■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
272 / 523 ツリー ←次 | 前→

宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2005/12/31 22:14
  Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2005/12/31 23:12
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2005/12/31 23:39
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2005/12/31 23:47
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2005/12/31 23:42
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/1 0:03
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/1 22:58
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/2 0:03
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/2 20:39
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/3 17:39
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/4 2:24
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/4 13:30
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/4 19:41
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/4 20:38
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/8 3:04
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/8 11:47
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/8 22:49
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/8 23:29
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/10 20:08
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/10 20:57
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/13 22:38
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/13 23:28
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/14 22:10
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/15 11:49
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/18 23:03
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/18 23:24
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/23 0:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/23 16:17
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/23 23:23
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/24 16:25
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/28 16:46
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/28 18:40
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/30 22:43
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/1/31 16:38
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/1/31 23:55
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/2/1 14:04
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/2/4 0:25
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/2/4 9:31
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 ダークスピリッツ 2006/2/6 22:31
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3 松井一真 2006/2/6 23:55


宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2005/12/31 22:14 -
  
あまりにも長いので3番目
> 帝国同盟軍の艦艇を書いときます。
> 新生ウルタンク軍
> 駆逐艦エーリッヒ・ギーゼ級・・・30隻
> 全長130m
>
> 新鋭駆逐艦ザムス・ナーダ級・・・10隻
> 全長140m
この辺は本当に宇宙ものから取ったような艦名ですね
> 軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
> 全長185m
米軍の軽巡と同名ですね
> 重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
> 全長210m
同名の米重巡はオーストラリアに配属されてたはず
> 主力戦艦ザムス・ギリ級・・・5隻
> 全長340m
>
> 大型指揮戦艦ザムス・ガル級・・・1隻
> 全長480m
>
> ウルタンク軍艦艇の特徴は、補助艦艇は火力は大きくないが速度が高く、回避率が高くなるように作られている。主力戦艦もそれに準じた設計になっているが、大型の指揮戦艦は、あまり、前線に立たず、後方で、指揮するタイプなので、速度が遅くなっているが、火力、防御力が強大で、簡単には沈められないように設計されている。
いわゆる高速艦艇。米軍の艦艇も巡洋艦系列が多いですね

もっとも、籠マスト戦艦なんかは21ktぐらいしか出ませんが
> 新生カルオス軍
> 駆逐艦ミンスク級・・・60隻
> 全長140m
>
> 軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
> 全長230m
ムサイ・・・ガ○ダムのやつですか?
> 重巡洋艦チベ級・・・40隻
> 全長250m
>
> 新鋭重巡洋艦アレキサンドリア級・・・5隻
> 全長280m
>
> 主力戦艦アイリッシュ級・・・30隻
> 全長360m
>
> 新鋭主力戦艦ドゴス・ギア級・・・15隻
> 全長380m
>
> 大型戦艦グワジン級・・・20隻
> 全長440m
>
> 新鋭大型戦艦グワダン級・・・研究中だが、第1次宇宙大戦中期に完成量産。
> 全長450m
>
> 軽空母ハーミス級・・・40隻
> 全長190m 艦載機30機
>
> 新鋭軽空母マジェスティック級・・・4隻
> 全長220m 艦載機40機
>
> 中型空母コロッサス級・・・35隻
> 全長220m 艦載機40機
>
> 正規空母イーグル級・・・30隻
> 全長260m 艦載機70機
>
> (計画中)正規空母アーク・ロイヤル級
>      全長280m 艦載機80機
>
> (計画中)大型空母マルタ級
>      全長340m 艦載機120機
>
> カルオス軍艦艇の特徴は、艦が他国に比べて大型なことで、補助艦艇は火力、速度、回避に優れるが防御が他国に比べて若干弱くなっている。
> 主力戦艦は火力、防御が高いが、速度は20〜30宇宙ノット程度に低くなっている。
> 艦種として大型戦艦があるが、これは戦艦に指揮設備を増やして、大型にした者である。故に火力が大きいが、指揮戦艦でもあるので防御力はもっと強力で、コロニーレーザーが命中しても耐えるほどである(中破ぐらいしてしまうが)これを撃沈するには戦艦クラスの大型艦が10隻以上いなくてはならない。
> そのために速度は低い。
コロニーレーザー=要塞砲と考えると、かなりの防御力ですね
カルオスは第五次キュワール大戦中に連合編入という、GKUの中ではもっとも帝国時代が短い国ですが、いつの間に叛乱勢力が
しかも空母に関しては何故かイギリス艦の艦名。ちなみにQQQQ橋本軍もイギリス艦を使ってました。見掛け倒しのフィッシャー艦隊
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich111204.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2005/12/31 23:12 -
  
> この辺は本当に宇宙ものから取ったような艦名ですね
エーリッヒ・ギーゼ級はドイツ駆逐艦Z5型から取りました。
> > 軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
> > 全長185m
> 米軍の軽巡と同名ですね
ネタが無かったもんですから^^;
> > 重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
> > 全長210m
> 同名の米重巡はオーストラリアに配属されてたはず
元は英重巡で、オーストラリア海軍が買い取ったものです。
> もっとも、籠マスト戦艦なんかは21ktぐらいしか出ませんが
まあ長門も22ノットでしたし
> > 新生カルオス軍
> > 駆逐艦ミンスク級・・・60隻
> > 全長140m
> >
> > 軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
> > 全長230m
> ムサイ・・・ガ○ダムのやつですか?
そうです。カルオス軍はほとんど歴代ガ○ダムから取りました。
> > カルオス軍艦艇の特徴は、艦が他国に比べて大型なことで、補助艦艇は火力、速度、回避に優れるが防御が他国に比べて若干弱くなっている。
> > 主力戦艦は火力、防御が高いが、速度は20〜30宇宙ノット程度に低くなっている。
> > 艦種として大型戦艦があるが、これは戦艦に指揮設備を増やして、大型にした者である。故に火力が大きいが、指揮戦艦でもあるので防御力はもっと強力で、コロニーレーザーが命中しても耐えるほどである(中破ぐらいしてしまうが)これを撃沈するには戦艦クラスの大型艦が10隻以上いなくてはならない。
> > そのために速度は低い。
> コロニーレーザー=要塞砲と考えると、かなりの防御力ですね
まあ装甲がすごく厚いですからね〜単純にいうと。
> カルオスは第五次キュワール大戦中に連合編入という、GKUの中ではもっとも帝国時代が短い国ですが、いつの間に叛乱勢力が
密かに反乱を起こそうとしていたのがグンナに誘われて、グンナ星に言ったが、いつのまにか超大国になってしまったということで。←なんか強引
> しかも空母に関しては何故かイギリス艦の艦名。ちなみにQQQQ橋本軍もイギリス艦を使ってました。見掛け倒しのフィッシャー艦隊
ガ○ダムでは戦艦や巡洋艦などが空母の役割をもっていて、空母という艦種はなかったですから、なんか適当にイギリス艦を使ってみたわけです。

艦艇詳細第2弾 全て解説を入れると膨大な量なので、解説を少し短くします。
グンナ宇宙軍小型海防艦シグレート級・・・50隻
全長40m
最高速度40宇宙ノット 120km
惑星航行しないので専用エンジンは付けておらず。
武装7.5cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
  ミサイル発射管2基4門(艦体左右側面部に1基ずつ)
  
グンナの基地防衛や、哨戒任務に使われる小型艦。哨戒任務に使用するさいは、ツズラート1隻、シグレート3隻の哨戒艦隊を編成して使用する。大戦初期〜終戦まで使われた万能艦。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2005/12/31 23:39 -
  
まだ行きます。 速度はナシにします。マジでめんどいので。
グンナ宇宙軍海防艦ツズラート級・・・30隻
全長70m
最高速度50宇宙ノット 150km
惑星航行しないので専用エンジンはなし
武装12cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部3、艦体下部1)
  ミサイルVLS発射管1基4門(艦体上部1)

グンナの基地防衛用海防艦。主に基地防衛用に使われるがその高速をいかして軍用連絡船にも使われる。
これも大戦初期〜終戦まで使われた万能艦。

グンナ軍指揮用海防艦ハーバード級・・・10隻 (全長長くしました)
全長150m
武装14cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
  ミサイルランチャー2基12門(艦体上部左舷1、艦体上部右舷1)
  20mm連装対空機銃4基8門(艦体上部左右舷1ずつ、艦体下部左右舷1ずつ)
基地海防艦艦隊の指揮艦を務める艦。そのため大型化しており武装も軽巡洋艦並みになっている。
指揮艦がやられては元も子もないので防御を強化する代わりに速度を落としてある。

グンナ宇宙軍駆逐艦ナスカ級・・・20隻
全長130m
武装12.7cm単装レーザー砲 すいません何基かわからないので追加してください。
  80cm大型レーザー砲1基1門(艦体前部1)
  20mm単装対空機銃6基6門(艦体上部左右舷1ずつ、艦体下部左右舷1ずつ、艦体左右側面部1ずつ)

グンナ軍の駆逐艦。 あとは松井さん解説お願いします。松井さんが設計した艦なので。全長と砲の口径は設定させて頂きました。

グンナ宇宙軍駆逐艦コンスロート級・・・30隻
全長145m
武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部1、艦体左右側面部2ずつ)
  ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
  20mm連装対空機銃8基16門(艦体左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
  艦載機2機搭載
グンナ軍艦隊型駆逐艦。火力を重視した設計で、主砲をはじめ、ミサイル、対空機銃等も豊富に装備してある。偵察機を2機搭載可能な格納庫をもつ。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2005/12/31 23:42 -
  
> > この辺は本当に宇宙ものから取ったような艦名ですね
> エーリッヒ・ギーゼ級はドイツ駆逐艦Z5型から取りました。
あ、Z5ですか?
さすがにドイツ駆逐艦の艦名までは把握してませんでした。レーベレヒト・マースとかカール・ガルスターとかしか
> > > 軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
> > > 全長185m
> > 米軍の軽巡と同名ですね
> ネタが無かったもんですから^^;
ネタ不足とはいえ、ウルタンクは実際にエセックス級を主力空母にしてました
> > > 重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
> > > 全長210m
> > 同名の米重巡はオーストラリアに配属されてたはず
> 元は英重巡で、オーストラリア海軍が買い取ったものです。
あ、英軍でしたか。たしか「シュロップシャー」とかいう軽巡が米艦隊に編入されてましたね
> > もっとも、籠マスト戦艦なんかは21ktぐらいしか出ませんが
> まあ長門も22ノットでしたし
25ktだったような気がしますが。ちなみに大和は27kt。戦艦としては高速、軍艦としては多少低速気味
> > > 新生カルオス軍
> > > 駆逐艦ミンスク級・・・60隻
> > > 全長140m
> > >
> > > 軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
> > > 全長230m
> > ムサイ・・・ガ○ダムのやつですか?
> そうです。カルオス軍はほとんど歴代ガ○ダムから取りました。
ミンスクはロシア空母(航空巡洋艦)ですが・・・
> > コロニーレーザー=要塞砲と考えると、かなりの防御力ですね
> まあ装甲がすごく厚いですからね〜単純にいうと。
ちなみにあるゲームだと要塞砲の射程に入ると同時にαレーザーが発射されて要塞砲が爆破されます
> > カルオスは第五次キュワール大戦中に連合編入という、GKUの中ではもっとも帝国時代が短い国ですが、いつの間に叛乱勢力が
> 密かに反乱を起こそうとしていたのがグンナに誘われて、グンナ星に言ったが、いつのまにか超大国になってしまったということで。←なんか強引
すごい無茶苦茶ですね。元キュワール最強国家
> > しかも空母に関しては何故かイギリス艦の艦名。ちなみにQQQQ橋本軍もイギリス艦を使ってました。見掛け倒しのフィッシャー艦隊
> ガ○ダムでは戦艦や巡洋艦などが空母の役割をもっていて、空母という艦種はなかったですから、なんか適当にイギリス艦を使ってみたわけです。
ガ○ダムのWhitebaseってどれだけ高性能なんだろう・・・
種類的には航空戦艦なんだろうなぁ・・・
> 艦艇詳細第2弾 全て解説を入れると膨大な量なので、解説を少し短くします。
> グンナ宇宙軍小型海防艦シグレート級・・・50隻
> 全長40m
> 最高速度40宇宙ノット 120km
> 惑星航行しないので専用エンジンは付けておらず。
> 武装7.5cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
>   ミサイル発射管2基4門(艦体左右側面部に1基ずつ)
>   
> グンナの基地防衛や、哨戒任務に使われる小型艦。哨戒任務に使用するさいは、ツズラート1隻、シグレート3隻の哨戒艦隊を編成して使用する。大戦初期〜終戦まで使われた万能艦。
ツズラートやシグレートはある意味息の長い小型艦ですね。ツズラートは超高速のようですが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich128200.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2005/12/31 23:47 -
  
> まだ行きます。 速度はナシにします。マジでめんどいので。
> グンナ宇宙軍海防艦ツズラート級・・・30隻
> 全長70m
> 最高速度50宇宙ノット 150km
> 惑星航行しないので専用エンジンはなし
> 武装12cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部3、艦体下部1)
>   ミサイルVLS発射管1基4門(艦体上部1)
>
> グンナの基地防衛用海防艦。主に基地防衛用に使われるがその高速をいかして軍用連絡船にも使われる。
> これも大戦初期〜終戦まで使われた万能艦。
ちょっとレスが早かったですね
それはともかく、かなり速そうです
> グンナ軍指揮用海防艦ハーバード級・・・10隻 (全長長くしました)
> 全長150m
> 武装14cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
>   ミサイルランチャー2基12門(艦体上部左舷1、艦体上部右舷1)
>   20mm連装対空機銃4基8門(艦体上部左右舷1ずつ、艦体下部左右舷1ずつ)
> 基地海防艦艦隊の指揮艦を務める艦。そのため大型化しており武装も軽巡洋艦並みになっている。
> 指揮艦がやられては元も子もないので防御を強化する代わりに速度を落としてある。
ハーバード・・・アメリカの大学みたいな名前ですね
> グンナ宇宙軍駆逐艦ナスカ級・・・20隻
> 全長130m
> 武装12.7cm単装レーザー砲 すいません何基かわからないので追加してください。
>   80cm大型レーザー砲1基1門(艦体前部1)
>   20mm単装対空機銃6基6門(艦体上部左右舷1ずつ、艦体下部左右舷1ずつ、艦体左右側面部1ずつ)
>
> グンナ軍の駆逐艦。 あとは松井さん解説お願いします。松井さんが設計した艦なので。全長と砲の口径は設定させて頂きました。

グンナ軍の砲撃駆逐艦。三景艦と同じく、連合軍大型艦艇に対抗すべく開発された、が、グンナの戦艦のほうがよっぽど強力であったということが判明し(グンナ級あたりはとにかく防御が強い)、結局指揮艦艇の護衛に使われることになった
12.7cmレーザー二門と20mm対空機銃を搭載。なお、20mm対空機銃は小型のパルスレーザーに見えるが単純に弾丸が高速で発射されるからである。松井元帥曰く「以前謎の唸り声を上げるレーザーを見たが、実はそれはレールガンだった」。20mm対空機銃は超小型レールガンであるという説あり
> グンナ宇宙軍駆逐艦コンスロート級・・・30隻
> 全長145m
> 武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部1、艦体左右側面部2ずつ)
>   ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
>   20mm連装対空機銃8基16門(艦体左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
>   艦載機2機搭載
> グンナ軍艦隊型駆逐艦。火力を重視した設計で、主砲をはじめ、ミサイル、対空機銃等も豊富に装備してある。偵察機を2機搭載可能な格納庫をもつ。
例の指揮駆逐艦ですね。ザクス元帥初代乗艦
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich128200.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/1 0:03 -
  
明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いします。
すぐ返信したい所ですが、年越し等で忙しいのでまた今度〜〜
明日から早速艦艇詳細頑張ります。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/1 22:58 -
  
よし頑張って詳細書きます。
グンナ宇宙軍軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・20隻
全長160m
武装14cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体左右側面部1基ずつ)
  12cm連装レーザー砲1基2門(艦体下部最後部1)
  20mm連装機銃6基12門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
  ミサイル発射管2基6門(艦体左右側面部1基ずつ)
グンナ軍の重武装軽巡洋艦大きさの割には似合わない重武装、重防御を誇る。その代わり速度が犠牲になた(それほどでもないが機関が少し小さくなった)
大型駆逐艦並みの大きさの割りには強いので駆逐艦隊の旗艦として使われた。

グンナ宇宙軍重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・10隻
全長230m
武装20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部3、艦体左右側面部2基ずつ、艦体下部1)
  25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
  ミサイルVLS発射管4基16門(艦体上部左右舷2基ずつ)
グンナ軍の最新式重巡洋艦。そのために就航数は少ない。
ミサイルも最新式VLSが採用され、性能が高まった。


まあ時間がなおのでこれだけです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/2 0:03 -
  
> よし頑張って詳細書きます。
> グンナ宇宙軍軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・20隻
> 全長160m
> 武装14cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体左右側面部1基ずつ)
>   12cm連装レーザー砲1基2門(艦体下部最後部1)
>   20mm連装機銃6基12門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
>   ミサイル発射管2基6門(艦体左右側面部1基ずつ)
> グンナ軍の重武装軽巡洋艦大きさの割には似合わない重武装、重防御を誇る。その代わり速度が犠牲になた(それほどでもないが機関が少し小さくなった)
> 大型駆逐艦並みの大きさの割りには強いので駆逐艦隊の旗艦として使われた。
Qシュタインのマグスコピックに値する「駆逐艦隊旗艦格」ですね
> グンナ宇宙軍重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・10隻
> 全長230m
> 武装20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部3、艦体左右側面部2基ずつ、艦体下部1)
>   25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
>   ミサイルVLS発射管4基16門(艦体上部左右舷2基ずつ)
> グンナ軍の最新式重巡洋艦。そのために就航数は少ない。
> ミサイルも最新式VLSが採用され、性能が高まった。
グンナに「ビスマルク級」があればそれと艦隊を編成・・・って明らかにビスマルク追撃戦ですが
>
> まあ時間がなおのでこれだけです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich041178.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/2 20:39 -
  
> Qシュタインのマグスコピックに値する「駆逐艦隊旗艦格」ですね
まあそうです。そのため大量生産とまではいきませんでしたが・・・
> グンナに「ビスマルク級」があればそれと艦隊を編成・・・って明らかにビスマルク追撃戦ですが
グンナがドイツ艦ですね。まああうかな〜と思ってつかったわけですが・・・
艦艇詳細第2弾
グンナ宇宙軍ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・2隻
全長250m
武装20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4、艦体左右側面部2基ずつ)
  12cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
  ミサイルランチャー4基24門(艦体左右側面最前部2基ずつ)
  ミサイルVLS発射管4基32門(艦体上部2、艦体下部2)
  25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
グンナ軍の最新式重巡洋艦。ミサイルをかなり搭載したミサイル巡洋艦で、火力自体は巡洋戦艦に匹敵する程である。しかし搭載砲の口径から重巡洋艦に分類された。おもに巡洋艦隊などの旗艦をつとめたり、戦艦と共に艦隊を編成したりグンナの主力重巡で大量生産予定である。

グンナ宇宙軍海防戦艦ファーデット級・・・10隻
全長350m
武装30cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体下部2基)
  26cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
  20.3cm連装レーザー砲6基12門(艦体下部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
  15cm3連装レーザー砲4基12門(艦体上部左舷及び右舷に2基ずつ)
  25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
グンナ軍の海防戦艦。分類上はなぜか海防戦艦だが実際は、大型砲艦で、多数のレーザー砲を有しており火力はかなり強い。しかし基地周辺でしか使われないため速度は低下した。連合軍の基地攻略戦で威力を発揮、連合軍から恐れられた。

グンナ宇宙軍巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻(全長が巡洋戦艦にしては大きいので縮小)
全長380m
武装36cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
  51cm単装レーザー砲(艦体下部2基)
  ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
  25mm連装機銃12基24門(艦体上部左舷及び右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
グンナ軍の巡洋戦艦。重巡洋艦と戦艦の間的存在で、火力は戦艦に準ずるものを持つが防御力は巡洋艦並みしか持たないというある意味中途半端だがその代わり戦艦には無い高速を発揮でき、すぐ戦場に駆けつけられる。また艦体下部に51cmの紀伊級のレーザー砲をもっており、駆逐艦なら一撃で撃沈できる。

グンナ宇宙軍指揮戦艦アイランド級・・・6隻
全長420m
武装不明 松井さんお願いします。
解説 松井さんお願いします。

グンナ宇宙軍戦艦グンナ級・・・6隻
全長410m
武装連装レーザー砲5基搭載 松井さんお願いします。
  ミサイル搭載?
  機銃搭載?

解説 松井さんお願いします。
  
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/3 17:39 -
  
> > Qシュタインのマグスコピックに値する「駆逐艦隊旗艦格」ですね
> まあそうです。そのため大量生産とまではいきませんでしたが・・・
日本海軍の軽巡は駆逐艦隊旗艦用として建造されたとか
> > グンナに「ビスマルク級」があればそれと艦隊を編成・・・って明らかにビスマルク追撃戦ですが
> グンナがドイツ艦ですね。まああうかな〜と思ってつかったわけですが・・・
そういえばヨーロッパ近海での海戦ってビスマルク追撃戦以外、大規模なものが無いですね。あとはイギリス空母艦隊のタラント空襲
> 艦艇詳細第2弾
> グンナ宇宙軍ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・2隻
> 全長250m
> 武装20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4、艦体左右側面部2基ずつ)
>   12cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
>   ミサイルランチャー4基24門(艦体左右側面最前部2基ずつ)
>   ミサイルVLS発射管4基32門(艦体上部2、艦体下部2)
>   25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
> グンナ軍の最新式重巡洋艦。ミサイルをかなり搭載したミサイル巡洋艦で、火力自体は巡洋戦艦に匹敵する程である。しかし搭載砲の口径から重巡洋艦に分類された。おもに巡洋艦隊などの旗艦をつとめたり、戦艦と共に艦隊を編成したりグンナの主力重巡で大量生産予定である。
何故か艦名がロシア艦ですね。しかし、かなりミサイルが多いですね
> グンナ宇宙軍海防戦艦ファーデット級・・・10隻
> 全長350m
> 武装30cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体下部2基)
>   26cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
>   20.3cm連装レーザー砲6基12門(艦体下部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
>   15cm3連装レーザー砲4基12門(艦体上部左舷及び右舷に2基ずつ)
>   25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
> グンナ軍の海防戦艦。分類上はなぜか海防戦艦だが実際は、大型砲艦で、多数のレーザー砲を有しており火力はかなり強い。しかし基地周辺でしか使われないため速度は低下した。連合軍の基地攻略戦で威力を発揮、連合軍から恐れられた。
海防戦艦とは、また古い艦種を。第二次大戦中、極わずかな国々が配備していたに過ぎない船ですね
同じく、駆逐艦母艦ってのもあります。潜水母艦や掃海母艦みたいな役割の船。駆逐艦の大型化によって廃止
> グンナ宇宙軍巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻(全長が巡洋戦艦にしては大きいので縮小)
> 全長380m
> 武装36cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
>   51cm単装レーザー砲(艦体下部2基)
>   ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
>   25mm連装機銃12基24門(艦体上部左舷及び右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
> グンナ軍の巡洋戦艦。重巡洋艦と戦艦の間的存在で、火力は戦艦に準ずるものを持つが防御力は巡洋艦並みしか持たないというある意味中途半端だがその代わり戦艦には無い高速を発揮でき、すぐ戦場に駆けつけられる。また艦体下部に51cmの紀伊級のレーザー砲をもっており、駆逐艦なら一撃で撃沈できる。
ある意味歴史ある船。強豪デーベルンですね。「紀伊」への対抗策、といった感じですね
> グンナ宇宙軍指揮戦艦アイランド級・・・6隻
> 全長420m
> 武装不明 松井さんお願いします。
> 解説 松井さんお願いします。
武装:30cm単装レーザー(舷側部2門)
   12.7cm連装レーザー(甲板格納6基)
   25mm三連装機銃(甲板格納10基)
   ミサイルVLS発射機2基32セル(甲板2基)
解説:グンナ軍が哨戒艦隊旗艦用として開発した小型戦艦。一応の武装は搭載しているが、ほとんど通信指揮用の船。基本的に小型駆逐艦と行動を取る
> グンナ宇宙軍戦艦グンナ級・・・6隻
> 全長410m
> 武装連装レーザー砲5基搭載 松井さんお願いします。
>   ミサイル搭載?
>   機銃搭載?
> 解説 松井さんお願いします。
武装:36cm連装レーザー5基
   70cm大型レーザー1基(艦首1門)
   ミサイルVLS発射機4基64セル(甲板4基)
   25mm三連装機銃(甲板16基)
解説:グンナ軍の大型戦艦。ナスカ級と同等の大型レーザーを搭載。かなりの対空火力がある。ナスカ級、コンスロート級などと艦隊を組んでいる
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich072133.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/4 2:24 -
  
