■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
287 / 523 ツリー ←次 | 前→

圧勝部隊 第16巻 江素弐千 2005/10/7 18:00
  Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/7 18:50 [添付]
  Re:圧勝部隊 第16巻 江素弐千 2005/10/8 21:21
   Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/8 22:06
   Re:圧勝部隊 第16巻 江素弐千 2005/10/9 0:16
   Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/9 15:30
   Re:圧勝部隊 第16巻 江素弐千 2005/10/9 22:49
   Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/10 8:03
   Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/22 22:33
   Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/23 19:56
   Re:圧勝部隊 第16巻 松井一真 2005/10/24 17:29 [添付]
  Re:圧勝部隊 第17巻 江素弐千 2005/10/11 15:12
   Re:圧勝部隊 第17巻 江素弐千 2005/10/11 15:15
   Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/11 16:57
   Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/11 17:03
   Re:圧勝部隊 第17巻 江素弐千 2005/10/11 17:54
   Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/11 18:13
   Re:圧勝部隊 第17巻 江素弐千 2005/10/12 1:44
   Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/12 16:48
    Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/18 19:49 [添付]
    Re:圧勝部隊 第17巻 江素弐千 2005/10/18 23:14
    Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/18 23:35 [添付]
   Re:圧勝部隊 第17巻 高杉 2005/10/23 22:13
   Re:圧勝部隊 第17巻 松井一真 2005/10/24 16:24


圧勝部隊 第16巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/7 18:00 -
  
とりあえず完成したのでうp。時間が空いたらHPの方にも載せます。

圧勝部隊16

作者:江素弐千
※長い間サボってスンマソン。久々だから兵器とか部隊の呼び名が変わってるかもしれませんが
脳内修正・・・orz

―レッドシティ奪回戦の終息から5時間が経っていた。
連合軍の兵士達は総力戦の跡を眺めていた・・

旧レッドシティ基地
ジョフ「また一桁国家予算が傾くだろうな。」
ジェック「祖国が泣いている。」

商業地帯
連合兵1「敵戦車一台を殺した後こんなに気分がわるk・・ブエッ」
ビシャバシャァ
連合兵2「俺等は家族の事を想いながらこの戦場で敵を殺した。
だがその敵も家族や恋人の事を想いながらここに来たんだ・・」

兵士はただひたすら灰の町を見ているしかなかった・・・

商店街
パン屋「お前だ!お前等のせいだ!!」
しばらく瓦礫の山になったパン屋を見ていた店主はレイストを振り向く。
パン屋「なんで俺等の幸せが奪われなきゃなんねーんだよ!なんでだよ!おい!」
レイスト「・・・」
パン屋「なあなんでだよなんでだよなんでわjgだfrgr」
レイスト「悪いけど同情してやるのは俺の管轄外なんでね。」

その頃、ネットを通じてQグリーン派とグンナ軍が交渉をしていた。
Sグリーン総統「・・双方デメリットは無い・・」
グンナ皇帝「ではQグ同盟成立、という事で・・よろしいですかな?」
Sグリーン総統「・・まあよかろう。明日から第2法『物資提供案』を行使したい。」
グンナ皇帝「承知致しました。」
これにより舞台はどんでん返しに。Qグ同盟の成立は連合軍にとってマイナス要素になった(当然)
しかし、この内容をクラシスが見逃す訳無かった。
クラシスは交渉内容を端から端まで暗記した。
クラシス「明日PM3:00に食糧の輸送トラック到着・・と。」

ザクス「少将―」
ラスト「よぉ大将サン。」
ザクス「お会いできて光栄です。」
ラスト「いやwwwwおまwww階級wwwww」
ザクス「まぁ座ってください。」
ガッタン
ラスト「とにかく分かってる事は―」
ザクス「土壇場でプロトンに逆転され、植民地はどんどん奪回されつつあるって事。」
ラスト「そうだ。」
ザクスは地図を取り出した。Qカラーの衛星写真に地名が書いてある。
ザクス「次に狙われるのはもちろんここ(グリーンパーク)とここ(イエロータウン)です。
ブラックシティはゲリラ勢力により奪回され、レインボーシティはQグリーン勢力に・・」
ラスト「皇帝殿は『Q・グ同盟』作戦を行使したようだな。」
ザクス「はい。祖国亡きQグリーン勢力を手中に収める簡易的な作戦です。」
ラスト「しかしあんな少数勢力では腹の足しにはならんだろう。
連合(プロトン,GI,チョロQ,Qカラー)の勢力に勝てるかどうか・・」

翌日 レッドシティ 旧基地
クラシスの前には連合軍の兵士がズラリと並んでいる。
クラシス「昨日二二○七時から二三四七時にかけて、グンナ帝国皇帝と、
Qグリーン勢力のSグリーン総統が秘密裏に交渉をしているのを俺が見つけた訳で。」
連合兵士一同「ざわ・・ ざわ・・」(カイジ?)
クラシス「Qグ同盟にSグリーン総統は調印し、事実上敵の勢力は団結してしまった。」
ビスカイト「戦局は困難になりそうだな・・」
クラシス「そして本日一五○○時にグンナ帝国植民地グリーンパークに、
Qグリーン勢力から食糧の輸送トラックが到着するというお宝情報まで入手した。」
ロドスシルト「大将はハカーとしても食っていける。」
クラシス「それ 誉 め 言 葉 として受け取っておこう。」

PM2:34 ゲレンデ
Qグリーン勢力の輸送トラックはレインボーシティからイエロータウンを経由し、
現在ゲレンデを下山している所だった・・
Qグリーン兵1「トラックのタイヤを履き替えて成功だったな。」
Qグリーン兵2「ああ・・見ろww後のベニーのトラックwwww」
Qグリーン兵3「ドリフトwwwwwwwwww」
ドォン!
Qグリーン兵2「(グラグラ)ななな」
Qグリーン兵1「ハンドルがきかn」
ズシャアアァァアァアアアァァ・・・
Qグリーン兵4「前のトラックが横転したぞ!」
Qグリーン兵5「ぶつk」
ガッシャアアアアアァァアァァ(二台目衝突)
ズゴオオオォオォオオォオ(三台目衝突)
ボゴオオオォオォオオオォ(四台目衝突)
ゲレンデのど真ん中で四台のトラックが横転した。
クラシス「Yeah!」
ヒズ「Wow!」
ジェック「人工クレパス作戦成功!」
つまり落とし穴を作りタイヤを落とし横転させる作戦だ。
Qグリーン兵姿の圧勝部隊が次々とトラックに乗り込む。
クラシス「無線を繋いでみるか。」
ピピー
グンナ通信兵「(ザザー)どうかしたか?」
クラシス「滑って横転して玉突き事故を起こした!」
グンナ通信兵「食糧、エンジンは無事か?」
クラシス「まぁ、なんとか!」
グンナ通信兵「そうか・・ゲレンデは半人工とはいえ地形が悪い。
気をつけながら進行しろ!」
クラシス「了解!」
ブツッ
ビスカイト「あまり時間は無いぞ!」
ブオオオォオオオォォオオォオ・・・

グリーンパーク基地 正門
ピーッ!
グンナ兵「止まれーーっ」
キキィイィィ・・・
クラシス「Qグリーン陸軍第四師団第二十三歩兵隊だ。」
グンナ兵「認証・・ようこそ山の中の植民地へ。」

食糧庫
クラシス「トラック一台に小麦粉30kg袋×40。4台だから計4800kgだ。」
グンナ上官「これだけの食糧、どこから仕入れたというのだ?」
クラシス「昔のなごりさ。伊達に連合軍と対立してた訳じゃねえ。」
グンナ上官「その対立の為に我々グンナ帝国が支援していた事を忘れるなよ。」

そう、上官の言う通り第四、五次キュワール大戦の時に北の帝国各国に影から支援をしていた。
しかし歴史上グンナとの貿易記録は抹消しており、連合軍がグンナの存在に気付く事はなかった。
だからこそグンナ帝国は連合にとって「謎の帝国」として登場したのだ。

