![](http://osuna.s9.xrea.com/x/files/spacer.gif) |
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
ダークスピリッツ
- 2006/2/6 23:04 -
|
|
デュミナス暦1915年
ここはエレミア星系第六惑星デュミナス。
同じ星系内には多数のチョロQが暮らしている星が多数あり、デュミナス星もその一つである。
最初は他の星から移民してきた開拓星だったがいつの間にか独立していたが、まだ星内には多数の国家が存在しており、対立していた・・・・。
この星には大きく分けて4つの大陸がある。
大きい順からムー大陸、デュミナス大陸、Qユーラシア大陸、Qアフリカ大陸である。
その周辺にばらばらと島がちらばっている感じである。
その大陸には当然のごとくチョロQがすんでいる。
今のところ国は10国あって大きい順からQエンゴウ帝国、Qハーメリア共和国、Qタンク帝国、Qターレット共和国、アストラ帝国、ベクトラ帝国、ラグナ共和国、Qステージア王国、Qストーム王国、そして今現在最小国のQベクター帝国が存在している。
同盟を結んでいる国もあれば、対立している国もあるようだ・・・。
この後戦争の火蓋が切って落とされる事になる・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ←大まかな大陸の位置のつもり・・・。(・の位置に大陸が存在しています)
・ム ・デ| どれがどれだかわかんない・・・。
・ユ | 一応ムがムー、デがデュミナス、ユがQユーラシア、アがQアフリカとなっ
・ア | ています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>
|
|
> デュミナス暦1915年
> ここはエレミア星系第六惑星デュミナス。
> 同じ星系内には多数のチョロQが暮らしている星が多数あり、デュミナス星もその一つである。
> 最初は他の星から移民してきた開拓星だったがいつの間にか独立していたが、まだ星内には多数の国家が存在しており、対立していた・・・・。
> この星には大きく分けて4つの大陸がある。
> 大きい順からムー大陸、デュミナス大陸、Qユーラシア大陸、Qアフリカ大陸である。
> その周辺にばらばらと島がちらばっている感じである。
> その大陸には当然のごとくチョロQがすんでいる。
> 今のところ国は10国あって大きい順からQエンゴウ帝国、Qハーメリア共和国、Qタンク帝国、Qターレット共和国、アストラ帝国、ベクトラ帝国、ラグナ共和国、Qステージア王国、Qストーム王国、そして今現在最小国のQベクター帝国が存在している。
> 同盟を結んでいる国もあれば、対立している国もあるようだ・・・。
> この後戦争の火蓋が切って落とされる事になる・・。
>
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ←大まかな大陸の位置のつもり・・・。(・の位置に大陸が存在しています)
> ・ム ・デ| どれがどれだかわかんない・・・。
> ・ユ | 一応ムがムー、デがデュミナス、ユがQユーラシア、アがQアフリカとなっ
> ・ア | ています。
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何気に、どこかのゲームからとってたり、実在だったりする名前が多いですね
ムー大陸:太平洋上に存在したとされる幻の大陸。仮に存在していたとすれば、某アニメのセカンドインパクト(分かる人には分かる)級の大津波で沈んだとしか思えない
Qユーラシア大陸、Qアフリカ大陸:ユーラシア大陸とアフリカ大陸。最近内乱が多い
Qエンゴウ帝国、Qハーメリア帝国:ドラクエにそういう名前の街があったはず
Qタンク帝国、Qターレット共和国:QW小説の国家
ラグナ共和国:ラグーナ蒲郡(おい)
Qステージア王国:ニッサンの自動車「ステージア」
とりあえず、聞いた事のある名前はこれぐらいです
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich105086.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/2/7 23:53 -
|
|
> 何気に、どこかのゲームからとってたり、実在だったりする名前が多いですね
> ムー大陸:太平洋上に存在したとされる幻の大陸。仮に存在していたとすれば、某アニメのセカンドインパクト(分かる人には分かる)級の大津波で沈んだとしか思えない
> Qユーラシア大陸、Qアフリカ大陸:ユーラシア大陸とアフリカ大陸。最近内乱が多い