> 日本海軍の軽巡は駆逐艦隊旗艦用として建造されたとか
だから5500トン級が主だったんですね。
> そういえばヨーロッパ近海での海戦ってビスマルク追撃戦以外、大規模なものが無いですね。あとはイギリス空母艦隊のタラント空襲
タラントってどこですか?すいません欧州戦線はあまりわからないんで^^;
> 何故か艦名がロシア艦ですね。しかし、かなりミサイルが多いですね
まあグンナ級には負けますね^^;4基64門ってすげえ。
> 海防戦艦とは、また古い艦種を。第二次大戦中、極わずかな国々が配備していたに過ぎない船ですね
> 同じく、駆逐艦母艦ってのもあります。潜水母艦や掃海母艦みたいな役割の船。駆逐艦の大型化によって廃止
へえ〜駆逐艦の母艦とは知らなかった。
> ある意味歴史ある船。強豪デーベルンですね。「紀伊」への対抗策、といった感じですね
防御が通常の戦艦より弱いですがね。
全長330m
> 武装:30cm単装レーザー(舷側部2門)
>    12.7cm連装レーザー(甲板格納6基)
>    25mm三連装機銃(甲板格納10基)
>    ミサイルVLS発射機2基32セル(甲板2基)
> 解説:グンナ軍が哨戒艦隊旗艦用として開発した小型戦艦。一応の武装は搭載しているが、ほとんど通信指揮用の船。基本的に小型駆逐艦と行動を取る
小型戦艦ということは全長を改正しなくては。↑に記載
> > グンナ宇宙軍戦艦グンナ級・・・6隻
> > 全長410m
> > 解説 松井さんお願いします。
> 武装:36cm連装レーザー5基
>    70cm大型レーザー1基(艦首1門)
>    ミサイルVLS発射機4基64セル(甲板4基)
>    25mm三連装機銃(甲板16基)
> 解説:グンナ軍の大型戦艦。ナスカ級と同等の大型レーザーを搭載。かなりの対空火力がある。ナスカ級、コンスロート級などと艦隊を組んでいる
配置からするに36cmレーザー砲は艦体上部2基、艦体下部3基ですね。
70cmレーザー砲とはプチ波動砲ですね。

追加
グンナ宇宙軍軽空母サイハン級・・・18隻
全長150m
武装12cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
  14cm単装レールガン1基1門(艦体上部最後部1)
  艦載機30機搭載
グンナ軍の初空母。全長は短いが、格納庫スペースが広いため艦載機数は多い。主に2、3隻で団体行動する。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/4 13:30 -
  
> > 日本海軍の軽巡は駆逐艦隊旗艦用として建造されたとか
> だから5500トン級が主だったんですね。
5500t級と一般的に呼ばれるのは以下の船ですね
球磨型
大井型
長良型
五十鈴
川内型

あと、5500t級と同等の兵装での実験巡洋艦の「夕張」ですね
長門などと同じ八八艦隊構想の生き残りなんだそうです
> > そういえばヨーロッパ近海での海戦ってビスマルク追撃戦以外、大規模なものが無いですね。あとはイギリス空母艦隊のタラント空襲
> タラントってどこですか?すいません欧州戦線はあまりわからないんで^^;
イタリアの港です。イギリスの機動部隊(といっても空母は「イラストリアス」だけだが」がこの港を奇襲、イタリア軍の戦艦「コンテ・デ・カブール」を撃沈、「カイオ・デュイリオ」「リットリオ」を大破させました
> > 何故か艦名がロシア艦ですね。しかし、かなりミサイルが多いですね
> まあグンナ級には負けますね^^;4基64門ってすげえ。
1基16門と考えてそうしました
> > 海防戦艦とは、また古い艦種を。第二次大戦中、極わずかな国々が配備していたに過ぎない船ですね
> > 同じく、駆逐艦母艦ってのもあります。潜水母艦や掃海母艦みたいな役割の船。駆逐艦の大型化によって廃止
> へえ〜駆逐艦の母艦とは知らなかった。
同型で「水雷艇母艦」ってのもあったようで。今では掃海母艦になってますね
マイナー兵器だとあとは「輸送空母」。民間人が搭乗する空母です。パイロットだけが軍人
> > ある意味歴史ある船。強豪デーベルンですね。「紀伊」への対抗策、といった感じですね
> 防御が通常の戦艦より弱いですがね。
「巡洋」戦艦ってのは高速戦艦とは違い、防御力は弱いほうなんです。日本海海戦で1隻が捕獲された「ボロジノ」級はこの巡洋戦艦タイプのようです
> 全長330m
> > 武装:30cm単装レーザー(舷側部2門)
> >    12.7cm連装レーザー(甲板格納6基)
> >    25mm三連装機銃(甲板格納10基)
> >    ミサイルVLS発射機2基32セル(甲板2基)
> > 解説:グンナ軍が哨戒艦隊旗艦用として開発した小型戦艦。一応の武装は搭載しているが、ほとんど通信指揮用の船。基本的に小型駆逐艦と行動を取る
> 小型戦艦ということは全長を改正しなくては。↑に記載
小型といっても大して小さいわけでもないようですが。大きさもナスカ級の数倍はありますから
> > > グンナ宇宙軍戦艦グンナ級・・・6隻
> > > 全長410m
> > > 解説 松井さんお願いします。
> > 武装:36cm連装レーザー5基
> >    70cm大型レーザー1基(艦首1門)
> >    ミサイルVLS発射機4基64セル(甲板4基)
> >    25mm三連装機銃(甲板16基)
> > 解説:グンナ軍の大型戦艦。ナスカ級と同等の大型レーザーを搭載。かなりの対空火力がある。ナスカ級、コンスロート級などと艦隊を組んでいる
> 配置からするに36cmレーザー砲は艦体上部2基、艦体下部3基ですね。
製作中のムービーでは三式弾みたいにレーザーが拡散してます
> 70cmレーザー砲とはプチ波動砲ですね。
鋼鉄の咆哮では波動砲が艦首埋め込み出来ないのでデスラー砲になってしまう・・・
で、航空戦艦のレア物船体が手に入ったので、艦首に波動砲、飛行甲板上(といっても、飛行甲板の間だが」に50.8cm砲2基、VLS6基、レーザー砲1基、レールガン1基を搭載しました
ボスメカである超巨大双胴強襲揚陸艦に波動砲を発射したら一撃でした
> 追加
> グンナ宇宙軍軽空母サイハン級・・・18隻
> 全長150m
> 武装12cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
>   14cm単装レールガン1基1門(艦体上部最後部1)
>   艦載機30機搭載
> グンナ軍の初空母。全長は短いが、格納庫スペースが広いため艦載機数は多い。主に2、3隻で団体行動する。
一応、製作中のムービーには未登場。ザクス級は出てますが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich073012.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/4 19:41 -
  
> > > 日本海軍の軽巡は駆逐艦隊旗艦用として建造されたとか
> > だから5500トン級が主だったんですね。
> 5500t級と一般的に呼ばれるのは以下の船ですね
> 球磨型
> 大井型
> 長良型
> 五十鈴
> 川内型
>
> あと、5500t級と同等の兵装での実験巡洋艦の「夕張」ですね
夕張は3700t程度しかありませんでしたよね?
> > タラントってどこですか?すいません欧州戦線はあまりわからないんで^^;
> イタリアの港です。イギリスの機動部隊(といっても空母は「イラストリアス」だけだが」がこの港を奇襲、イタリア軍の戦艦「コンテ・デ・カブール」を撃沈、「カイオ・デュイリオ」「リットリオ」を大破させました
イタリアか〜でもイギリスの攻撃機が複葉で220kmぐらいしかでなかったのはしょぼい・・・。
それに沈められるイタリアの戦艦って・・・。
> 同型で「水雷艇母艦」ってのもあったようで。今では掃海母艦になってますね
> マイナー兵器だとあとは「輸送空母」。民間人が搭乗する空母です。パイロットだけが軍人
マジ!?役割は飛行機輸送ですかねやっぱり。あと輸送船と輸送艦の違いってなんなんでしょ?
> > 小型戦艦ということは全長を改正しなくては。↑に記載
> 小型といっても大して小さいわけでもないようですが。大きさもナスカ級の数倍はありますから
約3倍ですね。


> > 配置からするに36cmレーザー砲は艦体上部2基、艦体下部3基ですね。
> 製作中のムービーでは三式弾みたいにレーザーが拡散してます
拡散レーザーですか?なんか飛行機には強そうですが艦隊戦だと使えなさそう^;
> > 70cmレーザー砲とはプチ波動砲ですね。
> ボスメカである超巨大双胴強襲揚陸艦に波動砲を発射したら一撃でした
やっぱり波動砲強し
> 一応、製作中のムービーには未登場。ザクス級は出てますが
ザクス級の搭載機数が90機って全長の割には大きかったです。修正し直し。
艦艇詳細第2弾
グンナ宇宙軍正規空母ザクス級・・・6隻
全長290m
武装14cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
  15cm単装レールガン1基1門(艦体上部最後部1基)
  ミサイルVLS発射管2基16門(艦体上部2基)
  12cm連装レーザー砲16基32門(艦体上部8基、艦体下部8基)
  25mm連装機銃20基40門(艦体上部12基、艦体下部8基)
  艦載機70機
グンナ軍初の大型空母。空母故に対空火力が充実しており、12cmレーザー砲は主に対空、対艦用に使われる両用砲。主に機動艦隊旗艦に就いている。

Qグリーン宇宙軍旧式駆逐艦タラント級・・・30隻
全長130m
武装12cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部3基、艦体下部1基)
  20mm単装機銃6基6門(艦体上部左右舷各1基、艦体左右側面部各2基)
  対艦ミサイルSSM発射管1基3門(艦体上部1基)
Qグリーン軍旧式駆逐艦。艦型は旧式だが、武装、内装は最新型に改装されている。しかし各国の駆逐艦と比べるとやや性能低め。よく旧式軽巡洋艦カドルナ級と艦隊を組んでいる。

Qグリーン宇宙軍偵察艦ドライザ級・・・35隻
全長95m
武装12cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部2基、艦体下部1基)
  25mm連装機銃10基20門(艦体上部6基、艦体下部4基)
  ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1基)
Qグリーン軍の偵察艦。偵察艦は単体行動するので重武装、重防御になっている。広範囲のレーダー装置を持っており、普通の軍艦の4倍もの範囲を探知できる。艦隊戦では後方に位置して敵の規模などを探れる。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/4 20:38 -
  
> > あと、5500t級と同等の兵装での実験巡洋艦の「夕張」ですね
> 夕張は3700t程度しかありませんでしたよね?
5500t級の兵装でどれだけ小さくできるか、というものだったようです
> > イタリアの港です。イギリスの機動部隊(といっても空母は「イラストリアス」だけだが」がこの港を奇襲、イタリア軍の戦艦「コンテ・デ・カブール」を撃沈、「カイオ・デュイリオ」「リットリオ」を大破させました
> イタリアか〜でもイギリスの攻撃機が複葉で220kmぐらいしかでなかったのはしょぼい・・・。
> それに沈められるイタリアの戦艦って・・・。
第二次大戦中前線使用機で最古の攻撃機「ソードフィッシュ」ですね
あるシューティングゲームでイギリスの魚雷搭載機がソードフィッシュとファイアブランドしかない・・・

ソードフィッシュの後継機は本当に粗悪なものだったようです
> > マイナー兵器だとあとは「輸送空母」。民間人が搭乗する空母です。パイロットだけが軍人
> マジ!?役割は飛行機輸送ですかねやっぱり。あと輸送船と輸送艦の違いってなんなんでしょ?
輸送船+空母のようで。空母の能力を追加した輸送船のようです
航空機輸送用は航空輸送艦というようです
> > 小型といっても大して小さいわけでもないようですが。大きさもナスカ級の数倍はありますから
> 約3倍ですね。
しかし、紀伊に一撃で撃沈される代物。まさか大型レーザー?
> > > 配置からするに36cmレーザー砲は艦体上部2基、艦体下部3基ですね。
> > 製作中のムービーでは三式弾みたいにレーザーが拡散してます
> 拡散レーザーですか?なんか飛行機には強そうですが艦隊戦だと使えなさそう^;
ちなみに、鋼鉄の咆哮で拡散荷電粒子砲を敵艦に発射すると普通に命中しました
誘導荷電粒子砲もあったりします。誘導レーザー恐るべし
> > ボスメカである超巨大双胴強襲揚陸艦に波動砲を発射したら一撃でした
> やっぱり波動砲強し
ラスボスも甲板格納の波動砲を搭載しています。究極超兵器恐るべし
> > 一応、製作中のムービーには未登場。ザクス級は出てますが
> ザクス級の搭載機数が90機って全長の割には大きかったです。修正し直し。
> 艦艇詳細第2弾
> グンナ宇宙軍正規空母ザクス級・・・6隻
> 全長290m
> 武装14cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
>   15cm単装レールガン1基1門(艦体上部最後部1基)
>   ミサイルVLS発射管2基16門(艦体上部2基)
>   12cm連装レーザー砲16基32門(艦体上部8基、艦体下部8基)
>   25mm連装機銃20基40門(艦体上部12基、艦体下部8基)
>   艦載機70機
> グンナ軍初の大型空母。空母故に対空火力が充実しており、12cmレーザー砲は主に対空、対艦用に使われる両用砲。主に機動艦隊旗艦に就いている。
両用砲・・・高角砲の欧米版ですね。鋼鉄の咆哮ではPC版だけの代物・・・
> Qグリーン宇宙軍旧式駆逐艦タラント級・・・30隻
> 全長130m
> 武装12cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部3基、艦体下部1基)
>   20mm単装機銃6基6門(艦体上部左右舷各1基、艦体左右側面部各2基)
>   対艦ミサイルSSM発射管1基3門(艦体上部1基)
> Qグリーン軍旧式駆逐艦。艦型は旧式だが、武装、内装は最新型に改装されている。しかし各国の駆逐艦と比べるとやや性能低め。よく旧式軽巡洋艦カドルナ級と艦隊を組んでいる。
Qグリーンの旧式艦艇って結構ありますね
> Qグリーン宇宙軍偵察艦ドライザ級・・・35隻
> 全長95m
> 武装12cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部2基、艦体下部1基)
>   25mm連装機銃10基20門(艦体上部6基、艦体下部4基)
>   ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1基)
> Qグリーン軍の偵察艦。偵察艦は単体行動するので重武装、重防御になっている。広範囲のレーダー装置を持っており、普通の軍艦の4倍もの範囲を探知できる。艦隊戦では後方に位置して敵の規模などを探れる。
哨戒艦、と言ったところでしょうか?
ちなみに、軽巡の前身として通報艦と言うのがあったようです
哨戒艦とかの一種のようです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich024176.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/8 3:04 -
  
> 5500t級の兵装でどれだけ小さくできるか、というものだったようです
なんかフランスの大型駆逐艦の2900t型だと満載排水量4000t超えるそうです。
> > イタリアか〜でもイギリスの攻撃機が複葉で220kmぐらいしかでなかったのはしょぼい・・・。
> > それに沈められるイタリアの戦艦って・・・。
> 第二次大戦中前線使用機で最古の攻撃機「ソードフィッシュ」ですね
> あるシューティングゲームでイギリスの魚雷搭載機がソードフィッシュとファイアブランドしかない・・・
ファイアブランド?聞いたことがありませんなんですか?
> > マジ!?役割は飛行機輸送ですかねやっぱり。あと輸送船と輸送艦の違いってなんなんでしょ?
> 輸送船+空母のようで。空母の能力を追加した輸送船のようです
でも普通の空母も輸送任務に使いますよね?エンタープライズがB25満載して航行してる写真見た事ある。
> > > 小型といっても大して小さいわけでもないようですが。大きさもナスカ級の数倍はありますから
> > 約3倍ですね。
> しかし、紀伊に一撃で撃沈される代物。まさか大型レーザー?
> ちなみに、鋼鉄の咆哮で拡散荷電粒子砲を敵艦に発射すると普通に命中しました
鋼鉄の咆哮ってなんか第二次大戦の気がしますがなんかオーバーテクノロジーでなんでもありですね。
> 誘導荷電粒子砲もあったりします。誘導レーザー恐るべし
> ラスボスも甲板格納の波動砲を搭載しています。究極超兵器恐るべし
鋼鉄の咆哮恐るべし。欲しいけど中一の頭じゃ無理かなー?

> 哨戒艦、と言ったところでしょうか?
哨戒艦っていっても重武装の専用艦ですけどね。
> ちなみに、軽巡の前身として通報艦と言うのがあったようです
通報艦って日露のころに使われてた艦隊の前に立って敵艦隊を発見するといち早く主力に通報、自らも砲撃しながら敵に突っ込んでいく艦ですよね?まさか軽巡の前身だったとは・・・。
続き
Qグリーン宇宙軍対空駆逐艦グーデフ級・・・25隻
全長130m
武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ、艦体下部1基)
  8cm単装対空レーザー砲1基1門(艦体上部1基)
  25mm連装機銃8基16門(艦体左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
Qグリーン軍の対空駆逐艦。最初の性能表では25mm機銃2基だったがそれでは対空能力に支障をきたすので8基に増設された。後に対空巡洋艦が出てきたので大戦後期には戦線から姿を消した。

Qグリーン軍旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・35隻
全長200m
武装14cm単装レーザー砲3基3門(艦体上部3基)
  15cm連装レールガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
  25mm単装機銃6基6門(艦体左右側面部3基ずつ)
Qグリーン軍の旧式軽巡洋艦。開戦の5年前にはもう量産化されていたので、開戦時35隻も揃っていて初期のQグリーン軍の主力艦だった。強力なレールガンを搭載している。

Qグリーン宇宙軍主力戦艦グリーン級・・・8隻
全長380m
武装38cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3、艦体左右側面部1基ずつ)
  15cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
  80cm大口径レーザー砲1基1門(艦体上部先端)
  25mm連装機銃16基32門(艦体左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
Qグリーン軍新鋭戦艦。ミサイルこそ装備していないが対空機銃が多いので対空能力は高い。艦先端部に
ヤ○トの波動砲の50%ぐらいの威力がある大口径レーザー砲を装備している。

新生ウルタンク軍駆逐艦エーリッヒ・ギーゼ級・・・30隻
全長130m
武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
  47mm連装高射機関砲4基8門(艦体左右舷1基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
  20mm連装機銃5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
  ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
ウルタンク軍の駆逐艦。小さい割りには武装が豊富であるが、防御力が低くなった。しかし速度も速いので簡単に撃沈はされない。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/8 11:47 -
  
> > 5500t級の兵装でどれだけ小さくできるか、というものだったようです
> なんかフランスの大型駆逐艦の2900t型だと満載排水量4000t超えるそうです。
フランスなんかシュルクーフみたいなバケモノもいますからね。伊−507のモデル
> > > イタリアか〜でもイギリスの攻撃機が複葉で220kmぐらいしかでなかったのはしょぼい・・・。
> > > それに沈められるイタリアの戦艦って・・・。
> > 第二次大戦中前線使用機で最古の攻撃機「ソードフィッシュ」ですね
> > あるシューティングゲームでイギリスの魚雷搭載機がソードフィッシュとファイアブランドしかない・・・
> ファイアブランド?聞いたことがありませんなんですか?
魚雷を搭載した戦闘機で実戦未参加の機体らしいです。バージョンはTF MkIVなのでたぶんTFってのが魚雷搭載型かと
> > > マジ!?役割は飛行機輸送ですかねやっぱり。あと輸送船と輸送艦の違いってなんなんでしょ?
> > 輸送船+空母のようで。空母の能力を追加した輸送船のようです
> でも普通の空母も輸送任務に使いますよね?エンタープライズがB25満載して航行してる写真見た事ある。
ドゥ−リットル爆撃ですかね?ヨークタウン級にB−25ってのは
ドゥ−リットル爆撃:空母ホーネットにB−25を積んで日本本土を空襲した作戦。エンタープライズも参戦していた。確か日本海軍の機動部隊が追撃に参加した
> > > > 小型といっても大して小さいわけでもないようですが。大きさもナスカ級の数倍はありますから
> > > 約3倍ですね。
> > しかし、紀伊に一撃で撃沈される代物。まさか大型レーザー?
> > ちなみに、鋼鉄の咆哮で拡散荷電粒子砲を敵艦に発射すると普通に命中しました
> 鋼鉄の咆哮ってなんか第二次大戦の気がしますがなんかオーバーテクノロジーでなんでもありですね。
しかもゲーム中でも「オーバーテクノロジーの世界」って書いてあったりします。2のウォーシップコマンダーで21ktぐらいの戦艦を作ると「21ktは戦艦としては標準だがこのオーバーテクノロジーな世界では遅いと言わざるを得ない」とかいう評価が出てきます。このゲームでは30ktが戦艦の標準速度
> > 誘導荷電粒子砲もあったりします。誘導レーザー恐るべし
> > ラスボスも甲板格納の波動砲を搭載しています。究極超兵器恐るべし
> 鋼鉄の咆哮恐るべし。欲しいけど中一の頭じゃ無理かなー?
中学一年の時に「1」を誕生日にもらった金で購入、以後、お年玉等で2を購入。昨年の誕生日にもらった金で最新作「亡国のイージス2035」を購入
> > 哨戒艦、と言ったところでしょうか?
> 哨戒艦っていっても重武装の専用艦ですけどね。
重武装の哨戒艦・・・QW小説の世界観なら結構ありそうですね
> > ちなみに、軽巡の前身として通報艦と言うのがあったようです
> 通報艦って日露のころに使われてた艦隊の前に立って敵艦隊を発見するといち早く主力に通報、自らも砲撃しながら敵に突っ込んでいく艦ですよね?まさか軽巡の前身だったとは・・・。
日露戦争の日本海海戦は実は商人のボートが一番最初にバルチック艦隊を発見したとか。近くの島に通信所が無かったため、島の中で船を早く漕げる人を集めてクリ舟を漕いだが、通信所のある島に着いたときにはすでに「信濃丸(仮装巡洋艦)」が打電した後だった、というエピソードが有名
> 続き
> Qグリーン宇宙軍対空駆逐艦グーデフ級・・・25隻
> 全長130m
> 武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ、艦体下部1基)
>   8cm単装対空レーザー砲1基1門(艦体上部1基)
>   25mm連装機銃8基16門(艦体左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> Qグリーン軍の対空駆逐艦。最初の性能表では25mm機銃2基だったがそれでは対空能力に支障をきたすので8基に増設された。後に対空巡洋艦が出てきたので大戦後期には戦線から姿を消した。
防空駆逐艦と言うと日本の秋月ですね。10cm長砲身高角砲搭載。A−150計画艦(一般的に「紀伊」と呼ばれる戦艦)にも搭載予定
ちなみに大和に搭載された12.7cm高角砲、同型のものが満州の軍艦に搭載されたそうです
> Qグリーン軍旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・35隻
> 全長200m
> 武装14cm単装レーザー砲3基3門(艦体上部3基)
>   15cm連装レールガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
>   25mm単装機銃6基6門(艦体左右側面部3基ずつ)
> Qグリーン軍の旧式軽巡洋艦。開戦の5年前にはもう量産化されていたので、開戦時35隻も揃っていて初期のQグリーン軍の主力艦だった。強力なレールガンを搭載している。
レールガン搭載、と言うところですごいです。が、小説「新旭日の艦隊」ではレールガンを旋回砲塔に搭載した潜水戦艦が登場します
鋼鉄の咆哮2ではラスボスのヴォルケンクラッツァーが艦首甲板上に波動砲、舷側部に旋回式レールガンを搭載しています。しかも主砲は80cm砲。このゲームのボスはほとんどこんな巨砲を搭載しています
> Qグリーン宇宙軍主力戦艦グリーン級・・・8隻
> 全長380m
> 武装38cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3、艦体左右側面部1基ずつ)
>   15cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
>   80cm大口径レーザー砲1基1門(艦体上部先端)
>   25mm連装機銃16基32門(艦体左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
> Qグリーン軍新鋭戦艦。ミサイルこそ装備していないが対空機銃が多いので対空能力は高い。艦先端部に
> ヤ○トの波動砲の50%ぐらいの威力がある大口径レーザー砲を装備している。
小型波動砲(?)搭載ですか。ゲーム「亡国のイージス2035」でも小型波動砲ってのが登場します。ほとんどお遊び系兵装として付けたようです
> 新生ウルタンク軍駆逐艦エーリッヒ・ギーゼ級・・・30隻
> 全長130m
> 武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
>   47mm連装高射機関砲4基8門(艦体左右舷1基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
>   20mm連装機銃5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
> ウルタンク軍の駆逐艦。小さい割りには武装が豊富であるが、防御力が低くなった。しかし速度も速いので簡単に撃沈はされない。
高速駆逐艦、と言う奴ですね
しかし、鋼鉄の咆哮では「超高速巡洋艦 ヴィントシュトース」と言う60ktで航行するバケモノ巡洋艦が登場し、2になると「超高速巡洋戦艦 シュトゥルムヴィント」という100kt以上で航行するバケモノ戦艦が登場します。急加速のとき乗組員は椅子に座ってシートベルト着用?