クラシス「お前の知らない時代だろーが。」
グンナ上官「うるせー中年。」
クラシス「しばk・・」
ザクス「やーQグリーンの皆さん。」

クラシスは凍りついた。ザクスだ。
過去の親友?
でも今は敵兵?
でも向こうが気づかない限り味方?
やがて冷静さを取り戻したクラシスはザクスにターレットを向ける。
クラシス「Qグリーン陸軍第四師団第二十三歩兵隊です。」
ザクス「私はザクス大将。じきに元帥に昇格するって噂がしたりしなかったりwwww」
ザクスは笑う。
グンナ上官「では、私はこれで。」
クラシス「・・・」
時計を見る。作戦開始時刻三分前。

その頃イエロータウンでは激しい戦闘が始まっていた。
圧勝部隊以外の連合国軍がイエロータウン奪回戦を開戦。
連合兵1「(パラララララララ)なかなか(パラララララララララ)しつこいな!」
連合兵2「住民は早く避難しろーー!(ドッゴゥォン)」
エスティマ「ただでさえ治安が悪いってのに・・」
さらにブラックシティからゲリラ勢力が加わって戦闘は激化。
ゲリラ兵「死ィねェ独裁国家の犬ーーーー!(ガシャン!)」
ドシュウウウウウウゥゥウゥウゥォォォオオォオォオオオオオオオ
グンナ兵1「ポジトロンかうわn」
グンナ兵2「フツーに町まきこんd」
グンナ上官「まだだ!まだおわr」

グリーンパーク基地 作戦開始時刻一分前
ザクス「じゃ、お仕事頑張ってください。」
クラシス「帝国に幸あれ。」
・・・
クラシス「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ」
小麦袋から兵が出てきた!
連合兵「かなり疲れた・・」
ビスカイト「さぁ行くぞ!」
合計160人の圧勝部隊の兵が小麦袋から出てきた!」
グンナ兵「おい、お前等まさk」
ドスッ
クラシス「司令塔に向かえーーー!その他危険要素は取り壊すんだ!」

回廊
グンナ兵「なんだお前等!どこからでてきた!うわ(ボゴオ)」
ロドスシルト「マイヤ ハッハー!」
スパラララララララララララ・・・
ビスカイト「インス パイヤー!」
ドシュウウウウウウウウウウウウゥゥ      ※セリフと攻撃内容は関係ありません

司令塔
ラスト「何か音しなかったか?」
ザクス「定番の喧嘩賭けじゃないすか?」
グンナ兵「速報!連合の武装グループが基地内に侵入!こちらに向かってきています!」
ラスト&ザクス「な、なんだってー!?」
グンナ兵「警備が薄かった為あっというまに(ボグォ)うべら」
カチャッ
クラシス「元帥に昇格だってな、ザクス!」
ザクス「ああ!」
ラスト「旧友が戦友になるとは限らんな、全く・・」
ビスカイト「とりあえず教科書にも載らなさそうな死に方したくねえなら、
黙って砲塔を下げろ。」
ウィィィン・・
クラシス「・・・よし。」
カロン ロン!
連合一同「!!」
シュウウウウウウウウウウウウゥゥウゥウゥウゥゥウ
クラシス「っやられたっ」
ビスカイト「乱射だ、乱射!」
クラシス「よせっ同士討ちになるっ」
ロドスシルト「煙が引いたら奴らの出口を探れ!将校を逃がすな!」

排水溝
バシャアアァアァァン・・
ザクス「こりゃどうも」
ラスト「ここももう持たない・・」
ザクス「とすると?」
ラスト「Qグ同盟を組んで正解だったな。レインボーシティに行こう。」
ザクス「イエロータウンは?」
ラスト「オイルと炎が飛び交っている。」

イエロータウン 市役所前
連合兵「うぐぐ・・ぐぐ・・」
ドゴオォ!ドゴォ!
グンナ兵「うわあああああ(AA略)」
ドサッ! ボオォオォ
連合上官「暴れすぎると砂煙で見えなくなるちゅーねん!」
連合兵「イエッサー!」
連合上官「にしてもしつこいやっちゃなー。」

ザクス大将・ラスト少将脱出から3時間後、グリーンパーク基地が陥落した。
司令塔
クラシス「これでお前もお袋に笑顔で帰れるぜ。」
連合兵「死んでます。フジシティ戦で。」
その連合兵の言葉には温もりが無く、固まっていた。
ロドスシルト「どうやら将校には逃げられたようだな・・」
クラシス「ザクス・・・!また一杯食わされたっぽいなwwww」

時を同じくして連合軍がイエロータウン基地を包囲
司令塔では混乱が続く
グンナ上官「このまま大人しくここを脱出しよう!」
グンナ通信兵「しかし!向こうは先制権を行使してここに乗込んできます!」
グンナ上官「捕虜になるのが得策か・・」
バリイイィイィイィン!突如司令塔のガラスが割れ、
シュォオオオオオオオオォォォオオ・・・
グンナ上官「これは・・」
グンナ兵「0.2mm超小型手榴弾・・だったr」
ゴアァッ
チュドオオオオオオオォオォオオオォオォオオォオォオォオォオオォオォ・・・
基地の司令塔にポッカリ大穴が開いた。
連合上官「我々の勝利だ・・」
しかし連合兵達は喜ぶ力も残ってなさそうだ。

これによりレインボータウンでは混乱が続き、イエロータウン戦から三日後、
Qグ同盟軍はQカラー王国から撤退する事をネットを通じて発表した。

グリーンパーク基地 司令塔
クラシス「後はブラックシティのゲリラと合流するのみか。」
ロドスシルト「こちらの要求に応えてくれるか・・?」

一週間後 ブラックシティ
ゲリラ兵「隊長、隊長」
ゲリラ隊長「どうした。」
ゲリラ兵「連合軍が来ました!」
ゲリラ隊長「代表者だけ入れろ!」
ゲリラ兵「了解!」
正門
ヴィイイイイイイィイイィイィイイィ・・・
ゲリラ兵「クラシス大将、ビスカイト中将、レイスト中佐、ロドスシルト少佐のみ入れ!」
キュラキュラキュラ・・・・
ゲリラ軍の隊長はクラシスに砲塔を向ける。
ゲリラ隊長「要求は!」
クラシス「ブラックシティの統治を我々連合軍がしたい。」
ゲリラ隊長「ここでお前は三行後に砲塔が吹き飛ぶ。」
クラシス「・・・」
ゲリラ隊長「お国の為に死ねて光栄だろ?」
カチッ
一同「・・・」
クラシス「どうする?多額の保証金は出すのだが。」
ゲリラ隊長「・・・ケッ!」

こうして、Qカラー全土が連合軍の活躍により奪回された。
グンナ本国に帰国した上陸部隊の将校達は己の力の無さに絶望する。
アストン中佐「俺に・・祖国は救えないのか・・」
Qグリーン総統「まだだ・・まだ終わらんよ!」
この時Qグリーン大陸は連合国の植民地状態にあった為、Qグリーン総統率いる
Qグリーン勢力もグンナ本国に滞在する事になった。

今後、Qグ同盟はどう動くのか。それにより連合の動きも変わってくるだろう。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/7 18:50 -
  
> とりあえず完成したのでうp。時間が空いたらHPの方にも載せます。

なんか今回Sグリーン以下Qグリーン総統派(=Qグリーン残党軍)はグンナに利用されているような・・・
既に領土亡き帝国ですからねぇ・・・

ちなみにSCQで高杉さんの話に一部登場する「Qタンク国」は「Qタンク王国」とは全く関係ありません。実は「Qトルック帝国」のようです

それにしてもクラシス、敵になりすますとは
そういえば少し前にWTM第8弾を購入したところ、M10戦車に偽装したパンターが手に入りました
実車は改造数3両〜5両、いずれもSS特殊部隊所属。他にもIII号突撃砲改造自走砲(何に偽装したかは不明)、装甲車を緑色塗りしたもの、そして本物M4シャーマンとM8グレイハウンド装甲車(いずれも少数)が配備

話を戻して、無事ブラックシティ突入に成功した連合軍ですが、どうやらゲリラとはうまく話し合いがついていないようで。一応ブラックシティにはブルーシティ派が多数存在している設定。それが理由で内乱戦が起こったわけですし

とりあえず、グンナ帝国及びブラドン王国を追加したキュワール地図。でかい・・・
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich133029.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/8 21:21 -
  