> Qエンゴウ帝国、Qハーメリア帝国:ドラクエにそういう名前の街があったはず
> Qタンク帝国、Qターレット共和国:QW小説の国家
> ラグナ共和国:ラグーナ蒲郡(おい)
> Qステージア王国:ニッサンの自動車「ステージア」
>
> とりあえず、聞いた事のある名前はこれぐらいです
思いつかなかったんです;;
次はこの物語に登場する兵器を書こうと思います。
先ずこの戦いの敵味方の区別ですが、予定では(↓記載)
帝国側Qベクター、Qタンク、ベクトラ、Qステージア
共和国側Qストーム、Qハーメリア、ラグナ、Qターレット
という4国VS4国の設定にしてあります。
紀伊の作成もありますので本編はまだまだ先ですがご了承お願いします。
では兵器図鑑行きます。
空戦兵器
Qベクター帝国戦闘機ブランデンブルグD1・・・400機
最高速度150km
武装8ミリ機銃×1
Qベクター空軍の初期の戦闘機。まだ初期の頃なので速度が遅い。しかし軽快で扱いやすかった。
Qベクター帝国戦闘機アビアティックD1・・・550機
最高速度165km
武装8ミリ機銃×2
Qベクター空軍の戦闘機。ブランデンブルグの後継型で、武装と速度が強化されている。軽快で運動性が高いが安定性に若干問題がある。しかし主力戦闘機として使われ続けた。後に改良型のD2が登場。
Qベクター帝国海軍戦闘機フェニックスD1・・・550機
最高速度180km
武装8ミリ機銃×2
Qベクター軍の戦闘機だがこっちは海軍の戦闘機。いわゆる艦載機であるこのころは空母も小さかったが搭載機も小さいのでそれなりに積めた。(史実では空母自体存在しない)
速度は速く、頑丈だったが機動性が低かった。
Qベクター帝国戦闘機アビアティックD2・・・600機
最高速度175km
武装8ミリ機銃×2
Qベクター空軍の新型戦闘機。D1型で問題があった安定性を解消した改良型。エンジンも強化し速度も上がった。
時間がないので一旦ここまでです。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>
|
|
> > とりあえず、聞いた事のある名前はこれぐらいです
> 思いつかなかったんです;;
> 次はこの物語に登場する兵器を書こうと思います。
> 先ずこの戦いの敵味方の区別ですが、予定では(↓記載)
> 帝国側Qベクター、Qタンク、ベクトラ、Qステージア
>
> 共和国側Qストーム、Qハーメリア、ラグナ、Qターレット
> という4国VS4国の設定にしてあります。
> 紀伊の作成もありますので本編はまだまだ先ですがご了承お願いします。
「紀伊」に関しては、メサイア戦の設定変更などがあって遅れそうです
> では兵器図鑑行きます。
> 時間がないので一旦ここまでです。
第一次大戦機の速力ってこれぐらいでしたっけ?
第二次大戦機の「安定速度」の類の速度ぐらいしか出ないんですねぇ
機銃ですが、正8mm機銃はどの国にも無くて、7.7mmだったかと思いますが・・・(12.7mmを「13mm」と書いたりもしますが。最初「16cm高角砲」と聞いて「何だそりゃ?」って思ったら、「15.5cm砲」だった、って話もあります)
とりあえず、第一次大戦期の兵器その2 海戦兵器編
日本海軍(第一次大戦にはほとんど参加してないけど)
敷島型戦艦(日露戦争期の旧式。一応、当時も「戦艦」として類別されていたようなので)
香取型戦艦(日露戦争終戦直後の戦艦)
薩摩型戦艦(ギリギリ前弩級戦艦)
河内型戦艦(日本初の弩級戦艦、のはずだったが、前弩級戦艦のままだった)
筑波型戦艦(元巡洋艦)
鞍馬型戦艦(日本の造船技術の象徴だった船。超高速建造)
金剛型戦艦(なんと地中海派遣さえ企画されていた当時最強の巡洋戦艦)
扶桑型戦艦(日本初の超弩級戦艦。だが、速力が遅かった)
須磨型巡洋艦
浅間型巡洋艦
八雲型巡洋艦(同型艦なし)
吾妻型巡洋艦(同型艦なし)
出雲型巡洋艦
春日型巡洋艦(「日進」が別の意味で有名)
新高型巡洋艦
笠置型巡洋艦
音羽型巡洋艦(同型艦なし)
利根型巡洋艦(初代。同型艦なし)
筑摩型巡洋艦
白雲型駆逐艦
春雨型駆逐艦
神風型駆逐艦
海風型駆逐艦
浦風型駆逐艦
樺型駆逐艦
桃型駆逐艦
磯風型駆逐艦
橄欖型駆逐艦(イギリス駆逐艦)
楢型駆逐艦
江風型駆逐艦
若宮型水上機母艦(当時は「空母」だった)
英国海軍
アーガス級空母
ドレッドノート級戦艦
ベレロフォン級戦艦
ネプチューン級戦艦
コロッサス級戦艦
オライオン級戦艦
キング・ジョージ五世級戦艦(初代)
アイアン・デューク級戦艦
クイーン・エリザベス級戦艦
リベンジ級戦艦
レナウン級戦艦
インヴィンシブル級戦艦
ライオン級戦艦
カレイジャス級戦艦
フューリアス級戦艦(航空戦艦?)