色々書いてますが、いまだに「紀伊」第一話が完成しない・・・後は戦闘シーンぐらいだったりするんですが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich074121.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/8 22:49 -
  
> フランスなんかシュルクーフみたいなバケモノもいますからね。伊−507のモデル
シュルクーフって20cm砲搭載の?
> ドゥ−リットル爆撃ですかね?ヨークタウン級にB−25ってのは
> ドゥ−リットル爆撃:空母ホーネットにB−25を積んで日本本土を空襲した作戦。エンタープライズも参戦していた。確か日本海軍の機動部隊が追撃に参加した
多分別の任務だと思います。確かラエって飛行場にB25運んでたような・・・。
しかもドゥーリットル爆撃の時B25は16機で全機中国大陸に墜落したとか
> しかもゲーム中でも「オーバーテクノロジーの世界」って書いてあったりします。2のウォーシップコマンダーで21ktぐらいの戦艦を作ると「21ktは戦艦としては標準だがこのオーバーテクノロジーな世界では遅いと言わざるを得ない」とかいう評価が出てきます。このゲームでは30ktが戦艦の標準速度
いや、現実の世界でも遅いでしょう。確かに1910〜1920年代に建造された各国の旧式戦艦は大体20〜21ktですが(例外で日本は金剛、扶桑、伊勢、長門型が1910年代に建造されてるが、みんな24〜30ktで速いのは広範囲の太平洋を移動するからか?)1930〜1940年代になると各国の新型戦艦は大体25ktを越えてきて、30ktを超えるのもでてきます。各国の最新戦艦を比較するとアメリカのアイオワ級は33kt、日本の大和型が27kt、イギリスのヴァンガードは30kt、ドイツのビスマルク級は30kt、フランスのリシュリュー級は30kt、フランスのリットリオ級が30ktとなっています。まあ第二次大戦の時には28kt前後が標準だったでしょう。
> > > 誘導荷電粒子砲もあったりします。誘導レーザー恐るべし
> 中学一年の時に「1」を誕生日にもらった金で購入、以後、お年玉等で2を購入。昨年の誕生日にもらった金で最新作「亡国のイージス2035」を購入
俺は小5の時に大戦略1941逆転の太平洋というのを買いました。知ってます?
> 重武装の哨戒艦・・・QW小説の世界観なら結構ありそうですね
ふむありそうですね
> 日露戦争の日本海海戦は実は商人のボートが一番最初にバルチック艦隊を発見したとか。近くの島に通信所が無かったため、島の中で船を早く漕げる人を集めてクリ舟を漕いだが、通信所のある島に着いたときにはすでに「信濃丸(仮装巡洋艦)」が打電した後だった、というエピソードが有名
知らなかった;;でも信濃丸に手柄を取られた商人哀れ・・・。
> 防空駆逐艦と言うと日本の秋月ですね。10cm長砲身高角砲搭載。A−150計画艦(一般的に「紀伊」と呼ばれる戦艦)にも搭載予定
大戦略1941で秋月も登場しますが、改造するとかなり敵航空機にたいして強くなります。ちなみに俺の艦隊の編成は空母加賀、赤城、飛鷹、神鷹、蒼龍、飛龍を中心に改造秋月型8隻、改造最上型4隻、改造高雄型4隻、改造妙高型4隻、改造利根型2隻、改造金剛型2隻、改造伊勢型4隻、改造扶桑型6隻で戦っています。
> 鋼鉄の咆哮2ではラスボスのヴォルケンクラッツァーが艦首甲板上に波動砲、舷側部に旋回式レールガンを搭載しています。しかも主砲は80cm砲。このゲームのボスはほとんどこんな巨砲を搭載しています
まさか100cm超えますか??確かガンダムS○EDで出てくるナスカ級高速戦艦の主砲が120cm連装荷電粒子砲だったです。

> 小型波動砲(?)搭載ですか。ゲーム「亡国のイージス2035」でも小型波動砲ってのが登場します。ほとんどお遊び系兵装として付けたようです
な、なにソレ??亡国のイージス2035なんて聞いたことありましぇーん;;
> 高速駆逐艦、と言う奴ですね
> しかし、鋼鉄の咆哮では「超高速巡洋艦 ヴィントシュトース」と言う60ktで航行するバケモノ巡洋艦が登場し、2になると「超高速巡洋戦艦 シュトゥルムヴィント」という100kt以上で航行するバケモノ戦艦が登場します。急加速のとき乗組員は椅子に座ってシートベルト着用?
俺の呼んでたある小説では潜水艦キュベレイっつうのが登場して速度がなんと300kt越えます
>
> 色々書いてますが、いまだに「紀伊」第一話が完成しない・・・後は戦闘シーンぐらいだったりするんですが
う〜ん難しいですよね戦闘シーン・・・頑張ってください。俺も設定頑張りますので
続き
ウルタンク宇宙軍新鋭駆逐艦ザムス・ナーダ級・・・10隻
全長140m
武装13cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
  47mm連装高射機関砲12基24門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
  20mm連装機銃10基20門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
ウルタンク軍の新鋭駆逐艦。ミサイル発射管を装備しない代わりに対空機関砲と対空機銃を増設して対空駆逐艦みたいな武装になっている。初期の駆逐艦隊の旗艦や、対空艦隊(対空艦で編成された艦隊)の主力を担っていた。

ウルタンク宇宙軍軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
全長185m
武装14cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部2基、艦体下部2基)
  10cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
  25mm連装機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
  ミサイルVLS発射管2基16門(艦体上部2基)
ウルタンク軍の主力軽巡洋艦。バランスのとれた設計だが、若干対艦火力が低い。これは火力が低い代わりに速度を高くしたウルタンク艦の特徴であるといえる。大戦を通して使用された。

ウルタンク宇宙軍重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
全長210m
武装20cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
  14cm3連装レーザー砲1基3門(艦体下部1基)
  37mm連装高射機関砲10基20門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
  25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
  ミサイルVLS発射管2基16門(艦体下部1基、艦体上部1基)
ウルタンク軍の最新型重巡洋艦。やはり対艦火力が若干低いのはウルタンク艦の特徴である。艦体下部には14cmだが3連装レーザー砲を装備している。

ウルタンク宇宙軍主力戦艦ザムス・ギリ級・・・5隻
全長340m
武装36cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
  14cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
  25mm連装機銃20基40門(艦体左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
ウルタンク軍の主力戦艦。各国の主力戦艦の中では小型だが、ウルタンク艦の特徴である速度は高い。
36cm連装レーザーの他に副砲として14cm連装レーザーを搭載して火力も若干上がり、各国戦艦の中では普通である。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/8 23:29 -
  
> > フランスなんかシュルクーフみたいなバケモノもいますからね。伊−507のモデル
> シュルクーフって20cm砲搭載の?
はい、あのシュルクーフです。20.3cm連装砲搭載
小説「終戦のローレライ」2巻での「茹で麺ばっか食ってる奴ら」よりマシかもしれませんが。やる気の無い兵士たち。やる気があるのは元首だけ。フランスって大国の割にはやってることはアレですからねぇ・・・
ちなみにイギリスの「ドレッドノート」を作ったフィッシャー提督。ドレッドノート以降はバケモノ戦艦しか作らなかったそうです。M級(旧式戦艦の30.5cm砲を搭載した潜水艦)なんてものもありますし
> > ドゥ−リットル爆撃:空母ホーネットにB−25を積んで日本本土を空襲した作戦。エンタープライズも参戦していた。確か日本海軍の機動部隊が追撃に参加した
> 多分別の任務だと思います。確かラエって飛行場にB25運んでたような・・・。
ラエですか。ニューギニアのポートモレスビーの北にある街ですね。日本軍はあそこまでは抑えましたが、ポートモレスビーまでは行かなかったんですね。あそこで翔鳳がやられたからでしょうか・・・
> しかもドゥーリットル爆撃の時B25は16機で全機中国大陸に墜落したとか
墜落、というか「不時着」なんですがね
> いや、現実の世界でも遅いでしょう。確かに1910〜1920年代に建造された各国の旧式戦艦は大体20〜21ktですが(例外で日本は金剛、扶桑、伊勢、長門型が1910年代に建造されてるが、みんな24〜30ktで速いのは広範囲の太平洋を移動するからか?)1930〜1940年代になると各国の新型戦艦は大体25ktを越えてきて、30ktを超えるのもでてきます。各国の最新戦艦を比較するとアメリカのアイオワ級は33kt、日本の大和型が27kt、イギリスのヴァンガードは30kt、ドイツのビスマルク級は30kt、フランスのリシュリュー級は30kt、フランスのリットリオ級が30ktとなっています。まあ第二次大戦の時には28kt前後が標準だったでしょう。
一応、空母は当時としてはかなり高速だったようです
「大和」は当初の計画では32ktでした。もっとも、鋼鉄の咆哮ではボイラーを大量に配置することで、シフト配置でも32ktを達成できますが
ヴァンガードってのは先の「フィッシャー提督のバケモノ戦艦」のお古の兵装を使ってチャーチル首相が建造したリサイクル戦艦ですね
アイオワ、こいつほど仮装戦記で扱いが悪い船は無い(ペンシルバニア級のほうが上だが)。大和のライバル
ビスマルク、大西洋最大の海戦の引き金となった巨大戦艦ですね。もっとも、化けの皮をはがせば欠陥戦艦なんですが
リシュリューやリットリオですが、モロ「諸外国艦」ですからね。リットリオなんかイギリスにもドイツにも散々にやられてますから
ちなみに、イタリアも人間魚雷を作ってたんですよねぇ。ドイツだって特攻機を作ってましたから
> > 中学一年の時に「1」を誕生日にもらった金で購入、以後、お年玉等で2を購入。昨年の誕生日にもらった金で最新作「亡国のイージス2035」を購入
> 俺は小5の時に大戦略1941逆転の太平洋というのを買いました。知ってます?
大戦略1941ですか。あれも持ってます
あのゲームって架空機が少ないんですよね。三胴航空戦艦が出てきますが、あれって何かムスペルヘイム(1ではビスマルクの両舷にグラーフ・ツェッペリンがくっついた船だったが、2からはグロース・シュトラール(架空のレーザー戦艦)にペーター・ストラッサー(2段空母)がくっついているバケモノになっている)が反対になった感じですね
> > 重武装の哨戒艦・・・QW小説の世界観なら結構ありそうですね
> ふむありそうですね
そういえば日本の護衛艦って「DD」と「DE」の2種類があるんですよね。もっとも、今では「DD」に統一されるようですが。地方隊にはつゆきが転属するためのようで
> > 日露戦争の日本海海戦は実は商人のボートが一番最初にバルチック艦隊を発見したとか。近くの島に通信所が無かったため、島の中で船を早く漕げる人を集めてクリ舟を漕いだが、通信所のある島に着いたときにはすでに「信濃丸(仮装巡洋艦)」が打電した後だった、というエピソードが有名
> 知らなかった;;でも信濃丸に手柄を取られた商人哀れ・・・。
ちなみに、結局その五人(と艦隊を発見した商人)が伝えようとした情報すら「誤報」だったようです。実はその段階ではバルチック艦隊の進路がわからず、信濃丸の段階でやっと日本海を抜けることが判明していたからなんだそうです
> > 防空駆逐艦と言うと日本の秋月ですね。10cm長砲身高角砲搭載。A−150計画艦(一般的に「紀伊」と呼ばれる戦艦)にも搭載予定
> 大戦略1941で秋月も登場しますが、改造するとかなり敵航空機にたいして強くなります。ちなみに俺の艦隊の編成は空母加賀、赤城、飛鷹、神鷹、蒼龍、飛龍を中心に改造秋月型8隻、改造最上型4隻、改造高雄型4隻、改造妙高型4隻、改造利根型2隻、改造金剛型2隻、改造伊勢型4隻、改造扶桑型6隻で戦っています。
神鷹・・・シャルンホルスト(客船)ベースの「船体はドイツ、機関は日本」の空母ですか
戦艦シャルンホルストに搭載されたものと同型の機関を用いていた客船シャルンホルスト。日本に寄港中に太平洋戦争がはじまってしまったため、結局空母に改造された奴ですね
そういえば、伊勢は航空戦艦のほうですか?普通の戦艦のほうですか?
> > 鋼鉄の咆哮2ではラスボスのヴォルケンクラッツァーが艦首甲板上に波動砲、舷側部に旋回式レールガンを搭載しています。しかも主砲は80cm砲。このゲームのボスはほとんどこんな巨砲を搭載しています
> まさか100cm超えますか??確かガンダムS○EDで出てくるナスカ級高速戦艦の主砲が120cm連装荷電粒子砲だったです。
ありますよ、100cm砲
鋼鉄の咆哮最大の砲が100cmです。超巨大ドリル戦艦「アラハバキII」の主砲がこいつです。65口径、ってことは、砲身長65m。長いです
> > 小型波動砲(?)搭載ですか。ゲーム「亡国のイージス2035」でも小型波動砲ってのが登場します。ほとんどお遊び系兵装として付けたようです
> な、なにソレ??亡国のイージス2035なんて聞いたことありましぇーん;;
亡国のイージス2035、2005年7月発売の「鋼砲シリーズ最新作」。映画公開にあわせて、亡国のイージスの世界観のゲームを作ることになったが、時間節約のために鋼鉄の咆哮を用いることになった。が、亡国のイージスは艦内の内乱、鋼鉄の咆哮は軍艦の戦争。そこで、原作の30年後という設定で作られたのがこれです。結構ストーリーもいいです
ちなみに、どうやら鋼鉄の咆哮シリーズの設計システム、「HLG61」というようですが、この「HLG」と言うのは平賀造船中将の「HiLaGa」から取ったようです。だったらHRGでも良かったような気がしますが
> > 高速駆逐艦、と言う奴ですね
> > しかし、鋼鉄の咆哮では「超高速巡洋艦 ヴィントシュトース」と言う60ktで航行するバケモノ巡洋艦が登場し、2になると「超高速巡洋戦艦 シュトゥルムヴィント」という100kt以上で航行するバケモノ戦艦が登場します。急加速のとき乗組員は椅子に座ってシートベルト着用?
> 俺の呼んでたある小説では潜水艦キュベレイっつうのが登場して速度がなんと300kt越えます
上には上がいるものですね。「新紺碧の艦隊」の須佐之男号は電磁推進で水中100kt、ウォータージェットで水中32kt。名前だけではなくスペックデータもすごい。なんと定員100名、魚雷発射管艦首8、艦尾4、対艦ミサイル発射機7門、対空ミサイル発射機6門などを搭載していると言う設定。さらに原子力潜水艦が多数・・・「もはやどこが第二次大戦を扱ったゲームか分かりません!(鋼鉄の咆哮2のとあるステージの副長のセリフ)」
ちなみに↑のセリフはPC版にあるようです。PC版持ってないんですが、あるサイトに載ってたので・・・
> > 色々書いてますが、いまだに「紀伊」第一話が完成しない・・・後は戦闘シーンぐらいだったりするんですが
> う〜ん難しいですよね戦闘シーン・・・頑張ってください。俺も設定頑張りますので
如何にしてあの連合軍が敗北するか、と言うところがメインですね
> 続き
> ウルタンク宇宙軍新鋭駆逐艦ザムス・ナーダ級・・・10隻
> 全長140m
> 武装13cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   47mm連装高射機関砲12基24門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
>   20mm連装機銃10基20門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
> ウルタンク軍の新鋭駆逐艦。ミサイル発射管を装備しない代わりに対空機関砲と対空機銃を増設して対空駆逐艦みたいな武装になっている。初期の駆逐艦隊の旗艦や、対空艦隊(対空艦で編成された艦隊)の主力を担っていた。
そういえばこの段階の兵装って13cmレーザー(推定するに12.7cmレーザー砲)などの一部兵装を除いては実弾系機銃なんですねぇ
> ウルタンク宇宙軍軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
> 全長185m
> 武装14cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部2基、艦体下部2基)
>   10cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   25mm連装機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
>   ミサイルVLS発射管2基16門(艦体上部2基)
> ウルタンク軍の主力軽巡洋艦。バランスのとれた設計だが、若干対艦火力が低い。これは火力が低い代わりに速度を高くしたウルタンク艦の特徴であるといえる。大戦を通して使用された。
火力は低いが速力が高い。米軍の巡洋艦もそんな感じですね。12.7cm連装両用砲8基のアトランタ級とか
> ウルタンク宇宙軍重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
> 全長210m
> 武装20cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   14cm3連装レーザー砲1基3門(艦体下部1基)
>   37mm連装高射機関砲10基20門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
>   25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
>   ミサイルVLS発射管2基16門(艦体下部1基、艦体上部1基)
> ウルタンク軍の最新型重巡洋艦。やはり対艦火力が若干低いのはウルタンク艦の特徴である。艦体下部には14cmだが3連装レーザー砲を装備している。
そういえば戦艦に三連装ってのは第二次大戦期のやつがほとんどなんですよね。日本だと大和、アメリカだとネヴァダ、ドイツだとシャルンホルスト(ドイッチュラント?)、イギリスだとネルソン、といった感じで第二次大戦目前の奴が大半です。日本の戦艦ってほとんど連装なんですねぇ・・・
ちなみに、駆逐艦に連装砲塔を乗せたのは枢軸国だけのようです。アメリカやイギリスではやらなかったようで
> ウルタンク宇宙軍主力戦艦ザムス・ギリ級・・・5隻
> 全長340m
> 武装36cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   14cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   25mm連装機銃20基40門(艦体左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
> ウルタンク軍の主力戦艦。各国の主力戦艦の中では小型だが、ウルタンク艦の特徴である速度は高い。
> 36cm連装レーザーの他に副砲として14cm連装レーザーを搭載して火力も若干上がり、各国戦艦の中では普通である。
強力な巡洋戦艦、ってところですか
戦艦の副砲といえば舷側のケースメイト砲ですが、鋼砲ではこれが再現できないのが欠点・・・長門も金剛も、舷側にケースメイト砲があるのに(長門にはついていたようなついてなかったような・・・)・・・
同じく、戦艦に魚雷が搭載できないのも欠点ですね
ちなみに、PCの「3」では再現できるようです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich024153.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/10 20:08 -
  
> はい、あのシュルクーフです。20.3cm連装砲搭載
あるミリタリーページで写真を見てきました。固定砲だったようですね。
> ちなみにイギリスの「ドレッドノート」を作ったフィッシャー提督。ドレッドノート以降はバケモノ戦艦しか作らなかったそうです。M級(旧式戦艦の30.5cm砲を搭載した潜水艦)なんてものもありますし
これはデータがありませんでした;;30.5ということは連装砲ですか?
> ラエですか。ニューギニアのポートモレスビーの北にある街ですね。日本軍はあそこまでは抑えましたが、ポートモレスビーまでは行かなかったんですね。あそこで翔鳳がやられたからでしょうか・・・
翔鳳ではなく洋鳳だったような?
> ヴァンガードってのは先の「フィッシャー提督のバケモノ戦艦」のお古の兵装を使ってチャーチル首相が建造したリサイクル戦艦ですね
お古だったんですか!新造艦だと思った
> アイオワ、こいつほど仮装戦記で扱いが悪い船は無い(ペンシルバニア級のほうが上だが)。大和のライバル
大戦略1941では厄介な敵の一つでもあります。倒すの難いよ〜なんか米の12.7cm砲対空威力強すぎるし
> ビスマルク、大西洋最大の海戦の引き金となった巨大戦艦ですね。もっとも、化けの皮をはがせば欠陥戦艦なんですが
どこが欠陥してたんですか?
> ちなみに、イタリアも人間魚雷を作ってたんですよねぇ。ドイツだって特攻機を作ってましたから
ドイツはV2号ロケットですね
> あのゲームって架空機が少ないんですよね。三胴航空戦艦が出てきますが、あれって何かムスペルヘイム(1ではビスマルクの両舷にグラーフ・ツェッペリンがくっついた船だったが、2からはグロース・シュトラール(架空のレーザー戦艦)にペーター・ストラッサー(2段空母)がくっついているバケモノになっている)が反対になった感じですね
航空戦艦ごう竜ですねなんか大和が2隻と大鳳型が1隻くっ付いたような艦型ですね。強化すれば航空機にも絶大な威力を発揮。(対空砲だけでもレベルが上がれば対空攻撃力35はいく)でもあの作戦以外はでないんですよね。
> ちなみに、結局その五人(と艦隊を発見した商人)が伝えようとした情報すら「誤報」だったようです。実はその段階ではバルチック艦隊の進路がわからず、信濃丸の段階でやっと日本海を抜けることが判明していたからなんだそうです
なんだか骨折り損のくたびれもうけですね
> 神鷹・・・シャルンホルスト(客船)ベースの「船体はドイツ、機関は日本」の空母ですか
といってもあんまり使いませんでしたが・・。翔鶴、端鶴で足りてしまいました。
> そういえば、伊勢は航空戦艦のほうですか?普通の戦艦のほうですか?
普通の戦艦の方です。航空戦艦の方だと弾数と対艦攻撃力が落ちるので。
> ありますよ、100cm砲
> 鋼鉄の咆哮最大の砲が100cmです。超巨大ドリル戦艦「アラハバキII」の主砲がこいつです。65口径、ってことは、砲身長65m。長いです
65mは長いですねえ威力が凄いんじゃない?
> 亡国のイージス2035、2005年7月発売の「鋼砲シリーズ最新作」。映画公開にあわせて、亡国のイージスの世界観のゲームを作ることになったが、時間節約のために鋼鉄の咆哮を用いることになった。が、亡国のイージスは艦内の内乱、鋼鉄の咆哮は軍艦の戦争。そこで、原作の30年後という設定で作られたのがこれです。結構ストーリーもいいです
つうことは未来兵器も普通に出てくるんでしょうか?(もうでてますけど)
> > 俺の呼んでたある小説では潜水艦キュベレイっつうのが登場して速度がなんと300kt越えます
> 上には上がいるものですね。「新紺碧の艦隊」の須佐之男号は電磁推進で水中100kt、ウォータージェットで水中32kt。名前だけではなくスペックデータもすごい。なんと定員100名、魚雷発射管艦首8、艦尾4、対艦ミサイル発射機7門、対空ミサイル発射機6門などを搭載していると言う設定。さらに原子力潜水艦が多数・・・「もはやどこが第二次大戦を扱ったゲームか分かりません!(鋼鉄の咆哮2のとあるステージの副長のセリフ)」
> ちなみに↑のセリフはPC版にあるようです。PC版持ってないんですが、あるサイトに載ってたので・・・
しかも300kt超えた状態で海面から飛び出して飛んでそこから対空ミサイル発射して敵大陸間弾道弾撃破という偉業までやってのけます。
> > う〜ん難しいですよね戦闘シーン・・・頑張ってください。俺も設定頑張りますので
> 如何にしてあの連合軍が敗北するか、と言うところがメインですね
まあ今まで勝ちっぱなしの連合軍でしたからね敗北というより劣勢でしょうか
> そういえばこの段階の兵装って13cmレーザー(推定するに12.7cmレーザー砲)などの一部兵装を除いては実弾系機銃なんですねぇ
まあガ○ダム系もずっと機銃は実弾兵器でしたから。でも大戦中期頃に開発される予定。
> 火力は低いが速力が高い。米軍の巡洋艦もそんな感じですね。12.7cm連装両用砲8基のアトランタ級とか
軽武装高速力型といいましょうか。
> そういえば戦艦に三連装ってのは第二次大戦期のやつがほとんどなんですよね。日本だと大和、アメリカだとネヴァダ、ドイツだとシャルンホルスト(ドイッチュラント?)、イギリスだとネルソン、といった感じで第二次大戦目前の奴が大半です。日本の戦艦ってほとんど連装なんですねぇ・・・
> ちなみに、駆逐艦に連装砲塔を乗せたのは枢軸国だけのようです。アメリカやイギリスではやらなかったようで
実は違うんです。イギリスのトライバル型駆逐艦は12cm連装砲を装備しています。ちなみに連装砲装備のイギリス駆逐艦はJ型、K型、T型、M型、N型、バトル型、ウェポン型、ハント型となっています。
そしてアメリカ駆逐艦も連装砲を装備している駆逐艦が存在します。
全て挙げると、古い順からポーター型、サマーズ型、ギアリング型となっています。
> 強力な巡洋戦艦、ってところですか
> 戦艦の副砲といえば舷側のケースメイト砲ですが、鋼砲ではこれが再現できないのが欠点・・・長門も金剛も、舷側にケースメイト砲があるのに(長門にはついていたようなついてなかったような・・・)・・・
ケースメイトって舷側についている真上から見ると砲身が艦体から針みたいに突き出ているあの砲ですか?