> なんか今回Sグリーン以下Qグリーン総統派(=Qグリーン残党軍)はグンナに利用されているような・・・
過去の大戦時に援助をしていた国だけあって従う他ないでしょう。
> それにしてもクラシス、敵になりすますとは
こういう侵入作戦を本作で出すのにはまってたりwwwww
> 話を戻して、無事ブラックシティ突入に成功した連合軍ですが、どうやらゲリラとはうまく話し合いがついていないようで。一応ブラックシティにはブルーシティ派が多数存在している設定。それが理由で内乱戦が起こったわけですし
険悪ムードながらも交渉は成立した、という事になっています。
ブラックシティの住民はワンダフォやった限りでは正直テラウザスwwwwwwwwwwwww
次回作ではブラックシティは腐敗した状態で登場させたいです。

> とりあえず、グンナ帝国及びブラドン王国を追加したキュワール地図。でかい・・・
正方形になりますたね。ブラドン王国って何ですか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/8 22:06 -
  
> > なんか今回Sグリーン以下Qグリーン総統派(=Qグリーン残党軍)はグンナに利用されているような・・・
> 過去の大戦時に援助をしていた国だけあって従う他ないでしょう。
何しろ極秘裏の扱いですので・・・
> > それにしてもクラシス、敵になりすますとは
> こういう侵入作戦を本作で出すのにはまってたりwwwww
ちなみにSCQでは出ませんでしたが、第六次キュワール大戦のほうでは出す予定です。M10に偽装したパンター、謎の緑色III突
> > 話を戻して、無事ブラックシティ突入に成功した連合軍ですが、どうやらゲリラとはうまく話し合いがついていないようで。一応ブラックシティにはブルーシティ派が多数存在している設定。それが理由で内乱戦が起こったわけですし
> 険悪ムードながらも交渉は成立した、という事になっています。
> ブラックシティの住民はワンダフォやった限りでは正直テラウザスwwwwwwwwwwwww
僕としてはどうもあれは「ブルーシティ派」の奴らにしか見えない・・・
> 次回作ではブラックシティは腐敗した状態で登場させたいです。
すでに治安がイエロータウンとブラックシティで入れ替わってたりして(=イエロータウンの治安が良くなり、逆にブラックシティの治安が悪化、門が再建)・・・
> > とりあえず、グンナ帝国及びブラドン王国を追加したキュワール地図。でかい・・・
> 正方形になりますたね。ブラドン王国って何ですか?

フィズィキさん(旧マケイルさん)のアレンジ小説に出てくる国です。SCQでは第86話に登場
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich168153.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/9 0:16 -
  
ところで、フィズキHOUSEは何処へ行ったんでしょうか?
ググっても(検索しても)ワカラナサス

作り始めてもいない次回作の夢ばっか語るのも痛いけど少し次回作について。
次回作では王国ってのはあんまり出したくなかったりします。
野党があって、与党があって、大統領(もしくは首相)がいて、外相がいて、民主主義だったり、共産主義だったり、社会主義だったり。
重苦しい社会情勢のキュワールの中で帝国難民がウィルド民国を始めキュワール各国でテロを起こす話にしたいです。
だからチョロQ王国も「王国」なのに大統領が仕切る所をスッキリさせたくていっそ「ウィルド民国」にし、
グリーンアイランドも「グリーン共和国」にしたりプロトンを「プロトン合衆国」にしたり。
戦争を繰り広げる話じゃなくて「戦争の爪跡と国民と政府と軍人」がサブタイトルになるような。
表現もイササカグロを入れたり戦争依存症者を出したりして鬱な雰囲気にしたかったりwwww
キュワールも戦争の視点で見るのではなく社会情勢に動かされたグランプリとか出したり。
とにかく一味違うキュワールを書きたかったりします。圧勝部隊はその序章だったり。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/9 15:30 -
  
> ところで、フィズキHOUSEは何処へ行ったんでしょうか?
> ググっても(検索しても)ワカラナサス
http://www7a.biglobe.ne.jp/~choroq/index.htm
一応↑のアドレスで存続しているようです
アレンジ小説は第十二話まで出ていたはず。CCQ系からは撤収したようです

> 作り始めてもいない次回作の夢ばっか語るのも痛いけど少し次回作について。
> 次回作では王国ってのはあんまり出したくなかったりします。

多分Qシュタインも連邦化するかも・・・
> 野党があって、与党があって、大統領(もしくは首相)がいて、外相がいて、民主主義だったり、共産主義だったり、社会主義だったり。

社会主義と共産主義ってほとんど同じだったような・・・
Qグリーンは国家時代は共産主義です。旧ソ連と同じく
Qシュタインの敷島との対決はほとんどありませんでしたが(Qトルック輸入型との交戦で辛うじて対決)

軍団との航空戦もほとんどありませんでしたねぇ・・・
> 重苦しい社会情勢のキュワールの中で帝国難民がウィルド民国を始めキュワール各国でテロを起こす話にしたいです。
> だからチョロQ王国も「王国」なのに大統領が仕切る所をスッキリさせたくていっそ「ウィルド民国」にし、
> グリーンアイランドも「グリーン共和国」にしたりプロトンを「プロトン合衆国」にしたり。

実は王国なのも適当だったり。多分国家元首がもともと国王だったのが大統領になったくせに国名がそのままだったのかと
> 戦争を繰り広げる話じゃなくて「戦争の爪跡と国民と政府と軍人」がサブタイトルになるような。
> 表現もイササカグロを入れたり戦争依存症者を出したりして鬱な雰囲気にしたかったりwwww
> キュワールも戦争の視点で見るのではなく社会情勢に動かされたグランプリとか出したり。

CCQ馴れしてるので・・・
多分最後に書いたレース作品はコンバットのコロスク街道
> とにかく一味違うキュワールを書きたかったりします。圧勝部隊はその序章だったり。

第六次で戦力を使い果たしたQトルックの帝国派は崩壊、ウルタンクも第七次で消え、Qグリーンは革命で国家を失い、影の帝国グンナも第八次で崩壊。帝国勢力が全滅しキュワール大戦は消えた。が、未だカースゲースなどの領土問題が残り、軍団も旧帝国の治安維持のために活動し、プロトンは国名改変、Qシュタインでは第二のクーデター(これにより「帝国」の肩書きを持つ国が消えた)、そして時たま起こる軍団とQQQQの武力衝突・・・
まれにQグリーン残党軍が旧式飛行船(プロトンにはオンボロの対潜飛行船があったりする)でQシュタインの領空を侵犯したり、QQQQは民間船に偽装した哨戒艇を就役させ、軍団でさえ海防艦を強化、って感じでしょうかね

プロトンのオンボロ飛行船はほとんど使われていないようですが

第六次キュワール大戦のほうでもいろいろとするよていです。SCQで出来なかったこととか
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich168021.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/9 22:49 -
  
> 多分Qシュタインも連邦化するかも・・・
マジっすか。「Qシュタイン連邦」・・うーん、口に出すと格好良すぎるかも
> 社会主義と共産主義ってほとんど同じだったような・・・
まぁ言ってみればそうですけど、共産主義への途上にあるのが社会主義ですよね。
資本主義とは違って平等に働く環境の国家って事になりますね。
とするとグリーンアイランドをグリーン共和国にすると矛盾してしまいますな。
民営会社が多数あるのに共和国っていうのはオカシスギwwwwwwwww
地図描き直す時に訂正しておかないと。
> Qグリーンは国家時代は共産主義です。旧ソ連と同じく
という事はQグリーンは恐らく旧ソ連のような町がたくさんあったんでしょうね。
> 実は王国なのも適当だったり。多分国家元首がもともと国王だったのが大統領になったくせに国名がそのままだったのかと
そうなると、フォレストは国王だったって事ですか?
> 第六次で戦力を使い果たしたQトルックの帝国派は崩壊、ウルタンクも第七次で消え、Qグリーンは革命で国家を失い、影の帝国グンナも第八次で崩壊。帝国勢力が全滅しキュワール大戦は消えた。が、未だカースゲースなどの領土問題が残り、軍団も旧帝国の治安維持のために活動し、プロトンは国名改変、Qシュタインでは第二のクーデター(これにより「帝国」の肩書きを持つ国が消えた)、そして時たま起こる軍団とQQQQの武力衝突・・・
まさに一皮剥けるって感じですね。CQ暦400年代となるともはや21世紀の世界情勢に近くなってくるんじゃないでしょうか。

