZEROの存在を知ったのはゲームボーイアドバンスが出た頃でした
> アドバンス?ということはXはしらないのか・・・
> まあ、かくいう俺もやったことはないですが(何
アドバンスが出た頃にやっと知りました。キャプテンファルコンは知ってたんですけどね
> > 昨日の結果、第一希望のA県立T手高校に受かりました。よかった、不良だらけのH来寺じゃない(いくら最初をイニシャルにしたところで特徴的な名前だからモロバレか・・・)
> わからん・・
> 県外の情報には疎いので(何
> 例の万博の会場があったというのと、織田信長の出身地であるとしか・・・
まあ、そこで合ってるんですが。万博は二回行きました。遠いのに
もっとも、カメラを持っていっても、とったのはリニモと愛知艦上・・・もとい、環状鉄道だけでしたが
> > 西の某大都市ですか?
> > 千里に枚方に大手前ですから、明らかに某大都市ですね
> といっても俺がいるのは現在の第4学区。
> 四条畷が最強です(何
> ちなみに、千里は国際科学や教養などがメインなので、学区関係なしに受けることができます
本日、T手高校において入学説明会がありました。山の中なのでとにかく移動中に酔いました。急カーブの連続で、どこかの峠かといわんばかりです。カーブが12あるので「カーブ注意!」の標識は干支でした
> > ちなみに、僕は今度家族でUSJに行く予定になっています。初の滋賀県以西上陸です(今までの記録は滋賀県の信楽。高原鉄道乗った)
> USJなら俺のダチがよく行きますよ。
> ユニモンのライブとやらを見に行くそうで
> 俺もよくいくんですが、そいつとUSJで会ったことは無いですね。
> 青ぶちメガネでやたら調子のダチです。
> よく俺がしめてます(何
> そういえばそのほかにももう一人いたなあ・・
妹はUSJが東京にあると勘違いしてました。あそこはディズニーランドだよ・・・
大阪環状線から分岐した桜島線の3番目(確か)の駅が最寄の駅なんだから明らかに大阪じゃないか!
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich248194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/3/25 23:29 -
  
> 「謎の国家QQQQ」スレにあったチョロQ小説以外のさまざまなもののまとめレス
> > > クソゲーやバカゲーは場合によっては普通のゲームより「その突込みどころが」面白いんですよね
> > 昨日その隠れ掲示板みてたら「LoveSongs アイドルがクラスメ〜ト」が叩かれてました。内容知らんから叩けない・・・
> 名前を見るからに怪しげなゲームですね
今日公式サイトをみたところ、D3自作の人気アイドルやモデルたちと同じ高校生活を送る恋愛ゲームのようです。まさしく俺に言わせれば「糞」ですね。
これやるくらいならワークスのほうがマシです。まあ、あんなの一部の人間にしか買われないのが現状ですが・・・
> > > 自分で船を操縦し、そして自分で武装を選び敵を撃つというものです。操作面では少し難しいですが、やりがいはありますね
> > > ちなみに「鋼鉄の咆哮2〜ウォーシップガンナー〜」という作品も存在します。コレが一番最初のほうです。グラフィック以外は結構すごいです
> > 金をためねば、金を〜(何
> 最大の問題点浮上ですか
はい、もうこれ以外の問題は品不足ですね。戦国BASARAで全部使ったので
> あろうことか攻略本を売っていた書店では誤字ってました。そこまでマイナーなのか
あらら・・・
> > > KOEIも政府同等弱腰じゃ、世の中やっていけないよ・・・
> > 根性見せろKOEI!
> そもそも三国無双シリーズ自体やばそうなんだから、提督の決断Vを出すならもう国際問題完全無視でやっていただきたいですね。弱腰じゃ世の中やっていけません
気合だ気合!日本人の根性見せろ!←つまり大和魂
> > > 亡国のイージス2035をプレイしてからウォーシップガンナー2をやったほうが得です
> > > 亡国のイージス2035を一旦クリアしたデータの入ったメモリーカードにウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜のデータをセーブすると亡国のイージス2035のデータコンバートが出来、さまざまな新兵器が手に入るからです
> > へぇ〜、今度亡国のイージスが安いから買っとこ(何
> ちなみに、亡国のイージス2035はステージは20+αしかありませんが、やりこみ要素はありますね。全ステージSランクを目指すとか(第五章と第十九章が難関だけれど)
今日最寄のゲーム屋いったら両方とも売切れでした。残念・・・
> > > 確かに。東北には殴りこみましたけどね
> > はい。それで東北が大飢饉となり、伊達が支配してからいつきを中心とする農民軍が反乱を起こします
> > (戦国BASARAより。最北端一揆鎮圧戦)
> そういえば核なんてぶち込んだら大飢饉だろ、とか言う突っ込みもありましたね
ありましたねそんなのも。
まあ、そのおかげで独眼龍はあっと言う間に東北を制圧できたんですが
> > > その最速チームってのは一体・・・
> > パクリじゃないですが、「TOP LEVEL」です。まさにその名の通り最速・・・
> 確かに最速。トップレベルですからね
現在俺が所属してるのは、このチームに負けない勢いをもつ「Freedom Runners」です
> > > 僕がF−ZEROの存在を知ったのはゲームボーイアドバンスが出た頃でした
> > アドバンス?ということはXはしらないのか・・・
> > まあ、かくいう俺もやったことはないですが(何
> アドバンスが出た頃にやっと知りました。キャプテンファルコンは知ってたんですけどね
まあ、スマブラにも出てましたから・・・
> > > 昨日の結果、第一希望のA県立T手高校に受かりました。よかった、不良だらけのH来寺じゃない(いくら最初をイニシャルにしたところで特徴的な名前だからモロバレか・・・)
> > わからん・・
> > 県外の情報には疎いので(何
> > 例の万博の会場があったというのと、織田信長の出身地であるとしか・・・
> まあ、そこで合ってるんですが。万博は二回行きました。遠いのに
> もっとも、カメラを持っていっても、とったのはリニモと愛知艦上・・・もとい、環状鉄道だけでしたが
艦上って・・軍事ネタ出たとこみるとまさしくマn(ry
> > > ちなみに、僕は今度家族でUSJに行く予定になっています。初の滋賀県以西上陸です(今までの記録は滋賀県の信楽。高原鉄道乗った)
> > USJなら俺のダチがよく行きますよ。
> > ユニモンのライブとやらを見に行くそうで
> > 俺もよくいくんですが、そいつとUSJで会ったことは無いですね。
> > 青ぶちメガネでやたら調子のダチです。
> > よく俺がしめてます(何
> > そういえばそのほかにも黒縁ヤローがもう一人いたなあ・・
↑のやつはHG4もってるとか
> 妹はUSJが東京にあると勘違いしてました。あそこはディズニーランドだよ・・・
バカか妹は・・・
> 大阪環状線から分岐した桜島線の3番目(確か)の駅が最寄の駅なんだから明らかに大阪じゃないか!
どう考えても大阪だろうが・・・地元をなめんじゃねえぜ!(何
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-6-17.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/3/26 9:47 -
  
> > 名前を見るからに怪しげなゲームですね
> 今日公式サイトをみたところ、D3自作の人気アイドルやモデルたちと同じ高校生活を送る恋愛ゲームのようです。まさしく俺に言わせれば「糞」ですね。
> これやるくらいならワークスのほうがマシです。まあ、あんなの一部の人間にしか買われないのが現状ですが・・・
なんだ、やっぱりD3か・・・
結局D3はクソゲーメーカーだったんですねぇ
今じゃスクウェア・エニックスも同類扱いですが。旧スクウェアがファミコン時代にクソゲーメーカーと呼ばれてましたから(FF一本で上ってきた)
> > 最大の問題点浮上ですか
> はい、もうこれ以外の問題は品不足ですね。戦国BASARAで全部使ったので
実は「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」もかなりぶっ飛んでますが
1939年の技術力でF−15は作れないだろ・・・
> > あろうことか攻略本を売っていた書店では誤字ってました。そこまでマイナーなのか
> あらら・・・
そろそろもう1冊出る頃です。暇があれば買いに行きます
> > そもそも三国無双シリーズ自体やばそうなんだから、提督の決断Vを出すならもう国際問題完全無視でやっていただきたいですね。弱腰じゃ世の中やっていけません
> 気合だ気合!日本人の根性見せろ!←つまり大和魂
野球で大和魂を見せたんだ!今度はそれ以外で見せてやるんだ!日本国万歳!(=いまどきの日本では言えない言葉)
> > ちなみに、亡国のイージス2035はステージは20+αしかありませんが、やりこみ要素はありますね。全ステージSランクを目指すとか(第五章と第十九章が難関だけれど)
> 今日最寄のゲーム屋いったら両方とも売切れでした。残念・・・
意外にも売り切れるんですか。多少遠出すれば売ってるようなものですが。実際、僕の住んでいるA県S市では未だに売ってる
> > そういえば核なんてぶち込んだら大飢饉だろ、とか言う突っ込みもありましたね
> ありましたねそんなのも。
> まあ、そのおかげで独眼龍はあっと言う間に東北を制圧できたんですが
単に高杉軍が統一したところを見事に制圧したわけですからね
東北つながりで鋼鉄の咆哮ネタを
鋼鉄の咆哮シリーズの中で、もっとも熱い超兵器と呼ばれるのが「荒覇吐(アラハバキ)」。東北地方の神の名前だそうです。今となってはドリルですが。ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜では、ドリルが2倍(二本)、ロマンも2倍、まさにドリドリ(鋼鉄の咆哮2〜ウォーシップコマンダー〜より)になりました
> > 確かに最速。トップレベルですからね
> 現在俺が所属してるのは、このチームに負けない勢いをもつ「Freedom Runners」です
最速に近いんですか
> > アドバンスが出た頃にやっと知りました。キャプテンファルコンは知ってたんですけどね
> まあ、スマブラにも出てましたから・・・
はい。同じく「MOTHER2」のネスもスマブラで知りました。妹はMOTHER1+2やってます。3も出たし、やっぱり欲しいらしいです(初回限定のおまけが欲しいらしいが)
> > まあ、そこで合ってるんですが。万博は二回行きました。遠いのに
> > もっとも、カメラを持っていっても、とったのはリニモと愛知艦上・・・もとい、環状鉄道だけでしたが
> 艦上って・・軍事ネタ出たとこみるとまさしくマn(ry
単に環状と打ったら出てきたのが「艦上」だったんですが。零式艦上戦闘機とか打ってますから・・・
> > > そういえばそのほかにも黒縁ヤローがもう一人いたなあ・・
> ↑のやつはHG4もってるとか
> > 妹はUSJが東京にあると勘違いしてました。あそこはディズニーランドだよ・・・
> バカか妹は・・・
何度言っても「関所」を「かんしょ」って読んでたからなぁ・・・
他には「御津」、「みと」と読むんですが「おつ」とか読んでました。どこだと思った・・・
> > 大阪環状線から分岐した桜島線の3番目(確か)の駅が最寄の駅なんだから明らかに大阪じゃないか!
> どう考えても大阪だろうが・・・地元をなめんじゃねえぜ!(何
ちなみに、桜島線の線名をど忘れして時刻表で調べなおしました。確かUSJが出たときに一緒に作ったんだよな、ユニバーサルシティ駅は
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich250234.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/3/27 22:57 -
  
> > > 名前を見るからに怪しげなゲームですね
> > 今日公式サイトをみたところ、D3自作の人気アイドルやモデルたちと同じ高校生活を送る恋愛ゲームのようです。まさしく俺に言わせれば「糞」ですね。
> > これやるくらいならワークスのほうがマシです。まあ、あんなの一部の人間にしか買われないのが現状ですが・・・
> なんだ、やっぱりD3か・・・
はい。D3です
ついでに公式サイト
http://www.d3p.co.jp/lovesongs/head.htm
> 結局D3はクソゲーメーカーだったんですねぇ
クソゲーどころじゃないですよ。産廃ですよもう・・
> 今じゃスクウェア・エニックスも同類扱いですが。旧スクウェアがファミコン時代にクソゲーメーカーと呼ばれてましたから(FF一本で上ってきた)
それは知らなかった・・・・
> > > 最大の問題点浮上ですか
> > はい、もうこれ以外の問題は品不足ですね。戦国BASARAで全部使ったので
> 実は「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」もかなりぶっ飛んでますが
> 1939年の技術力でF−15は作れないだろ・・・
結局は空戦物としてダチがエースコンバットや零式艦上戦闘記 制空王ってのをやってたり
まあ、うちは親が反対してるからこっそり買ってこっそりやるしかないんですけどね・・・
> > > そもそも三国無双シリーズ自体やばそうなんだから、提督の決断Vを出すならもう国際問題完全無視でやっていただきたいですね。弱腰じゃ世の中やっていけません
> > 気合だ気合!日本人の根性見せろ!←つまり大和魂
> 野球で大和魂を見せたんだ!今度はそれ以外で見せてやるんだ!日本国万歳!(=いまどきの日本では言えない言葉)
WBCでやってくれただろ!アテネでもやってくれただろ!トリノでもやってくれただろ!今度はそれ以外で見せてくれ!日本万歳!←ヤメレ
> > > ちなみに、亡国のイージス2035はステージは20+αしかありませんが、やりこみ要素はありますね。全ステージSランクを目指すとか(第五章と第十九章が難関だけれど)
> > 今日最寄のゲーム屋いったら両方とも売切れでした。残念・・・
> 意外にも売り切れるんですか。多少遠出すれば売ってるようなものですが。実際、僕の住んでいるA県S市では未だに売ってる
以外にダチが海戦物マニアが多いので
> > > そういえば核なんてぶち込んだら大飢饉だろ、とか言う突っ込みもありましたね
> > ありましたねそんなのも。
> > まあ、そのおかげで独眼龍はあっと言う間に東北を制圧できたんですが
> 単に高杉軍が統一したところを見事に制圧したわけですからね
それしかないでしょう。
ただ、核兵器投下のおかげで余計に一揆が増えたのは言うまでもないですが
> 東北つながりで鋼鉄の咆哮ネタを
> 鋼鉄の咆哮シリーズの中で、もっとも熱い超兵器と呼ばれるのが「荒覇吐(アラハバキ)」。東北地方の神の名前だそうです。今となってはドリルですが。ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜では、ドリルが2倍(二本)、ロマンも2倍、まさにドリドリ(鋼鉄の咆哮2〜ウォーシップコマンダー〜より)になりました
へぇ〜・・・
> > > 確かに最速。トップレベルですからね
> > 現在俺が所属してるのは、このチームに負けない勢いをもつ「Freedom Runners」です
> 最速に近いんですか
というか、「所属」というよりも「統帥」ですが。
こんな言い方したらやばいでしょうが、いちおうリーダーなんですよね。
ああ、新勢力対策がぁ・・・
> > > アドバンスが出た頃にやっと知りました。キャプテンファルコンは知ってたんですけどね
> > まあ、スマブラにも出てましたから・・・
> はい。同じく「MOTHER2」のネスもスマブラで知りました。妹はMOTHER1+2やってます。3も出たし、やっぱり欲しいらしいです(初回限定のおまけが欲しいらしいが)
初回限定・・・
俺が初回限定で持ってるのは、2980円のCCQAの初回限定版
> > > まあ、そこで合ってるんですが。万博は二回行きました。遠いのに
> > > もっとも、カメラを持っていっても、とったのはリニモと愛知艦上・・・もとい、環状鉄道だけでしたが
> > 艦上って・・軍事ネタ出たとこみるとまさしくマn(ry
> 単に環状と打ったら出てきたのが「艦上」だったんですが。零式艦上戦闘機とか打ってますから・・・
そういうことですか・・・
> > > 妹はUSJが東京にあると勘違いしてました。あそこはディズニーランドだよ・・・
> > バカか妹は・・・
> 何度言っても「関所」を「かんしょ」って読んでたからなぁ・・・
まさしく「無知」の境地・・・
> 他には「御津」、「みと」と読むんですが「おつ」とか読んでました。どこだと思った・・・
「おつ」って・・・どこだそりゃ・・・
> > > 大阪環状線から分岐した桜島線の3番目(確か)の駅が最寄の駅なんだから明らかに大阪じゃないか!
> > どう考えても大阪だろうが・・・地元をなめんじゃねえぜ!(何
> ちなみに、桜島線の線名をど忘れして時刻表で調べなおしました。確かUSJが出たときに一緒に作ったんだよな、ユニバーサルシティ駅は
そうですよ。USJに行きやすいように作ったそうです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-8-89.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/3/29 22:01 -
  