続き
ウルタンク宇宙軍大型指揮戦艦ザムス・ガル級・・・1隻
全長480m
武装51cm3連装レーザー砲6基18門(艦体上部4基、艦体左右側面部1基ずつ)
  46cm4連装レーザー砲4基16門(艦体上部4基)
  40cm単装レーザーケースメイト砲10基10門(艦体左右側面部5基ずつ)
  30cm連装大口径対空レーザー砲8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
  20cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部2基、艦体下部4基)
  14cm連装対空レーザー砲8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
  25mm連装機銃36基72門(艦体上部左右舷10基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
  6連装ミサイルランチャー8基48門(艦体左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
ウルタンク軍の大型指揮戦艦。波動砲は搭載していないが、各種艦載砲を搭載して火力はものすごい高い。
複合装甲Rを用いており防御力も高い。しかし前線にでないので速度はでない。

カルオス宇宙軍駆逐艦ミンスク級・・・60隻
全長140m
武装12.7cm連装メガ粒子砲6基12門(艦体上部4基、艦体左右側面部1基ずつ)
  ミサイルSSM発射管3基30門(艦体上部1基、艦体左右側面部1基ずつ)
  25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
カルオス軍の駆逐艦。カルオスはQW、グンナ両星最大の国家なので、短期間で60隻もの大量建艦が出来た。新たに20隻がドックで起工中である。小型艦用のミサイル発射管としてカルオスは独自にSSMという発射システムが存在する。

カルオス宇宙軍軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
全長230m
武装15cm連装メガ粒子砲6基12門(艦体上部3基、艦体下部1基、後部左右エンジン部の上に1基ずつ)
  10cm連装メガ粒子砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
  大型ミサイル発射管2基2門(艦体上部左右舷1基ずつ)
  6連装ミサイル発射管2基12門(艦体上部左右舷1基ずつ)
  25mm連装機銃24基48門(艦体上部左右舷5基ずつ、艦体下部左右舷3基ずつ、艦体後部エンジン部下に4基ずつ)
カルオス軍の新型軽巡洋艦。特異な艦型が特徴の軽巡には似合わない重武装艦。速度も高いが、防御は他国より若干低い。主に同型艦6隻+チベ級1隻で巡洋艦隊を組んでいる。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/10 20:57 -
  
> > はい、あのシュルクーフです。20.3cm連装砲搭載
> あるミリタリーページで写真を見てきました。固定砲だったようですね。
どうやらローレライの作中では旋回砲塔になってるようです。実は「シュルクーフの砲塔って旋回するのか?」って思ってました。あの映画を見る前は
模型のほうでもしっかり旋回するので「映画仕様、といったところか」と思いました。小説でも旋回するんですがね、連装砲。旋回軸のところで道が二手に分かれるので、間違えて工具を左側の道に置いてしまい、潜航訓練でこの工具に引っかかってしまった(当時は左側通行だった)、なんて話が作中にあります。船は昔から右側通行なんです
> これはデータがありませんでした;;30.5ということは連装砲ですか?
30.5cm「単装砲」装備。シュルクーフに似てます。実はバルト海を渡って強行上陸を図るという無茶苦茶な作戦をフィッシャー提督が発案し、この作戦のために巡洋艦「カレイジャス」「グローリアス」「フューリアス」、潜水艦「M級」、戦艦「インコンパラブル」、そして超巨大移動桟橋を計画したという裏があります。で、巡洋艦3隻はいずれも空母に改造され、M級は実験艦になり、インコンパラブルは計画中止、一部の武装を「ヴァンガード」に用いたそうです
> 翔鳳ではなく洋鳳だったような?
確か「翔鳳」でした。翔鳳型空母1番艦。でも瑞鳳のほうが知名度は上。ホテル「瑞鳳」ってのもあります
> お古だったんですか!新造艦だと思った
インコンパラブルやカレイジャス、同じく建造中止になったオライオン級の兵装を用いて作られたようです。一応、その他は新造
> 大戦略1941では厄介な敵の一つでもあります。倒すの難いよ〜なんか米の12.7cm砲対空威力強すぎるし
12.7cm両用砲はあの作品ではほぼ最強です。もっとも、史実では恐ろしい弾幕で日本機を苦しめたフレッチャー級なんかは彗星の急降下爆撃で1発なんですが
> どこが欠陥してたんですか?
防御はたいしたことないし、主砲塔はたてつけが悪くて水漏れが起こるし、装薬移送用ホイストは重すぎて正規の位置からずれるし、しかもたまにそれが壊れるし、不発弾がよく出るし、レーダーもよくぶっ壊れるし、機関もぶっ壊れやすいし・・・といった具合に、脅威の欠陥戦艦だったんです
> ドイツはV2号ロケットですね
例の「宇宙ロケットの起源」ですね。ちなみに、ドイツの特攻機ってのは、日本の「梅花(V1ロケットに操縦席をつけたもの)」のような代物。V1の誘導装置が完成する前はV1は特攻機でした
> > あのゲームって架空機が少ないんですよね。三胴航空戦艦が出てきますが、あれって何かムスペルヘイム(1ではビスマルクの両舷にグラーフ・ツェッペリンがくっついた船だったが、2からはグロース・シュトラール(架空のレーザー戦艦)にペーター・ストラッサー(2段空母)がくっついているバケモノになっている)が反対になった感じですね
> 航空戦艦ごう竜ですねなんか大和が2隻と大鳳型が1隻くっ付いたような艦型ですね。強化すれば航空機にも絶大な威力を発揮。(対空砲だけでもレベルが上がれば対空攻撃力35はいく)でもあの作戦以外はでないんですよね。
ごう(漢字が変換しても出ない・・・)作戦ですね。レイテ沖で辛うじて勝利し、フィリピンの完全奪回を目指すこの作戦の主力艦がこの「ごう龍」ですね
武装は46cm砲三連装5基、15.5cm三連装3基(?)、12.7cm高角砲多数(詳細不明)、25mm三連装機銃多数(詳細不明)
またの名を「幻の航空戦艦」。ちなみに「鋼鉄の咆哮」の8−06に登場する超兵器「ムスペルヘイム」はあれの正反対で、H44改(主砲は56cm、副砲は30,5cm)にグラーフ・ツェッペリン改(飛行甲板が2段式、エレクトロンレーザー搭載)を二隻つないだ船です。恐ろしく強く、一度撃沈できても、また同じステージに挑んでこいつにやられてしまうこともあるという強さ
「2」からは主砲61cmに拡大、もっと強くなっています
> なんだか骨折り損のくたびれもうけですね
結局のところ、信濃丸の通信機も動くかどうか分からなかったんだそうです
> > 神鷹・・・シャルンホルスト(客船)ベースの「船体はドイツ、機関は日本」の空母ですか
> といってもあんまり使いませんでしたが・・。翔鶴、端鶴で足りてしまいました。
翔鶴型といえば日本海軍の空母としてはかなり優秀な奴ですね。あの二隻の竣工を待って開戦に踏み切ったとか
で、これを超える空母は「エセックス級」以降
> 普通の戦艦の方です。航空戦艦の方だと弾数と対艦攻撃力が落ちるので。
航空戦艦のほうは史実のものと比べれば強いですがね。どちらにせよ「中途半端」感は抜けませんが
> 65mは長いですねえ威力が凄いんじゃない?
確かに強いんですが、それよりもこいつ、ドリルを艦首に2つ、ノコギリを舷側に片側2つつけていて、それを用いた体当たり攻撃が恐ろしいんです。PC版に至ってはこれが二隻同時に出てくるステージが計画されていたそうです
ちなみに、1でもあります、100cm砲。巨大戦艦「ナハト・シュトラール」の艦首に砲身長45mのが1基搭載されています。こいつが命中するとほぼ一撃で轟沈します。前に巨大戦艦「荒覇吐(大和の拡大発展型。このときはドリルは無かった)」とこいつが同時に出てくるステージがあり、荒覇吐は何とか撃沈できましたが、「巨大戦艦 ナハト・シュトラール接近!」の表示が出てすぐにこの100cmにやられました。さらに、こいつは敵としては初めてレーザー兵器を搭載しています。こいつ以降のボスメカにはレーザーが標準装備です
> つうことは未来兵器も普通に出てくるんでしょうか?(もうでてますけど)
鋼砲(鋼鉄の咆哮の略)の設計システムがそのまま「船体を素体とし、その上にさまざまな兵装などを搭載できる可変兵装艦」になっています
> しかも300kt超えた状態で海面から飛び出して飛んでそこから対空ミサイル発射して敵大陸間弾道弾撃破という偉業までやってのけます。
沈黙の艦隊にもありましたね。魚雷の爆風の勢いで海面から飛び出すシーンが
> > 如何にしてあの連合軍が敗北するか、と言うところがメインですね
> まあ今まで勝ちっぱなしの連合軍でしたからね敗北というより劣勢でしょうか
もっとも、連合軍の敗勢なんてCQ暦200年代以来ありませんからね
> まあガ○ダム系もずっと機銃は実弾兵器でしたから。でも大戦中期頃に開発される予定。
そういえばガンダムも頭部にバルカン機銃を載せてましたね。もっとも、頭部に配置しようものなら宇宙で使うと回転したまま止まらなくなりますが
> 軽武装高速力型といいましょうか。
最近の戦闘艦は重武装かつ高速、防御は弱めの船が多いようです。亡国のイージスでもミサイル2発で護衛艦が沈んでますし
> 実は違うんです。イギリスのトライバル型駆逐艦は12cm連装砲を装備しています。ちなみに連装砲装備のイギリス駆逐艦はJ型、K型、T型、M型、N型、バトル型、ウェポン型、ハント型となっています。
イギリスに連装砲艦がありましたか。結局、今では単装速射砲なんですがね
ドイツなんか15cm連装砲なんて物を作ってたようです
同じく、日本海軍は初春型駆逐艦の主砲を「三連装」にする計画があったとか・・・詳細は不明
> 全て挙げると、古い順からポーター型、サマーズ型、ギアリング型となっています。
ポーターからあったんですか。ギアリングは戦後完成だったりするんですが
そういえば「アレン・M・サムナー」はサマーズ型のことですか?あれは艦中央部にある連装砲を艦首方向に発射できる特徴をもつ船なんですが
> ケースメイトって舷側についている真上から見ると砲身が艦体から針みたいに突き出ているあの砲ですか?
そうです。前弩級戦艦の大半についていたあれです。ドレッドノートは主砲と魚雷以外武装がないのでこれが無いんですよね
> 続き
> ウルタンク宇宙軍大型指揮戦艦ザムス・ガル級・・・1隻
> ウルタンク軍の大型指揮戦艦。波動砲は搭載していないが、各種艦載砲を搭載して火力はものすごい高い。
> 複合装甲Rを用いており防御力も高い。しかし前線にでないので速度はでない。
四連装砲・・・キング・ジョージV世級以外でこれをやった船があったのだろうか・・・
イギリスには8連装ポンポン砲(ポムポム砲)って機銃があるんですが、ある意味四連装主砲ってのはすごいですね
ちなみに、長門型戦艦の主砲も四連装にする計画があったそうです。連装を縦に2つ重ねる仕組み
  |――――――|
  |  ○○  |
  |  ○○  |
 ――――――――――
↑のような感じ

それにしても、40cmをケースメイトにするとは、どれだけでかい船なんだ・・・

> カルオス宇宙軍駆逐艦ミンスク級・・・60隻
> カルオス軍の駆逐艦。カルオスはQW、グンナ両星最大の国家なので、短期間で60隻もの大量建艦が出来た。新たに20隻がドックで起工中である。小型艦用のミサイル発射管としてカルオスは独自にSSMという発射システムが存在する。
SSM・・・艦対艦ミサイルの略称だったと思うんですが・・・
ちなみにVLSはミサイル垂直発射機の略称
AGSは誘導砲(VGSってのが計画中らしい)
> カルオス宇宙軍軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
> カルオス軍の新型軽巡洋艦。特異な艦型が特徴の軽巡には似合わない重武装艦。速度も高いが、防御は他国より若干低い。主に同型艦6隻+チベ級1隻で巡洋艦隊を組んでいる。
ガンダムに同名艦が登場しますね

ちなみに、以前「ホワイトベースと宇宙戦艦ヤマトってどっちが強いんだ?」なんて考えたことがあります。作中、ホワイトベースにはかなりの対空火器が搭載されていた気がしますが・・・もっとも、空母のような役回りの船なんですがね。結局のところ、ヤマトなんじゃないか?って結果になりました
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich057079.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/13 22:38 -
  
> > 翔鳳ではなく洋鳳だったような?
> 確か「翔鳳」でした。翔鳳型空母1番艦。でも瑞鳳のほうが知名度は上。ホテル「瑞鳳」ってのもあります
しょうほうという読みではあってますがたしか漢字は祥鳳でした。
> 12.7cm両用砲はあの作品ではほぼ最強です。もっとも、史実では恐ろしい弾幕で日本機を苦しめたフレッチャー級なんかは彗星の急降下爆撃で1発なんですが
まだやってますか大戦略1941?
あと攻撃力でランキングつけると日本最強の対空艦って航空母艦の大鳳型か航空母艦の信濃型ですね。(両方とも改造、レベル上げすると最大30越す)対艦能力ではやっぱり大和。(改造、レベル上げで脅威の70超)
重巡洋艦部門では高角砲の射程の長さなら古鷹型か青葉型。(でも攻撃力が低いのがたまにキズ)
攻撃力なら、高雄型か最上型。
でも俺が選ぶ最優秀艦は最上型。(攻撃力は改造、レベル上げで対地なら45を超える)
> 防御はたいしたことないし、主砲塔はたてつけが悪くて水漏れが起こるし、装薬移送用ホイストは重すぎて正規の位置からずれるし、しかもたまにそれが壊れるし、不発弾がよく出るし、レーダーもよくぶっ壊れるし、機関もぶっ壊れやすいし・・・といった具合に、脅威の欠陥戦艦だったんです
良かった所は無いんですか?
> > なんだか骨折り損のくたびれもうけですね
> 結局のところ、信濃丸の通信機も動くかどうか分からなかったんだそうです
なんかはぁ・・・。
> > > 神鷹・・・シャルンホルスト(客船)ベースの「船体はドイツ、機関は日本」の空母ですか
> > といってもあんまり使いませんでしたが・・。翔鶴、端鶴で足りてしまいました。
> 翔鶴型といえば日本海軍の空母としてはかなり優秀な奴ですね。あの二隻の竣工を待って開戦に踏み切ったとか
> で、これを超える空母は「エセックス級」以降
ミッドウェイ型って知ってますか?多分第二次世界大戦で最大の航空機搭載数を持っていたと思われますが(最大140機搭載可能)
> ちなみに、1でもあります、100cm砲。巨大戦艦「ナハト・シュトラール」の艦首に砲身長45mのが1基搭載されています。こいつが命中するとほぼ一撃で轟沈します。前に巨大戦艦「荒覇吐(大和の拡大発展型。このときはドリルは無かった)」とこいつが同時に出てくるステージがあり、荒覇吐は何とか撃沈できましたが、「巨大戦艦 ナハト・シュトラール接近!」の表示が出てすぐにこの100cmにやられました。さらに、こいつは敵としては初めてレーザー兵器を搭載しています。こいつ以降のボスメカにはレーザーが標準装備です
100cmってどんななんだ・・・恐ろしい
> 鋼砲(鋼鉄の咆哮の略)の設計システムがそのまま「船体を素体とし、その上にさまざまな兵装などを搭載できる可変兵装艦」になっています
可変兵装艦?なんですそれは?
> もっとも、連合軍の敗勢なんてCQ暦200年代以来ありませんからね
あと紀伊型に同型艦は存在させますか?。
> 最近の戦闘艦は重武装かつ高速、防御は弱めの船が多いようです。亡国のイージスでもミサイル2発で護衛艦が沈んでますし
まあフォークランド紛争の時にイギリス駆逐艦がミサイル1発で沈んでますし
> 同じく、日本海軍は初春型駆逐艦の主砲を「三連装」にする計画があったとか・・・詳細は不明
駆逐艦で3連装って幅とりそうですね。
> そういえば「アレン・M・サムナー」はサマーズ型のことですか?あれは艦中央部にある連装砲を艦首方向に発射できる特徴をもつ船なんですが
え〜っと俺が見落としてましたがアレン・M・サムナーはちゃんとしたアレン・M・サムナー型という一つの型でした。連装砲塔装備して70隻が作られたそうです。
> 四連装砲・・・キング・ジョージV世級以外でこれをやった船があったのだろうか・・・
意外にイタリア艦や、フランス艦で結構4連装砲は使われてます。
> イギリスには8連装ポンポン砲(ポムポム砲)って機銃があるんですが、ある意味四連装主砲ってのはすごいですね
機銃だったんですか高角砲だと思った^;
> ちなみに、長門型戦艦の主砲も四連装にする計画があったそうです。連装を縦に2つ重ねる仕組み
>   |――――――|
>   |  ○○  |
>   |  ○○  |
>  ――――――――――
> ↑のような感じ
す、すげえ。
>
> それにしても、40cmをケースメイトにするとは、どれだけでかい船なんだ・・・
まあ敵方の小型要塞艦ということで
>
> SSM・・・艦対艦ミサイルの略称だったと思うんですが・・・
なに!知らなかった・・・。スマソ
>
> ちなみに、以前「ホワイトベースと宇宙戦艦ヤマトってどっちが強いんだ?」なんて考えたことがあります。作中、ホワイトベースにはかなりの対空火器が搭載されていた気がしますが・・・もっとも、空母のような役回りの船なんですがね。結局のところ、ヤマトなんじゃないか?って結果になりました
じゃあアーガマとヤマトはどっちが強いんだろう?
続き
カルオス宇宙軍重巡洋艦チベ級・・・40隻
全長250m
武装25cm3連装メガ粒子砲2基6門(艦体上部2基)
  20cm連装メガ粒子砲4基8門(艦体左右側面部1基ずつ、艦体後部エンジン下部左右1基ずつ)
  14cm単装メガ粒子砲4基4門(艦体上部左右舷1基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
  25mm連装機銃16基32門(艦体左右側面部8基ずつ)
  ミサイル発射口12基12門(艦体最前部左右6基ずつ)
  艦載機12機搭載(戦闘機12機)
カルオス軍の重巡洋艦。カルオス軍の特徴の重武装だが、速度は高くない。その代わり他の艦より防御は高めである。あと護衛として戦闘機12機を搭載できる。

カルオス宇宙軍新鋭重巡洋艦アレキサンドリア級・・・5隻
全長280m
武装25cm連装メガ粒子砲4基8門(艦体上部左右舷1基ずつ、艦体下部左右舷1基ずつ)
  20cm単装メガ粒子砲4基4門(艦体左右側面部2基ずつ)
  10cm連装メガ粒子砲8基16門(艦体後部左右エンジン部に計4基ずつ)
  25mm連装機銃14基28門(艦体上部計5基、艦体下部計5基、艦橋上部左右2基ずつ)
  ミサイルランチャー2基12門(艦橋上部左右1基ずつ)
  搭載機20機搭載(戦闘機15機、偵察機5機)
カルオス軍の最新鋭巡洋艦。全長は280mと重巡洋艦では最大級の大きさで、多数の武装を搭載。艦体後部左右にエンジン部があり、エンジン出力は大きい。そのおかげで重武装かつムサイ並みの速度が発揮できる優秀艦となってアドミラル・ヒッパー等と共に連合軍の前に立ちはだかり恐れられた。艦体の大型化から搭載機数が増えており、戦闘機の他に偵察機を搭載して索敵能力が上がった。

カルオス宇宙軍主力戦艦アイリッシュ級・・・30隻
全長360m
武装36cm連装メガ粒子砲4基8門(艦体上部1基、艦体下部1基、艦体左右側面部1基ずつ)
  36cm単装メガ粒子砲6基6門(艦体上部左右舷1基ずつ、艦体下部左右舷1基ずつ、艦体上部1基、艦体下部1基)
  25mm連装機銃20基40門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体下部4基、左右後部エンジン部計4基ずつ)
  搭載機数40機(戦闘機20機、偵察機10機、爆撃機10機)
カルオス軍の主力戦艦。他の艦と異なり、戦艦のわりにはあまり砲数が少ない。その代わり速度、防御力が重視されておりカルオス軍には珍しい軽武装高速重防御艦となっている。艦体最前部に左右に並列して飛行甲板が設置されており(ヤマトの二連三段空母みたいな感じ)搭載機数も40機と航空戦艦と言ってもおかしくないほどの搭載機量である。現にカルオス軍は航空兵力も主力と考えており、戦艦や巡洋艦も飛行甲板が設置されて、他国の艦の3〜5倍の搭載機量を誇っている。あとこの艦も艦体後部に左右に分かれたエンジン部をもっている。

カルオス宇宙軍新鋭主力戦艦ドゴス・ギア級・・・15隻
全長400m(ちと長くした)
武装38cm連装メガ粒子砲2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
  70cm長砲身単装メガ粒子砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
  30cm連装メガ粒子砲4基8門(艦体上部左右舷1基ずつ、艦体下部左右舷1基ずつ)
  ミサイルVLS発射管2基20門(艦体上部左右舷1基ずつ)
  25mm連装機銃80基160門(艦体上部計20基、艦体左右側面部18基ずつ、艦体下部計24基)
  搭載機数80機(戦闘機40機、偵察機10機、攻撃機15機、爆撃機15機)
  搭載ヘリ15機(戦闘ヘリ10機、輸送用大型ヘリ5機)
カルオス軍の最新鋭戦艦。アイリッシュ級と同じで大型化したにもかかわらず砲数が少なく、火力は戦艦にしては小さいが、対空火力はものすごく、なんと機銃開いた部分にを80基も搭載しており航空機に絶大な威力を発揮する。艦体各所に飛行甲板を設置しており搭載機数も航空機、ヘリをあわせると95機にもなり、正規空母並みの搭載数を誇る。しかし艦体後部左右に大型エンジン部を備えているが、この色々な兵装のため、速度がアイリッシュより5宇宙ノットぐらい落ちてしまった。

カルオス宇宙軍大型戦艦グワジン級・・・20隻
全長440m
武装40cm連装メガ粒子砲5基10門(艦体上部5基)
  25cm連装メガ粒子砲16基32門(艦体左右側面部5基ずつ、艦体下部左右舷3基ずつ)
  25mm連装機銃24基48門(艦体左右側面部5基ずつ、艦体上部左右舷7基ずつ)
  搭載機数45機(戦闘機25機、偵察機10機、双発中型爆撃機10機)
カルオス軍の大型戦艦。大型戦艦故に重武装、重防御だが、速度がアイリッシュ級より10宇宙ノット程度低下した。搭載機は45機で中型空母並みの搭載機数であるが、搭載機の大半は戦闘機であまり爆撃機は積んでいない。この手の大型戦艦は指揮専用に使われる艦ではないので、他の主力戦艦等と戦艦艦隊を編成している(通常主力戦艦7隻、大型戦艦3隻、重巡洋艦10隻の計20隻)

このような優秀艦で恵まれているカルオス軍に果たして連合軍は勝てるのだろうか?しかしまだ連合軍にも連合最大のQシュタインとQシュタインの技術力と自国の技術力を合わせ、旧グンナ帝国があった大陸半分を自国領にして、Qシュタインと肩を並べる程に成長したチョロQ王国があるのでまだわからないかも?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/13 23:28 -
  