エリン級戦艦
カナダ級戦艦
インディファティカブル級戦艦
フッド級戦艦
アストリア級巡洋艦
パワフル級巡洋艦
クレッシー級巡洋艦
アリシューザ級巡洋艦
シアリーズ級巡洋艦
エメラルド級巡洋艦(ついでに、2番艦が「エンタープライズ」)
M級駆逐艦
V級駆逐艦
S級駆逐艦
W級駆逐艦
独国海軍
ドイッチュラント級戦艦
バイエルン級戦艦
ナッソー級戦艦
ヘルゴラント級戦艦
カイザー級戦艦
ケーニッヒ級戦艦
フォン・テア・タン級戦艦
モルトケ級戦艦
ザイドリッツ級戦艦
デアフリンガー級戦艦
米国海軍(こっちもほとんど不参加)
ワイオミング級戦艦
ニューヨーク級戦艦
ネヴァダ級戦艦
ペンシルヴァニア級戦艦
ニューメキシコ級戦艦
分かる範囲ではこれだけ。日本艦がやけに多い・・・
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich125080.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/2/10 22:34 -
|
|
>
> 第一次大戦機の速力ってこれぐらいでしたっけ?
> 第二次大戦機の「安定速度」の類の速度ぐらいしか出ないんですねぇ
> 機銃ですが、正8mm機銃はどの国にも無くて、7.7mmだったかと思いますが・・・(12.7mmを「13mm」と書いたりもしますが。最初「16cm高角砲」と聞いて「何だそりゃ?」って思ったら、「15.5cm砲」だった、って話もあります)
僕の資料用のサイトではこうなっていたので・・・。以後直します。
>
> とりあえず、第一次大戦期の兵器その2 海戦兵器編
凄いありますね。なんかアメリカ艦が少ないような気が・・・。資料がすくなかったんですね
とりあえず兵器図鑑続き
Qベクター帝国海軍戦闘機フェニックスD2・・・550機
最高速度190km
武装7.7ミリ機銃×2
Qベクター軍の新鋭戦闘機。D1型に比べ速度、機動性が少しパワーアップされている。そのせいか少し機体が大型化(しかし空母に積むには問題なし)した。
Qベクター帝国戦闘機アビアティックD3・・・500機
最高速度200km
武装7.7ミリ機銃×2
Qベクター軍の最新鋭戦闘機。D2型と比べると速度と防弾性がアップされた程度。速度に関しては、25kmもアップしている。
Qベクター帝国海軍戦闘機フェニックスD3・・・350機
最高速度220km
武装7.7ミリ機銃×3
Qベクター海軍の最新鋭戦闘機。当時Qベクター軍内部では最強といわれていた。機動性はそのままで速度、攻撃力がアップされている。しかし終戦近くのデュナミス暦1919年から量産し始めたので生産機数は少なかった。(終戦は1920年9月)
一旦ここまでです。
これから学年末テスト時期到来なので少し更新が遅れます。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>
|
|
> >
> > 第一次大戦機の速力ってこれぐらいでしたっけ?
> > 第二次大戦機の「安定速度」の類の速度ぐらいしか出ないんですねぇ
> > 機銃ですが、正8mm機銃はどの国にも無くて、7.7mmだったかと思いますが・・・(12.7mmを「13mm」と書いたりもしますが。最初「16cm高角砲」と聞いて「何だそりゃ?」って思ったら、「15.5cm砲」だった、って話もあります)
> 僕の資料用のサイトではこうなっていたので・・・。以後直します。
ちなみに、初代CCQでも「7.92mm機銃」を「8mm機銃」と表記しています(I号戦車B型の解説)
> > とりあえず、第一次大戦期の兵器その2 海戦兵器編
> 凄いありますね。なんかアメリカ艦が少ないような気が・・・。資料がすくなかったんですね
籠マスト末期の戦艦しか思いつきませんでした。ちなみに、当時は駆逐艦は対潜哨戒を除いては「役立たず」だったようです
> とりあえず兵器図鑑続き
> Qベクター帝国海軍戦闘機フェニックスD2・・・550機
> 最高速度190km
> 武装7.7ミリ機銃×2
> Qベクター軍の新鋭戦闘機。D1型に比べ速度、機動性が少しパワーアップされている。そのせいか少し機体が大型化(しかし空母に積むには問題なし)した。
もっとも、当時の空母なんて、イギリスのフューリアスから始まる一連の軽空母群だけですがね(日本の「若宮」は水上機母艦だったが、当時は空母と呼ばれていた)
> Qベクター帝国戦闘機アビアティックD3・・・500機
> 最高速度200km
> 武装7.7ミリ機銃×2
> Qベクター軍の最新鋭戦闘機。D2型と比べると速度と防弾性がアップされた程度。速度に関しては、25kmもアップしている。
>