> > なんだ、やっぱりD3か・・・
> はい。D3です
> ついでに公式サイト
> http://www.d3p.co.jp/lovesongs/head.htm
荒れ果ててますね、完璧に
> > 結局D3はクソゲーメーカーだったんですねぇ
> クソゲーどころじゃないですよ。産廃ですよもう・・
産廃工場ですか
> > 今じゃスクウェア・エニックスも同類扱いですが。旧スクウェアがファミコン時代にクソゲーメーカーと呼ばれてましたから(FF一本で上ってきた)
> それは知らなかった・・・・
実はクソゲーメーカーだったんです。FFただ一つで上がってきました。それ以外を完全に捨てきって
旧エニックスも同等。ドラクエ以外聞いた事無い
> > 実は「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」もかなりぶっ飛んでますが
> > 1939年の技術力でF−15は作れないだろ・・・
> 結局は空戦物としてダチがエースコンバットや零式艦上戦闘記 制空王ってのをやってたり
> まあ、うちは親が反対してるからこっそり買ってこっそりやるしかないんですけどね・・・
「零式艦上戦闘記 征空王」は「零式艦上戦闘記」のPSP版と聞いていますが
> > 野球で大和魂を見せたんだ!今度はそれ以外で見せてやるんだ!日本国万歳!(=いまどきの日本では言えない言葉)
> WBCでやってくれただろ!アテネでもやってくれただろ!トリノでもやってくれただろ!今度はそれ以外で見せてくれ!日本万歳!←ヤメレ
日本国万歳!
皇国の後輩この一戦にあり!
・・・一戦?戦いがあったんですかね?
いや、USJにZ旗があったので・・・
> > 意外にも売り切れるんですか。多少遠出すれば売ってるようなものですが。実際、僕の住んでいるA県S市では未だに売ってる
> 以外にダチが海戦物マニアが多いので
いるもんですね。鋼砲は面白いですからね。A県にはほとんどいないので(先に鋼砲をやっていた友人は戦車物をやるようになった)
> > 単に高杉軍が統一したところを見事に制圧したわけですからね
> それしかないでしょう。
> ただ、核兵器投下のおかげで余計に一揆が増えたのは言うまでもないですが
確かに。余計に増えたでしょうね
> > 東北つながりで鋼鉄の咆哮ネタを
> > 鋼鉄の咆哮シリーズの中で、もっとも熱い超兵器と呼ばれるのが「荒覇吐(アラハバキ)」。東北地方の神の名前だそうです。今となってはドリルですが。ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜では、ドリルが2倍(二本)、ロマンも2倍、まさにドリドリ(鋼鉄の咆哮2〜ウォーシップコマンダー〜より)になりました
> へぇ〜・・・
ちなみに、ばらすと秋葉原になるという事実を知ったのは友人がそう言ったからだったり
秋葉原自体かつては難読駅名として知られてました
> > 最速に近いんですか
> というか、「所属」というよりも「統帥」ですが。
> こんな言い方したらやばいでしょうが、いちおうリーダーなんですよね。
> ああ、新勢力対策がぁ・・・
新勢力ですか
> > はい。同じく「MOTHER2」のネスもスマブラで知りました。妹はMOTHER1+2やってます。3も出たし、やっぱり欲しいらしいです(初回限定のおまけが欲しいらしいが)
> 初回限定・・・
> 俺が初回限定で持ってるのは、2980円のCCQAの初回限定版
僕はWTMのティーガーII欲しさにCCQA買いました
> > 単に環状と打ったら出てきたのが「艦上」だったんですが。零式艦上戦闘機とか打ってますから・・・
> そういうことですか・・・
誤変換です
> > 何度言っても「関所」を「かんしょ」って読んでたからなぁ・・・
> まさしく「無知」の境地・・・
> > 他には「御津」、「みと」と読むんですが「おつ」とか読んでました。どこだと思った・・・
> 「おつ」って・・・どこだそりゃ・・・
御津、豊橋の北西にあり、JR愛知御津駅がある。ちなみに豊橋は愛知県の東側にある。路面電車で有名
> > ちなみに、桜島線の線名をど忘れして時刻表で調べなおしました。確かUSJが出たときに一緒に作ったんだよな、ユニバーサルシティ駅は
> そうですよ。USJに行きやすいように作ったそうです
で、USJで車で行きました。泊まったホテルは地下鉄御堂筋線中津駅周辺にあった旧東洋ホテル。ラマダホテル大阪とか言う名前だったか
阪急の電車を高層ビルから撮ったりしました。夕方だったのでいい写真が出来ました
で、チョロQ好きですからね、USJで買いましたよ、デロリアンのチョロQ。三台セットで
他に買ったのはジョーズのぬいぐるみとかお菓子とか

そういえば昨日、ホテルでBSが見れたのでBSを見たら特撮の番組やってました。シーボーズ(ウルトラ怪獣)が出てきた。司会がメトロン星人(ウルトラセブンに登場)だった
そこで出てきた新事実。出光のまいどプラスのCMでウルトラマンと共演した怪獣はカネゴン(ウルトラQに登場)だったのか・・・

今回はウルトラマンネタばっかですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich250147.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/3/31 9:26 -
  
> > > なんだ、やっぱりD3か・・・
> > はい。D3です
> > ついでに公式サイト
> > http://www.d3p.co.jp/lovesongs/head.htm
> 荒れ果ててますね、完璧に
あれ?なんでここしか表示されないんだろう・・・
ま、いいか(何
ということで別の公式HPです
http://www.d3p.co.jp/s_20u/s20u_010.html
> > > 結局D3はクソゲーメーカーだったんですねぇ
> > クソゲーどころじゃないですよ。産廃ですよもう・・
> 産廃工場ですか
はい。あるダチが「THE タクシー」というゲームが好きなようですが、これもあるダチによると「ハマれば面白いが、俺はあまり面白いとは思わない」とのこと
> > > 今じゃスクウェア・エニックスも同類扱いですが。旧スクウェアがファミコン時代にクソゲーメーカーと呼ばれてましたから(FF一本で上ってきた)
> > それは知らなかった・・・・
> 実はクソゲーメーカーだったんです。FFただ一つで上がってきました。それ以外を完全に捨てきって
でもそのほかのものをすべて捨てきる潔さに拍手!(何
> 旧エニックスも同等。ドラクエ以外聞いた事無い
こちらもやはり他を捨てきり、これ一本やりで頑張っているということでしょうな。
やはりこちらも潔さに拍手!(何
> > > 実は「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」もかなりぶっ飛んでますが
> > > 1939年の技術力でF−15は作れないだろ・・・
> > 結局は空戦物としてダチがエースコンバットや零式艦上戦闘記 制空王ってのをやってたり
> > まあ、うちは親が反対してるからこっそり買ってこっそりやるしかないんですけどね・・・
> 「零式艦上戦闘記 征空王」は「零式艦上戦闘記」のPSP版と聞いていますが
全くそのようです
> > > 野球で大和魂を見せたんだ!今度はそれ以外で見せてやるんだ!日本国万歳!(=いまどきの日本では言えない言葉)
> > WBCでやってくれただろ!アテネでもやってくれただろ!トリノでもやってくれただろ!今度はそれ以外で見せてくれ!日本万歳!←ヤメレ
> 松井元帥「日本国万歳!皇国の荒廃この一戦にあり!」
>チリ元帥「 ・・・一戦?戦いがあったんですかね?」
>松井元帥「 いや、USJにZ旗があったからだ」
軍団の誰か入れたほうがよいセリフだったのでは・・・
気分的に入れてみました
あと、「荒廃」が「後輩」になっていたのでかえておきました
> > > 意外にも売り切れるんですか。多少遠出すれば売ってるようなものですが。実際、僕の住んでいるA県S市では未だに売ってる
> > 以外にダチが海戦物マニアが多いので
> いるもんですね。鋼砲は面白いですからね。A県にはほとんどいないので(先に鋼砲をやっていた友人は戦車物をやるようになった)
案外人気があるもんですよ
> > > 単に高杉軍が統一したところを見事に制圧したわけですからね
> > それしかないでしょう。
> > ただ、核兵器投下のおかげで余計に一揆が増えたのは言うまでもないですが
> 確かに。余計に増えたでしょうね
それをテキパキと対処した伊達政宗!あんたは偉い!
> > > 東北つながりで鋼鉄の咆哮ネタを
> > > 鋼鉄の咆哮シリーズの中で、もっとも熱い超兵器と呼ばれるのが「荒覇吐(アラハバキ)」。東北地方の神の名前だそうです。今となってはドリルですが。ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜では、ドリルが2倍(二本)、ロマンも2倍、まさにドリドリ(鋼鉄の咆哮2〜ウォーシップコマンダー〜より)になりました
> > へぇ〜・・・
> ちなみに、ばらすと秋葉原になるという事実を知ったのは友人がそう言ったからだったり
確かにそう読めますね
> 秋葉原自体かつては難読駅名として知られてました
確かにこれを「あきはばら」と読むのを知ったのは電車のあとだったり
> > > 最速に近いんですか
> > というか、「所属」というよりも「統帥」ですが。
> > こんな言い方したらやばいでしょうが、いちおうリーダーなんですよね。
> > ああ、新勢力対策がぁ・・・
> 新勢力ですか
はい。俺のクラスメートが殴りこみに来てるんで。
もうこいつら負けたくせにまたつっかかってくるからうっとうしいのなんのって・・・
> > > はい。同じく「MOTHER2」のネスもスマブラで知りました。妹はMOTHER1+2やってます。3も出たし、やっぱり欲しいらしいです(初回限定のおまけが欲しいらしいが)
> > 初回限定・・・
> > 俺が初回限定で持ってるのは、2980円のCCQAの初回限定版
> 僕はWTMのティーガーII欲しさにCCQA買いました
「ワールド・タンク・ミュージアム」ですか
> > > ちなみに、桜島線の線名をど忘れして時刻表で調べなおしました。確かUSJが出たときに一緒に作ったんだよな、ユニバーサルシティ駅は
> > そうですよ。USJに行きやすいように作ったそうです
> で、USJで車で行きました。泊まったホテルは地下鉄御堂筋線中津駅周辺にあった旧東洋ホテル。ラマダホテル大阪とか言う名前だったか
結局、車で行ったんですか
> 阪急の電車を高層ビルから撮ったりしました。夕方だったのでいい写真が出来ました
夕日が映える阪急電車!
そういえば阪急電車で、ダチの誰かが「チョコレート電車」と言っていたのを思い出しました
> で、チョロQ好きですからね、USJで買いましたよ、デロリアンのチョロQ。三台セットで
ああ、デロリアンなら俺はラジカン買いました。
ダチのFCやFDと勝負したりしてました
> 他に買ったのはジョーズのぬいぐるみとかお菓子とか
ありましたね、屋台で(え
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-16-224.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/3/31 9:55 -
  