受験等でいろいろと大変ですが、少し時間が取れたのでレスを
> > 確か「翔鳳」でした。翔鳳型空母1番艦。でも瑞鳳のほうが知名度は上。ホテル「瑞鳳」ってのもあります
> しょうほうという読みではあってますがたしか漢字は祥鳳でした。
・・・・間違えていたようです。どうやら「鳳翔」とこんがらがっていたようです
> > 12.7cm両用砲はあの作品ではほぼ最強です。もっとも、史実では恐ろしい弾幕で日本機を苦しめたフレッチャー級なんかは彗星の急降下爆撃で1発なんですが
> まだやってますか大戦略1941?
一応、やってます。サモア島追撃作戦で詰まってますが
どうやっても空母航空隊を撃破出来ない・・・
> あと攻撃力でランキングつけると日本最強の対空艦って航空母艦の大鳳型か航空母艦の信濃型ですね。(両方とも改造、レベル上げすると最大30越す)対艦能力ではやっぱり大和。(改造、レベル上げで脅威の70超)
大鳳、信濃はいずれも装甲空母で、防御力も高いですね。そういえば信濃は大和型戦艦の船体を使用しているんですが、戦艦として竣工した場合は対空火力か強化される予定だったとか
> 重巡洋艦部門では高角砲の射程の長さなら古鷹型か青葉型。(でも攻撃力が低いのがたまにキズ)
いずれも20.3cm連装砲。古鷹は最初は単装砲だった
> 攻撃力なら、高雄型か最上型。
何故かあるゲームで高雄と妙高の「武装配置での」区別がつきません。色々と違いがあるようですが
> でも俺が選ぶ最優秀艦は最上型。(攻撃力は改造、レベル上げで対地なら45を超える)
史実では衝突事故起こしたり、航空巡洋艦になったりといろいろと変化がある最上型。最初搭載していた15.5cm砲は大和の副砲になったり、大淀の主砲になったりした
> > 防御はたいしたことないし、主砲塔はたてつけが悪くて水漏れが起こるし、装薬移送用ホイストは重すぎて正規の位置からずれるし、しかもたまにそれが壊れるし、不発弾がよく出るし、レーダーもよくぶっ壊れるし、機関もぶっ壊れやすいし・・・といった具合に、脅威の欠陥戦艦だったんです
> 良かった所は無いんですか?
とにかく「ヨーロッパ最大」。問題はあったとしてもヨーロッパで2番目に大きい「フッド」を1撃で撃沈した、そして最新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」に損害を与えた。あとは、イギリスとしてはビスマルク級は脅威だった、と言うことですかね
> > 結局のところ、信濃丸の通信機も動くかどうか分からなかったんだそうです
> なんかはぁ・・・。
まあ、当の信濃丸も追撃任務を正規の巡洋艦と交代していますからね
> > で、これを超える空母は「エセックス級」以降
> ミッドウェイ型って知ってますか?多分第二次世界大戦で最大の航空機搭載数を持っていたと思われますが(最大140機搭載可能)
日本にもいて、色々と有名だった巨大空母ですね。「沈黙の艦隊」でのミッドウェイのやられ方はおかしいと思うんですが・・・
> 100cmってどんななんだ・・・恐ろしい
最大で75口径(砲身長75m!)まであります。すぐ砲身の寿命がつきそうです
> > 鋼砲(鋼鉄の咆哮の略)の設計システムがそのまま「船体を素体とし、その上にさまざまな兵装などを搭載できる可変兵装艦」になっています
> 可変兵装艦?なんですそれは?
早い話、船体を素体として、それ以外の部分を一つの「パーツ」としてほとんど自由に配置できる、って設定です。鋼砲の設計システムに設定を加えた、ってことのようです
> > もっとも、連合軍の敗勢なんてCQ暦200年代以来ありませんからね
> あと紀伊型に同型艦は存在させますか?。
「尾張」など計4隻を予定してます
> > 最近の戦闘艦は重武装かつ高速、防御は弱めの船が多いようです。亡国のイージスでもミサイル2発で護衛艦が沈んでますし
> まあフォークランド紛争の時にイギリス駆逐艦がミサイル1発で沈んでますし
確かフォークランドでは空母もやられたような・・・
戦後の戦争での海戦はあまり知らないので。F−15などの時代に入ってもレシプロ機で戦争していた「サッカー戦争」とかは辛うじて分かりますが
> > 同じく、日本海軍は初春型駆逐艦の主砲を「三連装」にする計画があったとか・・・詳細は不明
> 駆逐艦で3連装って幅とりそうですね。
とにかくでかそうです。実際「超大型駆逐艦」ってのは存在しますからね
> > そういえば「アレン・M・サムナー」はサマーズ型のことですか?あれは艦中央部にある連装砲を艦首方向に発射できる特徴をもつ船なんですが
> え〜っと俺が見落としてましたがアレン・M・サムナーはちゃんとしたアレン・M・サムナー型という一つの型でした。連装砲塔装備して70隻が作られたそうです。
フレッチャー級と並ぶ「空母の護衛」用駆逐艦
> > 四連装砲・・・キング・ジョージV世級以外でこれをやった船があったのだろうか・・・
> 意外にイタリア艦や、フランス艦で結構4連装砲は使われてます。
イタリアやフランスでしたか。艦船の性能が微妙なので見落としてました
> > イギリスには8連装ポンポン砲(ポムポム砲)って機銃があるんですが、ある意味四連装主砲ってのはすごいですね
> 機銃だったんですか高角砲だと思った^;
実は機銃です。「プリンス・オブ・ウェールズ」に搭載され、マレー沖海戦で使用されました、が、システムはすごかったんですが、とにかく「当たらない」ようです
> > ちなみに、長門型戦艦の主砲も四連装にする計画があったそうです。連装を縦に2つ重ねる仕組み
> す、すげえ。
結局、普通の連装になってしまったようです
で、戦車でも似たようなのがあります。ドイツの「Nbfz」という大型戦車、多砲塔なんですが、こいつの主砲、縦に2つ重なってます。ただ、Nbfzはこのタイプとそうでないタイプの2種類がありました
> > それにしても、40cmをケースメイトにするとは、どれだけでかい船なんだ・・・
> まあ敵方の小型要塞艦ということで
何かとQW小説には巨大艦が出てきますね
> > SSM・・・艦対艦ミサイルの略称だったと思うんですが・・・
> なに!知らなかった・・・。スマソ
Sは「Ship」のSですね
> > ちなみに、以前「ホワイトベースと宇宙戦艦ヤマトってどっちが強いんだ?」なんて考えたことがあります。作中、ホワイトベースにはかなりの対空火器が搭載されていた気がしますが・・・もっとも、空母のような役回りの船なんですがね。結局のところ、ヤマトなんじゃないか?って結果になりました
> じゃあアーガマとヤマトはどっちが強いんだろう?
・・・アーガマってなんでしたっけ?
> 続き
> カルオス宇宙軍重巡洋艦チベ級・・・40隻
> カルオス軍の重巡洋艦。カルオス軍の特徴の重武装だが、速度は高くない。その代わり他の艦より防御は高めである。あと護衛として戦闘機12機を搭載できる。
25cm・・・鋼砲最大の「中口径砲(巡洋艦以上の艦艇に装備可能)」。最終的に鋼砲では25cmを使います。でも史実では25cm砲搭載艦って少ないんですよね
> カルオス宇宙軍新鋭重巡洋艦アレキサンドリア級・・・5隻
> カルオス軍の最新鋭巡洋艦。全長は280mと重巡洋艦では最大級の大きさで、多数の武装を搭載。艦体後部左右にエンジン部があり、エンジン出力は大きい。そのおかげで重武装かつムサイ並みの速度が発揮できる優秀艦となってアドミラル・ヒッパー等と共に連合軍の前に立ちはだかり恐れられた。艦体の大型化から搭載機数が増えており、戦闘機の他に偵察機を搭載して索敵能力が上がった。
それにしても、「紀伊」登場の戦闘艦って艦載機が多くて「航空巡洋艦」みたいな感じですね
> カルオス宇宙軍主力戦艦アイリッシュ級・・・30隻
> カルオス軍の主力戦艦。他の艦と異なり、戦艦のわりにはあまり砲数が少ない。その代わり速度、防御力が重視されておりカルオス軍には珍しい軽武装高速重防御艦となっている。艦体最前部に左右に並列して飛行甲板が設置されており(ヤマトの二連三段空母みたいな感じ)搭載機数も40機と航空戦艦と言ってもおかしくないほどの搭載機量である。現にカルオス軍は航空兵力も主力と考えており、戦艦や巡洋艦も飛行甲板が設置されて、他国の艦の3〜5倍の搭載機量を誇っている。あとこの艦も艦体後部に左右に分かれたエンジン部をもっている。
3段空母・・・鋼砲はPC版にのみ「超巨大2段空母 ペーターシュトラッサー」ってのが登場します。ほとんど雑魚扱いになってしまいますが
PS2版だと「超巨大航空戦艦 ムスペルヘイム」の舷側部にへばりついた空母部分が2段です
それはともかく、アイリッシュってのは海の名前のほうですかね?
> カルオス宇宙軍新鋭主力戦艦ドゴス・ギア級・・・15隻
> カルオス軍の最新鋭戦艦。アイリッシュ級と同じで大型化したにもかかわらず砲数が少なく、火力は戦艦にしては小さいが、対空火力はものすごく、なんと機銃開いた部分にを80基も搭載しており航空機に絶大な威力を発揮する。艦体各所に飛行甲板を設置しており搭載機数も航空機、ヘリをあわせると95機にもなり、正規空母並みの搭載数を誇る。しかし艦体後部左右に大型エンジン部を備えているが、この色々な兵装のため、速度がアイリッシュより5宇宙ノットぐらい落ちてしまった。
とにかくでかい。対空戦闘艦ですね
> カルオス宇宙軍大型戦艦グワジン級・・・20隻
> 全長440m
> 武装40cm連装メガ粒子砲5基10門(艦体上部5基)
>   25cm連装メガ粒子砲16基32門(艦体左右側面部5基ずつ、艦体下部左右舷3基ずつ)
>   25mm連装機銃24基48門(艦体左右側面部5基ずつ、艦体上部左右舷7基ずつ)
>   搭載機数45機(戦闘機25機、偵察機10機、双発中型爆撃機10機)
> カルオス軍の大型戦艦。大型戦艦故に重武装、重防御だが、速度がアイリッシュ級より10宇宙ノット程度低下した。搭載機は45機で中型空母並みの搭載機数であるが、搭載機の大半は戦闘機であまり爆撃機は積んでいない。この手の大型戦艦は指揮専用に使われる艦ではないので、他の主力戦艦等と戦艦艦隊を編成している(通常主力戦艦7隻、大型戦艦3隻、重巡洋艦10隻の計20隻)
結構大きめの戦艦ですね。副砲なんか25cmですし
> このような優秀艦で恵まれているカルオス軍に果たして連合軍は勝てるのだろうか?しかしまだ連合軍にも連合最大のQシュタインとQシュタインの技術力と自国の技術力を合わせ、旧グンナ帝国があった大陸半分を自国領にして、Qシュタインと肩を並べる程に成長したチョロQ王国があるのでまだわからないかも?
QWのグンナは作中では連合国の連邦だったと思うんですが・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich061001.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/14 22:10 -
  
> 受験等でいろいろと大変ですが、少し時間が取れたのでレスを
受験ですか・・・大変ですね俺も2年後そうですが
> > > 確か「翔鳳」でした。翔鳳型空母1番艦。でも瑞鳳のほうが知名度は上。ホテル「瑞鳳」ってのもあります
> > まだやってますか大戦略1941?
> 一応、やってます。サモア島追撃作戦で詰まってますが
> どうやっても空母航空隊を撃破出来ない・・・
俺は敵にとっては最悪なやられ方でも味方にとっては損害数0の最高の勝ち方ができる攻略法で勝ってます。その攻略法とはまず資金があればですが潜水艦(伊15型と伊400型)を10〜15隻建造+改造し、初期配置で投入してこの時点で残った分約45部隊あります。その配分は戦闘機が10〜15部隊、爆撃機、攻撃機合わせて10〜12部隊で偵察機(対潜改造)を2部隊ほどであとは全て艦艇(空母と戦艦、駆逐艦を多めに投入)を投入しますそして作戦開始。1ターン目で全ての航空機を空母に入れて潜水艦を除く全ての部隊を自軍陣地より南へ退避させます。それから潜水艦を自軍湾内へ移動させて港の近くに構えて敵が来るのをまちます。敵艦より早く赤の航空機の大編隊が来ますが基本的に無視です。そうすると敵航空機は潜水艦に攻撃できないので燃料が少ない方から順々に燃料切れで落ちていきます。5ターン目に黄色の大艦隊が現れますがまだ無視です。(この時味方の艦隊を敵から100%見つからない所に移動させておきます)しばらくして赤、黄色の混合大艦隊が自軍索敵範囲に姿を現し始めます。そして潜水艦の射程に入った所で集中雷撃で撃沈していきます。(駆逐艦優先)そうすると段々と航空機を満載した空母が姿を現してきますそうしたら空母に近ずき雷撃→撃沈という手順で撃沈していきます。艦載機が満載されていますのでどんどん敵部隊数が減っていきます。多分敵空母は赤艦隊は軽空母2隻、黄色艦隊はエセックス5隻なので5、6隻沈めたら移動させて置いた艦隊に突入させ(この時自軍艦隊の1ヘックス周りに戦闘機を護衛させておきます)敵艦隊をタコ殴りにしていきます。残存の空母からは当然艦載機が飛んできますがすでに物の数ではありません押しきりましょう。あとは敵潜水艦を駆逐艦で沈めて敵陣地の対空砲等を艦砲射撃で撃破すれば戦闘は終了です。
> 何故かあるゲームで高雄と妙高の「武装配置での」区別がつきません。色々と違いがあるようですが
まあ武装配置は模型で見たらほとんど同じですからね一応
> 史実では衝突事故起こしたり、航空巡洋艦になったりといろいろと変化がある最上型。最初搭載していた15.5cm砲は大和の副砲になったり、大淀の主砲になったりした
最上型は最初重巡で建造しようとしたが条約の壁がありわざと軽巡で建造して条約期限切れを待って装備などを重巡にしたというそうです。
> > ミッドウェイ型って知ってますか?多分第二次世界大戦で最大の航空機搭載数を持っていたと思われますが(最大140機搭載可能)
> 日本にもいて、色々と有名だった巨大空母ですね。「沈黙の艦隊」でのミッドウェイのやられ方はおかしいと思うんですが・・・
どんななんです?
> 最大で75口径(砲身長75m!)まであります。すぐ砲身の寿命がつきそうです
交換するのに難しそうだな〜
> 早い話、船体を素体として、それ以外の部分を一つの「パーツ」としてほとんど自由に配置できる、って設定です。鋼砲の設計システムに設定を加えた、ってことのようです
なんかその方がつくりやすくていいですね。
> 「尾張」など計4隻を予定してます
そうですかその内の1隻ぐらい戦争で沈めてもいいかも?
> 確かフォークランドでは空母もやられたような・・・
> 戦後の戦争での海戦はあまり知らないので。F−15などの時代に入ってもレシプロ機で戦争していた「サッカー戦争」とかは辛うじて分かりますが
サッカー戦争って?俺も戦後は朝鮮戦争とベトナム戦争と湾岸戦争とインドシナ戦争ぐらいしか知らないので・・・。
> とにかくでかそうです。実際「超大型駆逐艦」ってのは存在しますからね
フランス艦ですか?
> フレッチャー級と並ぶ「空母の護衛」用駆逐艦
それと護衛駆逐艦なんてのもいますよね船団護衛用として
> イタリアやフランスでしたか。艦船の性能が微妙なので見落としてました
4連装砲艦はフランスでは戦艦ダンケルク級、リシュリュー級でイタリアではありませんでした誤報すいません。
> 実は機銃です。「プリンス・オブ・ウェールズ」に搭載され、マレー沖海戦で使用されました、が、システムはすごかったんですが、とにかく「当たらない」ようです
毎分500〜1000発も撃てたようですね。
比較すると当時の日本の25mm対空機銃は毎分120発、アメリカのボフォース40mm対空機銃は毎分150発、同じくエリコン20mm対空機銃は毎分300発というから当時最速の機銃ですね(現在の20mm対空機関砲はなんと毎分3000発!)
> で、戦車でも似たようなのがあります。ドイツの「Nbfz」という大型戦車、多砲塔なんですが、こいつの主砲、縦に2つ重なってます。ただ、Nbfzはこのタイプとそうでないタイプの2種類がありました
戦車で連装ですかそういえばガンダムの61式戦車も155mm連装です。
> Sは「Ship」のSですね
shipってシップ=船ですよね
> ・・・アーガマってなんでしたっけ?
アーガマとはガンダムの続編のZガンダムで出てきた主人公がのるいわばZのホワイトベースなんです。
武装は主砲2門と連装メガ粒子砲2門と機銃多数です。あとZガンダムの続編でZZガンダムというのがありますそれにはアーガマの後継艦としてネェル・アーガマというなが出てきます武装は主砲としてハイパーメガ粒子砲という威力はコロニーレーザーに匹敵する程の威力がある砲を1門と連装メガ粒子砲が4門と単装メガ粒子砲2門と機銃多数です。ヤマトとどれが強いだろう?
> 25cm・・・鋼砲最大の「中口径砲(巡洋艦以上の艦艇に装備可能)」。最終的に鋼砲では25cmを使います。でも史実では25cm砲搭載艦って少ないんですよね
そうですね。日本では戦艦薩摩型等
> それにしても、「紀伊」登場の戦闘艦って艦載機が多くて「航空巡洋艦」みたいな感じですね
オウバードフォースでもみんな20〜30機程度の艦載機を積んでいますから
> PS2版だと「超巨大航空戦艦 ムスペルヘイム」の舷側部にへばりついた空母部分が2段です
ごうりゅうみたいな艦ですね
> それはともかく、アイリッシュってのは海の名前のほうですかね?
いいやZガンダムのエゥーゴ戦艦として出てくるアイリッシュ級戦艦です。同型艦としてラーディッシュが存在
> とにかくでかい。対空戦闘艦ですね
まあ対空戦闘もよし、若干の対艦戦闘もよし艦載機も100機近くと優秀です。名前の元ネタはZガンダムで出てくるティターンズ大型戦艦ドゴス・ギアです作中ではティターンズの旗艦として登場。
> QWのグンナは作中では連合国の連邦だったと思うんですが・・・
まあ連邦だが戦後処理で自国領の半分がチョロQ王国領になったという事で(また強引
続き
カルオス宇宙軍新鋭大型戦艦グワダン級・・・80%完成
全長450m
武装40cm3連装メガ粒子砲4基12門(艦体上部計3基、艦体下部1基)
  15cm連装メガ粒子砲14基28門(艦体上部計8基、艦体下部計6基)
  ミサイルVLS発射管4基40門(艦体上部左右舷2基ずつ)
  25mm連装機銃28基56門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体下部左右舷8基ずつ)
  搭載機数20機(戦闘機15機、偵察機5機)
カルオス宇宙軍の新鋭大型戦艦。火力と防御力を重視しているため速度はグワジン並みだが防御は高い。火力も高いが搭載機数は少ない。現在4番艦まで建造中

カルオス宇宙軍軽空母ハーミス級・・・40隻
全長210m(全長修正)
武装12cm連装メガ粒子砲4基8門(艦体左右側面部2基ずつ)
  25mm連装機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体下部左右舷3基ずつ)
  搭載機数30機(通常時 戦闘機10機、爆撃機10機、攻撃機10機)
カルオス宇宙軍の軽空母。小型で低コストなので大量生産中である艦載機も通常では平均的な数を搭載しバランスが良い。通常このクラスの軽空母で軽機動艦隊を編成している。(通常軽空母3隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦8隻)

カルオス宇宙軍新鋭軽空母マジェスティック級・・・4隻
全長240m(全長修正)
武装14cm連装メガ粒子砲6基12門(艦体上部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
  25mm連装機銃14基28門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体下部左右舷3基ずつ)
  ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1基)
  搭載機数40機 補用5機(戦闘機20機、爆撃機10機、攻撃機10機、補用として偵察機5機)
カルオス宇宙軍の新鋭空母。まだ4隻しか就航していない。通常時の艦載機の搭載数は戦闘機が若干多い。

ちなみにカルオス軍艦艇は駆逐艦と空母意外名前、艦の形ともに完全なるパクリです。ただ武装を増やしただけなんです。もし艦の形が分からない場合はUC0079スターティング「ガンダム」と検索してみてくださいいろんなガンダムのデータがのっているので。多分ガンダムを「ガンダム」といれないと駄目だと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/15 11:49 -
  
> 受験ですか・・・大変ですね俺も2年後そうですが
明日はテストです。水曜には終わるので・・・
> > 一応、やってます。サモア島追撃作戦で詰まってますが
> 俺は敵にとっては最悪なやられ方でも味方にとっては損害数0の最高の勝ち方ができる攻略法で勝ってます
本作では潜水艦を攻撃できるのは駆逐艦だけですからね(軽巡もできるが、対潜防御の都合上ほとんど駆逐艦)。そういえばあのステージは敵にも潜水艦がいますよね。たまにあれに空母がやられる・・・
COMSOPAC(空母2以下小艦隊と陸軍航空隊で編成された「赤」)の戦力が非常にうざい・・・
第38任務部隊(増援の「黄色」)に見つからないようにするのが大変・・・
> > 何故かあるゲームで高雄と妙高の「武装配置での」区別がつきません。色々と違いがあるようですが
> まあ武装配置は模型で見たらほとんど同じですからね一応
違いと言えば甲板の段差と艦橋の形状ぐらいですからね。そういえば高雄型巡洋艦とこんごう型護衛艦は艦橋の形状が似ていると言われるようですが・・・
> > 史実では衝突事故起こしたり、航空巡洋艦になったりといろいろと変化がある最上型。最初搭載していた15.5cm砲は大和の副砲になったり、大淀の主砲になったりした
> 最上型は最初重巡で建造しようとしたが条約の壁がありわざと軽巡で建造して条約期限切れを待って装備などを重巡にしたというそうです。
利根も実は同じ過去があるんですよね。でも利根はさっさと条約が切れたため、もとから20.3cm砲を搭載しているんだそうです
> > 日本にもいて、色々と有名だった巨大空母ですね。「沈黙の艦隊」でのミッドウェイのやられ方はおかしいと思うんですが・・・
> どんななんです?
確か海上自衛隊と米海軍が戦っていて(この展開でもうおかしいが)、その中で「やまと(米軍の原潜を日本人が強奪して、それを独立国家にしやがったとんでもない船)」がミッドウェイを雷撃、1撃で撃沈・・・いくらなんでも対魚雷防御が高いミッドウェイが誘導魚雷数発でやられるわけ無いだろ・・・
> > 最大で75口径(砲身長75m!)まであります。すぐ砲身の寿命がつきそうです
> 交換するのに難しそうだな〜
大きさ的に大型レールガンや波動砲ぐらいの大きさでした
> > 早い話、船体を素体として、それ以外の部分を一つの「パーツ」としてほとんど自由に配置できる、って設定です。鋼砲の設計システムに設定を加えた、ってことのようです
> なんかその方がつくりやすくていいですね。
どうやら、もとの設定のまんまでは「亡国のイージス」の世界観に合わないため、こんな設定が追加されたようです。レーザーも登場しますし
> > 「尾張」など計4隻を予定してます
> そうですかその内の1隻ぐらい戦争で沈めてもいいかも?
ちなみに、4隻なのは八八艦隊計画の「紀伊」に由来。もともと改大和型の「紀伊(50.8cm連装砲三基、10cm長砲身高角砲12基装備の超戦艦)」も同じように八八艦隊計画の「紀伊」型に由来しているようなので
> > 確かフォークランドでは空母もやられたような・・・
> > 戦後の戦争での海戦はあまり知らないので。F−15などの時代に入ってもレシプロ機で戦争していた「サッカー戦争」とかは辛うじて分かりますが
> サッカー戦争って?俺も戦後は朝鮮戦争とベトナム戦争と湾岸戦争とインドシナ戦争ぐらいしか知らないので・・・。
どこの国だったか忘れましたが、サッカーの試合に負けたために、その対戦相手の国と戦争をおっぱじめた、っていう戦争のはずです。既に米ソではジェット機の時代なのに、米国製レシプロ機を使って戦ったそうです
> > とにかくでかそうです。実際「超大型駆逐艦」ってのは存在しますからね
> フランス艦ですか?
水雷戦隊の指揮用に作られたようです。どこの国のだったかは忘れましたが
> > フレッチャー級と並ぶ「空母の護衛」用駆逐艦
> それと護衛駆逐艦なんてのもいますよね船団護衛用として
もっと小さい奴ですね。多すぎて名前がわからないぐらい
> > イタリアやフランスでしたか。艦船の性能が微妙なので見落としてました
> 4連装砲艦はフランスでは戦艦ダンケルク級、リシュリュー級でイタリアではありませんでした誤報すいません。
ダンケルクとリシュリューですか。あまりあの辺は覚えてませんでした
そういえば、キング・ジョージV世級は実は四連装三基で計画されていて、条約に引っかかるから四連装二基、連装1基になったんだそうです
> > 実は機銃です。「プリンス・オブ・ウェールズ」に搭載され、マレー沖海戦で使用されました、が、システムはすごかったんですが、とにかく「当たらない」ようです
> 毎分500〜1000発も撃てたようですね。
八連装ですから、かなりたくさん撃てないといけませんね
> 比較すると当時の日本の25mm対空機銃は毎分120発、アメリカのボフォース40mm対空機銃は毎分150発、同じくエリコン20mm対空機銃は毎分300発というから当時最速の機銃ですね(現在の20mm対空機関砲はなんと毎分3000発!)
ボフォースの40mmは同じ40mmであるポンポン砲と比べると使い勝手がよかったそうです
ちなみに、20mmバルカン機関砲「ファランクス」は8つぐらい銃身が束ねられているため、ポンポン砲とシステムが似ています。もっとも、無人で自動発射なんですが
> > で、戦車でも似たようなのがあります。ドイツの「Nbfz」という大型戦車、多砲塔なんですが、こいつの主砲、縦に2つ重なってます。ただ、Nbfzはこのタイプとそうでないタイプの2種類がありました
> 戦車で連装ですかそういえばガンダムの61式戦車も155mm連装です。
ガンダムの61式・・・陸自の61式と名前が被ってまぎらわしい。たくさん集まればモビルスーツも撃破可能です。ランチェスターの法則です
> > Sは「Ship」のSですね
> shipってシップ=船ですよね
はい。ちなみに空対空ミサイルは「AAM」、艦対空ミサイルは「SAM」です
> > ・・・アーガマってなんでしたっけ?
> アーガマとはガンダムの続編のZガンダムで出てきた主人公がのるいわばZのホワイトベースなんです。
> 武装は主砲2門と連装メガ粒子砲2門と機銃多数です。あとZガンダムの続編でZZガンダムというのがありますそれにはアーガマの後継艦としてネェル・アーガマというなが出てきます武装は主砲としてハイパーメガ粒子砲という威力はコロニーレーザーに匹敵する程の威力がある砲を1門と連装メガ粒子砲が4門と単装メガ粒子砲2門と機銃多数です。ヤマトとどれが強いだろう?
ハイパーメガ粒子砲だの、連装メガ粒子砲だの、口径は設定されてないんですね。確かガンダムの頭部バルカンは60mmだったと記憶してますが
> > 25cm・・・鋼砲最大の「中口径砲(巡洋艦以上の艦艇に装備可能)」。最終的に鋼砲では25cmを使います。でも史実では25cm砲搭載艦って少ないんですよね
> そうですね。日本では戦艦薩摩型等
薩摩型戦艦・・・条約によって消えたマイナー(?)戦艦ですね。鋼砲2ガンナーで隠しで登場する船
あれも実物はケースメイトがあったのかなぁ?って思っています。あまり知らないので
> > それにしても、「紀伊」登場の戦闘艦って艦載機が多くて「航空巡洋艦」みたいな感じですね
> オウバードフォースでもみんな20〜30機程度の艦載機を積んでいますから
なんかロシアの艦隊みたいですね。キエフなんか主砲もあって航空機もたくさん積んで、バルカン機銃もイージスシステムもあって、ミサイルもたくさん積んでいて、おまけに魚雷まで積んでいるという「これがたくさん集まれば機動部隊になる」ぐらいの航空戦艦になっています。実際、艦種も「航空巡洋艦」ですし
> > PS2版だと「超巨大航空戦艦 ムスペルヘイム」の舷側部にへばりついた空母部分が2段です
> ごうりゅうみたいな艦ですね
ごうりゅうの反対ですね。ちなみに、PC版の「3」ではダメージを与えると分離します
> > それはともかく、アイリッシュってのは海の名前のほうですかね?
> いいやZガンダムのエゥーゴ戦艦として出てくるアイリッシュ級戦艦です。同型艦としてラーディッシュが存在
Zガンダムですか。実は家にガンダムのゲームがあるんですが、どれも初代なので・・・
もちろん、SEEDなんてガンダムの皮を被った別物のゲームなんぞ家にありませんよ
> > とにかくでかい。対空戦闘艦ですね
> まあ対空戦闘もよし、若干の対艦戦闘もよし艦載機も100機近くと優秀です。名前の元ネタはZガンダムで出てくるティターンズ大型戦艦ドゴス・ギアです作中ではティターンズの旗艦として登場。
これもZガンダムですか
> > QWのグンナは作中では連合国の連邦だったと思うんですが・・・
> まあ連邦だが戦後処理で自国領の半分がチョロQ王国領になったという事で(また強引
ちなみに、ウルタンクとチョロ〜ンに至っては第五次キュワール大戦後、連合軍の演習場になっているようです。街とかそのままで
> 続き
> カルオス宇宙軍新鋭大型戦艦グワダン級・・・80%完成
> カルオス宇宙軍の新鋭大型戦艦。火力と防御力を重視しているため速度はグワジン並みだが防御は高い。火力も高いが搭載機数は少ない。現在4番艦まで建造中
4隻建造となると、紀伊型も4隻ですね。結構この手の船は大量に生産されるんですよね
鋼砲では長門型が大量に出てきて「これだけで八八艦隊が作れる」とまで言われたほどです
>
> カルオス宇宙軍軽空母ハーミス級・・・40隻
> カルオス宇宙軍の軽空母。小型で低コストなので大量生産中である艦載機も通常では平均的な数を搭載しバランスが良い。通常このクラスの軽空母で軽機動艦隊を編成している。(通常軽空母3隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦8隻)
軽空母の艦隊というと、米軍も船団護衛用にいくつか作ってましたね。大戦略1941だと以外と強い・・・
> カルオス宇宙軍新鋭軽空母マジェスティック級・・・4隻
> カルオス宇宙軍の新鋭空母。まだ4隻しか就航していない。通常時の艦載機の搭載数は戦闘機が若干多い。
英軍の空母にマジェスティックってあったような・・・
> ちなみにカルオス軍艦艇は駆逐艦と空母意外名前、艦の形ともに完全なるパクリです。ただ武装を増やしただけなんです。もし艦の形が分からない場合はUC0079スターティング「ガンダム」と検索してみてくださいいろんなガンダムのデータがのっているので。多分ガンダムを「ガンダム」といれないと駄目だと思います。
なぜ鍵カッコが必要なんでしょうか・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/18 23:03 -
  