しかしこれだけたくさんの設定をしたら、チョロQの次回作が出た時に困ったりするんじゃないでしょうか。
鋼鉄世界キュワールという設定でコンバットの次回作が出ると大変な設定変更が必要になりそうですね。
製作スタッフがコレを見る確率は少なそうだし、見たとしてもキュワールの世界がBHE作品の世界やE-game作品の世界がゴッチャになってるので、
他社からの了承も必要になりそうですし。まぁ、当分次回作は出なさそうですが・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/10 8:03 -
  
> > 多分Qシュタインも連邦化するかも・・・
> マジっすか。「Qシュタイン連邦」・・うーん、口に出すと格好良すぎるかも
なんとなく領土が馬鹿でかいので連邦にしたんですが・・・結構いいですね
ちなみにロシア連邦はケーニヒスベルグ(旧ドイツ領)周辺に飛び地(ロシア領)があるのでなんとなく似ているような・・・
> > 社会主義と共産主義ってほとんど同じだったような・・・
> まぁ言ってみればそうですけど、共産主義への途上にあるのが社会主義ですよね。
> 資本主義とは違って平等に働く環境の国家って事になりますね。
結局うまくいかず共産国家のソ連は崩壊、中国はニセ共産主義だと旧ソ連に叩かれ(特にJS時代)、脱出した国民党の台湾は今なお問題があり、何よりも大変なのは北方領土、尖閣諸島、竹島・・・(こいつら全部1発で変換できた・・・)
> とするとグリーンアイランドをグリーン共和国にすると矛盾してしまいますな。
> 民営会社が多数あるのに共和国っていうのはオカシスギwwwwwwwww
そういえばドイツは今は連邦共和国という紛らわしい名前だったような・・・
> 地図描き直す時に訂正しておかないと。
> > Qグリーンは国家時代は共産主義です。旧ソ連と同じく
> という事はQグリーンは恐らく旧ソ連のような町がたくさんあったんでしょうね。
結局革命で崩壊し、共産派が例の残党軍です
> > 実は王国なのも適当だったり。多分国家元首がもともと国王だったのが大統領になったくせに国名がそのままだったのかと
> そうなると、フォレストは国王だったって事ですか?
フォレストの先代までが国王、フォレストが初代大統領です
> > 第六次で戦力を使い果たしたQトルックの帝国派は崩壊、ウルタンクも第七次で消え、Qグリーンは革命で国家を失い、影の帝国グンナも第八次で崩壊。帝国勢力が全滅しキュワール大戦は消えた。が、未だカースゲースなどの領土問題が残り、軍団も旧帝国の治安維持のために活動し、プロトンは国名改変、Qシュタインでは第二のクーデター(これにより「帝国」の肩書きを持つ国が消えた)、そして時たま起こる軍団とQQQQの武力衝突・・・
> まさに一皮剥けるって感じですね。CQ暦400年代となるともはや21世紀の世界情勢に近くなってくるんじゃないでしょうか。
もっとも、技術はCQ暦200年代の段階でイージス艦が出たりしてますが(Qシュタイン海軍にこんごう型イージス艦が配備されている)
> しかしこれだけたくさんの設定をしたら、チョロQの次回作が出た時に困ったりするんじゃないでしょうか。
> 鋼鉄世界キュワールという設定でコンバットの次回作が出ると大変な設定変更が必要になりそうですね。
確かCQ暦300年代あたりに空白とかがありますからねぇ。もっとも、SCCQみたいに細かい設定があれば・・・地方の紛争みたいな設定にするかもしれません
> 製作スタッフがコレを見る確率は少なそうだし、見たとしてもキュワールの世界がBHE作品の世界やE-game作品の世界がゴッチャになってるので、
> 他社からの了承も必要になりそうですし。まぁ、当分次回作は出なさそうですが・・・

ある意味SCQのゲーム化って不可能ですよねぇ。あんなにあるんですから

現在SCQのリストを作っています。プロローグから最終話まで。CCQ小説のほうも作ってます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich170091.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/11 15:12 -
  
17巻完成。戦艦の名前はSCQ裏情報を参照にしますた

圧勝部隊17

作者:江素弐千

グンナ帝国 港町サイハン
Qグリーン総統「争いの無い静かな町だな・・」
アストン中佐「まるでここが独裁国家の帝国という事を忘れそうですね。」
ザクス「Qグリーン総統ですね?」
Qグリーン総統「君がザクス大将、か。」
ザクス「元帥になりました。」
Qグリーン総統「そう、か」
ザクス「皇帝閣下が現在ハイウェイで海軍サイハン基地に向かっております。」
Qグリーン総統「私と面会するのかね?」
ザクス「はい。もしよければ・・」
Qグリーン総統「同じ帝国の総統として、気が合えば良いな・・」

グンナ海軍サイハン基地
グンナ皇帝「グンナ帝国皇帝、グンナ・ラフィーニ・二世だ。」
Qグリーン総統「私はQグリーン総統だ。」
Qグリーン総統は赤いソファーに腰掛けた。(腰?)
グンナ皇帝「私は『暖房があっても寒いから戦争をする』なんて事は考えません。」
Qグリーン総統「貴様っ・・」
グンナ皇帝「私はこの独裁国家でありながら資本主義という半矛盾環境のこの国をどう支えられるか、真剣に考えました。」
Qグリーン総統「何、資本主義?」
グンナ皇帝「初耳でしたかな?」
Qグリーン総統「ああ。大戦時代の貿易記録は抹消されているからな。」
グンナ皇帝「とにかく、資本主義国家というのは本来なら国際的な立場にあるはずです。」
Qグリーン総統「しかし共産圏にあったこの国は連合に協力するのは危険だったって事か・・」
グンナ皇帝「ご名答。更に帝国同盟との貿易が途絶えて以来、貧富の差は増すばかり。もはや資本主義国家を維持するのは困難かと思ってしまいました。」
Qグリーン総統「そこで出たのが領土拡大案か。」
グンナ皇帝「そうです。我国はチョロQ王国、Qカラー王国の占領に制圧し、景気も上昇しました。」
Qグリーン総統「そこにキュワールの警察気取り、プロトンが来た。」
グンナ皇帝「・・もはやこれ以上の領土拡大は不可能と考えています。ですから全軍を本土に帰国させたのです。」
Qグリーン総統「連合勢力は数あっての戦力だからな。それに対抗できなければ。」

GR東 帝都ラフィーニ線
Qグリーン総統「民間鉄道と来たか。」
グンナ皇帝「資本主義の証です。このGRが本国の命綱・・」
Qグリーン総統「帝都はやはり賑わっているな。」
ガタンガタン・・ガタンガタン・・

ラフィーニ中央駅
プシュウゥゥ
グンナ皇帝「帝都の皆様、おはようございます!グンナ皇帝でございます!」
周囲に歓声が沸く。
Qグリーン総統「そして私はQグ同盟に調印したQグリーン残党軍総統、Qグリーンだ!」
ざわ・・ ざわ・・
国民1「昨日の今日まで睨み合ってたのに・・」
国民2「俺に銃があればあいつを・・」
警官隊のバリケードを突き破って一人の青年が皇帝と総統の前に飛び出した!
国民3「皇帝閣下!真の敵はそいつです!連合各国なんかじゃありません!大戦中支援をしたのに敗戦したQグリーンが敵なんですよ!
本来なら植民地拡大よりも友好的な手段で連合に関わってQグリーン残党軍が襲来するのを予測して国際国家になるんgいgrn」
警官「無礼者っ」
パアァンッ
国民3「あ・・が・・がが・・ぎ・・」
ボシュッ
警官「申し訳ございませんでした・・」
グンナ皇帝「強ち間違ってはいない・・しかしもう遅いのだ。」
Qグリーン総統「(これが帝都の現実か・・)」

帝都ラフィーニ ダウンタウン
アストン中佐「最近出番無かったんだよな、俺」
グンナ上官「?」
アストン中佐「なんでもねーよwwwwwwwwwwwww」
ダウンタウンにはファーストフード店やコンビニ、デパートが立ち並んでいた。
アストン中佐「独裁国家の国でここまで賑わった帝都は初めて見たな。戦争中が嘘のようだ。」
グンナ上官「見た目は、ね・・」