> Qベクター帝国海軍戦闘機フェニックスD3・・・350機
> 最高速度220km
> 武装7.7ミリ機銃×3
> Qベクター海軍の最新鋭戦闘機。当時Qベクター軍内部では最強といわれていた。機動性はそのままで速度、攻撃力がアップされている。しかし終戦近くのデュナミス暦1919年から量産し始めたので生産機数は少なかった。(終戦は1920年9月)
ついでに、史実での第一次大戦終結は1919年でしたね
関係ないですが、当時の戦略爆撃機は「飛行船」でした。ほとんど複葉の戦闘機しか出ていないので、あえて、当時の「爆撃機」とはなんだったのか、というのを書いてみました
ちなみに、SCQエピローグで登場する飛行船団ですが、実はほとんどにモデルがあります
「モシリカラカムイ」など、すべてあるサイトのフラッシュの流用品だったりするんですが、推定するに以下のとおりかと
モシリカラカムイ級戦略飛行船:「天空の城ラピュタ」の「ゴリアテ」など多数の大型飛行戦艦
ツボレフ式飛行船:アメリカ海軍のアクロン、メイコン飛行船(「スパローホーク」という名前の小型複葉機を離着艦(?)させるもの
ヤコブレフ式飛行船:旧ソ連製爆撃機(特にモデル無しとのこと)
ついでに、カモフ式振翼機は「天空の城ラピュタ」のフラップラー(タイガーモスの艦載機の名前らしい。うろ覚え)っぽいです
> 一旦ここまでです。
> これから学年末テスト時期到来なので少し更新が遅れます。
既に学年末テストが1ヶ月前に終わってます。3学期開始早々学年末テストってなんなんだ・・・
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich254103.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/2/13 21:21 -
|
|
> 籠マスト末期の戦艦しか思いつきませんでした。ちなみに、当時は駆逐艦は対潜哨戒を除いては「役立たず」だったようです
第二次では重要だったのにね
> ついでに、史実での第一次大戦終結は1919年でしたね
> 関係ないですが、当時の戦略爆撃機は「飛行船」でした。ほとんど複葉の戦闘機しか出ていないので、あえて、当時の「爆撃機」とはなんだったのか、というのを書いてみました
1919年じゃちと短いかなぁと思って1年引き伸ばしました。終戦後、Qベクター帝国の領地が拡大する模様。
> ちなみに、SCQエピローグで登場する飛行船団ですが、実はほとんどにモデルがあります
> 「モシリカラカムイ」など、すべてあるサイトのフラッシュの流用品だったりするんですが、推定するに以下のとおりかと
> モシリカラカムイ級戦略飛行船:「天空の城ラピュタ」の「ゴリアテ」など多数の大型飛行戦艦
> ツボレフ式飛行船:アメリカ海軍のアクロン、メイコン飛行船(「スパローホーク」という名前の小型複葉機を離着艦(?)させるもの
> ヤコブレフ式飛行船:旧ソ連製爆撃機(特にモデル無しとのこと)
>
> ついでに、カモフ式振翼機は「天空の城ラピュタ」のフラップラー(タイガーモスの艦載機の名前らしい。うろ覚え)っぽいです
天空のラピュタが結構使われてますね。
> 既に学年末テストが1ヶ月前に終わってます。3学期開始早々学年末テストってなんなんだ・・・
俺は二学期制なので学年末は2月23、24日にあります。
兵器図鑑続き
Qベクター帝国海軍戦闘飛行艇ハンザブルグCC・・・500機
最高速度200km
馬力180hp
武装7.7ミリ機銃×2(前方固定)
12.7ミリ機銃×1(前方固定)
Qベクター軍の戦闘飛行艇。主に島や湾岸施設の防衛用に使われた。新装備の12.7ミリ機銃の威力は高い。(余談ですがこの飛行艇はアニメ「紅の豚」にも登場します)
Qベクター帝国陸軍軽爆撃機ローナーG1・・・600機
最高速度180km
馬力185hp
武装7.7ミリ機銃×2(前方固定×1、後方旋回×1)
爆弾積載量100kg
Qベクター軍の初期の軽爆撃機。デュミナス暦1915年から量産が開始された割には高速である。戦闘機の援護の元で活躍したが爆弾積載量の少なさから1917年には第一線から退いた。
Qベクター陸軍爆撃機ウファクG1・・・550機
最高速度160km
馬力380hp(190×2)
武装7.7ミリ機銃×3(前方固定×1、後方旋回×2)
爆弾積載量1500kg
Qベクター軍の中型爆撃機。速度は遅いし、鈍重だったがその分かなり積めたので、都市爆撃や基地攻撃等に威力を発揮した。量産開始は1917年から
少し少ないですがここまでです。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>
|
|