> 本作では潜水艦を攻撃できるのは駆逐艦だけですからね(軽巡もできるが、対潜防御の都合上ほとんど駆逐艦)。そういえばあのステージは敵にも潜水艦がいますよね。たまにあれに空母がやられる・・・
> COMSOPAC(空母2以下小艦隊と陸軍航空隊で編成された「赤」)の戦力が非常にうざい・・・
> 第38任務部隊(増援の「黄色」)に見つからないようにするのが大変・・・
ちょっと今俺がやってるコース(最後に西海岸爆撃までやるコース)攻略の日記?を書いてみます
1面 軍事演習
まず資金を50万までためて大和型をなんと6隻購入&改造してに投入。はっきりいって強い。敵駆逐艦や輸送艦がゴミみたいに沈んでいく。敵は南下してくるから一直線上に並んで射程に入ったらた砲撃して撃沈。一撃だったらそれだけで敵艦が一気に6隻沈む。驚異的だ
輸送機と歩兵を使って黄色の司令部を占領したから黄色の航空隊に襲われる心配はなし。
あとはレベルが上がった大和型を使って敵戦艦郡を蹴散らしてゆく。射程外だからこちらに砲撃はこない。あっというまに15ターン目になって最後の輸送艦を撃沈して終了。
> 違いと言えば甲板の段差と艦橋の形状ぐらいですからね。そういえば高雄型巡洋艦とこんごう型護衛艦は艦橋の形状が似ていると言われるようですが・・・
まあ漫画ジパングでもいわれてます。

ちょっと時間がないのでその他の文は消させていただきましたすみません<(_ _)>
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/18 23:24 -
  
> > 本作では潜水艦を攻撃できるのは駆逐艦だけですからね(軽巡もできるが、対潜防御の都合上ほとんど駆逐艦)。そういえばあのステージは敵にも潜水艦がいますよね。たまにあれに空母がやられる・・・
> > COMSOPAC(空母2以下小艦隊と陸軍航空隊で編成された「赤」)の戦力が非常にうざい・・・
> > 第38任務部隊(増援の「黄色」)に見つからないようにするのが大変・・・
> ちょっと今俺がやってるコース(最後に西海岸爆撃までやるコース)攻略の日記?を書いてみます
大勝利コースですね。西海岸爆撃の大きな落とし穴を一つ
北側に友軍の飛行場がありますが、十三ターン目の友軍参戦前にここの飛行場に航空機を着陸させ、十三ターン目まで着陸させていると勝手に作戦が失敗してしまいます。これはこの友軍飛行場に友軍の富嶽が拝眉されるためです
> 1面 軍事演習
> まず資金を50万までためて大和型をなんと6隻購入&改造してに投入。はっきりいって強い。敵駆逐艦や輸送艦がゴミみたいに沈んでいく。敵は南下してくるから一直線上に並んで射程に入ったらた砲撃して撃沈。一撃だったらそれだけで敵艦が一気に6隻沈む。驚異的だ
「見ろ!輸送船がゴミのようだ!」
分かる人には分かります。某映画の某大佐です。なんとなく思いついたので書いてみました。ハゲ説あり

パロディーネタで空中要塞(違)ならぬ海上要塞「ストレインジデルタ(元ネタは鋼砲3のストレインジデルタ)」なんてネタを考案中
> 輸送機と歩兵を使って黄色の司令部を占領したから黄色の航空隊に襲われる心配はなし。
> あとはレベルが上がった大和型を使って敵戦艦郡を蹴散らしてゆく。射程外だからこちらに砲撃はこない。あっというまに15ターン目になって最後の輸送艦を撃沈して終了。
軍事演習は15ターン目まで待ったほうがいいですね。航空隊(黄色)が厄介ですが
> > 違いと言えば甲板の段差と艦橋の形状ぐらいですからね。そういえば高雄型巡洋艦とこんごう型護衛艦は艦橋の形状が似ていると言われるようですが・・・
> まあ漫画ジパングでもいわれてます。
ジパングで最初に交戦するガトー級の乗組員が「高雄型巡洋艦」と言ってますね
> ちょっと時間がないのでその他の文は消させていただきましたすみません<(_ _)>
なんとなくネタを思いついたので書きました。海上要塞ストレインジデルタネタは結構昔から思いついてました。何故か設定が日米戦争(+アフリカ方面民兵軍)だったり。鋼砲と現代戦争を掛け合わせたネタ作品

ところで、サモア島追撃戦、ためしにあの「潜水艦を使った作戦」をやってみました

機動部隊(空母6、戦艦8、駆逐艦8)に第38任務部隊の猛爆が来ました。ちなみに機動部隊は海域南西端に待機させてました

潜水艦もフレッチャー級2を撃沈するも増援で轟沈・・・

ちなみに、司令部の南側に機動部隊を移動させるとあっさりと壊滅しました。第38任務部隊も来てない・・・

やっぱりあまり敵がこない北側に配備した方がいいんですかねぇ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich020048.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/23 0:37 -
  
> 北側に友軍の飛行場がありますが、十三ターン目の友軍参戦前にここの飛行場に航空機を着陸させ、十三ターン目まで着陸させていると勝手に作戦が失敗してしまいます。これはこの友軍飛行場に友軍の富嶽が拝眉されるためです
まあ俺はそこに友軍機は置かないため普通に出てきました。そのステージでも潜水艦隊が大活躍!(伊15型6隻、伊400型4隻)
> 分かる人には分かります。某映画の某大佐です。なんとなく思いついたので書いてみました。ハゲ説あり
ラピュタのムスカ大佐ですね。死ぬ?時が超情けない;;
>
> パロディーネタで空中要塞(違)ならぬ海上要塞「ストレインジデルタ(元ネタは鋼砲3のストレインジデルタ)」なんてネタを考案中
それは紀伊に登場させるんですか???
> 軍事演習は15ターン目まで待ったほうがいいですね。航空隊(黄色)が厄介ですが
出てくる前に司令部を占領してしまえば終わりですけどね
> ジパングで最初に交戦するガトー級の乗組員が「高雄型巡洋艦」と言ってますね
その後魚雷発射したが回避され、アスロック発射されて超ビビッてましたね
> ところで、サモア島追撃戦、ためしにあの「潜水艦を使った作戦」をやってみました
>
> 機動部隊(空母6、戦艦8、駆逐艦8)に第38任務部隊の猛爆が来ました。ちなみに機動部隊は海域南西端に待機させてました
>
> 潜水艦もフレッチャー級2を撃沈するも増援で轟沈・・・
>
> ちなみに、司令部の南側に機動部隊を移動させるとあっさりと壊滅しました。第38任務部隊も来てない・・・
>
> やっぱりあまり敵がこない北側に配備した方がいいんですかねぇ・・・
潜水艦は何隻投入しましたか?僕の場合だと6〜8隻のフル改造が出来れば勝てると思います。

2面 真珠湾奇襲
ここでの大和艦隊の活躍はなし。残念;;
まず司令部周辺の所に空母赤城、加賀、翔鶴、端鶴を配備、同時に九九式艦爆130機(1部隊10機のため13部隊です)九七式艦攻140機(14部隊)を配置。戦闘機は無し。
遊びでもう一つ置ける所(ハワイ島北西海域)に艦隊(戦艦8、駆逐艦10、重巡洋艦2、空母1)を置いてみた。(空母は蒼龍で搭載機は零戦二一型60機)
移動開始して2ターン目に全艦載機発進。第二次攻撃はしない。第一次270機全機で米太平洋艦隊に攻撃をしかけた。4、5ターン目に黄色の艦隊が来るが同時にこっちも真珠湾周辺に到着するので次ターンから全機攻撃開始。艦爆は黄色艦隊、艦攻は太平洋艦隊に攻撃。間もなく黄色艦隊が撤退して太平洋艦隊だけになる。その時既に4,5隻は撃沈してたからもう決着は付いた。最後にテネシー級を撃沈して作戦は終了した。

久々に続き。
カルオス宇宙軍中型空母コロッサス級・・・35隻
全長250m
武装14cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
  ミサイルVLS発射管1基10門(艦体上部1基)
  25mm連装機銃12基24門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
  搭載機40機 補用10機(戦闘機20機、爆撃機10機、攻撃機10機) 補用として戦闘機10機
ちょっと解説はなし
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/23 16:17 -
  
> > 北側に友軍の飛行場がありますが、十三ターン目の友軍参戦前にここの飛行場に航空機を着陸させ、十三ターン目まで着陸させていると勝手に作戦が失敗してしまいます。これはこの友軍飛行場に友軍の富嶽が配備されるためです
> まあ俺はそこに友軍機は置かないため普通に出てきました。そのステージでも潜水艦隊が大活躍!(伊15型6隻、伊400型4隻)
あそこも潜水艦ですね。紺碧の艦隊SFC版とこの大戦略1941は、何故か潜水艦の天下なんだよなぁ・・・
紺碧の艦隊SFC版は、魚雷が戦艦の主砲よりも強いんです。といっても、ユニットが部隊単位、戦艦は一隻か二隻で1部隊なんですが(戦艦「比叡」「霧島」で1部隊、といった具合)、駆逐艦の場合8隻で1部隊なので(陽炎型駆逐艦8隻、で1部隊)魚雷が最強なんです
で、さらにこの駆逐艦の「爆雷」か対潜哨戒機の「航空爆雷」でしか攻撃をあたえられない(浮上中除く)潜水艦に至ってはたった3隻の潜水艦で大艦隊を殲滅できるぐらい強いです
といっても、このゲームの原作小説「紺碧の艦隊」は、たった5隻で大艦隊を殲滅できるという超強力な潜水艦を日本軍が保有している設定なんです(その代わり大和がいない)
で、太平洋でこいつが暴れまわったおかげで(せいで、かもしれないが)アメリカの力が弱まり、ドイツが恐ろしく強くなってしまった。それでもアメリカは原爆を作っていたため、日本軍は急遽真珠湾で捕獲したアメリカの旧式戦艦「メリーランド」「ウェストバージニア」「テネシー」「カリフォルニア」を航空戦艦に改造、奇襲用爆撃機を作って原爆の工場を吹き飛ばした。一方でドイツでも核が作られていたため、富嶽にフロートをつけて水上爆撃機にして、ドイツの原爆工場も吹き飛ばす、という恐ろしいストーリーがあります。で、ドイツの原爆工場を吹き飛ばしたあとは日本対ドイツの戦いになります(アメリカとは膠着状態)
> > 分かる人には分かります。某映画の某大佐です。なんとなく思いついたので書いてみました。ハゲ説あり
> ラピュタのムスカ大佐ですね。死ぬ?時が超情けない;;
モスカウフラッシュでも大体の確立で登場するジブリでは珍しいタイプの悪役。ネタ多し
あっさり失明してるし・・・
> > パロディーネタで空中要塞(違)ならぬ海上要塞「ストレインジデルタ(元ネタは鋼砲3のストレインジデルタ)」なんてネタを考案中
> それは紀伊に登場させるんですか???
いえ、かなり前に見たフラッシュで思いついたネタなので、多分やりません
でもストレインジデルタそのものは出すかもしれません
> > 軍事演習は15ターン目まで待ったほうがいいですね。航空隊(黄色)が厄介ですが
> 出てくる前に司令部を占領してしまえば終わりですけどね
最速記録は2ターンです。2ターン目で戦艦部隊吹き飛ばして終わりました
> > ジパングで最初に交戦するガトー級の乗組員が「高雄型巡洋艦」と言ってますね
> その後魚雷発射したが回避され、アスロック発射されて超ビビッてましたね
魚雷攻撃も原作とアニメで違っているようです
まあ、いきなり潜水艦めがけて魚雷(を積んだミサイル)をぶち込まれたら当時の人は驚くでしょうね。小説「終戦のローレライ」ですら魚雷で潜水艦を攻撃することは伊−507の乗組員か、対伊−507用に編成された艦隊の兵士以外「潜水艦で潜水艦と戦うのはありえない」と思っていたようですし(序章の潜水艦ボーンフィッシュの乗組員とか)
> > やっぱりあまり敵がこない北側に配備した方がいいんですかねぇ・・・
> 潜水艦は何隻投入しましたか?僕の場合だと6〜8隻のフル改造が出来れば勝てると思います。
7隻、ほとんど改造無し(資金不足のため)。改造しないと無理ですねぇ・・・
> 2面 真珠湾奇襲
> ここでの大和艦隊の活躍はなし。残念;;
> まず司令部周辺の所に空母赤城、加賀、翔鶴、端鶴を配備、同時に九九式艦爆130機(1部隊10機のため13部隊です)九七式艦攻140機(14部隊)を配置。戦闘機は無し。
> 遊びでもう一つ置ける所(ハワイ島北西海域)に艦隊(戦艦8、駆逐艦10、重巡洋艦2、空母1)を置いてみた。(空母は蒼龍で搭載機は零戦二一型60機)
> 移動開始して2ターン目に全艦載機発進。第二次攻撃はしない。第一次270機全機で米太平洋艦隊に攻撃をしかけた。4、5ターン目に黄色の艦隊が来るが同時にこっちも真珠湾周辺に到着するので次ターンから全機攻撃開始。艦爆は黄色艦隊、艦攻は太平洋艦隊に攻撃。間もなく黄色艦隊が撤退して太平洋艦隊だけになる。その時既に4,5隻は撃沈してたからもう決着は付いた。最後にテネシー級を撃沈して作戦は終了した。
今回飛龍は配備していないようですね。僕はいつも6隻セットで配備してます
たまに祥鳳型空母を二隻ほど配備したりとか(祥鳳、瑞鳳)

> 久々に続き。
> カルオス宇宙軍中型空母コロッサス級・・・35隻
> 全長250m
> 武装14cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
>   ミサイルVLS発射管1基10門(艦体上部1基)
>   25mm連装機銃12基24門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
>   搭載機40機 補用10機(戦闘機20機、爆撃機10機、攻撃機10機) 補用として戦闘機10機
> ちょっと解説はなし
空母「コロッサス」というとイギリスの護衛空母に同名の船がありますね
護衛空母のシステムを作ったのは実はイギリス。Uボートの脅威から輸送船団を守るために捕獲したドイツの商船を改造して空母にしたのが始まりなんだそうです
で、それをアメリカが真似た、ということです(もっとも、太平洋ではレイテ沖で散々な目にあってたりしてますが)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich163173.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/23 23:23 -
  
> あそこも潜水艦ですね。紺碧の艦隊SFC版とこの大戦略1941は、何故か潜水艦の天下なんだよなぁ・・・
> 紺碧の艦隊SFC版は、魚雷が戦艦の主砲よりも強いんです。といっても、ユニットが部隊単位、戦艦は一隻か二隻で1部隊なんですが(戦艦「比叡」「霧島」で1部隊、といった具合)、駆逐艦の場合8隻で1部隊なので(陽炎型駆逐艦8隻、で1部隊)魚雷が最強なんです
> で、さらにこの駆逐艦の「爆雷」か対潜哨戒機の「航空爆雷」でしか攻撃をあたえられない(浮上中除く)潜水艦に至ってはたった3隻の潜水艦で大艦隊を殲滅できるぐらい強いです
> といっても、このゲームの原作小説「紺碧の艦隊」は、たった5隻で大艦隊を殲滅できるという超強力な潜水艦を日本軍が保有している設定なんです(その代わり大和がいない)
> で、太平洋でこいつが暴れまわったおかげで(せいで、かもしれないが)アメリカの力が弱まり、ドイツが恐ろしく強くなってしまった。それでもアメリカは原爆を作っていたため、日本軍は急遽真珠湾で捕獲したアメリカの旧式戦艦「メリーランド」「ウェストバージニア」「テネシー」「カリフォルニア」を航空戦艦に改造、奇襲用爆撃機を作って原爆の工場を吹き飛ばした。一方でドイツでも核が作られていたため、富嶽にフロートをつけて水上爆撃機にして、ドイツの原爆工場も吹き飛ばす、という恐ろしいストーリーがあります。で、ドイツの原爆工場を吹き飛ばしたあとは日本対ドイツの戦いになります(アメリカとは膠着状態)
なんか日本最強ですね。友好国ドイツとも戦火を交えるなんて・・・。その時イギリス、イタリアはどうなっていたんでしょう?
> モスカウフラッシュでも大体の確立で登場するジブリでは珍しいタイプの悪役。ネタ多し
> あっさり失明してるし・・・
ほんとあっさりですね。
> > > パロディーネタで空中要塞(違)ならぬ海上要塞「ストレインジデルタ(元ネタは鋼砲3のストレインジデルタ)」なんてネタを考案中
> でもストレインジデルタそのものは出すかもしれません
ストレインジデルタって長い名前ですねぇだすのならもうちょっと短く出来ないでしょうか?
> 最速記録は2ターンです。2ターン目で戦艦部隊吹き飛ばして終わりました
僕も最速2ターンです。でもつまんないので戦艦等で吹っ飛ばしてますけどね
> まあ、いきなり潜水艦めがけて魚雷(を積んだミサイル)をぶち込まれたら当時の人は驚くでしょうね。
対潜ソナーにも超ビビリ。
> > > やっぱりあまり敵がこない北側に配備した方がいいんですかねぇ・・・
う〜んもうちょっと北側の方がいいですねぇ
> > 潜水艦は何隻投入しましたか?僕の場合だと6〜8隻のフル改造が出来れば勝てると思います。
> 7隻、ほとんど改造無し(資金不足のため)。改造しないと無理ですねぇ・・・
ふむ資金がないんですか。何万ぐらいですか?俺は今20万です。(途中3千まで落ちたがハワイ上陸作戦で稼ぎまくった)
> 今回飛龍は配備していないようですね。僕はいつも6隻セットで配備してます
まあ俺はこの4隻+大鳳ぐらいですかねえ
> 空母「コロッサス」というとイギリスの護衛空母に同名の船がありますね
> 護衛空母のシステムを作ったのは実はイギリス。Uボートの脅威から輸送船団を守るために捕獲したドイツの商船を改造して空母にしたのが始まりなんだそうです
> で、それをアメリカが真似た、ということです(もっとも、太平洋ではレイテ沖で散々な目にあってたりしてますが)
たしか空母コロッサスは護衛空母では無かったような・・・。
あるミリタリーページで調べた所、戦時急造艦だったようです。一言に護衛空母というのではなくて船団護衛専門ではなくてや艦隊に属しての航空攻撃や、色々な任務に使われた汎用空母だったようです。
しかし10隻建造されたが太平洋戦争には間に合わなかったようです。
戦後10隻の内4隻が外国に購入され、朝鮮戦争、インドシナ戦争、マルビナス戦争(フォークランド紛争)に使われたそうです。

3面 珊瑚海海戦(2週間前にやったやつなので多少記憶が消えているのであくまで推測です)
今回の投入部隊
航空戦力
零戦二一型100機(10部隊)
九七式艦攻80機(8部隊)
九九式艦爆60機(6部隊)
二式単戦20機(2部隊) フル改造です。(着艦OK、攻撃力50%上げた)
二式艦偵10機(1部隊) フル改造です。(対潜哨戒可能、索敵範囲9ヘックス)
海上戦力
大和型戦艦6隻 フル改造です。(防御力20%上げて、攻撃力20%上げて、弾数1増やした)
金剛型戦艦2隻 フル改造です。(↑と同じ)
航空母艦5隻
利根型重巡洋艦2隻
駆逐艦8隻
計23隻

まず二式単戦全機と九九式を40機を空母蒼龍に収容。あとは残りの空母に収容。ここで艦隊を分けた。
まず赤部隊(第17任務部隊)撃破用に大和型6隻、駆逐艦4隻、航空母艦4隻を編成。
あと黄色部隊(第5空軍)撃破用に金剛型2隻、空母蒼龍、利根型2隻、駆逐艦4隻を編成。
赤撃退艦隊は南西の敵拠点がたくさんある所に進み、黄色撃退艦隊は友軍と共に、敵陸上部隊がたくさんいる島の裏側にある港目指して進んだ。途中黄色部隊のP−39が飛んできたが、我が二式単戦で楽々撃墜。友軍の零戦も手伝ってくれた。(なんか一式陸攻や九六式陸攻がP−39に突っ込んでいった。バカか?)赤撃退艦隊はしばらく出番なし。
5ターン目ぐらいに赤部隊が登場したが敵拠点がある近海に大和を前にして艦隊を展開。艦隊の周りを零戦や九七式が囲んでいるので平気。
黄色撃退艦隊にも赤部隊がきたが、蒼龍を囮にして待ち伏せていた駆逐艦の魚雷ですぐに撃沈。残った輸送艦は九九式で撃沈した。そして戦艦の射程範囲に敵陸上部隊捕捉砲撃。対空砲を優先して砲撃した。
赤撃退艦隊にも敵艦隊が来たが、偵察機の索敵能力が凄くて大和の射程内に入っても気づかない。そして6隻全部ファイア!して敵空母2隻を一気に撃沈。重巡洋艦もゴミのように沈んだ。敵空母がいなくなったらあとは大和の天下だ。あっという間に赤部隊撤退。
時を同じくして戦艦、巡洋艦、九九式の攻撃を受けていた黄色部隊も撤退して作戦は終了した。終了ターン12ターン。損害数ゼロ
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/24 16:25 -
  