裏通り
成金1「死ィねェ!出稼ぎ労働者!」
バボグッガシャッ
成金2「おーおー田舎出のワリにゃぁ結構金あんじゃねーかよぉ」
バサバサッ
労働者「それは・・息子の・・学費・・」
成金1「何か言ったか出稼ぎ!田舎帰りな!」
ドグッバゴッガラガラガッシャァン・・
アストン中佐「止めないのか?」
グンナ上官「・・・怖いんです」

街頭テレビ前
アストン中佐「どんな番組がやってるんだろう?」
キャスター「えー皇帝閣下の演説がまもなく始まるそうです。中継が繋がっています・・現場、どうぞ」
記者「えー今回の演説の内容は具体的に明らかにされていません。それしか分からねーよwwwwww」
キャスター「一旦CMです。」
国民1「大人しく連合に降参した方がいいのに・・」
国民2「もう駄目だ・・俺の兄ちゃんからも連絡無くなった・・」
国民3「俺は・・皇帝なんて信じねーぞ!」
アストン中佐「私の祖国みたく国民全体が与党を支持している訳じゃなさそうだな」
グンナ上官「ええ。」
キャスター「演説が始まるようです!中継繋ぎます!」
ザワザワザワ・・・
グンナ皇帝「えー、まず始めに。私は馬鹿じゃありません。」
ザワザワザワ・・・
グンナ皇帝「ただただ片っ端から領土拡大へと突っ走るのではなく、どの国が全土制圧しやすいか、どの部隊を送ればいいか。
頭が痛くなるほど考えました。」
・・・
グンナ皇帝「しかし、現状は既に悲惨な状況にあります。今回の領土拡大案によって犠牲になられた勇敢な兵士のご遺族には、
深く・・・お詫び申し上げます。」
記者1「謝って済む問題じゃねーだろタコォ!」
記者2「言う事はたったそんだけかぁー!?ぁー!?」
グンナ皇帝「だ、だがしかし!私は馬鹿ではありません!何度も言いますけど!馬鹿じゃないんです!馬鹿じゃ!ああ!」
ザワザワザワ・・・
グンナ皇帝「Qグ同盟で我国は協力な助っ人を得ました!そして全軍を本国に撤退させました!これで本国の防衛は完璧なはずです!
いいや!完璧じゃないと駄目だ!鉄壁が完成したのだ!」
Qグリーン総統(横の席に座ってる)「(俺の出番は無さそうだ・・)」
独裁者はコップの水を0.5秒で飲み干す。
グンナ皇帝「プハァ!だから!本国への侵略は絶対にさせません!安心してください!連合軍に我国の強大な力を見せ付け、
連合各国から休戦が申し出されるまでの辛抱です!」
記者3「もし休戦が申し出されず、侵略の手が帝都にまで及んだならーー!」
グンナ皇帝「その時は・・私がこの大戦の・・最後の犠牲者となりましょう・・」
アストン中佐「・・・」
国民4「言ってくれるじゃねーか・・」
国民5「俺は皇帝閣下を信じてる!」

その頃、クラシス大将率いる連合軍は、ゲープコッチ合衆国へと向かっていた・・
ゲープコッチ・・そう、チョロQHG4の舞台の国だ。
多種多様のレース、GP・・・しかし首都ニャキータウンではドロドロとした国会が続いている・・

ゲープコッチ合衆国 ブラチータウン ブラチー軍港
クラシス「見ろ・・・あれが平和国家だ・・」
青空にカモメが飛んでいる。波音は静かな町に響き渡っていた・・・

クラシス「プロトン王国、クラシス大将だ。」
ジェムジー大佐「ゲープコッチ軍陸軍大佐、ジェムジーだ。」
ビスカイト「それにしても、静かな港町だな・・」
ヒズ「しばらく島の町を散策して良いかな?」
ジェムジー大佐「結構。」

ポクイータウン 市場
商人1「兵隊さん、兵隊さん、このニビリア産の砲弾、買ってみーへんか!」
しかし明らかにイエロータウン製(安物)にニビリアと文字を彫っている・・
ヒズ「遠慮しとく。」
商人2「ニャキーの研究所からかっぱらってきたエンジンオークション中!現在350000G!」
ジョフ「入札者は中古のディーゼルエンジンて事に気がつかないのか・・?」
商人3「世界の貧困をなくす為に募金を!お願いします!」
ヒズ「あれ、どれだけが団体の利益になるのかな。」
ジョフ「いや・・元々募金団体じゃないかもな・・」
商人4「GI産コカインオイル・・ちょっとぐらいなら大丈夫ですよウヘヘヘヘヘヘヘヘッヒャッヒャッヒャ!」
ヒズ「GIがこんな物を輸出しているとは・・」
ジョフ「この国にはまだ危険性を分かっていないチョロQが多いんだろうか・・」
市場には違法と危険が渦巻いていた・・

ニャキータウン
クラシス「お、ヒズ。ジョフ。偵察でもしてたのか?」
ジョフ「全く、貧富の差が激しい国だな・・」
ヒズ「無事合流できたな。しかし・・ポクイーにゃ二度と行きたくねー。」

22:45分 大統領官邸
クラシス大佐とゲープコッチ合衆国大統領が会談をしていた。
大統領「・・了解しました。我々も参戦します。ゲープコッチ海軍第五艦隊、空軍第八航空団、、陸軍第一師団を、
明日Qカラー港に送ります。」
クラシス「有難うございます。」
大統領「・・それで、今後の動きは?」
クラシス「連合軍は二週間後にグンナ帝国本土に向け出発、港町サイハンを陥落させます。」

一週間後 Qカラー王国 首都レインボーシティ
連合兵1「Qグリーンが撤退したとはいえ、まだ足跡が残ってるな・・」
町は騒然としていた。Qグリーン総統の肖像が都庁に飾っているままだ。
しかしラクガキがされている。赤と青と緑のペンキで綺麗に顔が潰されていた。
連合兵2「ところで、捕虜になっていたQカラー軍がグンナ本国に攻め入る準備をしているらしいな。」
連合兵3「なんだあの戦艦・・まるでウチの海軍のパクリじゃねーか・・
連合兵2「パクリも何も・・Qカラーの虹町造船は我国の富士造船のQカラー支所みてーなもんだからな。」
軍港にはチョロQ王国の主力戦艦サンドポリス級にそっくりな、『Qカラー級戦艦』が六隻ほど停まっていた。
連合兵3「空母もそっくりだな。」
クリヤマ級空母に酷似した『アカノハマ級』空母が二隻。

キュラキュラキュラキュラ・・
連合兵2「お、Qカラーの陸軍部隊だ。訓練中か?」
連合兵3「声を掛けてみるか。オオオォオォォオォオオォオォゥゥゥイ(ピュン!)」
連合兵の5cm横を弾が横切った。
連合兵3「・・っ!!ンダヨテメェラッ」
ブルー少佐「訓練中と分かってるなら声を掛けるな!」
連合兵4「街中で実弾演習をやってるテメエラが危ないって;;」
Qカラー兵1「ところで・・一週間後には俺らも帝国本土に攻め入るらしいな・・」
Qカラー兵2「収容所で散々虐待された分、キッチリ返させてもらうぜwwwwww」
ブルー少佐「しかし・・Qカラー戦争で睨み合ってた国が今こうして共に戦うとは・・」
連合兵1「そんな話はもう聞き飽きたぜ。」

その頃圧勝部隊最高指揮官クラシス元帥は、プロトン国王から昇格通知を受けていた(ネットで)。
プロトン国王「いや、君は圧勝部隊の指揮官としてではなく、陸軍最高指揮官の方が相応しいと思ってな。」
クラシス「国王・・私は元帥の印を付けた車体で、無残な遺体で戻ってくるかもしれませんよ。」
プロトン国王「君は死なんよ。ところで・・君の両親から君と話したいとの伝言が入ってるのだが・・」
クラシス「お願いします。」
ネットを通じて親子の対談が始まった。
父「クライマックスだってーのにそっちから連絡してこねーとは、とんだ親不孝者だなバーローwwww」
クラシス「悪かったなwwwwとりあえず親父から貰ったパーツは今んトコ普通に動いてるぜ!」
父「動かなかったらどーするんだよ!全く!親父の腕を信用しろ!wwwwwww」
クラシス「お袋は?」
母「呼んだか!?」
クラシス「呼んでねぇーー!;」
母「あんたが死んでもデータが残ってたらAIで復活できるかもしれないから戦死しても大丈夫!」
クラシス「息子をおもちゃと思ってんのかこのオバンは・・」