> > 籠マスト末期の戦艦しか思いつきませんでした。ちなみに、当時は駆逐艦は対潜哨戒を除いては「役立たず」だったようです
> 第二次では重要だったのにね
対潜警戒に大活躍。実は駆逐艦の使い道を見つけたのはUボートでした・・・
> > ついでに、史実での第一次大戦終結は1919年でしたね
> > 関係ないですが、当時の戦略爆撃機は「飛行船」でした。ほとんど複葉の戦闘機しか出ていないので、あえて、当時の「爆撃機」とはなんだったのか、というのを書いてみました
> 1919年じゃちと短いかなぁと思って1年引き伸ばしました。終戦後、Qベクター帝国の領地が拡大する模様。
よりによって帝国ですか・・・
> > ちなみに、SCQエピローグで登場する飛行船団ですが、実はほとんどにモデルがあります
> > 「モシリカラカムイ」など、すべてあるサイトのフラッシュの流用品だったりするんですが、推定するに以下のとおりかと
> > モシリカラカムイ級戦略飛行船:「天空の城ラピュタ」の「ゴリアテ」など多数の大型飛行戦艦
> > ツボレフ式飛行船:アメリカ海軍のアクロン、メイコン飛行船(「スパローホーク」という名前の小型複葉機を離着艦(?)させるもの
> > ヤコブレフ式飛行船:旧ソ連製爆撃機(特にモデル無しとのこと)
> > ついでに、カモフ式振翼機は「天空の城ラピュタ」のフラップラー(タイガーモスの艦載機の名前らしい。うろ覚え)っぽいです
> 天空のラピュタが結構使われてますね。
ちなみに、他作品もジブリっぽいです。見ていて「モシリカラカムイ級の墜落シーンが、乗員が落ちていくシーンが無いこと以外はゴリアテそっくりだなぁ・・・」と思ったので
> > 既に学年末テストが1ヶ月前に終わってます。3学期開始早々学年末テストってなんなんだ・・・
> 俺は二学期制なので学年末は2月23、24日にあります。
2月の23というと新作鋼砲の発売日ですね。関係ありませんが
> 兵器図鑑続き
> Qベクター帝国海軍戦闘飛行艇ハンザブルグCC・・・500機
> 最高速度200km
> 馬力180hp
> 武装7.7ミリ機銃×2(前方固定)
> 12.7ミリ機銃×1(前方固定)
> Qベクター軍の戦闘飛行艇。主に島や湾岸施設の防衛用に使われた。新装備の12.7ミリ機銃の威力は高い。(余談ですがこの飛行艇はアニメ「紅の豚」にも登場します)
サボイア戦闘飛行艇ですか。ちなみに、日本海軍には複葉でプロペラが後ろ向きのサボイアがいます
> Qベクター帝国陸軍軽爆撃機ローナーG1・・・600機
> 最高速度180km
> 馬力185hp
> 武装7.7ミリ機銃×2(前方固定×1、後方旋回×1)
> 爆弾積載量100kg
> Qベクター軍の初期の軽爆撃機。デュミナス暦1915年から量産が開始された割には高速である。戦闘機の援護の元で活躍したが爆弾積載量の少なさから1917年には第一線から退いた。
爆装量が微妙ですね・・・
当時の爆弾なんて、初期はレンガにスイカですからね・・・
ついでに、空中戦も、本当に「物の投げあい」だったようです。「紅の豚」のあのシーンと同じようなものです
> Qベクター陸軍爆撃機ウファクG1・・・550機
> 最高速度160km
> 馬力380hp(190×2)
> 武装7.7ミリ機銃×3(前方固定×1、後方旋回×2)
> 爆弾積載量1500kg
> Qベクター軍の中型爆撃機。速度は遅いし、鈍重だったがその分かなり積めたので、都市爆撃や基地攻撃等に威力を発揮した。量産開始は1917年から
当時としては超強力ですね。そういえば戦闘機って爆撃機や戦闘飛行船の護衛用に開発されたんですよね・・・
> 少し少ないですがここまでです。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich031074.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/2/24 23:40 -
|
|
今日で学年末テストが無事終わりやっとこの仕事に着手できます。
> > 1919年じゃちと短いかなぁと思って1年引き伸ばしました。終戦後、Qベクター帝国の領地が拡大する模様。
> よりによって帝国ですか・・・
まあ俺の設定ではQベクター帝国は主人公のいる国で、星の統一を夢見る皇帝がいる国でもある←何ソレ
と、いうことなので純粋に星の統一を目指す国なので終戦までにQストーム王国を降伏させ、領土を飲み込んでしまうという設定です。
> ちなみに、他作品もジブリっぽいです。見ていて「モシリカラカムイ級の墜落シーンが、乗員が落ちていくシーンが無いこと以外はゴリアテそっくりだなぁ・・・」と思ったので
ムスカの「ハッハッハ、人がゴミのようだ!」の有名なシーンで出てくるゴリアテ墜落シーンですか?