> > 荒れ果ててますね、完璧に
> あれ?なんでここしか表示されないんだろう・・・
> ま、いいか(何
> ということで別の公式HPです
> http://www.d3p.co.jp/s_20u/s20u_010.html
・・・世の中どこまで荒れ果てたんだ。昨日某書店に「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」の攻略本を買いに行ったら明らかに会社員というべきスーツ姿の男がアニメキャラのフィギュアの類が書かれた雑誌を立ち読みしてた・・・
畜生、世の中どこまで荒廃したというんだ!
> > 産廃工場ですか
> はい。あるダチが「THE タクシー」というゲームが好きなようですが、これもあるダチによると「ハマれば面白いが、俺はあまり面白いとは思わない」とのこと
「THE 戦車」なんかも同等。ただし、PS版は結構面白いです
> > 実はクソゲーメーカーだったんです。FFただ一つで上がってきました。それ以外を完全に捨てきって
> でもそのほかのものをすべて捨てきる潔さに拍手!(何
でも肝心のFFまで荒れてきたのでダメな企業になりそうです
まあ、キングダムハーツシリーズを作るためにアメリカに多額の資金を明渡したというところはすごい。アメ公め、どこまで日本から金を巻き上げる気だ。これじゃ関西人と変わらんぞ(おい)
本日、ディズニーの番組を見ながら「アメリカ人の精神ってある意味関西人と変わらんぞ」とか言ってました。USJから帰って一日たったらこのありさま。以上、東側(?)に住む人からみた関西人、でした
> > 旧エニックスも同等。ドラクエ以外聞いた事無い
> こちらもやはり他を捨てきり、これ一本やりで頑張っているということでしょうな。
> やはりこちらも潔さに拍手!(何
というか、旧エニックス社のゲームは某マンガ雑誌の漫画のものとドラクエしか聞いた事が無い
> > 「零式艦上戦闘記 征空王」は「零式艦上戦闘記」のPSP版と聞いていますが
> 全くそのようです
「零式艦上戦闘記 弐」がWSG2(ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜の略)と一緒に売ってました。欲しいですがまだ買ってません。「空戦」の方が面白いという噂を聞いたので
> > 松井元帥「日本国万歳!皇国の興廃この一戦にあり!」
> >チリ元帥「 ・・・一戦?戦いがあったんですかね?」
> >松井元帥「 いや、USJにZ旗があったからだ」
> 軍団の誰か入れたほうがよいセリフだったのでは・・・
> 気分的に入れてみました
> あと、「荒廃」が「後輩」になっていたのでかえておきました
さらに「興廃」が「荒廃」になってたので訂正。どっちも荒れてるじゃないか
> > いるもんですね。鋼砲は面白いですからね。A県にはほとんどいないので(先に鋼砲をやっていた友人は戦車物をやるようになった)
> 案外人気があるもんですよ
ちなみに、コマンダー系列はPC版の方が面白いとか。PS2はやっぱりガンナー系列です
> > 確かに。余計に増えたでしょうね
> それをテキパキと対処した伊達政宗!あんたは偉い!
かなりすごいですね
もっとも、高杉軍の核弾頭問題はかなりのものだったでしょうが
> > ちなみに、ばらすと秋葉原になるという事実を知ったのは友人がそう言ったからだったり
> 確かにそう読めますね
「アラハバキ」ってカタカナ表示にすると良く分かります。ちなみに、PC版と「1」では「荒覇吐」と漢字表示(WSG2でも特殊任務で荒覇吐と名乗っている)、PS2版ではカタカナ名称です
> > 秋葉原自体かつては難読駅名として知られてました
> 確かにこれを「あきはばら」と読むのを知ったのは電車のあとだったり
「あきはばら」説、「あきばはら」説の二説がありました。実際略すとアキバだし、どっちでも良かったんじゃないんですかね?
もっとも、JR秋葉原駅は「あきはばら」が正式のようですが
同じく難読駅名、JR西日本の放出駅は駅名を聞いたときに驚きました。これで「はなてん」と読ませるJR西日本はすごい
・・・もっとも、地元はもっとすごい。JR東海I線「大嵐」、「鶯巣」、「水窪」、「為栗」・・・地元の路線なのに駅名が読めなかった駅
同じくJR東海でM線「家城」。一発変換で出たのがすごい
他、あの脱線事故で有名になったJR西日本「尼崎」、「あまがさき」とは読めませんでした
・・・JRしかないですねぇ・・・
「本揖斐」「谷汲」、いずれも名鉄、今はありません。これは難しいですね
> > 新勢力ですか
> はい。俺のクラスメートが殴りこみに来てるんで。
> もうこいつら負けたくせにまたつっかかってくるからうっとうしいのなんのって・・・
負けたくせに、ですか
> > 僕はWTMのティーガーII欲しさにCCQA買いました
> 「ワールド・タンク・ミュージアム」ですか
505戦車大隊仕様なので騎士マークです。
> > で、USJで車で行きました。泊まったホテルは地下鉄御堂筋線中津駅周辺にあった旧東洋ホテル。ラマダホテル大阪とか言う名前だったか
> 結局、車で行ったんですか
車でした。何度も中津駅の入り口を見た・・・
> > 阪急の電車を高層ビルから撮ったりしました。夕方だったのでいい写真が出来ました
> 夕日が映える阪急電車!
> そういえば阪急電車で、ダチの誰かが「チョコレート電車」と言っていたのを思い出しました
一応、色は「マルーン色」が正式らしい。旧国鉄の電車なんかの「ぶどう色2号」とは別物らしいです
でもいずれもチョコレート電車。チョコレートの色に近いのは旧型国電のぶどう色2号だと思うんですが
ちなみに「2号」と言うのがあるとおり、「ぶどう色1号」ってのもあります。多少ぶどう色2号より濃いようで。見たことありませんが(ぶどう色1号の車両自体が残っていない)
> > で、チョロQ好きですからね、USJで買いましたよ、デロリアンのチョロQ。三台セットで
> ああ、デロリアンなら俺はラジカン買いました。
> ダチのFCやFDと勝負したりしてました
ラジカンですか。弟が欲しがってましたが、結局チョロQとジョーズのぬいぐるみでガマン
> > 他に買ったのはジョーズのぬいぐるみとかお菓子とか
> ありましたね、屋台で(え
ちなみに、弟は何故か海の動物のぬいぐるみやら抱き枕やらを集めているようです。かなり前に鳥羽でジュゴンの抱き枕を買ったのが最初のようで
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich024234.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/3/31 17:20 -
  
> > > 荒れ果ててますね、完璧に
> > あれ?なんでここしか表示されないんだろう・・・
> > ま、いいか(何
> > ということで別の公式HPです
> > http://www.d3p.co.jp/s_20u/s20u_010.html
> ・・・世の中どこまで荒れ果てたんだ。昨日某書店に「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」の攻略本を買いに行ったら明らかに会社員というべきスーツ姿の男がアニメキャラのフィギュアの類が書かれた雑誌を立ち読みしてた・・・
おいおい・・・
その人はオタか?
> 畜生、世の中どこまで荒廃したというんだ!
さあ・・・・
世の中こんなに荒れていいんだろうか・・・
まさしく資本主義のひずみ(違
> > > 産廃工場ですか
> > はい。あるダチが「THE タクシー」というゲームが好きなようですが、これもあるダチによると「ハマれば面白いが、俺はあまり面白いとは思わない」とのこと
> 「THE 戦車」なんかも同等。ただし、PS版は結構面白いです
買おうかな(何
> > > 実はクソゲーメーカーだったんです。FFただ一つで上がってきました。それ以外を完全に捨てきって
> > でもそのほかのものをすべて捨てきる潔さに拍手!(何
> でも肝心のFFまで荒れてきたのでダメな企業になりそうです
> まあ、キングダムハーツシリーズを作るためにアメリカに多額の資金を明渡したというところはすごい。アメ公め、どこまで日本から金を巻き上げる気だ。これじゃ関西人と変わらんぞ(おい)
え?そんなに関西人は巻上げてないかと(何
> 本日、ディズニーの番組を見ながら「アメリカ人の精神ってある意味関西人と変わらんぞ」とか言ってました。USJから帰って一日たったらこのありさま。以上、東側(?)に住む人からみた関西人、でした
確かに東側。しかし、東の人間はどうも大阪の実情を分かってないと言うのは本当らしい(おい
> > > 旧エニックスも同等。ドラクエ以外聞いた事無い
> > こちらもやはり他を捨てきり、これ一本やりで頑張っているということでしょうな。
> > やはりこちらも潔さに拍手!(何
> というか、旧エニックス社のゲームは某マンガ雑誌の漫画のものとドラクエしか聞いた事が無い
エニックスで漫画系ゲーム・・・
何なんでしょうかね・・・DB?
> > > 「零式艦上戦闘記 征空王」は「零式艦上戦闘記」のPSP版と聞いていますが
> > 全くそのようです
> 「零式艦上戦闘記 弐」がWSG2(ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜の略)と一緒に売ってました。欲しいですがまだ買ってません。「空戦」の方が面白いという噂を聞いたので
そういえばどちらもこの間某大型電気店に見に行ったら1000円切ってました。どこまで値段が下がるんだ(おい
> > > 松井元帥「日本国万歳!皇国の興廃この一戦にあり!」
> > >チリ元帥「 ・・・一戦?戦いがあったんですかね?」
> > >松井元帥「 いや、USJにZ旗があったからだ」
> > 軍団の誰か入れたほうがよいセリフだったのでは・・・
> > 気分的に入れてみました
> > あと、「荒廃」が「後輩」になっていたのでかえておきました
> さらに「興廃」が「荒廃」になってたので訂正。どっちも荒れてるじゃないか
さらによく読んでみれば「これ日露戦争中の日本海海戦前の宣言文じゃないか?」といまさら気づく俺・・・
> > > いるもんですね。鋼砲は面白いですからね。A県にはほとんどいないので(先に鋼砲をやっていた友人は戦車物をやるようになった)
> > 案外人気があるもんですよ
> ちなみに、コマンダー系列はPC版の方が面白いとか。PS2はやっぱりガンナー系列です
さすがにバンバン打つ・・もとい、撃っていくのはPS2でしょう。
指令系とかはマウスでやるのがいいのではと
> > > 確かに。余計に増えたでしょうね
> > それをテキパキと対処した伊達政宗!あんたは偉い!
> かなりすごいですね
> もっとも、高杉軍の核弾頭問題はかなりのものだったでしょうが
とんでもないほどだったようです。おかげで独眼流も手こずるのでは・・・
> > > ちなみに、ばらすと秋葉原になるという事実を知ったのは友人がそう言ったからだったり
> > 確かにそう読めますね
> 「アラハバキ」ってカタカナ表示にすると良く分かります。ちなみに、PC版と「1」では「荒覇吐」と漢字表示(WSG2でも特殊任務で荒覇吐と名乗っている)、PS2版ではカタカナ名称です
> > > 秋葉原自体かつては難読駅名として知られてました
> > 確かにこれを「あきはばら」と読むのを知ったのは電車のあとだったり
> 「あきはばら」説、「あきばはら」説の二説がありました。実際略すとアキバだし、どっちでも良かったんじゃないんですかね?
同感・・・
もっとも、電車の話が雑誌にでてきたとき、アキバ系の意味が分からず「これどういう意味?」と親に聞く始末・・・
> もっとも、JR秋葉原駅は「あきはばら」が正式のようですが
地元の人にはどっちでもよかったんじゃないでしょうかね?
> 同じく難読駅名、JR西日本の放出駅は駅名を聞いたときに驚きました。これで「はなてん」と読ませるJR西日本はすごい
荒い・・・
> ・・・もっとも、地元はもっとすごい。JR東海I線「大嵐」、「鶯巣」、「水窪」、「為栗」・・・地元の路線なのに駅名が読めなかった駅
全部どう読むんですか・・・
> 同じくJR東海でM線「家城」。一発変換で出たのがすごい
なんじゃこりゃ・・・
解読不能・・・・
> 他、あの脱線事故で有名になったJR西日本「尼崎」、「あまがさき」とは読めませんでした
それは知ってました。何しろ親の実家ですから・・・・
> ・・・JRしかないですねぇ・・・
同感・・・
私鉄ではないんですか・・・
> 「本揖斐」「谷汲」、いずれも名鉄、今はありません。これは難しいですね
読めない・・・
> > > 新勢力ですか
> > はい。俺のクラスメートが殴りこみに来てるんで。
> > もうこいつら負けたくせにまたつっかかってくるからうっとうしいのなんのって・・・
> 負けたくせに、ですか
はい。最初は挑戦状、負けたら次の日はリベンジ宣言、いまだにリベンジが殺到・・・
こっちはそれどころじゃないっつの!
> > > 僕はWTMのティーガーII欲しさにCCQA買いました
> > 「ワールド・タンク・ミュージアム」ですか
> 505戦車大隊仕様なので騎士マークです。
CCQA特別仕様でしたっけ?
> > > で、USJで車で行きました。泊まったホテルは地下鉄御堂筋線中津駅周辺にあった旧東洋ホテル。ラマダホテル大阪とか言う名前だったか
> > 結局、車で行ったんですか
> 車でした。何度も中津駅の入り口を見た・・・
=迷った?
> > > 阪急の電車を高層ビルから撮ったりしました。夕方だったのでいい写真が出来ました
> > 夕日が映える阪急電車!
> > そういえば阪急電車で、ダチの誰かが「チョコレート電車」と言っていたのを思い出しました
> 一応、色は「マルーン色」が正式らしい。旧国鉄の電車なんかの「ぶどう色2号」とは別物らしいです
> でもいずれもチョコレート電車。チョコレートの色に近いのは旧型国電のぶどう色2号だと思うんですが
それでそれ見たダチが「ちょっと板チョコ買ってくる」
何故板チョコ?
> ちなみに「2号」と言うのがあるとおり、「ぶどう色1号」ってのもあります。多少ぶどう色2号より濃いようで。見たことありませんが(ぶどう色1号の車両自体が残っていない)
それはお粗末s(ry
> > > で、チョロQ好きですからね、USJで買いましたよ、デロリアンのチョロQ。三台セットで
> > ああ、デロリアンなら俺はラジカン買いました。
> > ダチのFCやFDと勝負したりしてました
> ラジカンですか。弟が欲しがってましたが、結局チョロQとジョーズのぬいぐるみでガマン
あらららら・・・
それにしても何故?まさかk(ry
> > > 他に買ったのはジョーズのぬいぐるみとかお菓子とか
> > ありましたね、屋台で(え
> ちなみに、弟は何故か海の動物のぬいぐるみやら抱き枕やらを集めているようです。かなり前に鳥羽でジュゴンの抱き枕を買ったのが最初のようで
ジュゴンは有名ですね、テレビ東京でやってるゲーム出身の某糞アニメでも出てましたし
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-4-88.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/3/31 17:51 -
  