こうして、戦士達は心の準備をしていった・・・
そして一週間後、遂に帝国本土への出港が始まる!
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/11 15:15 -
  
帝国本土へ向かう連合軍艦隊の編成は以下の通りだ。

連合海軍第1艦隊
空母ナルドニック  艦長:レイスト中佐
戦艦ツグルディン  艦長:クラシス元帥
戦艦ザンブニール  艦長:ロドスシルト少佐
戦艦バンダス    艦長:ビスカイト中将

連合海軍第2艦隊
空母ハスカラザ   艦長:プロトン軍上官
戦艦バチェリット  艦長:  〃
戦艦ミズーリ    艦長:  〃
戦艦リベージュ   艦長:  〃

連合海軍第3艦隊
空母クリヤマ    艦長:ヒズ大佐
戦艦サンドポリス  艦長:チョロQ軍上官
戦艦クラウドヒル  艦長:  〃
戦艦シロヤマ    艦長:  〃

連合海軍第4艦隊
空母アカノハマ   艦長:Qカラー軍上官
戦艦Qカラー    艦長:  〃
戦艦ゴールド    艦長:  〃
戦艦スイジン    艦長:  〃

連合海軍第5艦隊
空母ケーニヒ    艦長:ジェムジー大佐
戦艦ニャキー    艦長:ゲープコッチ軍上官
戦艦ブラチー    艦長:  〃
戦艦ポクイー    艦長:  〃

連合海軍第6艦隊
空母マグナム    艦長:ジョフ中佐
戦艦ミドリシマ   艦長:グリーンアイランド(GI)軍上官
戦艦ヤソシマ    艦長:  〃
戦艦ロレス     艦長:  〃

連合海軍第7艦隊(連合加盟国の混成艦隊)
戦艦レイオガル   艦長:リゾニア軍上官
戦艦ファイアフライ 艦長:ニビリア軍上官
戦艦アファノ    艦長:アファノ軍上官
戦艦ナメトルケン  艦長:Qタンク軍上官
戦艦ヒロ      艦長:QQQQ軍上官
戦艦マグスコピック 艦長:Qシュタイン軍上官

空母、戦艦合わせ30隻がグンナ帝国本土へ向かう。
果たして、この艦隊で一体どれだけの船が生き残れるのだろうか。

※文字制限があって二回に分けました。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/11 16:57 -
  
> 帝国本土へ向かう連合軍艦隊の編成は以下の通りだ。
>
> 連合海軍第1艦隊
> 空母ナルドニック  艦長:レイスト中佐
> 戦艦ツグルディン  艦長:クラシス元帥
> 戦艦ザンブニール  艦長:ロドスシルト少佐
> 戦艦バンダス    艦長:ビスカイト中将
>
> 連合海軍第2艦隊
> 空母ハスカラザ   艦長:プロトン軍上官
> 戦艦バチェリット  艦長:  〃
> 戦艦ミズーリ    艦長:  〃
> 戦艦リベージュ   艦長:  〃
>
> 連合海軍第3艦隊
> 空母クリヤマ    艦長:ヒズ大佐
> 戦艦サンドポリス  艦長:チョロQ軍上官
> 戦艦クラウドヒル  艦長:  〃
> 戦艦シロヤマ    艦長:  〃
>
> 連合海軍第4艦隊
> 空母アカノハマ   艦長:Qカラー軍上官
> 戦艦Qカラー    艦長:  〃
> 戦艦ゴールド    艦長:  〃
> 戦艦スイジン    艦長:  〃
>
> 連合海軍第5艦隊
> 空母ケーニヒ    艦長:ジェムジー大佐
> 戦艦ニャキー    艦長:ゲープコッチ軍上官
> 戦艦ブラチー    艦長:  〃
> 戦艦ポクイー    艦長:  〃
>
> 連合海軍第6艦隊
> 空母マグナム    艦長:ジョフ中佐
> 戦艦ミドリシマ   艦長:グリーンアイランド(GI)軍上官
> 戦艦ヤソシマ    艦長:  〃
> 戦艦ロレス     艦長:  〃
>
> 連合海軍第7艦隊(連合加盟国の混成艦隊)
> 戦艦レイオガル   艦長:リゾニア軍上官
> 戦艦ファイアフライ 艦長:ニビリア軍上官
> 戦艦アファノ    艦長:アファノ軍上官
> 戦艦ナメトルケン  艦長:Qタンク軍上官
> 戦艦ヒロ      艦長:QQQQ軍上官
> 戦艦マグスコピック 艦長:Qシュタイン軍上官
>
> 空母、戦艦合わせ30隻がグンナ帝国本土へ向かう。
> 果たして、この艦隊で一体どれだけの船が生き残れるのだろうか。
>
> ※文字制限があって二回に分けました。

いかにも連合らしいですね。Qシュタインと技術提携している日本戦車軍団は地域治安維持に明け暮れているので参戦できず、のようで
帝国(もっとも、CQ暦400年代となると連邦でしょうが)の戦艦マグスコピック・・・イージスシステム搭載の航空戦艦だったりして・・・
今考えると、レイオガル中佐とかファイアフライ大尉とかかなり適当な名前だなぁ・・・
ちなみにアファノにも戦艦アファノがあるようですが、プロトンには排水量60000tを超える超弩級空母「アファノ」が存在します。SCQエピローグで登場予定
ちなみに、ヒロは途中で高橋に改名してます

GI海軍戦艦「ヤソシマ」、艦名の由来は大量の島々を表す「八十島」から
多分Qシュタインには「敷島型戦艦 敷島(海軍にまで出てきた・・・)」が存在
こうやってみると実在なのがミズーリ(アイオワ級戦艦)ただ一隻。第五次キュワール大戦からの歴戦艦です。さすがフジシティ沖でポジトロンくらって生き残った戦艦(ビスカイト座上の艦隊の旗艦)

そういえばグンナの港町「サイハン」って元ネタはマリアナ諸島の「サイパン」ですか?
ポクイー、ゲープコッチの軍部が治安維持をしているのに全く持ってそれを無意味としていますね
総統の肖像画・・・共産国家の北○鮮にも国家元首の肖像画(むしろ写真?)がありますねぇ・・・
富士造船・・・ここまで設定が受け継がれてます。念のため、富士造船のサンドポリス級も、プロトンのザンブニール造船所製戦艦プロトン級がタイプシップです。イージス艦こんごう型のタイプシップがアメリカのアーレイバーク級駆逐艦なのと同じような感じで

多分艦艇の設定もこちらで行うと思いますので
実はプロトンの戦艦には軍団製ミサイル(といってもハープーンミサイルを改造したものだが)が積み込まれている設定
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich075254.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/11 17:03 -
  
> いかにも連合らしいですね。Qシュタインと技術提携している日本戦車軍団は地域治安維持に明け暮れているので参戦できず、のようで
> 帝国(もっとも、CQ暦400年代となると連邦でしょうが)の戦艦マグスコピック・・・イージスシステム搭載の航空戦艦だったりして・・・
> 今考えると、レイオガル中佐とかファイアフライ大尉とかかなり適当な名前だなぁ・・・
> ちなみにアファノにも戦艦アファノがあるようですが、プロトンには排水量60000tを超える超弩級空母「アファノ」が存在します。SCQエピローグで登場予定
> ちなみに、ヒロは途中で高橋に改名してます
>
> GI海軍戦艦「ヤソシマ」、艦名の由来は大量の島々を表す「八十島」から
> 多分Qシュタインには「敷島型戦艦 敷島(海軍にまで出てきた・・・)」が存在
> こうやってみると実在なのがミズーリ(アイオワ級戦艦)ただ一隻。第五次キュワール大戦からの歴戦艦です。さすがフジシティ沖でポジトロンくらって生き残った戦艦(ビスカイト座上の艦隊の旗艦)
>
> そういえばグンナの港町「サイハン」って元ネタはマリアナ諸島の「サイパン」ですか?
> ポクイー、ゲープコッチの軍部が治安維持をしているのに全く持ってそれを無意味としていますね
> 総統の肖像画・・・共産国家の北○鮮にも国家元首の肖像画(むしろ写真?)がありますねぇ・・・
> 富士造船・・・ここまで設定が受け継がれてます。念のため、富士造船のサンドポリス級も、プロトンのザンブニール造船所製戦艦プロトン級がタイプシップです。イージス艦こんごう型のタイプシップがアメリカのアーレイバーク級駆逐艦なのと同じような感じで
訂正。サンドポリス級のタイプシップはキリシマ級戦艦(プロトン海軍)でした。ミサイルはサンドポリス式と呼ばれる物でプロトン海軍の戦艦の五六式とは別物
プロトン海軍ナルドニック級2番艦がイオージマなのは第二次キュワール大戦時、ニビリア上陸作戦に参加した強襲揚陸艦にちなんだ名前だからです