> サボイア戦闘飛行艇ですか。ちなみに、日本海軍には複葉でプロペラが後ろ向きのサボイアがいます
いや実はサボイアではないんです。紅の豚の中でも主人公の回想シーンに出てきた主人公がまだ豚になる前の時の戦闘シーンに出てきた戦闘機です(影薄すぎ)
> 爆装量が微妙ですね・・・
> 当時の爆弾なんて、初期はレンガにスイカですからね・・・
スイカ!知らなかった・・・。あと大戦初期(1914〜15年頃)の頃は敵の飛行機と遭遇したら互いに敬礼しあって飛行の無事を祈ったそうです。
> 当時としては超強力ですね。そういえば戦闘機って爆撃機や戦闘飛行船の護衛用に開発されたんですよね・・・
そうですね最初の同調式機関銃を開発したのはドイツですねそれが最初の完成された戦闘機?
兵器図鑑
ベクトラ帝国とQステージア王国はQベクター帝国の飛行機を使う予定。
Qタンク帝国軍偵察機エトリッヒ・タウベ・・・600機
最高速度120km
馬力100hp
非武装
大戦初期の頃の偵察機。鳩の形をしているのが特徴。最初は偵察機として活躍したが戦闘機の発達によりデュミナス暦1916年に第一線から退いた。
Qタンク帝国軍戦闘機フォッカーD1・・・550機
最高速度125km
馬力120hp
武装7.7ミリ機銃×1(前方固定)
Qタンク軍初期の戦闘機。初期なため速度が遅く機動性も高くは無かったが、同調式機銃を搭載しているので共和国連合との戦闘で活躍した。 連合の戦闘機の発達により1916年に第一線から退いた。
今日はここでお終いです。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
通算985回。1000回まで後少しです(おい)
> 今日で学年末テストが無事終わりやっとこの仕事に着手できます。
入試接近に伴い3月14日まで制作が遅れます。こればかりはどうしようもないので。いくら定員割れでも油断は禁物です
> > > 1919年じゃちと短いかなぁと思って1年引き伸ばしました。終戦後、Qベクター帝国の領地が拡大する模様。
> > よりによって帝国ですか・・・
> まあ俺の設定ではQベクター帝国は主人公のいる国で、星の統一を夢見る皇帝がいる国でもある←何ソレ
> と、いうことなので純粋に星の統一を目指す国なので終戦までにQストーム王国を降伏させ、領土を飲み込んでしまうという設定です。
そういえば、日露戦争の延長が第一次大戦で、さらにその延長が第二次大戦になるんだそうな
> > ちなみに、他作品もジブリっぽいです。見ていて「モシリカラカムイ級の墜落シーンが、乗員が落ちていくシーンが無いこと以外はゴリアテそっくりだなぁ・・・」と思ったので
> ムスカの「ハッハッハ、人がゴミのようだ!」の有名なシーンで出てくるゴリアテ墜落シーンですか?
はい。確かもとのゴリアテは乗員が次々と落下していく、亡国のイージスの旅客機みたいになってますが(亡国のイージスの旅客機:映画には登場しないが、ヨンファの部下のジョンヒにより爆破された旅客機。DAIS局員と米兵のコンビが同じ便に乗り、墜落死を遂げるが、このシーンが「旅客機が真っ二つになっている」ような描写があるため、ゴリアテに似ている)。モシリカラカムイ級戦略飛行船(戦略飛行船という響きがいい。やっぱり双胴のバケモノが多いらしい)の場合は、ただ真っ二つになって煙を上げているだけなので
> > サボイア戦闘飛行艇ですか。ちなみに、日本海軍には複葉でプロペラが後ろ向きのサボイアがいます
> いや実はサボイアではないんです。紅の豚の中でも主人公の回想シーンに出てきた主人公がまだ豚になる前の時の戦闘シーンに出てきた戦闘機です(影薄すぎ)
ああ、あの空中戦のシーンですか。確かあの戦闘、明らかに機銃を撃っている描写が無いんですね。当時の空中戦は爆弾の投げ合いだったので当然ですが
> > 爆装量が微妙ですね・・・
> > 当時の爆弾なんて、初期はレンガにスイカですからね・・・
> スイカ!知らなかった・・・。あと大戦初期(1914〜15年頃)の頃は敵の飛行機と遭遇したら互いに敬礼しあって飛行の無事を祈ったそうです。
ちなみに、そのスイカが直撃して死んだ人がいたとか。初の戦略爆撃の犠牲者らしいです。いくらなんでもスイカを上空から(当然ながら頭に)ぶつけられるなんて・・・
敵どうしで敬礼とは、当時の戦いはまだおおらかなものだったようで
> > 当時としては超強力ですね。そういえば戦闘機って爆撃機や戦闘飛行船の護衛用に開発されたんですよね・・・
> そうですね最初の同調式機関銃を開発したのはドイツですねそれが最初の完成された戦闘機?