> > ・・・世の中どこまで荒れ果てたんだ。昨日某書店に「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」の攻略本を買いに行ったら明らかに会社員というべきスーツ姿の男がアニメキャラのフィギュアの類が書かれた雑誌を立ち読みしてた・・・
> おいおい・・・
> その人はオタか?
一冊読んだら、また別の本を読んでました。明らかに最近巷で有名なフィギュア(スケートに非ず)の類ではないかと
> > 畜生、世の中どこまで荒廃したというんだ!
> さあ・・・・
> 世の中こんなに荒れていいんだろうか・・・
> まさしく資本主義のひずみ(違
「既に我が国は亡国である!米中朝露韓は我らの敵だ!」
・・・って勢いでネタ小説を作ってみたい(おい)
といっても、対米ネタなら思いつくが(適当に対消滅機関を乗せた化け物空母と戦う戦争物が思いついた)が、対亜細亜共産勢力(ベトナム除く)ネタは思いつかない・・・
> > 「THE 戦車」なんかも同等。ただし、PS版は結構面白いです
> 買おうかな(何
ただし、難しすぎて未だにラストステージ(JS−3の撃破)がクリアできない・・・
> > でも肝心のFFまで荒れてきたのでダメな企業になりそうです
> > まあ、キングダムハーツシリーズを作るためにアメリカに多額の資金を明渡したというところはすごい。アメ公め、どこまで日本から金を巻き上げる気だ。これじゃ関西人と変わらんぞ(おい)
> え?そんなに関西人は巻上げてないかと(何
無関係ながら中津駅周辺に怪しげな二人組が車から降りていくところを目撃。あれか!物騒な人というのは!といった感じでした
> > 本日、ディズニーの番組を見ながら「アメリカ人の精神ってある意味関西人と変わらんぞ」とか言ってました。USJから帰って一日たったらこのありさま。以上、東側(?)に住む人からみた関西人、でした
> 確かに東側。しかし、東の人間はどうも大阪の実情を分かってないと言うのは本当らしい(おい
たとえばタクシー関連。あまり近めの場所を言うと運転手が「歩いていけよ!」とか言う、という噂も。どうなんだろう・・・
> > というか、旧エニックス社のゲームは某マンガ雑誌の漫画のものとドラクエしか聞いた事が無い
> エニックスで漫画系ゲーム・・・
> 何なんでしょうかね・・・DB?
まあ、某マンガ雑誌であることは確かです
> > 「零式艦上戦闘記 弐」がWSG2(ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜の略)と一緒に売ってました。欲しいですがまだ買ってません。「空戦」の方が面白いという噂を聞いたので
> そういえばどちらもこの間某大型電気店に見に行ったら1000円切ってました。どこまで値段が下がるんだ(おい
既に3桁行ってるPS2ソフトってよっぽど古いと思いますが・・・
> > さらに「興廃」が「荒廃」になってたので訂正。どっちも荒れてるじゃないか
> さらによく読んでみれば「これ日露戦争中の日本海海戦前の宣言文じゃないか?」といまさら気づく俺・・・
それは当時のZ旗を揚げた意味だったかと。「Z=アルファベットの最後の文字=後がない=追い込まれている=皇国の興廃この一戦に有り」なんだそうな。本来のZ旗は「引船を求める」という意味
ちなみに、日本海海戦目前の電文が「敵艦隊見ゆとの警報に接し、連合艦隊は直ちに出動、之を撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」。本来は連合艦隊の連合が旧字体だったりとかするそうですが。「本日天気晴朗なれども波高し」は「晴れていて敵艦が見やすく、波が高く照準が付けづらい。錬度が高い我々の勝率が高い」ということなんだそうな
> > ちなみに、コマンダー系列はPC版の方が面白いとか。PS2はやっぱりガンナー系列です
> さすがにバンバン打つ・・もとい、撃っていくのはPS2でしょう。
> 指令系とかはマウスでやるのがいいのではと
ちなみに、「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」の2周目とPC版後半ステージでは、超兵器が複数登場します
荒覇吐(ドリル戦艦)のステージなんか一緒に播磨(双胴戦艦)とドレッドノート(潜水戦艦)とヴィルベルヴィント(高速戦艦)が出てくる・・・
一度に4隻(+雑魚艦艇)と戦えるか!?
> > もっとも、高杉軍の核弾頭問題はかなりのものだったでしょうが
> とんでもないほどだったようです。おかげで独眼流も手こずるのでは・・・
既に領土は統一してあるが、治安は非常に悪い。しかも核弾頭の投下で不毛の地と化している。それなのによくもまあ統一できたものだ
> > 「あきはばら」説、「あきばはら」説の二説がありました。実際略すとアキバだし、どっちでも良かったんじゃないんですかね?
> 同感・・・
> もっとも、電車の話が雑誌にでてきたとき、アキバ系の意味が分からず「これどういう意味?」と親に聞く始末・・・
「秋葉原に一度行ったことのあるオタク」のことを表します。注目すべきことは「秋葉原に一度は行ったことがある」ということです。すなわち、秋葉原に行ったことが無ければアキバ系にあらず、ということです
Laitoさんが自分のサイトの日記に書いていました
> > もっとも、JR秋葉原駅は「あきはばら」が正式のようですが
> 地元の人にはどっちでもよかったんじゃないでしょうかね?
神社は「あきはじんじゃ」と言うらしいです。従ってあきはばらが正確らしいです
で、家にはその秋葉神社のお札があったりします。10年以上前から
電車自体、流行る一年ぐらい前から本を読んでたし、2ch用語は当時から知ってたし、ましていまどきの人とは分類が違うし
マイヤヒーに至っては「皆遅いなぁ・・・」と思ったぐらい
> > 同じく難読駅名、JR西日本の放出駅は駅名を聞いたときに驚きました。これで「はなてん」と読ませるJR西日本はすごい
> 荒い・・・
しかもその周辺に車庫があるため行先表示に「放出」と出ることが多いとか
> > ・・・もっとも、地元はもっとすごい。JR東海I線「大嵐」、「鶯巣」、「水窪」、「為栗」・・・地元の路線なのに駅名が読めなかった駅
> 全部どう読むんですか・・・
「大嵐=おおぞれ」「鶯巣=うぐす」「水窪=みさくぼ」「為栗=してぐり」。静岡県北西にあります
> > 同じくJR東海でM線「家城」。一発変換で出たのがすごい
> なんじゃこりゃ・・・
> 解読不能・・・・
「いえき」、M線では最大級(起点となる松坂を除く)の駅です
> > 他、あの脱線事故で有名になったJR西日本「尼崎」、「あまがさき」とは読めませんでした
> それは知ってました。何しろ親の実家ですから・・・・
JR東海沿線なので東海道本線はさすがに・・・
ところで、知っているようで知らない話。東海道本線の終点=山陽本線の起点、実は大阪ではなく神戸です。いや、分かると思いますが
新幹線は新大阪なので非常に紛らわしいです
> > ・・・JRしかないですねぇ・・・
> 同感・・・
> 私鉄ではないんですか・・・
私鉄のほうが多い気がするんですが、ぱっと思いつくのがJRなんです。特に地元のI線
> > 「本揖斐」「谷汲」、いずれも名鉄、今はありません。これは難しいですね
> 読めない・・・
「ほんいび」「たにぐみ」、前者は名鉄揖斐線の終点、後者は名鉄谷汲線の終点。いずれも数年前に名鉄の路線削減により廃止
> > 負けたくせに、ですか
> はい。最初は挑戦状、負けたら次の日はリベンジ宣言、いまだにリベンジが殺到・・・
> こっちはそれどころじゃないっつの!
たった一日でリベンジ・・・どれだけすごいんだ・・・
> > 505戦車大隊仕様なので騎士マークです。
> CCQA特別仕様でしたっけ?
特別仕様だったかと。ちなみにSCCQはノルマンディー上陸作戦時のティーガーI。しっかりと模型雑誌に紹介されていたぐらいです。だからってその手のマニア(オタクといったほうが正しいかもしれないが)がSCCQやCCQAを買うわけは無いが。そのためにチョロQやってちゃねぇ・・・
> > 車でした。何度も中津駅の入り口を見た・・・
> =迷った?
いや、中津駅の入り口、2〜3箇所あったみたいで
> > 一応、色は「マルーン色」が正式らしい。旧国鉄の電車なんかの「ぶどう色2号」とは別物らしいです
> > でもいずれもチョコレート電車。チョコレートの色に近いのは旧型国電のぶどう色2号だと思うんですが
> それでそれ見たダチが「ちょっと板チョコ買ってくる」
> 何故板チョコ?
出た!阪急見たらチョコレートネタ!これを最初に見たのが小学生の頃にとあるビデオ屋で借りた乗り物ビデオでした
> > ちなみに「2号」と言うのがあるとおり、「ぶどう色1号」ってのもあります。多少ぶどう色2号より濃いようで。見たことありませんが(ぶどう色1号の車両自体が残っていない)
> それはお粗末s(ry
ちなみに、ぶどう色2号は春頃から秋頃にかけてほぼ毎日見ます。トロッコ列車の牽引機の色がぶどう色2号なので(1両だけ青15号だった気がするが)
> > ラジカンですか。弟が欲しがってましたが、結局チョロQとジョーズのぬいぐるみでガマン
> あらららら・・・
> それにしても何故?まさかk(ry
金銭的事情だったんですかねぇ・・・
> > ちなみに、弟は何故か海の動物のぬいぐるみやら抱き枕やらを集めているようです。かなり前に鳥羽でジュゴンの抱き枕を買ったのが最初のようで
> ジュゴンは有名ですね、テレビ東京でやってるゲーム出身の某糞アニメでも出てましたし
・・・P・Mですか?あの放送中止になったやつ
あいつが終わらないのは海外で大人気だからなんだそうで。ネタが尽きたら多分終わります
某クソネズミなんぞネタ切れ近くて遂に本日終了、やったぜ!偽へけ、糞太郎の終焉だ!と思ったら・・・
しぶとい溝鼠(どぶねずみ)だ、のりスタの一コーナーとなって生き残る気らしい。当ののりスタまで枠を変えるつもりらしいし。テレビ番組も合併する時代なのか

鋼砲は現在2周目後半戦、ムスペルヘイム(三胴航空戦艦)を撃沈しました
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich102195.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/3/31 18:56 -
  
> > > 本日、ディズニーの番組を見ながら「アメリカ人の精神ってある意味関西人と変わらんぞ」とか言ってました。USJから帰って一日たったらこのありさま。以上、東側(?)に住む人からみた関西人、でした
> > 確かに東側。しかし、東の人間はどうも大阪の実情を分かってないと言うのは本当らしい(おい
> たとえばタクシー関連。あまり近めの場所を言うと運転手が「歩いていけよ!」とか言う、という噂も。どうなんだろう・・・
いや、それはないですよ。一応客商売なんだし・・・
> > > 「零式艦上戦闘記 弐」がWSG2(ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜の略)と一緒に売ってました。欲しいですがまだ買ってません。「空戦」の方が面白いという噂を聞いたので
> > そういえばどちらもこの間某大型電気店に見に行ったら1000円切ってました。どこまで値段が下がるんだ(おい
> 既に3桁行ってるPS2ソフトってよっぽど古いと思いますが・・・
リッジ5とかGT3なんかもう500円ぐらいで売ってた・・・
しかもどっちも新品で・・・
> > > もっとも、高杉軍の核弾頭問題はかなりのものだったでしょうが
> > とんでもないほどだったようです。おかげで独眼流も手こずるのでは・・・
> 既に領土は統一してあるが、治安は非常に悪い。しかも核弾頭の投下で不毛の地と化している。それなのによくもまあ統一できたものだ
伊達政宗、アンタは偉人だ!(何
> > > 「あきはばら」説、「あきばはら」説の二説がありました。実際略すとアキバだし、どっちでも良かったんじゃないんですかね?
> > 同感・・・
> > もっとも、電車の話が雑誌にでてきたとき、アキバ系の意味が分からず「これどういう意味?」と親に聞く始末・・・
> 「秋葉原に一度行ったことのあるオタク」のことを表します。注目すべきことは「秋葉原に一度は行ったことがある」ということです。すなわち、秋葉原に行ったことが無ければアキバ系にあらず、ということです
結局、アキバってのはどんなのがあるんでしょうかね?
電車によれば電気製品、アニメグッズやゲームと言ったぐらいしか・・・
結局なんでもあるってことでしょうか?
> > > 同じく難読駅名、JR西日本の放出駅は駅名を聞いたときに驚きました。これで「はなてん」と読ませるJR西日本はすごい
> > 荒い・・・
> しかもその周辺に車庫があるため行先表示に「放出」と出ることが多いとか
> > > ・・・もっとも、地元はもっとすごい。JR東海I線「大嵐」、「鶯巣」、「水窪」、「為栗」・・・地元の路線なのに駅名が読めなかった駅
> > 全部どう読むんですか・・・
> 「大嵐=おおぞれ」「鶯巣=うぐす」「水窪=みさくぼ」「為栗=してぐり」。静岡県北西にあります
はじめて見たら全部読めません・・・
> > > 同じくJR東海でM線「家城」。一発変換で出たのがすごい
> > なんじゃこりゃ・・・
> > 解読不能・・・・
> 「いえき」、M線では最大級(起点となる松坂を除く)の駅です
よく出ましたね・・・
> > > 他、あの脱線事故で有名になったJR西日本「尼崎」、「あまがさき」とは読めませんでした
> > それは知ってました。何しろ親の実家ですから・・・・
> JR東海沿線なので東海道本線はさすがに・・・
> ところで、知っているようで知らない話。東海道本線の終点=山陽本線の起点、実は大阪ではなく神戸です。いや、分かると思いますが
知ってます。親から盗み聞きしました(何
> 新幹線は新大阪なので非常に紛らわしいです
確かに紛らわしいですね・・・
当然大阪駅の隣ですが(おい
> > > ・・・JRしかないですねぇ・・・
> > 同感・・・
> > 私鉄ではないんですか・・・
> 私鉄のほうが多い気がするんですが、ぱっと思いつくのがJRなんです。特に地元のI線
地元じゃすぐに思いつくでしょうなぁ・・・
> > > 「本揖斐」「谷汲」、いずれも名鉄、今はありません。これは難しいですね
> > 読めない・・・
> 「ほんいび」「たにぐみ」、前者は名鉄揖斐線の終点、後者は名鉄谷汲線の終点。いずれも数年前に名鉄の路線削減により廃止
名鉄=名古屋電鉄ですか?
> > > 負けたくせに、ですか
> > はい。最初は挑戦状、負けたら次の日はリベンジ宣言、いまだにリベンジが殺到・・・
> > こっちはそれどころじゃないっつの!
> たった一日でリベンジ・・・どれだけすごいんだ・・・
しかも1秒や2秒じゃないですよ。
10秒以上差がついて破っても次の日いきなりリベンジかまされるし・・・・
> > > でもいずれもチョコレート電車。チョコレートの色に近いのは旧型国電のぶどう色2号だと思うんですが
> > それでそれ見たダチが「ちょっと板チョコ買ってくる」
> > 何故板チョコ?
> 出た!阪急見たらチョコレートネタ!これを最初に見たのが小学生の頃にとあるビデオ屋で借りた乗り物ビデオでした
それ持ってます。多分10年前に買ったかな・・・
> > > ラジカンですか。弟が欲しがってましたが、結局チョロQとジョーズのぬいぐるみでガマン
> > あらららら・・・
> > それにしても何故?まさかk(ry
> 金銭的事情だったんですかねぇ・・・
まあ、USJなんて入るだけでやたらかかるし、愛知からじゃ行くだけでもかかるだろうし、さらに他のポップコーンやら昼飯代やらジュラシックパークのカッパやらで、何かとかかるもんです
> > > ちなみに、弟は何故か海の動物のぬいぐるみやら抱き枕やらを集めているようです。かなり前に鳥羽でジュゴンの抱き枕を買ったのが最初のようで
> > ジュゴンは有名ですね、テレビ東京でやってるゲーム出身の某糞アニメでも出てましたし
> ・・・P・Mですか?あの放送中止になったやつ
> あいつが終わらないのは海外で大人気だからなんだそうで。ネタが尽きたら多分終わります
日本での放送終了は当分先でしょうなぁ・・・
> 某クソネズミなんぞネタ切れ近くて遂に本日終了、やったぜ!偽へけ、糞太郎の終焉だ!と思ったら・・・
> しぶとい溝鼠(どぶねずみ)だ、のりスタの一コーナーとなって生き残る気らしい。当ののりスタまで枠を変えるつもりらしいし。テレビ番組も合併する時代なのか
ええ〜!?
視聴率取れなかったから、小さい子が見るような番組に入れたのかも・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-4-88.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/3/31 23:23 -
  
> > たとえばタクシー関連。あまり近めの場所を言うと運転手が「歩いていけよ!」とか言う、という噂も。どうなんだろう・・・
> いや、それはないですよ。一応客商売なんだし・・・
確かに、いくら安くても商売ですからね。変な噂が立ったもので
> > 既に3桁行ってるPS2ソフトってよっぽど古いと思いますが・・・
> リッジ5とかGT3なんかもう500円ぐらいで売ってた・・・
> しかもどっちも新品で・・・
グランツーリスモですか。最初にPS2に同梱されていた奴でした
> > 既に領土は統一してあるが、治安は非常に悪い。しかも核弾頭の投下で不毛の地と化している。それなのによくもまあ統一できたものだ
> 伊達政宗、アンタは偉人だ!(何
しかもその立役者が高杉元帥・・・
> > 「秋葉原に一度行ったことのあるオタク」のことを表します。注目すべきことは「秋葉原に一度は行ったことがある」ということです。すなわち、秋葉原に行ったことが無ければアキバ系にあらず、ということです
> 結局、アキバってのはどんなのがあるんでしょうかね?
> 電車によれば電気製品、アニメグッズやゲームと言ったぐらいしか・・・
> 結局なんでもあるってことでしょうか?
「大昔は貨物駅、数年前まで電気街、今ではヲタクの巣窟」、というのが僕にとっての印象
「大昔は貨物駅」であることを知っている人は多分少ないかと
> > > 全部どう読むんですか・・・
> > 「大嵐=おおぞれ」「鶯巣=うぐす」「水窪=みさくぼ」「為栗=してぐり」。静岡県北西にあります
> はじめて見たら全部読めません・・・
地元の線区にもかかわらず読めませんでした。鶯巣とか為栗とか
> > 「いえき」、M線では最大級(起点となる松坂を除く)の駅です
> よく出ましたね・・・
駅名が一発変換で出るようです
近鉄の「畝傍御陵前」・・・「畝傍」はさすがに読めない。正解は「うねび」らしいです
あと、何でひらがな表示なのかがやっと分かったのが御堂筋線「中百舌鳥」、「なかもず」を漢字にするとこうなるそうで。少し難しいですね
谷町線「喜連瓜破」・・・本当に読めません。読んでるのJTB時刻表だから読み方書いてないし
JR東西線「御幣島」・・・私鉄ではないですが、読めません
以上、その気になれば見つかる近畿地方の私鉄(JRも入ってるけど)の難読駅名
> > JR東海沿線なので東海道本線はさすがに・・・
> > ところで、知っているようで知らない話。東海道本線の終点=山陽本線の起点、実は大阪ではなく神戸です。いや、分かると思いますが
> 知ってます。親から盗み聞きしました(何
他、紛らわしい話。JR東日本でなら、常磐線の起点は上野ではないんだそうです。東北本線は東京〜青森(現在は東京〜盛岡)