> > で、太平洋でこいつが暴れまわったおかげで(せいで、かもしれないが)アメリカの力が弱まり、ドイツが恐ろしく強くなってしまった。それでもアメリカは原爆を作っていたため、日本軍は急遽真珠湾で捕獲したアメリカの旧式戦艦「メリーランド」「ウェストバージニア」「テネシー」「カリフォルニア」を航空戦艦に改造、奇襲用爆撃機を作って原爆の工場を吹き飛ばした。一方でドイツでも核が作られていたため、富嶽にフロートをつけて水上爆撃機にして、ドイツの原爆工場も吹き飛ばす、という恐ろしいストーリーがあります。で、ドイツの原爆工場を吹き飛ばしたあとは日本対ドイツの戦いになります(アメリカとは膠着状態)
> なんか日本最強ですね。友好国ドイツとも戦火を交えるなんて・・・。その時イギリス、イタリアはどうなっていたんでしょう?
イギリス:日本(どうやら序盤でのマレー解放戦で戦った模様)及びドイツの猛攻で大苦戦。日本の対独戦開始と共に日英同盟を復活させる
イタリア:ドイツの陰に隠れていろいろ戦っている模様。作中ほとんど登場せず(第二期で戦意がありもしないイタリア兵が紅海周辺にいた模様)

といったところですね。イギリスの立場がかなり微妙です
で、その時期、アメリカはというと、太平洋艦隊が壊滅し、大西洋でもドイツの猛威に手を出せず、原爆工場が吹き飛ばされた悲報を聞いたしばらく後にルーズベルトが病死、後を継いだトルーマンですら「影の政府」の暗躍に苦戦・・・といったところ。ちなみに、米国歴代大統領はほとんど変わってません。実際と同じでルーズベルト→トルーマン(紺碧4巻〜旭日7巻)→アイゼンハウアー(旭日7巻〜新紺碧1巻)→ケネディ(新紺碧一巻〜)の順になっています
> > あっさり失明してるし・・・
> ほんとあっさりですね。
それにしてもジブリであそこまで明確な悪役って何人いるんだろう・・・
> > でもストレインジデルタそのものは出すかもしれません
> ストレインジデルタって長い名前ですねぇだすのならもうちょっと短く出来ないでしょうか?
ストレインジデルタ、「珍三角」のあだ名を持つ超兵器で、2の頃はホログラムを出すことができる潜水戦艦だったが、3になると共に馬鹿でかい三角形の要塞に変身、B−29やB−36(B−29の後継で出てきた6発爆撃機。ジェットエンジンを補助で搭載)を搭載した「超巨大要塞艦」です
ちなみに鋼砲の敵メカ「超兵器」は長い名前が多いです(「シュトゥルムヴィント」とか、「ルフトシュピーゲルング」とか。いずれもドイツ所属)
> > 最速記録は2ターンです。2ターン目で戦艦部隊吹き飛ばして終わりました
> 僕も最速2ターンです。でもつまんないので戦艦等で吹っ飛ばしてますけどね
ところであのステージ、フィールドが鹿児島っぽいですね。実際、史実でも鹿児島で演習してましたし・・・
> > まあ、いきなり潜水艦めがけて魚雷(を積んだミサイル)をぶち込まれたら当時の人は驚くでしょうね。
> 対潜ソナーにも超ビビリ。
そりゃ、当時のソナーはたいしたことありませんからね
ちなみに、同じくタイムスリップもので、潜水艦がタイムスリップする「大逆転!レイテ海戦」ってのがあるんですが、こいつでも深度1200フィート(300mぐらい)で潜航する潜水艦の報告を聞いた駆逐艦の艦長が驚いてました。で、海自の潜水艦だけでなく、ロシア(当時のソ連)の潜水艦も転移してしまい、米軍の空母4隻を撃沈(ワスプ、ハンコック、エセックス、ラングレー)、1隻を大破(エンタープライズ)させてしまいます。しかし、次に攻撃目標に選んだ艦隊の駆逐艦に狙われてしまいます。で、このシーンの駆逐艦の艦長の指示は「深度1200フィートで爆雷が爆発するようにしろ!」。乗組員は「海底のタコでもやっつけるつもりですか?」と言っていました。ちなみに海自の潜水艦「おやしお」は、この後米軍の機動部隊を雷撃、空母「フランクリン」「ベローウッド」を撃沈、さらに反転せず突入した栗田艦隊と、ハルゼーの戦艦部隊が交戦、この戦いにも割り込み、戦艦「マサチューセッツ」などを撃沈しています
> > > > やっぱりあまり敵がこない北側に配備した方がいいんですかねぇ・・・
> う〜んもうちょっと北側の方がいいですねぇ
もっとも、北側にしてもCOMSOPACの陸上機に狙われますがね。南でも任務部隊に狙われるし
> > 7隻、ほとんど改造無し(資金不足のため)。改造しないと無理ですねぇ・・・
> ふむ資金がないんですか。何万ぐらいですか?俺は今20万です。(途中3千まで落ちたがハワイ上陸作戦で稼ぎまくった)
万単位というか、5000ぐらいでした。しかも偵察機はいずれも磁気探知機なし・・・
> > 今回飛龍は配備していないようですね。僕はいつも6隻セットで配備してます
> まあ俺はこの4隻+大鳳ぐらいですかねえ
場合によっては6隻+大鳳、信濃といった感じです
> > 空母「コロッサス」というとイギリスの護衛空母に同名の船がありますね
> > で、それをアメリカが真似た、ということです(もっとも、太平洋ではレイテ沖で散々な目にあってたりしてますが)
> たしか空母コロッサスは護衛空母では無かったような・・・。
> あるミリタリーページで調べた所、戦時急造艦だったようです。一言に護衛空母というのではなくて船団護衛専門ではなくてや艦隊に属しての航空攻撃や、色々な任務に使われた汎用空母だったようです。
> しかし10隻建造されたが太平洋戦争には間に合わなかったようです。
> 戦後10隻の内4隻が外国に購入され、朝鮮戦争、インドシナ戦争、マルビナス戦争(フォークランド紛争)に使われたそうです。
そうでした。他の護衛空母と勘違いしていたようですね
パイオニアとパーシュースの二隻は工作空母になっていたようです
空母オーシャンは艦載機がMigと交戦しているようです
> 3面 珊瑚海海戦(2週間前にやったやつなので多少記憶が消えているのであくまで推測です)
> 今回の投入部隊
> 航空戦力
> 零戦二一型100機(10部隊)
> 九七式艦攻80機(8部隊)
> 九九式艦爆60機(6部隊)
> 二式単戦20機(2部隊) フル改造です。(着艦OK、攻撃力50%上げた)
> 二式艦偵10機(1部隊) フル改造です。(対潜哨戒可能、索敵範囲9ヘックス)
> 海上戦力
> 大和型戦艦6隻 フル改造です。(防御力20%上げて、攻撃力20%上げて、弾数1増やした)
> 金剛型戦艦2隻 フル改造です。(↑と同じ)
> 航空母艦5隻
> 利根型重巡洋艦2隻
> 駆逐艦8隻
> 計23隻
>
> まず二式単戦全機と九九式を40機を空母蒼龍に収容。あとは残りの空母に収容。ここで艦隊を分けた。
> まず赤部隊(第17任務部隊)撃破用に大和型6隻、駆逐艦4隻、航空母艦4隻を編成。
> あと黄色部隊(第5空軍)撃破用に金剛型2隻、空母蒼龍、利根型2隻、駆逐艦4隻を編成。
> 赤撃退艦隊は南西の敵拠点がたくさんある所に進み、黄色撃退艦隊は友軍と共に、敵陸上部隊がたくさんいる島の裏側にある港目指して進んだ。途中黄色部隊のP−39が飛んできたが、我が二式単戦で楽々撃墜。友軍の零戦も手伝ってくれた。(なんか一式陸攻や九六式陸攻がP−39に突っ込んでいった。バカか?)赤撃退艦隊はしばらく出番なし。
> 5ターン目ぐらいに赤部隊が登場したが敵拠点がある近海に大和を前にして艦隊を展開。艦隊の周りを零戦や九七式が囲んでいるので平気。
> 黄色撃退艦隊にも赤部隊がきたが、蒼龍を囮にして待ち伏せていた駆逐艦の魚雷ですぐに撃沈。残った輸送艦は九九式で撃沈した。そして戦艦の射程範囲に敵陸上部隊捕捉砲撃。対空砲を優先して砲撃した。
> 赤撃退艦隊にも敵艦隊が来たが、偵察機の索敵能力が凄くて大和の射程内に入っても気づかない。そして6隻全部ファイア!して敵空母2隻を一気に撃沈。重巡洋艦もゴミのように沈んだ。敵空母がいなくなったらあとは大和の天下だ。あっという間に赤部隊撤退。
> 時を同じくして戦艦、巡洋艦、九九式の攻撃を受けていた黄色部隊も撤退して作戦は終了した。終了ターン12ターン。損害数ゼロ
あそこの友軍って馬鹿ですよね。輸送船団があるなら敵の島に強行上陸して欲しいものです
というより、このゲームって全般的に友軍が馬鹿で敵軍がかなり頭がいいような・・・
なにしろ、例のサモア追撃でもこっちが南側に待機しているのに「気づいている」ような行動を取ってますし・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich131016.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/28 16:46 -
  
> イギリス:日本(どうやら序盤でのマレー解放戦で戦った模様)及びドイツの猛攻で大苦戦。日本の対独戦開始と共に日英同盟を復活させる
今まで戦争してたのにいきなり同盟を復活させるなんて・・・。
日本軍にはその時連山等が大量にあったんですか?
> といったところですね。イギリスの立場がかなり微妙です
> で、その時期、アメリカはというと、太平洋艦隊が壊滅し、大西洋でもドイツの猛威に手を出せず、原爆工場が吹き飛ばされた悲報を聞いたしばらく後にルーズベルトが病死、後を継いだトルーマンですら「影の政府」の暗躍に苦戦・・・といったところ。ちなみに、米国歴代大統領はほとんど変わってません。実際と同じでルーズベルト→トルーマン(紺碧4巻〜旭日7巻)→アイゼンハウアー(旭日7巻〜新紺碧1巻)→ケネディ(新紺碧一巻〜)の順になっています
アメリカ弱し・・・。
> それにしてもジブリであそこまで明確な悪役って何人いるんだろう・・・
あとラピュタの中の時代設定が確か1900年代だったんですがあの巨大飛行戦艦ゴリアテはなんなんだ?この時代にしてはオーバーテクノロジー過ぎる
3になると共に馬鹿でかい三角形の要塞に変身、B−29やB−36(B−29の後継で出てきた6発爆撃機。ジェットエンジンを補助で搭載)を搭載した「超巨大要塞艦」です
B−36ですか・・自分的にはB−29やB−52よかB−36のほうがなんかカッコイイような気がする
実はこのB−36は戦後わずかな期間でしたが空軍の中核として重宝されていたそうです。後に全ジェット化したB−60という型もでてきました
> ところであのステージ、フィールドが鹿児島っぽいですね。実際、史実でも鹿児島で演習してましたし・・・
その通り鹿児島です。攻略本に出てきました
> そりゃ、当時のソナーはたいしたことありませんからね
> ちなみに、同じくタイムスリップもので、潜水艦がタイムスリップする「大逆転!レイテ海戦」ってのがあるんですが、こいつでも深度1200フィート(300mぐらい)で潜航する潜水艦の報告を聞いた駆逐艦の艦長が驚いてました。で、海自の潜水艦だけでなく、ロシア(当時のソ連)の潜水艦も転移してしまい、米軍の空母4隻を撃沈(ワスプ、ハンコック、エセックス、ラングレー)、1隻を大破(エンタープライズ)させてしまいます。しかし、次に攻撃目標に選んだ艦隊の駆逐艦に狙われてしまいます。で、このシーンの駆逐艦の艦長の指示は「深度1200フィートで爆雷が爆発するようにしろ!」。乗組員は「海底のタコでもやっつけるつもりですか?」と言っていました。ちなみに海自の潜水艦「おやしお」は、この後米軍の機動部隊を雷撃、空母「フランクリン」「ベローウッド」を撃沈、さらに反転せず突入した栗田艦隊と、ハルゼーの戦艦部隊が交戦、この戦いにも割り込み、戦艦「マサチューセッツ」などを撃沈しています
アメリカ機動部隊の空母がそんだけ沈めば勝てますね〜その後どうなったんでしょう?
> もっとも、北側にしてもCOMSOPACの陸上機に狙われますがね。南でも任務部隊に狙われるし
すいません間違えました南側です画面外ぎりぎりまで南下すれば敵艦隊も気づかないはずです
> 万単位というか、5000ぐらいでした。しかも偵察機はいずれも磁気探知機なし・・・
う〜ん俺は始める時は49万も資金があったんですけど5000じゃ厳しいですねパソコンで調べればいろいろと攻略方が出てきますよこの潜水艦作戦もネット上にのってましたし
> 場合によっては6隻+大鳳、信濃といった感じです
おれは空母を削減して戦艦、重巡洋艦の大艦巨砲主義でいつも勝ってますから
> そうでした。他の護衛空母と勘違いしていたようですね
> パイオニアとパーシュースの二隻は工作空母になっていたようです
工作空母には他にユニコーンがありますね
> 空母オーシャンは艦載機がMigと交戦しているようです
> あそこの友軍って馬鹿ですよね。輸送船団があるなら敵の島に強行上陸して欲しいものです
> というより、このゲームって全般的に友軍が馬鹿で敵軍がかなり頭がいいような・・・
> なにしろ、例のサモア追撃でもこっちが南側に待機しているのに「気づいている」ような行動を取ってますし・・・
たまにナイス!な事をやってくれる場合もありです
あと俺が読んでる日本勝利の小説で物凄い兵器が数々出てきます。大和なんか排水量なんと50万tもあるようなバケモノでアメリカからモンスター戦艦と称されて恐れられています。
何故かというと魚雷も爆弾もきかない戦艦で初陣のレイテ沖海戦の時は単艦敵機動艦隊に突撃、800機に及ぶ航空攻撃で魚雷60本、爆弾10発食らってもまったく損害ナシで逆に約300機を撃墜、敵艦隊に突入、空母16、戦艦6を撃沈、空母エンタープライズを乗っ取り完全に機動部隊を撃破します。
一方生還した山本長官の艦隊が敵主力艦隊を迎え撃ち計40隻を撃沈、壊滅させ、作戦を成功させます。

艦艇詳細第2弾が終了しました。あとは小説の完成を待つばかりです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/28 18:40 -
  
> > イギリス:日本(どうやら序盤でのマレー解放戦で戦った模様)及びドイツの猛攻で大苦戦。日本の対独戦開始と共に日英同盟を復活させる
> 今まで戦争してたのにいきなり同盟を復活させるなんて・・・。
> 日本軍にはその時連山等が大量にあったんですか?
見た目的には開戦前と変わらないんです。軍艦の数も。航空機はさっさと烈風、彗星、天山(いずれも作中では名前が変わっていて、多少パワーアップしている)が登場、零戦の木製型を作り、さらに二式大艇をP−3C哨戒機ばりの性能にし、飛行艇帝国となっています
で、見事にサンディエゴを叩き潰し、内陸部の原爆工場を爆破、これにより日米間は膠着状態、一方で、日本に手を焼いて遂にアメリカはイギリスを手放さざるを得なくなりました(ドイツも強いし)
結果、イギリスはチャーチルが失脚、チェンバレンが政権を作り、日本と同盟を結んだ・・・といった所
で、日本は超大和というべき超巨大戦艦を旗艦とする大機動部隊を大西洋に送りました、といった感じですね
> > で、その時期、アメリカはというと、太平洋艦隊が壊滅し、大西洋でもドイツの猛威に手を出せず、原爆工場が吹き飛ばされた悲報を聞いたしばらく後にルーズベルトが病死、後を継いだトルーマンですら「影の政府」の暗躍に苦戦・・・といったところ。ちなみに、米国歴代大統領はほとんど変わってません。実際と同じでルーズベルト→トルーマン(紺碧4巻〜旭日7巻)→アイゼンハウアー(旭日7巻〜新紺碧1巻)→ケネディ(新紺碧一巻〜)の順になっています
> アメリカ弱し・・・。
ちなみに、2巻で出演するリーガン提督ってのは、いわゆるレーガンだと思うんですが・・・OVAでは「レーガン」って発音されてるし
> > それにしてもジブリであそこまで明確な悪役って何人いるんだろう・・・
> あとラピュタの中の時代設定が確か1900年代だったんですがあの巨大飛行戦艦ゴリアテはなんなんだ?この時代にしてはオーバーテクノロジー過ぎる
個人的に実は2040年代なんじゃないの?って思ってます。というのは、「甲鉄傳紀」というフラッシュアニメが巨大飛行船が出てきて複葉機がまだ出だしという設定にもかかわらず西暦2040年代なんです
石油が無く、木炭が主燃料という世界設定のようです
> 3になると共に馬鹿でかい三角形の要塞に変身、B−29やB−36(B−29の後継で出てきた6発爆撃機。ジェットエンジンを補助で搭載)を搭載した「超巨大要塞艦」です
> B−36ですか・・自分的にはB−29やB−52よかB−36のほうがなんかカッコイイような気がする
ちなみに、「紺碧の艦隊」では「B−32フライングデビル」という名前で出ています。ただ、補助ジェットエンジンはありませんが。これで日本軍の空母1(加賀)、重巡2(利根、筑摩)を撃沈するという戦果を上げました
しかし、逆にいえば米軍に沈められた唯一の空母が「加賀」と言うことになるんだよなぁ・・・
ちなみに、英国救援のために大艦隊を派遣した後、米軍が新たなる前線基地として用意したアイスランドにドイツ軍の長距離爆撃機が襲い掛かったときに、補助ジェットエンジンを搭載したガンシップ型B−36(「マウンテンキャット」と言うあだ名がついている)が迎撃に出ています
> 実はこのB−36は戦後わずかな期間でしたが空軍の中核として重宝されていたそうです。後に全ジェット化したB−60という型もでてきました
大きさ的には「富嶽」と同等で、ライバル格として言われることもあるようです
> > ところであのステージ、フィールドが鹿児島っぽいですね。実際、史実でも鹿児島で演習してましたし・・・
> その通り鹿児島です。攻略本に出てきました
確か鹿児島の錦江湾周辺の地形が真珠湾に似ていたから鹿児島で演習していたという説があります
> > ちなみに、同じくタイムスリップもので、潜水艦がタイムスリップする「大逆転!レイテ海戦」ってのがあるんですが、こいつでも深度1200フィート(300mぐらい)で潜航する潜水艦の報告を聞いた駆逐艦の艦長が驚いてました。で、海自の潜水艦だけでなく、ロシア(当時のソ連)の潜水艦も転移してしまい、米軍の空母4隻を撃沈(ワスプ、ハンコック、エセックス、ラングレー)、1隻を大破(エンタープライズ)させてしまいます。しかし、次に攻撃目標に選んだ艦隊の駆逐艦に狙われてしまいます。で、このシーンの駆逐艦の艦長の指示は「深度1200フィートで爆雷が爆発するようにしろ!」。乗組員は「海底のタコでもやっつけるつもりですか?」と言っていました。ちなみに海自の潜水艦「おやしお」は、この後米軍の機動部隊を雷撃、空母「フランクリン」「ベローウッド」を撃沈、さらに反転せず突入した栗田艦隊と、ハルゼーの戦艦部隊が交戦、この戦いにも割り込み、戦艦「マサチューセッツ」などを撃沈しています
> アメリカ機動部隊の空母がそんだけ沈めば勝てますね〜その後どうなったんでしょう?
栗田艦隊が米軍の輸送船団を殲滅しています。結局、そこでストーリーが終わってしまいますがね
> > もっとも、北側にしてもCOMSOPACの陸上機に狙われますがね。南でも任務部隊に狙われるし
> すいません間違えました南側です画面外ぎりぎりまで南下すれば敵艦隊も気づかないはずです
それが、来たんですよ。何にも気づかれていないのに、任務部隊が西進して襲い掛かってきました
> > 万単位というか、5000ぐらいでした。しかも偵察機はいずれも磁気探知機なし・・・
> う〜ん俺は始める時は49万も資金があったんですけど5000じゃ厳しいですねパソコンで調べればいろいろと攻略方が出てきますよこの潜水艦作戦もネット上にのってましたし
やっぱり潜水艦をどう動かすかってところですね
> > 場合によっては6隻+大鳳、信濃といった感じです
> おれは空母を削減して戦艦、重巡洋艦の大艦巨砲主義でいつも勝ってますから
このゲームって航空機と潜水艦がやけに強い気がしますが・・・
> > そうでした。他の護衛空母と勘違いしていたようですね
> > パイオニアとパーシュースの二隻は工作空母になっていたようです
> 工作空母には他にユニコーンがありますね
それにしても、工作空母という艦種はイギリスしかないんですよね
> > というより、このゲームって全般的に友軍が馬鹿で敵軍がかなり頭がいいような・・・
> > なにしろ、例のサモア追撃でもこっちが南側に待機しているのに「気づいている」ような行動を取ってますし・・・
> たまにナイス!な事をやってくれる場合もありです
> あと俺が読んでる日本勝利の小説で物凄い兵器が数々出てきます。大和なんか排水量なんと50万tもあるようなバケモノでアメリカからモンスター戦艦と称されて恐れられています。
> 何故かというと魚雷も爆弾もきかない戦艦で初陣のレイテ沖海戦の時は単艦敵機動艦隊に突撃、800機に及ぶ航空攻撃で魚雷60本、爆弾10発食らってもまったく損害ナシで逆に約300機を撃墜、敵艦隊に突入、空母16、戦艦6を撃沈、空母エンタープライズを乗っ取り完全に機動部隊を撃破します。
> 一方生還した山本長官の艦隊が敵主力艦隊を迎え撃ち計40隻を撃沈、壊滅させ、作戦を成功させます。
個人的に「不沈戦艦紀伊」は嫌いですが、どうやら山本長官が生還しているので違う小説のようですね。しかし、40隻撃沈って何か妙ですね・・・
> 艦艇詳細第2弾が終了しました。あとは小説の完成を待つばかりです。
現在製作中。やっと戦闘シーンに突入です
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich252120.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/30 22:43 -
  
風邪を引いてしまたので寝込んでしまう前に書くので短いです。
> 個人的に実は2040年代なんじゃないの?って思ってます。というのは、「甲鉄傳紀」というフラッシュアニメが巨大飛行船が出てきて複葉機がまだ出だしという設定にもかかわらず西暦2040年代なんです
> 石油が無く、木炭が主燃料という世界設定のようです
いやでもラピュタの作中に主人公の親父が撮った写真に正確な年号は忘れましたが1800年代と書かれていました。その数十年後の話なので1880〜1900頃ではないでしょうか?
> ちなみに、「紺碧の艦隊」では「B−32フライングデビル」という名前で出ています。ただ、補助ジェットエンジンはありませんが。これで日本軍の空母1(加賀)、重巡2(利根、筑摩)を撃沈するという戦果を上げました
じつはB−32という爆撃機は実在しました。名前は「B−32ドミネーター」です。B−29との競争試作で負けてしまいましたが150機程度が生産され沖縄に配備されましたが、戦後すぐに退役してしまいました尚少数機が朝鮮戦争に参加しています。
> 確か鹿児島の錦江湾周辺の地形が真珠湾に似ていたから鹿児島で演習していたという説があります
映画トラ・トラ・トラでも出てきます。確かに鹿児島でした。
> それにしても、工作空母という艦種はイギリスしかないんですよね
そうですね工作空母って艦所属の航空機が無いそうですね。
> 個人的に「不沈戦艦紀伊」は嫌いですが、どうやら山本長官が生還しているので違う小説のようですね。しかし、40隻撃沈って何か妙ですね・・・
その時の山本艦隊は旗艦武蔵、戦艦6、重巡8、駆逐艦20の35隻の大艦隊でした。一方アメリカは旧式戦艦を基部とした旧式艦ばかりだったようです。(新式は重巡、駆逐艦のみ)
> > 艦艇詳細第2弾が終了しました。あとは小説の完成を待つばかりです。
> 現在製作中。やっと戦闘シーンに突入です
紀伊が5,6話ぐらいまで進んだら艦艇詳細第3弾をやろうと思います。内容は中盤の各国艦の名前です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/1/31 16:38 -
  