プロペラ同調の前から、翼部機銃だったり、動力銃座だったりしたものはありますが。震電みたいにプロペラが後ろについた奴もいます
> 兵器図鑑
> ベクトラ帝国とQステージア王国はQベクター帝国の飛行機を使う予定。
> Qタンク帝国軍偵察機エトリッヒ・タウベ・・・600機
> 最高速度120km
> 馬力100hp
> 非武装
> 大戦初期の頃の偵察機。鳩の形をしているのが特徴。最初は偵察機として活躍したが戦闘機の発達によりデュミナス暦1916年に第一線から退いた。
そういえばいましたね、そういう名前の機体が。航空機に関してはあまり知りませんが。ちなみに「タウベ」と言うのが「鳩」なんだそうで。エトリッヒってのは開発者の名前。最初はグライダーとして作り、後から尾翼を追加したものがこれなんだそうな
> Qタンク帝国軍戦闘機フォッカーD1・・・550機
> 最高速度125km
> 馬力120hp
> 武装7.7ミリ機銃×1(前方固定)
> Qタンク軍初期の戦闘機。初期なため速度が遅く機動性も高くは無かったが、同調式機銃を搭載しているので共和国連合との戦闘で活躍した。 連合の戦闘機の発達により1916年に第一線から退いた。
> 今日はここでお終いです。
ちなみに、プロペラ同調はフォッカーE3なんだそうです。フォッカーDr.1なる機体は三葉機なんだそうな
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich062231.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
ダークスピリッツ
- 2006/2/26 21:49 -
|
|
> 入試接近に伴い3月14日まで制作が遅れます。こればかりはどうしようもないので。いくら定員割れでも油断は禁物です
入試頑張ってください。
> そういえば、日露戦争の延長が第一次大戦で、さらにその延長が第二次大戦になるんだそうな
第二次大戦の続き・・・ないよね
> はい。確かもとのゴリアテは乗員が次々と落下していく、亡国のイージスの旅客機みたいになってますが(亡国のイージスの旅客機:映画には登場しないが、ヨンファの部下のジョンヒにより爆破された旅客機。DAIS局員と米兵のコンビが同じ便に乗り、墜落死を遂げるが、このシーンが「旅客機が真っ二つになっている」ような描写があるため、ゴリアテに似ている)。モシリカラカムイ級戦略飛行船(戦略飛行船という響きがいい。やっぱり双胴のバケモノが多いらしい)の場合は、ただ真っ二つになって煙を上げているだけなので
ゴリアテなんて現代の科学力でも作れないと思う・・・。
> ちなみに、そのスイカが直撃して死んだ人がいたとか。初の戦略爆撃の犠牲者らしいです。いくらなんでもスイカを上空から(当然ながら頭に)ぶつけられるなんて・・・
スイカ頭に被りながら死んだ人哀れ・・・。
> 敵どうしで敬礼とは、当時の戦いはまだおおらかなものだったようで
その内モノの投げ合い→拳銃でパンパンやる→自分の飛行機に機関銃持ち込んでダダダダ→同調式機関銃登場?
」と言うのが「鳩」なんだそうで。エトリッヒってのは開発者の名前。最初はグライダーとして作り、後から尾翼を追加したものがこれなんだそうな
元はグライダーだったんですか
> ちなみに、プロペラ同調はフォッカーE3なんだそうです。フォッカーDr.1なる機体は三葉機なんだそうな
複葉機版もあり
兵器図鑑
Qタンク帝国海軍戦闘機フォッカーE1・・・700機
最高速度130km
馬力80hp
武装7.7ミリ機銃×1(前方固定×1)
Qタンク帝国海軍の戦闘機。馬力と最高速度が低いのですぐに生産は後継型に移項。
Qタンク帝国陸軍戦闘機フォッカーD2・・・850機
最高速度150km
馬力110hp
武装7.92ミリMG08機銃×2(前方固定×2)
Qタンク陸軍の初期の主力戦闘機。機銃は戦車用機銃を同調式に搭載したもので従来の7.7ミリ機銃より速射性は落ちるが、攻撃力が上昇した。
Qタンク帝国偵察機ジーメンスC3・・・1100機
最高速度180km
馬力160hp
武装7.92ミリMG08機銃×2(前方固定×2)
Qタンク帝国の優秀戦闘偵察機。戦争後期には馬力と武装を強化した重戦闘機型が作られた。
Qタンク帝国海軍戦闘機フォッカーE3・・・1300機
最高速度160km
馬力120hp
武装7.7ミリ機銃×2(前方固定×2)
Qタンク帝国海軍の主力戦闘機。空母艦載機として攻撃機、爆撃機の護衛として活躍した。
今日はここで終了。
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
|
|
通算990号。1000号記念は「謎の国家QQQQ」に決まりました
> > 入試接近に伴い3月14日まで制作が遅れます。こればかりはどうしようもないので。いくら定員割れでも油断は禁物です