> > 新幹線は新大阪なので非常に紛らわしいです
> 確かに紛らわしいですね・・・
> 当然大阪駅の隣ですが(おい
当然ながら、ですね。他にも紛らわしい線区はあるようで、山手線なんかは実は品川〜田端(東京経由せず)で、田端〜東京間は東北本線、東京〜品川間は東海道本線です
京浜東北線に至っては東海道本線、根岸線、東北本線など、さまざまな線区が合体しています
埼京線も山手貨物線、赤羽線、東北本線(?)といった具合。東京の路線は難しい・・・
> > 私鉄のほうが多い気がするんですが、ぱっと思いつくのがJRなんです。特に地元のI線
> 地元じゃすぐに思いつくでしょうなぁ・・・
地元に難読駅名が多いと逆に読めてしまって「本当に難読なのか?」と思ってしまうことも。地元じゃないけど秋葉原なんかもすぐ読めたし
> > 「ほんいび」「たにぐみ」、前者は名鉄揖斐線の終点、後者は名鉄谷汲線の終点。いずれも数年前に名鉄の路線削減により廃止
> 名鉄=名古屋電鉄ですか?
「名古屋鉄道」です。かつては名岐と愛電に分かれていたそうで、後に合併して名鉄になったんだそうで。一時期名電と呼ばれていたそうな(名電赤坂駅など)
> > たった一日でリベンジ・・・どれだけすごいんだ・・・
> しかも1秒や2秒じゃないですよ。
> 10秒以上差がついて破っても次の日いきなりリベンジかまされるし・・・・
10秒以上って・・・レースゲームじゃ10秒ってかなりの差だぞ!
> > 出た!阪急見たらチョコレートネタ!これを最初に見たのが小学生の頃にとあるビデオ屋で借りた乗り物ビデオでした
> それ持ってます。多分10年前に買ったかな・・・
ついでに、ネタをばらせば乗り物ビデオは「乗り物探検隊」というタイトルだったかと。出演者が全員「おかあさんといっしょ」の出演者でした(声優まで)
> > 金銭的事情だったんですかねぇ・・・
> まあ、USJなんて入るだけでやたらかかるし、愛知からじゃ行くだけでもかかるだろうし、さらに他のポップコーンやら昼飯代やらジュラシックパークのカッパやらで、何かとかかるもんです
ジュラシックパークには行ってません。絶叫マシン苦手なので(バックトゥザフューチャーですら入る前は怖かった)
結局バックトゥザフューチャーと火事の奴(名前忘れた)とジョーズに行って終わりました
とにかくすごかったのが眺め。欧米風の町並みだが、少し向きを変えると高層ビル・・・
ディズニーランドでは味わえません
> > ・・・P・Mですか?あの放送中止になったやつ
> > あいつが終わらないのは海外で大人気だからなんだそうで。ネタが尽きたら多分終わります
> 日本での放送終了は当分先でしょうなぁ・・・
> > 某クソネズミなんぞネタ切れ近くて遂に本日終了、やったぜ!偽へけ、糞太郎の終焉だ!と思ったら・・・
> > しぶとい溝鼠(どぶねずみ)だ、のりスタの一コーナーとなって生き残る気らしい。当ののりスタまで枠を変えるつもりらしいし。テレビ番組も合併する時代なのか
> ええ〜!?
> 視聴率取れなかったから、小さい子が見るような番組に入れたのかも・・・
しかも溝鼠の後番組は有名少女漫画雑誌(しかも小学生向けとして有名)の漫画のアニメ版だと。なんだ、結局糞太郎の対象年齢低下に伴い小学生女子向けの奴を増やしただけだったのか・・・
ドンキーコング(糞太郎の前番組。アメリカ製で、CGを駆使した傑作だった。だが、一年も満たない間に糞太郎に出番を取られた)の再来を期待した僕が馬鹿だった・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich131146.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/4/1 8:52 -
  
> > > たとえばタクシー関連。あまり近めの場所を言うと運転手が「歩いていけよ!」とか言う、という噂も。どうなんだろう・・・
> > いや、それはないですよ。一応客商売なんだし・・・
> 確かに、いくら安くても商売ですからね。変な噂が立ったもので
ちょっとそれは大阪のタクシー会社の人に失礼ですよ全く・・・
> > > 既に3桁行ってるPS2ソフトってよっぽど古いと思いますが・・・
> > リッジ5とかGT3なんかもう500円ぐらいで売ってた・・・
> > しかもどっちも新品で・・・
> グランツーリスモですか。最初にPS2に同梱されていた奴でした
俺はそれでPS2を買いました。
余談ですが、ダチの親がPS2買ったのもこれとか・・・
> > > 既に領土は統一してあるが、治安は非常に悪い。しかも核弾頭の投下で不毛の地と化している。それなのによくもまあ統一できたものだ
> > 伊達政宗、アンタは偉人だ!(何
> しかもその立役者が高杉元帥・・・
高杉元帥、よくやったのか、悪いのか・・・
> > > > 全部どう読むんですか・・・
> > > 「大嵐=おおぞれ」「鶯巣=うぐす」「水窪=みさくぼ」「為栗=してぐり」。静岡県北西にあります
> > はじめて見たら全部読めません・・・
> 地元の線区にもかかわらず読めませんでした。鶯巣とか為栗とか
> > > 「いえき」、M線では最大級(起点となる松坂を除く)の駅です
> > よく出ましたね・・・
> 駅名が一発変換で出るようです
> 近鉄の「畝傍御陵前」・・・「畝傍」はさすがに読めない。正解は「うねび」らしいです
「うねびごりょうまえ」でしょうかねぇ・・・
> あと、何でひらがな表示なのかがやっと分かったのが御堂筋線「中百舌鳥」、「なかもず」を漢字にするとこうなるそうで。少し難しいですね
それは知ってました。前のクイズ番組で出てたし、学年末テスト
> 谷町線「喜連瓜破」・・・本当に読めません。読んでるのJTB時刻表だから読み方書いてないし
親によれば「きれうりわり」だそうで・・・
> JR東西線「御幣島」・・・私鉄ではないですが、読めません
これは知らないなぁ・・
東西線は乗らないからなぁ・・・
> 以上、その気になれば見つかる近畿地方の私鉄(JRも入ってるけど)の難読駅名
案外、疎さが露骨に出るのが多いです・・・
> > > JR東海沿線なので東海道本線はさすがに・・・
> > > ところで、知っているようで知らない話。東海道本線の終点=山陽本線の起点、実は大阪ではなく神戸です。いや、分かると思いますが
> > 知ってます。親から盗み聞きしました(何
> 他、紛らわしい話。JR東日本でなら、常磐線の起点は上野ではないんだそうです。東北本線は東京〜青森(現在は東京〜盛岡)
そのネタ、東京の人に聞いたら何人知ってますかねぇ・・
> > > 新幹線は新大阪なので非常に紛らわしいです
> > 確かに紛らわしいですね・・・
> > 当然大阪駅の隣ですが(おい
> 当然ながら、ですね。他にも紛らわしい線区はあるようで、山手線なんかは実は品川〜田端(東京経由せず)で、田端〜東京間は東北本線、東京〜品川間は東海道本線です
> 京浜東北線に至っては東海道本線、根岸線、東北本線など、さまざまな線区が合体しています
> 埼京線も山手貨物線、赤羽線、東北本線(?)といった具合。東京の路線は難しい・・・
さすが首都・・・
> > > 私鉄のほうが多い気がするんですが、ぱっと思いつくのがJRなんです。特に地元のI線
> > 地元じゃすぐに思いつくでしょうなぁ・・・
> 地元に難読駅名が多いと逆に読めてしまって「本当に難読なのか?」と思ってしまうことも。地元じゃないけど秋葉原なんかもすぐ読めたし
アキバが略称・・・
オタが大量にいそうですね・・・
> > > 「ほんいび」「たにぐみ」、前者は名鉄揖斐線の終点、後者は名鉄谷汲線の終点。いずれも数年前に名鉄の路線削減により廃止
> > 名鉄=名古屋電鉄ですか?
> 「名古屋鉄道」です。かつては名岐と愛電に分かれていたそうで、後に合併して名鉄になったんだそうで。一時期名電と呼ばれていたそうな(名電赤坂駅など)
名古屋分岐・愛知電鉄ですか?
> > > たった一日でリベンジ・・・どれだけすごいんだ・・・
> > しかも1秒や2秒じゃないですよ。
> > 10秒以上差がついて破っても次の日いきなりリベンジかまされるし・・・・
> 10秒以上って・・・レースゲームじゃ10秒ってかなりの差だぞ!
そうですよね・・・
しかもやればやるほど差が広がる・・・
多いときには20〜30以上差が広がったことも・・・
> > > 出た!阪急見たらチョコレートネタ!これを最初に見たのが小学生の頃にとあるビデオ屋で借りた乗り物ビデオでした
> > それ持ってます。多分10年前に買ったかな・・・
> ついでに、ネタをばらせば乗り物ビデオは「乗り物探検隊」というタイトルだったかと。出演者が全員「おかあさんといっしょ」の出演者でした(声優まで)
確かにそうでしたね。もっとも、今となっては誰かにやろうかなと考えてますが・・・・
> > > 金銭的事情だったんですかねぇ・・・
> > まあ、USJなんて入るだけでやたらかかるし、愛知からじゃ行くだけでもかかるだろうし、さらに他のポップコーンやら昼飯代やらジュラシックパークのカッパやらで、何かとかかるもんです
> ジュラシックパークには行ってません。絶叫マシン苦手なので(バックトゥザフューチャーですら入る前は怖かった)
あれは嫌でしたが、成り行きだから仕方が無く乗りました。
最後にフッと重力が抜ける瞬間なんてもうやばい・・・・
> 結局バックトゥザフューチャーと火事の奴(名前忘れた)とジョーズに行って終わりました
バックドラフトでしたっけ?
> とにかくすごかったのが眺め。欧米風の町並みだが、少し向きを変えると高層ビル・・・
> ディズニーランドでは味わえません
> > > 某クソネズミなんぞネタ切れ近くて遂に本日終了、やったぜ!偽へけ、糞太郎の終焉だ!と思ったら・・・
> > > しぶとい溝鼠(どぶねずみ)だ、のりスタの一コーナーとなって生き残る気らしい。当ののりスタまで枠を変えるつもりらしいし。テレビ番組も合併する時代なのか
> > ええ〜!?
> > 視聴率取れなかったから、小さい子が見るような番組に入れたのかも・・・
> しかも溝鼠の後番組は有名少女漫画雑誌(しかも小学生向けとして有名)の漫画のアニメ版だと。なんだ、結局糞太郎の対象年齢低下に伴い小学生女子向けの奴を増やしただけだったのか・・・
まさしく糞・・・・
> ドンキーコング(糞太郎の前番組。アメリカ製で、CGを駆使した傑作だった。だが、一年も満たない間に糞太郎に出番を取られた)の再来を期待した僕が馬鹿だった・・・
アレはなかなかギャグとか入ってて面白かったですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-10-229.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/4/1 11:12 -
  