> > 個人的に実は2040年代なんじゃないの?って思ってます。というのは、「甲鉄傳紀」というフラッシュアニメが巨大飛行船が出てきて複葉機がまだ出だしという設定にもかかわらず西暦2040年代なんです
> いやでもラピュタの作中に主人公の親父が撮った写真に正確な年号は忘れましたが1800年代と書かれていました。その数十年後の話なので1880〜1900頃ではないでしょうか?
確かあの写真、ラピュタのつづりが書かれてますね。「LAPUTA(RAPUTA?)」だったと思うんですが、そのまま読むと「ラプター」で、米軍の最新鋭戦闘機になってしまいますね
> > ちなみに、「紺碧の艦隊」では「B−32フライングデビル」という名前で出ています。ただ、補助ジェットエンジンはありませんが。これで日本軍の空母1(加賀)、重巡2(利根、筑摩)を撃沈するという戦果を上げました
> じつはB−32という爆撃機は実在しました。名前は「B−32ドミネーター」です。B−29との競争試作で負けてしまいましたが150機程度が生産され沖縄に配備されましたが、戦後すぐに退役してしまいました尚少数機が朝鮮戦争に参加しています。
そうですね。その後、B−32ドミネーターがガンシップと化して登場します。「D−1フライングタンク」という名前で出てました
> > 確か鹿児島の錦江湾周辺の地形が真珠湾に似ていたから鹿児島で演習していたという説があります
> 映画トラ・トラ・トラでも出てきます。確かに鹿児島でした。
確かあの辺の演出が妙だった、という説がありましたが・・・
> > それにしても、工作空母という艦種はイギリスしかないんですよね
> そうですね工作空母って艦所属の航空機が無いそうですね。
もともと、他の空母の艦載機の修理を行う空母だったと思うので・・・
ちなみに、同じく、他の空母の艦載機に燃料を補給するという空母である「大鳳」や「信濃」は、艦載機が少なめです。ただ、信濃は「紫電改」の艦上型を積んでいた、とか「桜花」を積んでいた、とか、そういう説があります
> > 個人的に「不沈戦艦紀伊」は嫌いですが、どうやら山本長官が生還しているので違う小説のようですね。しかし、40隻撃沈って何か妙ですね・・・
> その時の山本艦隊は旗艦武蔵、戦艦6、重巡8、駆逐艦20の35隻の大艦隊でした。一方アメリカは旧式戦艦を基部とした旧式艦ばかりだったようです。(新式は重巡、駆逐艦のみ)
・・・そういえば、大体の仮想戦紀って、キンメル大将はろくな扱いを受けてませんよね・・・
そりゃ、真珠湾で戦艦を4隻も沈められたけど、それ、政府の陰謀だし・・・
> > > 艦艇詳細第2弾が終了しました。あとは小説の完成を待つばかりです。
> > 現在製作中。やっと戦闘シーンに突入です
> 紀伊が5,6話ぐらいまで進んだら艦艇詳細第3弾をやろうと思います。内容は中盤の各国艦の名前です。
そうですね。現在、第一話で登場する各国軍の指揮官を紹介しておきます

ファルケ大将
メサイア基地総司令官
メーヴェ大佐
Qシュタイン第三艦隊司令官
スハ−フェン大尉
Qシュタイン第三艦隊参謀
レオパルト少佐
Qシュタイン第二巡洋艦隊司令官
ファーゴット元帥
グンナ軍第4艦隊司令官
フレスコ中将
グンナ第4艦隊参謀
フォージャー元帥
グンナ第2機動部隊司令官

予定している登場人物はこんな感じですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich076073.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/1/31 23:55 -
  
> 確かあの写真、ラピュタのつづりが書かれてますね。「LAPUTA(RAPUTA?)」だったと思うんですが、そのまま読むと「ラプター」で、米軍の最新鋭戦闘機になってしまいますね
ラプター・・・F−22ですか?あと後継機?として今X35という戦闘機が試験中です。
> そうですね。その後、B−32ドミネーターがガンシップと化して登場します。「D−1フライングタンク」という名前で出てました
B−32がガンシップとは・・・しかし俺のよんでた小説の連山甲にはかなわないかも?
> もともと、他の空母の艦載機の修理を行う空母だったと思うので・・・
> ちなみに、同じく、他の空母の艦載機に燃料を補給するという空母である「大鳳」や「信濃」は、艦載機が少なめです。ただ、信濃は「紫電改」の艦上型を積んでいた、とか「桜花」を積んでいた、とか、そういう説があります
> ・・・そういえば、大体の仮想戦紀って、キンメル大将はろくな扱いを受けてませんよね・・・
> そりゃ、真珠湾で戦艦を4隻も沈められたけど、それ、政府の陰謀だし・・・
> そうですね。現在、第一話で登場する各国軍の指揮官を紹介しておきます
>
> ファルケ大将
> メサイア基地総司令官
> メーヴェ大佐
> Qシュタイン第三艦隊司令官
> スハ−フェン大尉
> Qシュタイン第三艦隊参謀
> レオパルト少佐
> Qシュタイン第二巡洋艦隊司令官
> ファーゴット元帥
> グンナ軍第4艦隊司令官
> フレスコ中将
> グンナ第4艦隊参謀
> フォージャー元帥
> グンナ第2機動部隊司令官
>
> 予定している登場人物はこんな感じですね
一応艦隊の数ですが、Qシュタイン軍だけ乗せときます。
Qシュタイン軍艦隊編成表
第1〜5主力艦隊
第1〜5戦艦隊
第1〜10巡洋艦隊
第1〜15駆逐艦隊
第1〜10機動艦隊

わかりにくいかもしれないけどこんな感じです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/2/1 14:04 -
  
> > 確かあの写真、ラピュタのつづりが書かれてますね。「LAPUTA(RAPUTA?)」だったと思うんですが、そのまま読むと「ラプター」で、米軍の最新鋭戦闘機になってしまいますね
> ラプター・・・F−22ですか?あと後継機?として今X35という戦闘機が試験中です。
F/A−22ラプターの性能はギネス級なんだそうで
> > そうですね。その後、B−32ドミネーターがガンシップと化して登場します。「D−1フライングタンク」という名前で出てました
> B−32がガンシップとは・・・しかし俺のよんでた小説の連山甲にはかなわないかも?
ちなみに、日本側にも「嵐龍」と言う名前の四発ガンシップが登場します
> > 予定している登場人物はこんな感じですね
> 一応艦隊の数ですが、Qシュタイン軍だけ乗せときます。
> Qシュタイン軍艦隊編成表
> 第1〜5主力艦隊
> 第1〜5戦艦隊
> 第1〜10巡洋艦隊
> 第1〜15駆逐艦隊
> 第1〜10機動艦隊
>
> わかりにくいかもしれないけどこんな感じです。
一応、開戦時はかなりの数の艦艇が作られていたんですね
以前とあるサイトで、映画「トラ!トラ!トラ!」の映像を使ったムービーを発見しました
http://www.geocities.jp/osaru_nspw/
上サイトの下のほうの「多少ましな真珠・・・」がそれです。これを見て思ったんですが、やっぱりあの映画の零戦、T−6改造のため「多少太い」・・・
少しだけB−17の片輪着陸が出てきます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich132002.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/2/4 0:25 -
  
> F/A−22ラプターの性能はギネス級なんだそうで
そんなに性能がいいんですか?
> ちなみに、日本側にも「嵐龍」と言う名前の四発ガンシップが登場します
これまた強そうですね
> 一応、開戦時はかなりの数の艦艇が作られていたんですね
数があるようにみえるけど実は開戦時はまだあれの半分程度の艦艇しか配備されてなかったんです。前かいたのは終戦時(第一次)の編成票とおもってくれればいいと思います。あと艦隊番号の少ない順から大部隊、番号が5をこしてくると段々小艦隊になっていきます。
> 以前とあるサイトで、映画「トラ!トラ!トラ!」の映像を使ったムービーを発見しました
> http://www.geocities.jp/osaru_nspw/
> 上サイトの下のほうの「多少ましな真珠・・・」がそれです。これを見て思ったんですが、やっぱりあの映画の零戦、T−6改造のため「多少太い」・・・
> 少しだけB−17の片輪着陸が出てきます
見ました本当にちょっとだけB−17がでてきましたねP−40が無残でしたが・・・零戦は太かったですね。でも一部本物の零戦を使ったそうです。(映像にも太くないスマートなそれらしき零戦も映ってた)
あと戦後も日本の飛行機は使われていたようで、インドシナ戦争では一式戦闘機隼が使われていたようです。
チョロQ王国軍艦隊編成票(終戦時)
第1〜5主力艦隊
第1〜4戦艦隊
第1〜8巡洋艦隊
第1〜12駆逐艦隊
第1〜8機動艦隊

プロトン軍艦隊編成票(終戦時)
第1〜4主力艦隊
第1〜4戦艦隊
第1〜6巡洋艦隊
第1〜10駆逐艦隊
第1〜8機動艦隊

ニビリア軍艦隊編成票(終戦時)
第1〜2主力艦隊
第1〜2戦艦隊
第1〜5巡洋艦隊
第1〜5駆逐艦隊
第1〜3機動艦隊

こんな感じです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/2/4 9:31 -
  
> > F/A−22ラプターの性能はギネス級なんだそうで
> そんなに性能がいいんですか?
実はギネスブックに「世界一高性能な戦闘機」として載っているようです
そういえばYF−23っていう、不採用に終わった名機がいましたねぇ・・・
> > ちなみに、日本側にも「嵐龍」と言う名前の四発ガンシップが登場します
> これまた強そうですね
20mm機関砲16門装備、富士山近辺上空でドイツ軍超重爆「ヨルムンガンド」を殲滅。という設定らしいです
> > 一応、開戦時はかなりの数の艦艇が作られていたんですね
> 数があるようにみえるけど実は開戦時はまだあれの半分程度の艦艇しか配備されてなかったんです。前かいたのは終戦時(第一次)の編成票とおもってくれればいいと思います。あと艦隊番号の少ない順から大部隊、番号が5をこしてくると段々小艦隊になっていきます。
それでも開戦時は5個艦隊あった(第三主力艦隊、第二巡洋艦隊がメサイア戦に参加している)わけですね
> > 上サイトの下のほうの「多少ましな真珠・・・」がそれです。これを見て思ったんですが、やっぱりあの映画の零戦、T−6改造のため「多少太い」・・・
> > 少しだけB−17の片輪着陸が出てきます
> 見ました本当にちょっとだけB−17がでてきましたねP−40が無残でしたが・・・零戦は太かったですね。でも一部本物の零戦を使ったそうです。(映像にも太くないスマートなそれらしき零戦も映ってた)
後半、次々と破壊されてますね。元の「トラ!トラ!トラ!」では艦爆と艦攻を大量に撃墜してますね
本物の零戦・・・二一型に限ると、エンジンが無くて代わりにB−25のエンジンを載せた奴ぐらいしか思い浮かびませんが・・・
ちなみに「パールハーバー」には本物の五二型が登場してます。緑色のままで
先の映像も、トラ!トラ!トラ!以外の映画から映像を取っている部分もあるようです(「パールハーバー」らしき部分(対空放火で零戦が炎上する「瞬間」が少し変(零戦が緑っぽい)。その後の上昇シーンは「トラ!トラ!トラ!」だが)
> あと戦後も日本の飛行機は使われていたようで、インドシナ戦争では一式戦闘機隼が使われていたようです。
隼は零戦と比べると影が薄い気がしますが、実は大戦末期の空中戦では零戦より隼のほうが有利だったようで
もっとも、どこかのサイトでは「はっきり言って海軍なんかより陸軍の航空機のほうが使える」とかかれてましたが、それは間違い。あくまで「戦闘機」に限った場合です。文章中「陸軍の『航空機』」とあるのに、戦闘機のことにしか触れられてません
陸軍の「爆撃機」なんかは、本当に、流星や天山と比べるとたいしたことが無い機体が多いです。重爆の「飛龍」が優秀で、海軍で「靖国」として使われていた、くらいでしょうか?
また、同じサイトの文で「陸軍はメーカーに文句を言っていない」とありますが、「火龍」の「実際のMe−262を超える」性能要求、三菱への冷遇っぷりなど、かなり文句をつけてます

ちなみに、Me−262も、終戦後「S−61」の名で使用されていたようです(ヘッツァーと同じく、チェコで生産されていた)
> チョロQ王国軍艦隊編成票(終戦時)
> 第1〜5主力艦隊
> 第1〜4戦艦隊
> 第1〜8巡洋艦隊
> 第1〜12駆逐艦隊
> 第1〜8機動艦隊
>
> プロトン軍艦隊編成票(終戦時)
> 第1〜4主力艦隊
> 第1〜4戦艦隊
> 第1〜6巡洋艦隊
> 第1〜10駆逐艦隊
> 第1〜8機動艦隊
>
> ニビリア軍艦隊編成票(終戦時)
> 第1〜2主力艦隊
> 第1〜2戦艦隊
> 第1〜5巡洋艦隊
> 第1〜5駆逐艦隊
> 第1〜3機動艦隊
>
> こんな感じです。
ほとんど同じ数ですね。何故かニビリアが少ないですが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich103080.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 ダークスピリッツ  - 2006/2/6 22:31 -
  
> そういえばYF−23っていう、不採用に終わった名機がいましたねぇ・・・
たしかノースロップ社の試作機ですよね確かF−22ラプターはロッキード社だったような
> > > ちなみに、日本側にも「嵐龍」と言う名前の四発ガンシップが登場します
> > これまた強そうですね
> 20mm機関砲16門装備、富士山近辺上空でドイツ軍超重爆「ヨルムンガンド」を殲滅。という設定らしいです
俺の読んでる小説に出てくる連山甲の武装を言います↓に記載
75ミリ単装砲(元高射砲)×4(胴体側面前向き固定4)
20ミリ単装機関砲×18(機首固定10、主翼固定各4)
空対空ロケット弾×96(翼下、12連前方固定発射器8)
20ミリ旋回連装機関砲×5(前部上方旋回、後部上方旋回、後部下方旋回、側方旋回各1)
20ミリ旋回四連装機関砲×1(尾部旋回1)
という恐ろしい武装です。

> それでも開戦時は5個艦隊あった(第三主力艦隊、第二巡洋艦隊がメサイア戦に参加している)わけですね
メサイア戦も開戦数ヶ月が経っています
> 後半、次々と破壊されてますね。元の「トラ!トラ!トラ!」では艦爆と艦攻を大量に撃墜してますね
> 本物の零戦・・・二一型に限ると、エンジンが無くて代わりにB−25のエンジンを載せた奴ぐらいしか思い浮かびませんが・・・
> ちなみに「パールハーバー」には本物の五二型が登場してます。緑色のままで
> 先の映像も、トラ!トラ!トラ!以外の映画から映像を取っている部分もあるようです(「パールハーバー」らしき部分(対空放火で零戦が炎上する「瞬間」が少し変(零戦が緑っぽい)。その後の上昇シーンは「トラ!トラ!トラ!」だが)
パールハーバーだったかもしれません記憶がうやむやなので・・・。
> もっとも、どこかのサイトでは「はっきり言って海軍なんかより陸軍の航空機のほうが使える」とかかれてましたが、それは間違い。あくまで「戦闘機」に限った場合です。文章中「陸軍の『航空機』」とあるのに、戦闘機のことにしか触れられてません
> 陸軍の「爆撃機」なんかは、本当に、流星や天山と比べるとたいしたことが無い機体が多いです。重爆の「飛龍」が優秀で、海軍で「靖国」として使われていた、くらいでしょうか?
> また、同じサイトの文で「陸軍はメーカーに文句を言っていない」とありますが、「火龍」の「実際のMe−262を超える」性能要求、三菱への冷遇っぷりなど、かなり文句をつけてます
まあサイトによって色々言う事は違いますからね
>
> ちなみに、Me−262も、終戦後「S−61」の名で使用されていたようです(ヘッツァーと同じく、チェコで生産されていた)
S−61という名前なんですねヘッツァーというとあの戦車のヘッツァーですよね?新コンバットでよく使ってます。
> > チョロQ王国軍艦隊編成票(終戦時)
> > 第1〜5主力艦隊
> > 第1〜4戦艦隊
> > 第1〜8巡洋艦隊
> > 第1〜12駆逐艦隊
> > 第1〜8機動艦隊
> >
> > プロトン軍艦隊編成票(終戦時)
> > 第1〜4主力艦隊
> > 第1〜4戦艦隊
> > 第1〜6巡洋艦隊
> > 第1〜10駆逐艦隊
> > 第1〜8機動艦隊
> >
> > ニビリア軍艦隊編成票(終戦時)
> > 第1〜2主力艦隊
> > 第1〜2戦艦隊
> > 第1〜5巡洋艦隊
> > 第1〜5駆逐艦隊
> > 第1〜3機動艦隊
> >
> > こんな感じです。
> ほとんど同じ数ですね。何故かニビリアが少ないですが
ニビリアは島国なのでこのぐらいが適当かなと
あと俺自信が考えているんですがまた新しいコンバットチョロQ小説を考えているんです。宇宙戦もこれから始まるし地上ではもう8回も戦争があったしでもうネタがないかと思われますが、自分が作る小説はQW星外の星で第二次宇宙大戦で共同戦線を張るデュミナス星を題材にしたいと思います。まずデュミナス暦1915年から始めたいと思っています(第二次宇宙大戦ではデュミナス暦2010年)多分登場する兵器はマーク1戦車や飛行機ではルンプラー・タウベやフォッカーD1等の戦争の兵器が確立し始めた頃の兵器を使っていきます(敵兵がマーク1だったり敵の将軍がマーク3だったり)おれの初めての作品なので下手糞だとは思いますが宜しくお願いします。

第一次世界大戦の頃の兵器はわかりますか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ3
 松井一真  - 2006/2/6 23:55 -
  
> > そういえばYF−23っていう、不採用に終わった名機がいましたねぇ・・・
> たしかノースロップ社の試作機ですよね確かF−22ラプターはロッキード社だったような
ノースロップでしたか。あの特徴的な翼の奴です。あいつとベルクート(ロシアのSu−47.S−37とも呼ばれる)は見た目だけで判別できそうです
> > > > ちなみに、日本側にも「嵐龍」と言う名前の四発ガンシップが登場します
> > > これまた強そうですね
> > 20mm機関砲16門装備、富士山近辺上空でドイツ軍超重爆「ヨルムンガンド」を殲滅。という設定らしいです
> 俺の読んでる小説に出てくる連山甲の武装を言います↓に記載
> 75ミリ単装砲(元高射砲)×4(胴体側面前向き固定4)
> 20ミリ単装機関砲×18(機首固定10、主翼固定各4)
> 空対空ロケット弾×96(翼下、12連前方固定発射器8)
> 20ミリ旋回連装機関砲×5(前部上方旋回、後部上方旋回、後部下方旋回、側方旋回各1)
> 20ミリ旋回四連装機関砲×1(尾部旋回1)
> という恐ろしい武装です。
・・・・鋼鉄の咆哮2でジェットエンジンを積んだ「ガンシップ」である「アルケオプテリクス」って野がいました。無論、鋼砲なのでこの連山甲を凌ぐ出来です(ちなみに、SCQでも「蒼龍」と言う名前で、連山をガンシップ化した機体が登場しています)
30.5cm連装65口径砲(戦艦の主砲) 8基(機体上部4基、機体下部4基)
40mm多銃身バルカン(ゲーム中では強力な対空兵装) 12基(機体上部6基、機体下部6基)
ロケット砲発射機 2基(?)
空対空ミサイル
航空魚雷
中距離空対空ミサイル
誘導爆弾

とにかく、バケモノです。速度も速いですし。もっとも、慣れれば楽に撃墜できる相手ではありますが
> > それでも開戦時は5個艦隊あった(第三主力艦隊、第二巡洋艦隊がメサイア戦に参加している)わけですね
> メサイア戦も開戦数ヶ月が経っています
一応、メサイア戦は結構後なんですね。間違えてメサイア戦を開戦直後にしてしまった・・・
> > 後半、次々と破壊されてますね。元の「トラ!トラ!トラ!」では艦爆と艦攻を大量に撃墜してますね
> > 本物の零戦・・・二一型に限ると、エンジンが無くて代わりにB−25のエンジンを載せた奴ぐらいしか思い浮かびませんが・・・
> > ちなみに「パールハーバー」には本物の五二型が登場してます。緑色のままで
> > 先の映像も、トラ!トラ!トラ!以外の映画から映像を取っている部分もあるようです(「パールハーバー」らしき部分(対空放火で零戦が炎上する「瞬間」が少し変(零戦が緑っぽい)。その後の上昇シーンは「トラ!トラ!トラ!」だが)
> パールハーバーだったかもしれません記憶がうやむやなので・・・。
ちなみに、パールハーバーの零戦は五二型ですが、色が緑色なので不評だったとか。B−25のエンジンでも二一型を使って欲しかった・・・
> > もっとも、どこかのサイトでは「はっきり言って海軍なんかより陸軍の航空機のほうが使える」とかかれてましたが、それは間違い。あくまで「戦闘機」に限った場合です。文章中「陸軍の『航空機』」とあるのに、戦闘機のことにしか触れられてません
> > 陸軍の「爆撃機」なんかは、本当に、流星や天山と比べるとたいしたことが無い機体が多いです。重爆の「飛龍」が優秀で、海軍で「靖国」として使われていた、くらいでしょうか?
> > また、同じサイトの文で「陸軍はメーカーに文句を言っていない」とありますが、「火龍」の「実際のMe−262を超える」性能要求、三菱への冷遇っぷりなど、かなり文句をつけてます
> まあサイトによって色々言う事は違いますからね
大体の場合、エンジンの話が出ますがね
超左翼で史実を捻じ曲げている大馬鹿者もいますがね
> > ちなみに、Me−262も、終戦後「S−61」の名で使用されていたようです(ヘッツァーと同じく、チェコで生産されていた)
> S−61という名前なんですねヘッツァーというとあの戦車のヘッツァーですよね?新コンバットでよく使ってます。
S−61だったかどうかはうろ覚えですが。ヘッツァーはあのヘッツァーです。パンツァーフロントだとある体勢で無敵になれるとか
で、今ではG−15自走砲になっています。映画でもヘッツァー役で出演
> > ほとんど同じ数ですね。何故かニビリアが少ないですが
> ニビリアは島国なのでこのぐらいが適当かなと
一応、海軍主体の国家でしたがね
> あと俺自信が考えているんですがまた新しいコンバットチョロQ小説を考えているんです。宇宙戦もこれから始まるし地上ではもう8回も戦争があったしでもうネタがないかと思われますが、自分が作る小説はQW星外の星で第二次宇宙大戦で共同戦線を張るデュミナス星を題材にしたいと思います。まずデュミナス暦1915年から始めたいと思っています(第二次宇宙大戦ではデュミナス暦2010年)多分登場する兵器はマーク1戦車や飛行機ではルンプラー・タウベやフォッカーD1等の戦争の兵器が確立し始めた頃の兵器を使っていきます(敵兵がマーク1だったり敵の将軍がマーク3だったり)おれの初めての作品なので下手糞だとは思いますが宜しくお願いします。
>
> 第一次世界大戦の頃の兵器はわかりますか?

第1次大戦時ですか・・・正直、あまり知らないほうなんですが、分かる程度で書いていきます
陸戦兵器(というか、戦車)
英国製
Mk−1戦車
Mk−2戦車
Mk−3戦車(この3つはほとんど変化が無い)
Mk−4戦車(菱形戦車といえばこれ。でも見た目はほとんど変化してない)
Mk−5戦車
Mk−5*戦車(Mk−5ベース。長くなった)
Mk−5**戦車(キューポラのついたMk−5*)
Mk−6戦車(砲塔っぽいものが付いたもの)
Mk−7戦車(試作で1両のみ)
Mk−8戦車(まだ菱形の粋を出ていないようだ。砲塔らしきものがついただけ)
Mk−9戦車(やけにでかくなったやつ。菱形というか台形)
A4E11/E12水陸両用戦車(ソ連のT−37のベース)
Mk−1/Mk−2中戦車(やっと砲塔がついた。砲塔上に3ポンド砲を搭載)
A6中戦車(いわば多砲塔。ソ連のT−28中戦車のベース)
Mk−3中戦車(多砲塔。この時期のイギリス戦車はほとんど多砲塔
A1E1インディペンダント重戦車(イギリス最大級の多砲塔戦車。T−35そっくりなのはこいつが元だったから)
ランチェスター装甲車(装甲車。ほとんど普通の自動車に武装を施した程度)

仏国製
シュナイダー突撃砲(75mm砲を積んだ突撃砲)
サン・シャモン突撃砲(実は電動。車体形状によって、良く塹壕に引っかかった)
ルノーFT17/18(有名な軽戦車。世界中で使われた)
FCM2C重戦車(こいつも多砲塔。なんでもかんでも多砲塔)
GPF自走加濃砲(194mm砲搭載のバケモノ。ほとんど「キャタピラで動く列車砲」)

独国製
A7V戦車(戦車帝国であったドイツも、当時はこんな奴しかいなかった)
A7V/U戦車(ドイツの菱形。Uとはキャタピラが車体全体を回っているという意味の頭文字)
Kヴァーゲン重戦車(当時のドイツ最大級。マウスに匹敵するでかさ)
LK1/Lk2戦車(ドイツでは珍しい軽戦車)
重トラクター(ある意味、こいつは第一次大戦終戦後だったりするのだが。トラクターに偽装して作られた重戦車)
軽トラクター(後のI号戦車につながる存在)

伊国製
L5軽戦車(見た目にはルノーFT17/18にしか見えない)

スウェーデン製
Strv31(こいつも第一次大戦終了後の類だったりするのだが。ドイツと共同で制作)

日本製
八九式中戦車甲型(いわゆる「八九式」こいつだけガソリンエンジン)
八九式中戦車乙型(一般的な「八九式」。こっちのほうがでかく感じる。イ号車と呼ばれた)
九五式重戦車(日本の多砲塔。むしろ「多銃塔」のほうが正しいが)

ソ連製
T−27(ガーデンロイド戦車ベース)
T−33(水陸両用。それにしても、水陸両用戦車を作ってたのって日本とロシアぐらいじゃ・・・)
T−41(こいつも水陸両用)
BA−27(装甲車。やっぱり武装自動車の類)
BAI(こいつも装甲車。BA−27に似ている)
FAI(四輪装甲車。本格的な奴らしい)

長いので今回は陸戦兵器のみ。一部「第一次大戦後」の奴もいますね・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich248002.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
272 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...