> 多分艦艇の設定もこちらで行うと思いますので
> 実はプロトンの戦艦には軍団製ミサイル(といってもハープーンミサイルを改造したものだが)が積み込まれている設定
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich075254.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/11 17:54 -
  
> いかにも連合らしいですね。Qシュタインと技術提携している日本戦車軍団は地域治安維持に明け暮れているので参戦できず、のようで
> 帝国(もっとも、CQ暦400年代となると連邦でしょうが)の戦艦マグスコピック・・・イージスシステム搭載の航空戦艦だったりして・・・
連合軍の戦艦の大半はイージス艦の派生型とか重装備艦だったりします。
> 今考えると、レイオガル中佐とかファイアフライ大尉とかかなり適当な名前だなぁ・・・
十分イケてる名前だと思うwwwwww俺の方が名前はてきt(ry
> ちなみにアファノにも戦艦アファノがあるようですが、プロトンには排水量60000tを超える超弩級空母「アファノ」が存在します。SCQエピローグで登場予定
> ちなみに、ヒロは途中で高橋に改名してます
個人的にはヒロの方が格好良いと思ったんで。
ああ、個人的じゃ駄目だろ俺
>
> GI海軍戦艦「ヤソシマ」、艦名の由来は大量の島々を表す「八十島」から
> 多分Qシュタインには「敷島型戦艦 敷島(海軍にまで出てきた・・・)」が存在
> こうやってみると実在なのがミズーリ(アイオワ級戦艦)ただ一隻。第五次キュワール大戦からの歴戦艦です。さすがフジシティ沖でポジトロンくらって生き残った戦艦(ビスカイト座上の艦隊の旗艦)
プロトン級は第五次キュワール大戦終戦後に再造船って事で。
>
> そういえばグンナの港町「サイハン」って元ネタはマリアナ諸島の「サイパン」ですか?
定番の適当打ちしてシックリ来る名前かなって思って。サイパンとは関係無かったり(ただの港町)
> ポクイー、ゲープコッチの軍部が治安維持をしているのに全く持ってそれを無意味としていますね
実際の治安維持下にあるスラム街と同類。こういう市場には腹黒政治家云々も手助けしてて手が出せないという設定
> 総統の肖像画・・・共産国家の北○鮮にも国家元首の肖像画(むしろ写真?)がありますねぇ・・・
Qシュタイン帝国本土にあったT-35の肖像画(というか垂れ幕)と同じような。
> 富士造船・・・ここまで設定が受け継がれてます。念のため、富士造船のサンドポリス級も、プロトンのザンブニール造船所製戦艦プロトン級がタイプシップです。イージス艦こんごう型のタイプシップがアメリカのアーレイバーク級駆逐艦なのと同じような感じで
>
> 多分艦艇の設定もこちらで行うと思いますので
オナガイシマツ
> 実はプロトンの戦艦には軍団製ミサイル(といってもハープーンミサイルを改造したものだが)が積み込まれている設定
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/11 18:13 -
  
> > いかにも連合らしいですね。Qシュタインと技術提携している日本戦車軍団は地域治安維持に明け暮れているので参戦できず、のようで
> > 帝国(もっとも、CQ暦400年代となると連邦でしょうが)の戦艦マグスコピック・・・イージスシステム搭載の航空戦艦だったりして・・・
> 連合軍の戦艦の大半はイージス艦の派生型とか重装備艦だったりします。
で、それらの元をたどるとQシュタインのこんごう型などにつながる、って感じですね
> > 今考えると、レイオガル中佐とかファイアフライ大尉とかかなり適当な名前だなぁ・・・
> 十分イケてる名前だと思うwwwwww俺の方が名前はてきt(ry
レイオガル中佐はさておき、ファイアフライ大尉やチャーフィー中将って車種そのまま。帝国の名将ティーガー元帥も車種そのままだなぁ・・・
ポルシェ元帥からメーカー名になったはず
> > ちなみにアファノにも戦艦アファノがあるようですが、プロトンには排水量60000tを超える超弩級空母「アファノ」が存在します。SCQエピローグで登場予定
> > ちなみに、ヒロは途中で高橋に改名してます
> 個人的にはヒロの方が格好良いと思ったんで。
> ああ、個人的じゃ駄目だろ俺
QQQQ海軍の戦艦は例によって核がつかえないため荷電粒子砲が搭載されています

> > GI海軍戦艦「ヤソシマ」、艦名の由来は大量の島々を表す「八十島」から
> > 多分Qシュタインには「敷島型戦艦 敷島(海軍にまで出てきた・・・)」が存在
> > こうやってみると実在なのがミズーリ(アイオワ級戦艦)ただ一隻。第五次キュワール大戦からの歴戦艦です。さすがフジシティ沖でポジトロンくらって生き残った戦艦(ビスカイト座上の艦隊の旗艦)
> プロトン級は第五次キュワール大戦終戦後に再造船って事で。

すいません、プロトン級ではなくキリシマ級でした。プロトン級の補助用戦艦
> > そういえばグンナの港町「サイハン」って元ネタはマリアナ諸島の「サイパン」ですか?
> 定番の適当打ちしてシックリ来る名前かなって思って。サイパンとは関係無かったり(ただの港町)
> > ポクイー、ゲープコッチの軍部が治安維持をしているのに全く持ってそれを無意味としていますね
> 実際の治安維持下にあるスラム街と同類。こういう市場には腹黒政治家云々も手助けしてて手が出せないという設定
腹黒政治家=チャーランキとしか思い浮かばない・・・自分で腹黒いって言ってますしね、チャーランキは
腹黒いって自覚しているチャーランキはいいほうですよ

ある意味現在のイラクとかに準ずる街ですね。一時期のニャキー貴族の支援で辛うじてザメル兄弟はタイヤ3台分が支給され、チョコ工場の機械は最新型になったにも関わらず・・・
> > 総統の肖像画・・・共産国家の北○鮮にも国家元首の肖像画(むしろ写真?)がありますねぇ・・・
> Qシュタイン帝国本土にあったT-35の肖像画(というか垂れ幕)と同じような。
あれですね。Qシュタインの民主化により撤去されたとか(城内に配置されているらしいが)
> > 富士造船・・・ここまで設定が受け継がれてます。念のため、富士造船のサンドポリス級も、プロトンのザンブニール造船所製戦艦プロトン級がタイプシップです。イージス艦こんごう型のタイプシップがアメリカのアーレイバーク級駆逐艦なのと同じような感じで
> >
> > 多分艦艇の設定もこちらで行うと思いますので
> オナガイシマツ

早速ながら各新型艦の設定です。諸外国艦も個性いろいろです(ほとんど似たようなスペックですが)
GI海軍
マグナム級空母
主砲:25cm砲
副砲:12cm対空砲
艦載機:F−15艦戦型、F−14艦上戦闘機、F/A−18ホーネット艦攻、E−2Cホークアイ艦上偵察機改(翔雲のライセンス生産)、SH−60。総数100機(ヘリ除く)
その他武装:Mk29シースパロー(プロトン製対空ミサイル)
      20mmバルカン式機関砲
      新型対艦ミサイル(軍団五六式噴進砲)
同型艦:マグナム、クルスク
解説:GI海軍の誇る大型空母。珍しく左舷に艦橋がついているため、プロトンのナルドニック級とは左右反対の形状になっている。2番艦「クルスク」は第五次キュワール大戦時、大活躍をしたGI艦隊司令長官の名前から取った