> > 確かに、いくら安くても商売ですからね。変な噂が立ったもので
> ちょっとそれは大阪のタクシー会社の人に失礼ですよ全く・・・
大阪の人=怖いという印象から出てきたみたいで
> > グランツーリスモですか。最初にPS2に同梱されていた奴でした
> 俺はそれでPS2を買いました。
> 余談ですが、ダチの親がPS2買ったのもこれとか・・・
ちなみに、初期のPS2は壊れやすいというんですが、やっぱり30000型だったGT3同梱版は壊れました。後で50000型を購入しました。結構壊れにくく、時たまCDを入れるところが動かなくなる程度。70000型なんて買わなくても充分だし
> > しかもその立役者が高杉元帥・・・
> 高杉元帥、よくやったのか、悪いのか・・・
すごい微妙ですね
> > 駅名が一発変換で出るようです
> > 近鉄の「畝傍御陵前」・・・「畝傍」はさすがに読めない。正解は「うねび」らしいです
> 「うねびごりょうまえ」でしょうかねぇ・・・
「うねびごりょうまえ」で変換したら出てきました。当たっているようです
> > あと、何でひらがな表示なのかがやっと分かったのが御堂筋線「中百舌鳥」、「なかもず」を漢字にするとこうなるそうで。少し難しいですね
> それは知ってました。前のクイズ番組で出てたし、学年末テスト
紛らわしいからひらがなになっているようで。御堂筋線のひらがな駅名はそうだったのか・・・ってかんじで
> > 谷町線「喜連瓜破」・・・本当に読めません。読んでるのJTB時刻表だから読み方書いてないし
> 親によれば「きれうりわり」だそうで・・・
・・・少し粗い読み方ですね
> > JR東西線「御幣島」・・・私鉄ではないですが、読めません
> これは知らないなぁ・・
> 東西線は乗らないからなぁ・・・
JRなので多分JTB時刻表に載ってるかと、ってことで調べてみました
・・・「大阪近郊区間」で統一されていて読み仮名がかいてませんでした。JRでもこんなのがいたのか・・・
> > 以上、その気になれば見つかる近畿地方の私鉄(JRも入ってるけど)の難読駅名
> 案外、疎さが露骨に出るのが多いです・・・
読み間違えたこともいくつか。JR東日本、路線名は忘れましたが「新発田」。「しばた」と読むんだそうで
> > 他、紛らわしい話。JR東日本でなら、常磐線の起点は上野ではないんだそうです。東北本線は東京〜青森(現在は東京〜盛岡)
> そのネタ、東京の人に聞いたら何人知ってますかねぇ・・
京浜東北線や埼京線は「JRの路線の正式名称ではない」と言うことはあまり知られていないでしょうねぇ
> > 京浜東北線に至っては東海道本線、根岸線、東北本線など、さまざまな線区が合体しています
> > 埼京線も山手貨物線、赤羽線、東北本線(?)といった具合。東京の路線は難しい・・・
> さすが首都・・・
紛らわしすぎです。さらにすごいのが信越本線。なんと群馬県と長野県で分断されています
高崎〜横川、長野〜新潟。間の横川〜長野間のうち、横川〜軽井沢間の「碓氷峠」は廃止、軽井沢〜長野間は「しなの鉄道」。これは全部長野新幹線(正式名称:北陸新幹線)の影響らしいです
> > 地元に難読駅名が多いと逆に読めてしまって「本当に難読なのか?」と思ってしまうことも。地元じゃないけど秋葉原なんかもすぐ読めたし
> アキバが略称・・・
> オタが大量にいそうですね・・・
これを読めていた頃は電気街でした。平和だった頃、です
今となっては戦場と化していて・・・何の戦場かはご想像にお任せします
> > 「名古屋鉄道」です。かつては名岐と愛電に分かれていたそうで、後に合併して名鉄になったんだそうで。一時期名電と呼ばれていたそうな(名電赤坂駅など)
> 名古屋分岐・愛知電鉄ですか?
名岐鉄道、愛知電気鉄道だったかと
> > 10秒以上って・・・レースゲームじゃ10秒ってかなりの差だぞ!
> そうですよね・・・
> しかもやればやるほど差が広がる・・・
> 多いときには20〜30以上差が広がったことも・・・
・・・それなのにリベンジしようとするほうがすごい
> > ついでに、ネタをばらせば乗り物ビデオは「乗り物探検隊」というタイトルだったかと。出演者が全員「おかあさんといっしょ」の出演者でした(声優まで)
> 確かにそうでしたね。もっとも、今となっては誰かにやろうかなと考えてますが・・・・
僕は以前絵本のノンタンシリーズを持ってましたが、さすがにガキっぽいと思われるのはあれなので近所のマンションに住んでいる子供にあげました。まずい、落書き消し忘れた・・・
> > ジュラシックパークには行ってません。絶叫マシン苦手なので(バックトゥザフューチャーですら入る前は怖かった)
> あれは嫌でしたが、成り行きだから仕方が無く乗りました。
> 最後にフッと重力が抜ける瞬間なんてもうやばい・・・・
> > 結局バックトゥザフューチャーと火事の奴(名前忘れた)とジョーズに行って終わりました
> バックドラフトでしたっけ?
そうでした。バックなんとかだったと記憶していたので。ミッドウェイの映像が出てきたときには「『トラ!トラ!トラ!』か?!」と思いましたが、ナレーションを聞いていると「ミッドウェイ」だったようで、「なんだ、パクリ映画か」と思いました
> > しかも溝鼠の後番組は有名少女漫画雑誌(しかも小学生向けとして有名)の漫画のアニメ版だと。なんだ、結局糞太郎の対象年齢低下に伴い小学生女子向けの奴を増やしただけだったのか・・・
> まさしく糞・・・・
結局金曜18:30は他チャンネルに切り替えます
無関係ながら、子供向け番組つながりで。デカレンジャー(2004年放送)の頃まで戦隊ヒーロー見てました。もう、最近の戦隊ヒーローって名前だけがギャグですよね。次の戦隊ヒーロー、轟々戦隊ボウケンジャーというそうですが、最初のところだけゴーゴーファイブ(1999年放送)と被るじゃないかと思いました
あまり見なかったけれどカーレンジャー(1996年放送)はお気に入りでした。チョロQのゲームが発売された年だったりしますし。チョロQにはまり始めた元がカーレンジャーだったかと
最近放送されているNARUTOというアニメを見ると思い出すのがなぜかカクレンジャー(1994年放送)。ほとんど見てませんでしたが
今ごろになって、古い子供向け番組のほうが面白いんじゃないかと思ってしまいました。何でも有りの時代だったようで。今だったら放送禁止用語でまくりで放送できません、なものもありますし(ウルトラマンですらそういう描写があるらしい。セブンなんか似たようなのがあって放送すら出来ない作品がある)
> > ドンキーコング(糞太郎の前番組。アメリカ製で、CGを駆使した傑作だった。だが、一年も満たない間に糞太郎に出番を取られた)の再来を期待した僕が馬鹿だった・・・
> アレはなかなかギャグとか入ってて面白かったですね
アメリカ製だけあって毎回毎回歌ってたりとか。キャラクターが一部変更されてたりしましたね
オリジナルキャラクターもうまい具合に入っていたし、キャラクターのグラフィックが変更されていてもカービィみたいに既存のキャラの設定を崩す(カービィそのものの設定すら破壊されていた)ことなく、結構面白い作品でした
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich066131.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/4/2 8:54 -
  
> > > 確かに、いくら安くても商売ですからね。変な噂が立ったもので
> > ちょっとそれは大阪のタクシー会社の人に失礼ですよ全く・・・
> 大阪の人=怖いという印象から出てきたみたいで
というか、それは多分ドラマとかで関西弁を使う人がヤクザの役をやってることが多いのでそういうイメージが付いたんでしょうねぇ・・・
> > > グランツーリスモですか。最初にPS2に同梱されていた奴でした
> > 俺はそれでPS2を買いました。
> > 余談ですが、ダチの親がPS2買ったのもこれとか・・・
> ちなみに、初期のPS2は壊れやすいというんですが、やっぱり30000型だったGT3同梱版は壊れました。後で50000型を購入しました。結構壊れにくく、時たまCDを入れるところが動かなくなる程度。70000型なんて買わなくても充分だし
ちなみに俺はまだ初代で粘れてます。次買うときは薄い奴買うぞ!って決めてるんですがなかなか壊れないですね。ホント持ちがいいです
> > > しかもその立役者が高杉元帥・・・
> > 高杉元帥、よくやったのか、悪いのか・・・
> すごい微妙ですね
確かに・・・・
> > > あと、何でひらがな表示なのかがやっと分かったのが御堂筋線「中百舌鳥」、「なかもず」を漢字にするとこうなるそうで。少し難しいですね
> > それは知ってました。前のクイズ番組で出てたし、学年末テストででてきました
> 紛らわしいからひらがなになっているようで。御堂筋線のひらがな駅名はそうだったのか・・・ってかんじで
ただ、なぜひらがなになったのかは分かりませんが・・・
> > > 谷町線「喜連瓜破」・・・本当に読めません。読んでるのJTB時刻表だから読み方書いてないし
> > 親によれば「きれうりわり」だそうで・・・
> ・・・少し粗い読み方ですね
いや、少しじゃないかと・・・
> > > JR東西線「御幣島」・・・私鉄ではないですが、読めません
> > これは知らないなぁ・・
> > 東西線は乗らないからなぁ・・・
> JRなので多分JTB時刻表に載ってるかと、ってことで調べてみました
> ・・・「大阪近郊区間」で統一されていて読み仮名がかいてませんでした。JRでもこんなのがいたのか・・・
粗い・・・・
> > > 以上、その気になれば見つかる近畿地方の私鉄(JRも入ってるけど)の難読駅名
> > 案外、疎さが露骨に出るのが多いです・・・
> 読み間違えたこともいくつか。JR東日本、路線名は忘れましたが「新発田」。「しばた」と読むんだそうで
無理矢理ですね
> > > 地元に難読駅名が多いと逆に読めてしまって「本当に難読なのか?」と思ってしまうことも。地元じゃないけど秋葉原なんかもすぐ読めたし
> > アキバが略称・・・
> > オタが大量にいそうですね・・・
> これを読めていた頃は電気街でした。平和だった頃、です
> 今となっては戦場と化していて・・・何の戦場かはご想像にお任せします
オタの戦場ですよね?おそらく・・・
> > > 10秒以上って・・・レースゲームじゃ10秒ってかなりの差だぞ!
> > そうですよね・・・
> > しかもやればやるほど差が広がる・・・
> > 多いときには20〜30以上差が広がったことも・・・
> ・・・それなのにリベンジしようとするほうがすごい
しつこいんですよね、全く・・・・
> > > ついでに、ネタをばらせば乗り物ビデオは「乗り物探検隊」というタイトルだったかと。出演者が全員「おかあさんといっしょ」の出演者でした(声優まで)
> > 確かにそうでしたね。もっとも、今となっては誰かにやろうかなと考えてますが・・・・
> 僕は以前絵本のノンタンシリーズを持ってましたが、さすがにガキっぽいと思われるのはあれなので近所のマンションに住んでいる子供にあげました。まずい、落書き消し忘れた・・・
ノンタンはガキっぽすぎますよ・・・・・
> > > しかも溝鼠の後番組は有名少女漫画雑誌(しかも小学生向けとして有名)の漫画のアニメ版だと。なんだ、結局糞太郎の対象年齢低下に伴い小学生女子向けの奴を増やしただけだったのか・・・
> > まさしく糞・・・・
> 結局金曜18:30は他チャンネルに切り替えます
確かに。というか、金曜18:00から何かそのチャンネルで何か見てたんですか?
> 無関係ながら、子供向け番組つながりで。デカレンジャー(2004年放送)の頃まで戦隊ヒーロー見てました。もう、最近の戦隊ヒーローって名前だけがギャグですよね。次の戦隊ヒーロー、轟々戦隊ボウケンジャーというそうですが、最初のところだけゴーゴーファイブ(1999年放送)と被るじゃないかと思いました
全くそうですよね・・・
> あまり見なかったけれどカーレンジャー(1996年放送)はお気に入りでした。チョロQのゲームが発売された年だったりしますし。チョロQにはまり始めた元がカーレンジャーだったかと
でた、カーレンジャー!それは確か見てましたよ。内容はほとんど思い出せませんが(何
> 最近放送されているNARUTOというアニメを見ると思い出すのがなぜかカクレンジャー(1994年放送)。ほとんど見てませんでしたが
なんじゃそりゃ・・・・
忍者もんの戦隊もんですか?
> 今ごろになって、古い子供向け番組のほうが面白いんじゃないかと思ってしまいました。何でも有りの時代だったようで。今だったら放送禁止用語でまくりで放送できません、なものもありますし(ウルトラマンですらそういう描写があるらしい。セブンなんか似たようなのがあって放送すら出来ない作品がある)
確かにそうでしょうね。
放送禁止用語があるおかげで見れない昔の奴って案外ありますよね・・・
> > > ドンキーコング(糞太郎の前番組。アメリカ製で、CGを駆使した傑作だった。だが、一年も満たない間に糞太郎に出番を取られた)の再来を期待した僕が馬鹿だった・・・
> > アレはなかなかギャグとか入ってて面白かったですね
> アメリカ製だけあって毎回毎回歌ってたりとか。キャラクターが一部変更されてたりしましたね
確かに、一回に付き1曲〜2曲、多いときは4、5曲歌ってますよね
> オリジナルキャラクターもうまい具合に入っていたし、キャラクターのグラフィックが変更されていてもカービィみたいに既存のキャラの設定を崩す(カービィそのものの設定すら破壊されていた)ことなく、結構面白い作品でした
確かに、適度なギャグや表現法が面白かったですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-16-37.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/4/2 10:56 -
  
> > 大阪の人=怖いという印象から出てきたみたいで
> というか、それは多分ドラマとかで関西弁を使う人がヤクザの役をやってることが多いのでそういうイメージが付いたんでしょうねぇ・・・
ああ、そういえば多いですよね。関西弁のヤクザ。「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」でも特殊任務で関西弁を話す日本兵が突如レーザー戦艦で襲い掛かってきますし・・・
> > ちなみに、初期のPS2は壊れやすいというんですが、やっぱり30000型だったGT3同梱版は壊れました。後で50000型を購入しました。結構壊れにくく、時たまCDを入れるところが動かなくなる程度。70000型なんて買わなくても充分だし
> ちなみに俺はまだ初代で粘れてます。次買うときは薄い奴買うぞ!って決めてるんですがなかなか壊れないですね。ホント持ちがいいです
薄い奴というと70000型ですね。実は50000型が一番優秀という説が
> > すごい微妙ですね
> 確かに・・・・
まあ、初期の作品ですし、仕方ないでしょう
> > 紛らわしいからひらがなになっているようで。御堂筋線のひらがな駅名はそうだったのか・・・ってかんじで
> ただ、なぜひらがなになったのかは分かりませんが・・・
他、ひらがな駅名というとJR東日本「さいたま新都心」。こりゃ、都市名が合併で「さいたま」に改名されたからこうなったんでしょうけど。無関係ながら、2chのAA「さいたま」って、自民党のロゴに似てるんですが、気のせいでしょうか・・・
> > ・・・少し粗い読み方ですね
> いや、少しじゃないかと・・・
多分、JTBの時刻表で読んでると解読不能ですね
> > JRなので多分JTB時刻表に載ってるかと、ってことで調べてみました
> > ・・・「大阪近郊区間」で統一されていて読み仮名がかいてませんでした。JRでもこんなのがいたのか・・・
> 粗い・・・・
> > 読み間違えたこともいくつか。JR東日本、路線名は忘れましたが「新発田」。「しばた」と読むんだそうで
> 無理矢理ですね