> 入試頑張ってください。
一部の奴なんか「定員割れだから試験中によっぽど変なことをしない限り受かるんじゃないの?」とか行ってたりしますが、油断は禁物です
> > そういえば、日露戦争の延長が第一次大戦で、さらにその延長が第二次大戦になるんだそうな
> 第二次大戦の続き・・・ないよね
朝鮮戦争とかベトナム戦争とかじゃないんですかね?正確には「東西冷戦」ですが
> > はい。確かもとのゴリアテは乗員が次々と落下していく、亡国のイージスの旅客機みたいになってますが(亡国のイージスの旅客機:映画には登場しないが、ヨンファの部下のジョンヒにより爆破された旅客機。DAIS局員と米兵のコンビが同じ便に乗り、墜落死を遂げるが、このシーンが「旅客機が真っ二つになっている」ような描写があるため、ゴリアテに似ている)。モシリカラカムイ級戦略飛行船(戦略飛行船という響きがいい。やっぱり双胴のバケモノが多いらしい)の場合は、ただ真っ二つになって煙を上げているだけなので
> ゴリアテなんて現代の科学力でも作れないと思う・・・。
ちなみに、モシリカラカムイは対空砲と機銃を大量に搭載しているようです
> > ちなみに、そのスイカが直撃して死んだ人がいたとか。初の戦略爆撃の犠牲者らしいです。いくらなんでもスイカを上空から(当然ながら頭に)ぶつけられるなんて・・・
> スイカ頭に被りながら死んだ人哀れ・・・。
ちなみに、ドイツ軍空母「ペーター・ストラッサー」の艦名の元は、ドイツで初めて飛行船による戦略爆撃を成功させたドイツ軍指揮官の名前なんだそうな
> > 敵どうしで敬礼とは、当時の戦いはまだおおらかなものだったようで
> その内モノの投げ合い→拳銃でパンパンやる→自分の飛行機に機関銃持ち込んでダダダダ→同調式機関銃登場?
ちなみに、日本軍が青島に攻め込んだときも、日独両軍の戦闘機が空中戦をやったようです。爆弾の投げ合いでしたが
> 」と言うのが「鳩」なんだそうで。エトリッヒってのは開発者の名前。最初はグライダーとして作り、後から尾翼を追加したものがこれなんだそうな
> 元はグライダーだったんですか
無尾翼のグライダーで、後から尾翼を追加して立派な飛行機にしたん出そうな。そういえばギガントも最初はグライダーでしたね
> > ちなみに、プロペラ同調はフォッカーE3なんだそうです。フォッカーDr.1なる機体は三葉機なんだそうな
> 複葉機版もあり
> 兵器図鑑
> Qタンク帝国海軍戦闘機フォッカーE1・・・700機
> 最高速度130km
> 馬力80hp
> 武装7.7ミリ機銃×1(前方固定×1)
> Qタンク帝国海軍の戦闘機。馬力と最高速度が低いのですぐに生産は後継型に移項。
>
> Qタンク帝国陸軍戦闘機フォッカーD2・・・850機
> 最高速度150km
> 馬力110hp
> 武装7.92ミリMG08機銃×2(前方固定×2)
> Qタンク陸軍の初期の主力戦闘機。機銃は戦車用機銃を同調式に搭載したもので従来の7.7ミリ機銃より速射性は落ちるが、攻撃力が上昇した。
>
> Qタンク帝国偵察機ジーメンスC3・・・1100機
> 最高速度180km
> 馬力160hp
> 武装7.92ミリMG08機銃×2(前方固定×2)
> Qタンク帝国の優秀戦闘偵察機。戦争後期には馬力と武装を強化した重戦闘機型が作られた。
>
> Qタンク帝国海軍戦闘機フォッカーE3・・・1300機
> 最高速度160km
> 馬力120hp
> 武装7.7ミリ機銃×2(前方固定×2)
> Qタンク帝国海軍の主力戦闘機。空母艦載機として攻撃機、爆撃機の護衛として活躍した。
>
> 今日はここで終了。
そういえば、当時の世界各国はほとんど空母を有していなかったようで。日本での有名な話では、空母での発艦実験のために、戦艦「山城」の砲塔上に飛行甲板のように板を乗せて、その上に複葉機を搭載して飛ばしていたという話があります
そういえばドイツ軍戦艦「グナイゼナウ」は4番砲塔(三番砲塔だったか?シャルンホルスト級に主砲塔はいくつあったっけ・・・)にカタパルトが乗っかってますね
関係ないですが、ドイツのジーメンス社は現在は鉄道車両の動力を作っているようで、ジーメンス社製VVVFインバーター式モーターは加速時に見事に音階が鳴るため「ドレミファインバーター」というあだ名がついているなそうな
さて、MGってのは機関銃のことらしいです。ドイツ製機銃は全部最初にMGがついてます
そういえばQW小説で出てきた複葉機って、例の飛行船団を殲滅した四四式戦爆ぐらいしかないような・・・
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich171246.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
![](http://osuna.s9.xrea.com/x/files/spacer.gif) |
|