> > これを読めていた頃は電気街でした。平和だった頃、です
> > 今となっては戦場と化していて・・・何の戦場かはご想像にお任せします
> オタの戦場ですよね?おそらく・・・
聞いた話じゃ「電撃戦」という名目で秋葉原や大阪の海洋堂の模型店に戦車の模型(あえてフィギュアとは言わない)を買いに大勢で突入するという大作戦が行われているとか。ちなみに、実際の「電撃戦」というのは、ドイツ軍がスツーカである程度戦力を削って、さらに戦車で残敵を出来る限り削り、最後の最後で占領能力を持つ歩兵で攻め込む、という戦法
> > ・・・それなのにリベンジしようとするほうがすごい
> しつこいんですよね、全く・・・・
以前近所のマンションに住む友達が「ある車が逃げていて、それをパトカーが追っていた。それから10秒するともう1台パトカーが通っていった」なんて話をしていました。その後「レースゲームで10秒差は致命的だぞ」とか言ってました
> > 僕は以前絵本のノンタンシリーズを持ってましたが、さすがにガキっぽいと思われるのはあれなので近所のマンションに住んでいる子供にあげました。まずい、落書き消し忘れた・・・
> ノンタンはガキっぽすぎますよ・・・・・
聞いた話では、歴史はアンパンマンより長いとか。個人的に、声優が変わった2代目アニメは嫌いです
似た理由でドラえもんも声優代わってからほとんど見てません
> > 結局金曜18:30は他チャンネルに切り替えます
> 確かに。というか、金曜18:00から何かそのチャンネルで何か見てたんですか?
1999年ごろ、「ドンキーコング」を見てました
> > 無関係ながら、子供向け番組つながりで。デカレンジャー(2004年放送)の頃まで戦隊ヒーロー見てました。もう、最近の戦隊ヒーローって名前だけがギャグですよね。次の戦隊ヒーロー、轟々戦隊ボウケンジャーというそうですが、最初のところだけゴーゴーファイブ(1999年放送)と被るじゃないかと思いました
> 全くそうですよね・・・
まあ、そんなに言うとどこかで戦隊と被るんですが
当のゴーゴーファイブすら、大昔のゴーグルVの時のボツタイトルから来たんだそうです
> > あまり見なかったけれどカーレンジャー(1996年放送)はお気に入りでした。チョロQのゲームが発売された年だったりしますし。チョロQにはまり始めた元がカーレンジャーだったかと
> でた、カーレンジャー!それは確か見てましたよ。内容はほとんど思い出せませんが(何
Wikipediaによるとギャグ要素の入った作品で、戦隊ヒーローとしては有名な「向こうはほとんど一人なのに、こっちは5人で攻撃する」という問題点を敵の怪人が言っている。たとえば「いつもこっちが一人なのに、5人でかかってくるお前らに卑怯などといわれたくない!」とか、「五対一とは卑怯な!」とか
そういうところは覚えてないんですが、やけに印象的でした。多分、チョロQにはまった理由もそういうのが入っていたのかと(内容覚えてないのに)
ちなみに、その一つ前のオーレンジャーも毎回見てました。実はあれの指揮官、ゴレンジャーのアオレンジャーなんですよね。実はこういうのって結構あるんだそうで
関係ないですがゴレンジャーも最初ながらもギャグ要素が入っていたんだそうで、たまにテレビ番組で放送されると怪人の何故か笑える最後を見て大爆笑してます。トリビアの泉で紹介された鶏がらスープはすごい笑えた
> > 最近放送されているNARUTOというアニメを見ると思い出すのがなぜかカクレンジャー(1994年放送)。ほとんど見てませんでしたが
> なんじゃそりゃ・・・・
> 忍者もんの戦隊もんですか?
まあ、そんなものです。ハリケンジャーと被る・・・
有名なのがケイン・コスギが出てくるということ。戦隊ヒーローで出て、大物になった人って結構いるそうです
> > 今ごろになって、古い子供向け番組のほうが面白いんじゃないかと思ってしまいました。何でも有りの時代だったようで。今だったら放送禁止用語でまくりで放送できません、なものもありますし(ウルトラマンですらそういう描写があるらしい。セブンなんか似たようなのがあって放送すら出来ない作品がある)
> 確かにそうでしょうね。
> 放送禁止用語があるおかげで見れない昔の奴って案外ありますよね・・・
特に大昔の作品なんか、再放送されても台詞がブツブツ途切れて話にならなかったり
> > アメリカ製だけあって毎回毎回歌ってたりとか。キャラクターが一部変更されてたりしましたね
> 確かに、一回に付き1曲〜2曲、多いときは4、5曲歌ってますよね
アメリカのアニメというとかならずキャラクターが歌うんだそうです。何しろミュージカルが多いという国ですからね
> > オリジナルキャラクターもうまい具合に入っていたし、キャラクターのグラフィックが変更されていてもカービィみたいに既存のキャラの設定を崩す(カービィそのものの設定すら破壊されていた)ことなく、結構面白い作品でした
> 確かに、適度なギャグや表現法が面白かったですね
クルールなんかもはやギャグキャラになってますからね。それでもカービィのデデデみたいな間抜けな役ではなく、たまにすごいところまで行ったりしてますからね。特に敵であるクランキーの本拠地に突入して「おとなしくクリココを渡せ!」という話があったのはすごかった。末期になるとこの台詞どおり、クリスタルココナッツをクリココと省略してました
そういえば、ドンキーコングの最終話があれだったので、カービィで似たような話があったとき「こりゃ、カービィも終わるのか」と思いました。終わらなかった・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich168206.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/4/3 17:45 -
  
> > > 大阪の人=怖いという印象から出てきたみたいで
> > というか、それは多分ドラマとかで関西弁を使う人がヤクザの役をやってることが多いのでそういうイメージが付いたんでしょうねぇ・・・
> ああ、そういえば多いですよね。関西弁のヤクザ。「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」でも特殊任務で関西弁を話す日本兵が突如レーザー戦艦で襲い掛かってきますし・・・
大阪人のイメージはかなり悪いようです。そんなに悪い人ばかりじゃないのに、そういうイメージをもたれると困るのが、何の関係もない一般市民・・・
> > > ちなみに、初期のPS2は壊れやすいというんですが、やっぱり30000型だったGT3同梱版は壊れました。後で50000型を購入しました。結構壊れにくく、時たまCDを入れるところが動かなくなる程度。70000型なんて買わなくても充分だし
> > ちなみに俺はまだ初代で粘れてます。次買うときは薄い奴買うぞ!って決めてるんですがなかなか壊れないですね。ホント持ちがいいです
> 薄い奴というと70000型ですね。実は50000型が一番優秀という説が
へぇ〜、50000は30000のバージョンアップ版ですか?
> > > すごい微妙ですね
> > 確かに・・・・
> まあ、初期の作品ですし、仕方ないでしょう
そうそう、いまさらこんなところで議論かましても仕方ないでしょう
> > > 紛らわしいからひらがなになっているようで。御堂筋線のひらがな駅名はそうだったのか・・・ってかんじで
> > ただ、なぜひらがなになったのかは分かりませんが・・・
> 他、ひらがな駅名というとJR東日本「さいたま新都心」。こりゃ、都市名が合併で「さいたま」に改名されたからこうなったんでしょうけど。無関係ながら、2chのAA「さいたま」って、自民党のロゴに似てるんですが、気のせいでしょうか・・・
 ∧_∧
(゜∀゜)←これですか?俺はあんまりAAはうまくないのでわからない・・・
> > > ・・・少し粗い読み方ですね
> > いや、少しじゃないかと・・・
> 多分、JTBの時刻表で読んでると解読不能ですね
おそらく。まあ実際にその駅にいくと、ひらがなで柱に書いてることが多いので分かるんですが
> > > ・・・それなのにリベンジしようとするほうがすごい
> > しつこいんですよね、全く・・・・
> 以前近所のマンションに住む友達が「ある車が逃げていて、それをパトカーが追っていた。それから10秒するともう1台パトカーが通っていった」なんて話をしていました。その後「レースゲームで10秒差は致命的だぞ」とか言ってました
確かに致命的ですよね。まあ、こっちのサーキットは前兆・・・もとい、全長がかなりあるので、巻き返そうと思えば巻き返せるんですが、いかんせん突き放すばかり・・・
俺のテクが見たいのか?お前らは・・・ってぐらいしつこいです
> > > 結局金曜18:30は他チャンネルに切り替えます
> > 確かに。というか、金曜18:00から何かそのチャンネルで何か見てたんですか?
> 1999年ごろ、「ドンキーコング」を見てました
今じゃたいしたものやってないですよね・・・
> > > あまり見なかったけれどカーレンジャー(1996年放送)はお気に入りでした。チョロQのゲームが発売された年だったりしますし。チョロQにはまり始めた元がカーレンジャーだったかと
> > でた、カーレンジャー!それは確か見てましたよ。内容はほとんど思い出せませんが(何
> Wikipediaによるとギャグ要素の入った作品で、戦隊ヒーローとしては有名な「向こうはほとんど一人なのに、こっちは5人で攻撃する」という問題点を敵の怪人が言っている。たとえば「いつもこっちが一人なのに、5人でかかってくるお前らに卑怯などといわれたくない!」とか、「五対一とは卑怯な!」とか
それはいえます。やはり一人一人は弱くても集団戦法なら勝てる!とか?
> > > 最近放送されているNARUTOというアニメを見ると思い出すのがなぜかカクレンジャー(1994年放送)。ほとんど見てませんでしたが
> > なんじゃそりゃ・・・・
> > 忍者もんの戦隊もんですか?
> まあ、そんなものです。ハリケンジャーと被る・・・
> 有名なのがケイン・コスギが出てくるということ。戦隊ヒーローで出て、大物になった人って結構いるそうです
ケイン・コスギと言えば、「GOZILA FINALWARS」にもでてましたね
> > > オリジナルキャラクターもうまい具合に入っていたし、キャラクターのグラフィックが変更されていてもカービィみたいに既存のキャラの設定を崩す(カービィそのものの設定すら破壊されていた)ことなく、結構面白い作品でした
> > 確かに、適度なギャグや表現法が面白かったですね
> クルールなんかもはやギャグキャラになってますからね。
確かにアレはギャグキャラですね、もはや
> それでもカービィのデデデみたいな間抜けな役ではなく、たまにすごいところまで行ったりしてますからね。
それはいえますね。でも後一歩で必ず失敗する・・・
> 特に敵であるクランキーの本拠地に突入して「おとなしくクリココを渡せ!」という話があったのはすごかった。末期になるとこの台詞どおり、クリスタルココナッツをクリココと省略してました
そうなんですか?一応昔とっておいたビデオがあるんですが、そこまでありませんでした
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-6-149.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/4/3 21:41 -
  
> > ああ、そういえば多いですよね。関西弁のヤクザ。「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」でも特殊任務で関西弁を話す日本兵が突如レーザー戦艦で襲い掛かってきますし・・・
> 大阪人のイメージはかなり悪いようです。そんなに悪い人ばかりじゃないのに、そういうイメージをもたれると困るのが、何の関係もない一般市民・・・

> > 薄い奴というと70000型ですね。実は50000型が一番優秀という説が
> へぇ〜、50000は30000のバージョンアップ版ですか?
どうやらそのようです。50000型以降、塗装もバージョンアップし、半透明になりました

> > まあ、初期の作品ですし、仕方ないでしょう
> そうそう、いまさらこんなところで議論かましても仕方ないでしょう
似たようなものでA−307事件。極秘超兵器の強奪に成功したチョロ〜ンと共謀してQトルックがグリシネ攻撃を行うもの。明らかに敵地を襲撃してます。せっかくの戦略ミサイル搭載機なのに・・・
> > 他、ひらがな駅名というとJR東日本「さいたま新都心」。こりゃ、都市名が合併で「さいたま」に改名されたからこうなったんでしょうけど。無関係ながら、2chのAA「さいたま」って、自民党のロゴに似てるんですが、気のせいでしょうか・・・
>  ∧_∧
> (゜∀゜)←これですか?俺はあんまりAAはうまくないのでわからない・・・
・・・いや、あの太陽と二体のモナー風のAAで1組になっている三体組のAAです。自民党のあれに似ているので・・・
> > 多分、JTBの時刻表で読んでると解読不能ですね
> おそらく。まあ実際にその駅にいくと、ひらがなで柱に書いてることが多いので分かるんですが
大体の鉄道で駅名表示にひらがな名、漢字名、駅の所在地(町の名前)がかかれていますね(駅の所在内を書いているのはJRだけかもしれないが)
> > 以前近所のマンションに住む友達が「ある車が逃げていて、それをパトカーが追っていた。それから10秒するともう1台パトカーが通っていった」なんて話をしていました。その後「レースゲームで10秒差は致命的だぞ」とか言ってました
> 確かに致命的ですよね。まあ、こっちのサーキットは前兆・・・もとい、全長がかなりあるので、巻き返そうと思えば巻き返せるんですが、いかんせん突き放すばかり・・・
> 俺のテクが見たいのか?お前らは・・・ってぐらいしつこいです
しかし、気になるのはカーチェイス。本当にそんな話があるのかと思った・・・
> > 1999年ごろ、「ドンキーコング」を見てました
> 今じゃたいしたものやってないですよね・・・
後番組も子供向けだし、しつこい溝鼠だ(おい)
土曜にやってる同類の番組は残ってるし・・・
> > Wikipediaによるとギャグ要素の入った作品で、戦隊ヒーローとしては有名な「向こうはほとんど一人なのに、こっちは5人で攻撃する」という問題点を敵の怪人が言っている。たとえば「いつもこっちが一人なのに、5人でかかってくるお前らに卑怯などといわれたくない!」とか、「五対一とは卑怯な!」とか
> それはいえます。やはり一人一人は弱くても集団戦法なら勝てる!とか?
というか、一人一人でも勝てるんじゃないか?とも思えてしまいます
他にも、ヒーローの存在というものに疑問を持っているかのような話が古いヒーロー物にはあったりします。まだ再放送してないので見てませんが、ウルトラマンの後ろのほうにも、普段やられ役の対怪獣部隊の隊員が怪獣を前にしても全く攻撃をしないので・・・という展開の話があったりしたとか。まだ今の再放送は序盤なのでそんな話はありません
・・・昨日の奴は録画し逃しました。畜生!ドリルだったのに!(おい)
> > まあ、そんなものです。ハリケンジャーと被る・・・
> > 有名なのがケイン・コスギが出てくるということ。戦隊ヒーローで出て、大物になった人って結構いるそうです
> ケイン・コスギと言えば、「GOZILA FINALWARS」にもでてましたね
GOZILA FINALWARSといえばドリル戦艦轟天(「海底軍艦」に登場。日本海軍の最終兵器)が再来することですね。デザインが初期のドリル潜水戦艦轟天と違いすぎると非難を浴びたとか。ドリルが似合わない轟天なんて・・・
ゴジラシリーズといえば常に怪獣相手に奮戦する(でも撃破される)自衛隊の戦車。初期のウルトラシリーズでも参加してるんですよね(ウルトラマンでケムラーと61式が交戦したのを見て驚いた。おお!61式がウルトラ怪獣と戦ってる!って感じで)
> > クルールなんかもはやギャグキャラになってますからね。
> 確かにアレはギャグキャラですね、もはや
たまに部下やドンキーと一緒に踊ってたりしてましたね。ドンキーの「クルールクルクル回しちゃおう!」という台詞がやけに印象に残っています
> > それでもカービィのデデデみたいな間抜けな役ではなく、たまにすごいところまで行ったりしてますからね。
> それはいえますね。でも後一歩で必ず失敗する・・・
悪役としては当然のパターン。でもデデデみたいに魔獣(とあだ名される敵キャラ)頼りではなく、自ら肉弾戦を挑んでくれるいい奴です。部下のクランプ、クラッシャ両将軍も結構笑える奴だったり(クランプが裏切った話があったりした。なんだかんだ言ってコングと仲よかったし)
> > 特に敵であるクランキーの本拠地に突入して「おとなしくクリココを渡せ!」という話があったのはすごかった。末期になるとこの台詞どおり、クリスタルココナッツをクリココと省略してました
> そうなんですか?一応昔とっておいたビデオがあるんですが、そこまでありませんでした
末期の話では確かクリココと略していたはず。ちなみに、このアニメ版の設定に引っ掛けて、ドンキーコング64ではクリスタルココナッツと名乗る光る石が登場します(ポリゴンだからココナッツに見えない・・・)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164068.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/4/5 10:21 -
  
> > > 薄い奴というと70000型ですね。実は50000型が一番優秀という説が
> > へぇ〜、50000は30000のバージョンアップ版ですか?
> どうやらそのようです。50000型以降、塗装もバージョンアップし、半透明になりました
そうなんですか?今度ゲーム屋で探してみます
> > > まあ、初期の作品ですし、仕方ないでしょう
> > そうそう、いまさらこんなところで議論かましても仕方ないでしょう
> 似たようなものでA−307事件。極秘超兵器の強奪に成功したチョロ〜ンと共謀してQトルックがグリシネ攻撃を行うもの。明らかに敵地を襲撃してます。せっかくの戦略ミサイル搭載機なのに・・・
全く・・・何を考えているのやら・・・
> > > 他、ひらがな駅名というとJR東日本「さいたま新都心」。こりゃ、都市名が合併で「さいたま」に改名されたからこうなったんでしょうけど。無関係ながら、2chのAA「さいたま」って、自民党のロゴに似てるんですが、気のせいでしょうか・・・
> >  ∧_∧
> > (゜∀゜)←これですか?俺はあんまりAAはうまくないのでわからない・・・
> ・・・いや、あの太陽と二体のモナー風のAAで1組になっている三体組のAAです。自民党のあれに似ているので・・・
           \  |  /
            / ̄\
           ―(゚ ∀ ゚)―
            \_/
          /  | \
∩ ∧_∧ ∩           ∩ ∧_∧ ∩
 \(゚∀゚)/            \( ゚∀゚ )/
   >  <              |   |
  || ||              |   |
 // \\            //  \\
  ̄    ̄             ̄     ̄
↑ですか?書くの大変・・・・
10分はかかった・・・
> > > 多分、JTBの時刻表で読んでると解読不能ですね
> > おそらく。まあ実際にその駅にいくと、ひらがなで柱に書いてることが多いので分かるんですが
> 大体の鉄道で駅名表示にひらがな名、漢字名、駅の所在地(町の名前)がかかれていますね(駅の所在内を書いているのはJRだけかもしれないが)
阪神や阪急でも見た気がしますが・・・・
> > > 以前近所のマンションに住む友達が「ある車が逃げていて、それをパトカーが追っていた。それから10秒するともう1台パトカーが通っていった」なんて話をしていました。その後「レースゲームで10秒差は致命的だぞ」とか言ってました
> > 確かに致命的ですよね。まあ、こっちのサーキットは前兆・・・もとい、全長がかなりあるので、巻き返そうと思えば巻き返せるんですが、いかんせん突き放すばかり・・・
> > 俺のテクが見たいのか?お前らは・・・ってぐらいしつこいです
> しかし、気になるのはカーチェイス。本当にそんな話があるのかと思った・・・
ただ、最近は週末に多方面から刺客がくるので騒がしくなりますが
> > > 1999年ごろ、「ドンキーコング」を見てました
> > 今じゃたいしたものやってないですよね・・・
> 後番組も子供向けだし、しつこい溝鼠だ(おい)
全く・・・
> 土曜にやってる同類の番組は残ってるし・・・
「それ行け鉄の進」だったかな?いつも遊戯王のあとにやってるやつ・・・
> > > クルールなんかもはやギャグキャラになってますからね。
> > 確かにアレはギャグキャラですね、もはや
> たまに部下やドンキーと一緒に踊ってたりしてましたね。ドンキーの「クルールクルクル回しちゃおう!」という台詞がやけに印象に残っています
あはははは・・・・
確かにありがちですよね、そのギャグ・・・
> > > それでもカービィのデデデみたいな間抜けな役ではなく、たまにすごいところまで行ったりしてますからね。
> > それはいえますね。でも後一歩で必ず失敗する・・・
> 悪役としては当然のパターン。でもデデデみたいに魔獣(とあだ名される敵キャラ)頼りではなく、自ら肉弾戦を挑んでくれるいい奴です。部下のクランプ、クラッシャ両将軍も結構笑える奴だったり(クランプが裏切った話があったりした。なんだかんだ言ってコングと仲よかったし)
確かに・・・・
> > > 特に敵であるクランキーの本拠地に突入して「おとなしくクリココを渡せ!」という話があったのはすごかった。末期になるとこの台詞どおり、クリスタルココナッツをクリココと省略してました
> > そうなんですか?一応昔とっておいたビデオがあるんですが、そこまでありませんでした
> 末期の話では確かクリココと略していたはず。ちなみに、このアニメ版の設定に引っ掛けて、ドンキーコング64ではクリスタルココナッツと名乗る光る石が登場します(ポリゴンだからココナッツに見えない・・・)
無理ないですね・・・
64はやったこと無いけど(1・2・3はある)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-2-4.dsn.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 松井一真  - 2006/4/5 10:49 -
  
> > どうやらそのようです。50000型以降、塗装もバージョンアップし、半透明になりました
> そうなんですか?今度ゲーム屋で探してみます
まあ、30000型が動くなら無理して買わなくてもいいんですが
> > 似たようなものでA−307事件。極秘超兵器の強奪に成功したチョロ〜ンと共謀してQトルックがグリシネ攻撃を行うもの。明らかに敵地を襲撃してます。せっかくの戦略ミサイル搭載機なのに・・・
> 全く・・・何を考えているのやら・・・
結局A−307の機関が「超兵器機関」と同じく暴走する可能性があるということが判明した、ってオチになりましたが
> > ・・・いや、あの太陽と二体のモナー風のAAで1組になっている三体組のAAです。自民党のあれに似ているので・・・
>            \  |  /
>             / ̄\
>            ―(゚ ∀ ゚)―
>             \_/
>           /  | \
> ∩ ∧_∧ ∩           ∩ ∧_∧ ∩
>  \(゚∀゚)/            \( ゚∀゚ )/
>    >  <              |   |
>   || ||              |   |
>  // \\            //  \\
>   ̄    ̄             ̄     ̄
> ↑ですか?書くの大変・・・・
> 10分はかかった・・・
はい、正解です。どうも自民党の奴を見ると「似てるなぁ」と思ったので。自民党のロゴも似たようなものなので。多分自民党のロゴのパロディーで作ったのが「さいたま」なんでしょう
> > 大体の鉄道で駅名表示にひらがな名、漢字名、駅の所在地(町の名前)がかかれていますね(駅の所在内を書いているのはJRだけかもしれないが)
> 阪神や阪急でも見た気がしますが・・・・
少なくともJRにはありました。ちなみに、ギリギリ地元(I線の起点が豊橋なので)である名鉄は無かった気がします
> > しかし、気になるのはカーチェイス。本当にそんな話があるのかと思った・・・
> ただ、最近は週末に多方面から刺客がくるので騒がしくなりますが
多方面からですか。「深夜徘徊の常習犯」である友人が言うには、「夜中のコンビニは走り屋がたくさんいる」とか。実話かどうかは不明
> > 後番組も子供向けだし、しつこい溝鼠だ(おい)
> 全く・・・
しつこいやつだ、乗り物と関係は薄い(唯一の関係は「子供に人気」ということか。僕も昔カーレンジャー好きだったし(関係無し))
> > 土曜にやってる同類の番組は残ってるし・・・
> 「それ行け鉄の進」だったかな?いつも遊戯王のあとにやってるやつ・・・
「ワンワンセレブーそれゆけ徹の進」だった気がしますが。って、嫌いな番組をフルネームで書くって・・・
ちなみに、遊戯王の時間帯は「遊戯王が見たくないので」ウルトラマン見てました。遊戯王、個人的に好きじゃないからなぁ、なんで紙切れで戦争が出来るんだ
> > たまに部下やドンキーと一緒に踊ってたりしてましたね。ドンキーの「クルールクルクル回しちゃおう!」という台詞がやけに印象に残っています
> あはははは・・・・
> 確かにありがちですよね、そのギャグ・・・
それにしてもクルールもユニークなキャラだった。ビデオは無いのかなぁ・・・
> > 悪役としては当然のパターン。でもデデデみたいに魔獣(とあだ名される敵キャラ)頼りではなく、自ら肉弾戦を挑んでくれるいい奴です。部下のクランプ、クラッシャ両将軍も結構笑える奴だったり(クランプが裏切った話があったりした。なんだかんだ言ってコングと仲よかったし)
> 確かに・・・・
というか、元のゲームのデデデはそこまで弱くなかった気が。「星のカービィ2」のデデデには一度も勝った事が無いぞ
> > 末期の話では確かクリココと略していたはず。ちなみに、このアニメ版の設定に引っ掛けて、ドンキーコング64ではクリスタルココナッツと名乗る光る石が登場します(ポリゴンだからココナッツに見えない・・・)
> 無理ないですね・・・
> 64はやったこと無いけど(1・2・3はある)
・・・実は「ドンキーコング3」は2作あります。「ドンキーコング3」と「スーパードンキーコング3」です
「スーパードンキーコング3」が一般的な3です。「ドンキーコング3」は初代ドンキー(=クランキーのジジイ(おい))が植物園で大暴れするという内容。ちなみに、この作品の主人公はマリオではありません

また、初代「ドンキーコング」のシリーズで「マリオVSドンキーコング」と言う作品が出てきましたね。でも、2代目ドンキーが何故マリオの人形を盗んだんだ?やっぱりマリオだけ人気だったからか?(おい)

それにしても、あの溝鼠、あろうことかゴジラまで叩き潰すとは・・・90式に蹂躙される小さな存在の癖に(おい)

そういえば、例の溝鼠の映画を見に行った子供がゴジラという子供にとっては恐いであろう作品を見ることになって、大丈夫だったんですかねぇ・・・泣き叫んだら迷惑だろ(だからゴジラは終わったのか?)
逆にいえばゴジラを見に行った大人がガキ臭い溝鼠を見る、ってのは、まだ許容範囲かと思えますがね(個人的には腹立たしいが)

無関係ですが、ゴジラシリーズって当初は核がどうのとかそういう話だったんですねぇ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich254236.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:「謎の国家QQQQ」スレより
 高杉  - 2006/4/17 19:51 -
  
> > > どうやらそのようです。50000型以降、塗装もバージョンアップし、半透明になりました
> > そうなんですか?今度ゲーム屋で探してみます
> まあ、30000型が動くなら無理して買わなくてもいいんですが
たまにドライブが動かなくなるぐらいで、問題ないですが
> > > 似たようなものでA−307事件。極秘超兵器の強奪に成功したチョロ〜ンと共謀してQトルックがグリシネ攻撃を行うもの。明らかに敵地を襲撃してます。せっかくの戦略ミサイル搭載機なのに・・・
> > 全く・・・何を考えているのやら・・・
> 結局A−307の機関が「超兵器機関」と同じく暴走する可能性があるということが判明した、ってオチになりましたが
ところが、高杉派は一応制御装置を開発したものの、アレに使われた奴には組み込まれてなかった、ということですが。組み込む前で盗むとはバカなやつめ・・・
> > > ・・・いや、あの太陽と二体のモナー風のAAで1組になっている三体組のAAです。自民党のあれに似ているので・・・
> >            \  |  /
> >             / ̄\
> >            ―(゚ ∀ ゚)―
> >             \_/
> >           /  | \
> > ∩ ∧_∧ ∩          ∩ ∧_∧ ∩
> >  \(゚∀゚)/            \( ゚∀゚ )/
> >    >  <              |   |
> >   || ||              |   |
> >  // \\            //  \\
> >   ̄    ̄              ̄     ̄
> > ↑ですか?書くの大変・・・・
> > 10分はかかった・・・
> はい、正解です。どうも自民党の奴を見ると「似てるなぁ」と思ったので。自民党のロゴも似たようなものなので。多分自民党のロゴのパロディーで作ったのが「さいたま」なんでしょう
たぶんそうでしょうな。
ただ、なぜかセットでクックルが付いてくる・・・
あのAAはすぐ殴るよなぁ・・・
> > > しかし、気になるのはカーチェイス。本当にそんな話があるのかと思った・・・
> > ただ、最近は週末に多方面から刺客がくるので騒がしくなりますが
> 多方面からですか。「深夜徘徊の常習犯」である友人が言うには、「夜中のコンビニは走り屋がたくさんいる」とか。実話かどうかは不明
いや、実際集まりますよ。うちの近くにコンビニがあるので。走り屋どころかもはや族ですがね・・・
> > > 後番組も子供向けだし、しつこい溝鼠だ(おい)
> > 全く・・・
> しつこいやつだ、乗り物と関係は薄い(唯一の関係は「子供に人気」ということか。僕も昔カーレンジャー好きだったし(関係無し))
カーレンジャーは見てましたね。よく覚えてませんが(母曰く、唯一見ていた特撮番組とか
> > > 土曜にやってる同類の番組は残ってるし・・・
> > 「それ行け鉄の進」だったかな?いつも遊戯王のあとにやってるやつ・・・
> 「ワンワンセレブーそれゆけ徹の進」だった気がしますが。って、嫌いな番組をフルネームで書くって・・・
よく分かりましたね・・・
> ちなみに、遊戯王の時間帯は「遊戯王が見たくないので」ウルトラマン見てました。遊戯王、個人的に好きじゃないからなぁ、なんで紙切れで戦争が出来るんだ
遊戯王はOCGやってるんで見てますよ
さらに言うと、なんで紙切れから実体化できるんだ、とも言いたくなりますがね
> > > たまに部下やドンキーと一緒に踊ってたりしてましたね。ドンキーの「クルールクルクル回しちゃおう!」という台詞がやけに印象に残っています
> > あはははは・・・・
> > 確かにありがちですよね、そのギャグ・・・
> それにしてもクルールもユニークなキャラだった。ビデオは無いのかなぁ・・・
裏ならあるかもしれませんね・・・
> > > 悪役としては当然のパターン。でもデデデみたいに魔獣(とあだ名される敵キャラ)頼りではなく、自ら肉弾戦を挑んでくれるいい奴です。部下のクランプ、クラッシャ両将軍も結構笑える奴だったり(クランプが裏切った話があったりした。なんだかんだ言ってコングと仲よかったし)
> > 確かに・・・・
> というか、元のゲームのデデデはそこまで弱くなかった気が。「星のカービィ2」のデデデには一度も勝った事が無いぞ
星のカービィ2・・
俺はスーパーデラックス以外持ってません・・・
> > > 末期の話では確かクリココと略していたはず。ちなみに、このアニメ版の設定に引っ掛けて、ドンキーコング64ではクリスタルココナッツと名乗る光る石が登場します(ポリゴンだからココナッツに見えない・・・)
> > 無理ないですね・・・
> > 64はやったこと無いけど(1・2・3はある)
> ・・・実は「ドンキーコング3」は2作あります。「ドンキーコング3」と「スーパードンキーコング3」です
> 「スーパードンキーコング3」が一般的な3です。「ドンキーコング3」は初代ドンキー(=クランキーのジジイ(おい))が植物園で大暴れするという内容。ちなみに、この作品の主人公はマリオではありません
当然俺のは「スーパー」ですよ
> また、初代「ドンキーコング」のシリーズで「マリオVSドンキーコング」と言う作品が出てきましたね。でも、2代目ドンキーが何故マリオの人形を盗んだんだ?やっぱりマリオだけ人気だったからか?(おい)
そうやって勝負を仕掛けたんでは?
> それにしても、あの溝鼠、あろうことかゴジラまで叩き潰すとは・・・90式に蹂躙される小さな存在の癖に(おい)
溝鼠番組のほうを潰して、ゴジラを残してほしかったような気もしないでもないんですが
> そういえば、例の溝鼠の映画を見に行った子供がゴジラという子供にとっては恐いであろう作品を見ることになって、大丈夫だったんですかねぇ・・・泣き叫んだら迷惑だろ(だからゴジラは終わったのか?)
いや、それは覚悟してたんじゃないんですか?俺も一応東京SOSを見に行きましたが、誰も泣き叫ばず、逆にギャーギャー喜んでたぐらいですがね
> 逆にいえばゴジラを見に行った大人がガキ臭い溝鼠を見る、ってのは、まだ許容範囲かと思えますがね(個人的には腹立たしいが)
そのほうがまだマシでしょうな・・・
> 無関係ですが、ゴジラシリーズって当初は核がどうのとかそういう話だったんですねぇ・・・
そのようですよ。
ただ、確かに無関係ですが・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-19-154.dsn.jp>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
258 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...