Qカラー海軍
Qカラー級戦艦
主砲:41.6cm砲
副砲:15.5cm砲
その他武装:12.7cm高角砲
      40mm機銃
      新型対艦ロケット(Qカラー式ミサイル)
      新型対艦VLS(Qカラー式ミサイル)
同型艦:Qカラー、ゴールド、スイジン、レッド、グリーン、イエロー、ホワイト
解説:富士造船の誇る戦艦「サンドポリス級」をベースにした戦艦。スタイルまで類似している

アカノハマ級空母
主砲:20cm砲
副砲:12cm対空砲
艦載機:F−15艦戦型、F−14艦上戦闘機、F/A−18ホーネット艦攻、E−2Cホークアイ艦上偵察機改(翔雲のライセンス生産)、SH−60。総数90機(ヘリ除く)
その他武装:Mk29シースパロー(プロトン製対空ミサイル)
      20mmバルカン式機関砲
      新型対艦ロケット(Qカラー式ミサイル)
同型艦:アカノハマ、ミドリヤマ
解説:富士造船の誇る空母「クリヤマ級」をベースにした空母。若干艦載機数が増加しているが、スタイルはほとんど変わらない

ゲープコッチ海軍
ケーニヒ級空母
主砲:15cm速射砲
副砲:127mm速射砲
その他武装:20mmバルカン式機関砲
      シースパロー対空ミサイル発射機
      ハープーン対艦ミサイル発射機
艦載機:F−15艦戦型、F−14艦上戦闘機、F/A−18ホーネット艦攻、E−2Cホークアイ艦上偵察機改(翔雲のライセンス生産)、SH−60。総数78機(ヘリ除く)
同型艦:ケーニヒ、ノルキア、ノラヒカ
解説:伝説のゲープコッチ三本槍の名を冠す大型空母。ただ、艦載機数はキティーホーク級と変わらない

ニャキー級戦艦
主砲:40cm砲
副砲:15cm速射砲
その他武装:20mmバルカン式機関砲
      シースパロー対空ミサイル発射機
      ハープーン対艦ミサイル発射機
同型艦:ニャキー、ブラチー、ポクイー
解説:ゲープコッチ海軍の誇る新型戦艦。武装はすべてプロトン製なのが特徴

リゾニア海軍
レイオガル級戦艦
主砲:46cm砲
副砲:127mm速射砲
その他兵装:30mmバルカン式機関砲
      対艦ミサイル(リゾニアL03ミサイル)
      対艦VLS(リゾニアL03ミサイル)
      対潜VLS(リゾニアL03ミサイル)
      対空VLS(リゾニアL03ミサイル)
同型艦:レイオガル、カイオグル、エストロネ=シザス=ガイ、ゾイドルク、ガモン
解説:リゾニア海軍の大型戦艦。珍しく対潜水艦用のアスロックミサイルを搭載している。戦艦「エストロネ=シザス=ガイ」は戦艦の艦名ではもっとも長い

ニビリア海軍
ファイアフライ級戦艦
主砲:40cm砲
副砲:200mm速射砲
その他兵装:30mmバルカン式機関砲
      ハープーン発射筒
      対艦VLS(ニビリア式ミサイル)
      対潜VLS(ニビリア式ミサイル)
      対空VLS(ニビリア式ミサイル)
同型艦:ファイアフライ、テレダイン、ボアン
解説:かつて世界最強の海軍国だったニビリア海軍の高速戦艦。ハープーン発射筒が搭載された唯一の「戦艦」

アファノ海軍
アファノ級戦艦
主砲:46cm砲
副砲:76mm速射砲
その他兵装:30mmバルカン式機関砲
      対艦ミサイル(アファノ式ミサイル)
      対艦VLS(アファノ式ミサイル)
      対空VLS(アファノ式ミサイル)
同型艦:アファノ、コミュニティー、ラクレル、ミッケール
解説:プロトンと技術提携しているアファノ海軍の大型戦艦。30mmCIWS機関砲「ゴールキーパー」が搭載されている

Qタンク海軍
Qタンク級戦艦
主砲:40cm砲
副砲:76mm速射砲
その他兵装:30mmバルカン式機関砲
      対艦ミサイル(QタンクT01ミサイル)
      対艦VLS(QタンクT01ミサイル)
      対空VLS(QタンクT01ミサイル)
同型艦:Qタンク、ナメトルケン、ヘンダナウ、チャントワープ
解説:Qタンク海軍の大型戦艦。1番艦「Qタンク」には歴戦の名司令官「フォアリバー元帥」が座乗している

QQQQ海軍
タカスギ級戦艦
主砲:51cm砲
副砲:150mm速射砲
その他兵装:30mmバルカン式機関砲
      対艦ミサイル(QQQQ式ミサイル)
      対艦VLS(QQQQ式ミサイル)
      対空VLS(QQQQ式ミサイル)
      誘導式荷電粒子砲
同型艦:タカスギ、ヒロ、イソロク、マサト、リョー、ミズキ
解説:QQQQ海軍の誇る超弩級戦艦。51cm砲と荷電粒子砲を搭載している

Qシュタイン海軍
マグスコピック級航空戦艦
主砲:51cm砲
副砲:203mm速射砲
その他兵装:30mmバルカン式機関砲
      対艦ミサイル(一式噴進砲)
      対艦VLS(一式噴進砲)
      対空VLS(一式噴進砲)
艦載機:F−15艦戦型、F−14艦上戦闘機、F/A−18ホーネット艦攻、E−2Cホークアイ艦上偵察機改(翔雲のライセンス生産)、A−10艦戦型、SH−60、Ka−50。総数30機(ヘリ除く)
同型艦:マグスコピック、アリエテン
解説:Qシュタイン帝国の誇る航空戦艦。最新式ミサイル「一式噴進砲」を搭載している。戦闘能力強化のため、艦載機は少なめ

艦載機がほとんど同じですね。唯一違うのがQシュタインのマグスコピック級。A−10艦戦型とKa−50ホーカムが乗ってます
ちなみにGIのマグナム級はプロトンのナルドニック級と共同作戦時に艦載機収容を容易にするために左右反対になったとか
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich168223.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/12 1:44 -
  
> 早速ながら各新型艦の設定です。諸外国艦も個性いろいろです(ほとんど似たようなスペックですが)
テラGJ。乙です
> GI海軍
> マグナム級空母
> 同型艦:マグナム、クルスク
> 解説:GI海軍の誇る大型空母。珍しく左舷に艦橋がついているため、プロトンのナルドニック級とは左右反対の形状になっている。2番艦「クルスク」は第五次キュワール大戦時、大活躍をしたGI艦隊司令長官の名前から取った
>
ちなみにGIは第八次大戦の終戦後革命が起こり新憲法では大統領が政権を握る事になっていた。
民主党が国民からの支持を受け、「グリーン民国」と改名。同時に町の正式名称が決定された。
> Qカラー海軍
> Qカラー級戦艦
> 同型艦:Qカラー、ゴールド、スイジン、レッド、グリーン、イエロー、ホワイト
> 解説:富士造船の誇る戦艦「サンドポリス級」をベースにした戦艦。スタイルまで類似している
>
違いは国旗ぐらいといった所ですか。
> アカノハマ級空母
> 同型艦:アカノハマ、ミドリヤマ
> 解説:富士造船の誇る空母「クリヤマ級」をベースにした空母。若干艦載機数が増加しているが、スタイルはほとんど変わらない
>
アカノハマとはレッドシティ赤ノ浜海岸から来ています。
> ゲープコッチ海軍
> ケーニヒ級空母
> 同型艦:ケーニヒ、ノルキア、ノラヒカ
> 解説:伝説のゲープコッチ三本槍の名を冠す大型空母。ただ、艦載機数はキティーホーク級と変わらない
>
既にキティホーク級といったら大したもんですけどね。
> ニャキー級戦艦
> 同型艦:ニャキー、ブラチー、ポクイー
> 解説:ゲープコッチ海軍の誇る新型戦艦。武装はすべてプロトン製なのが特徴
>
領土が小さい為輸入モノがほとんどって事ですか。造船所はやはりブラチーでしょう。
> リゾニア海軍
> レイオガル級戦艦
> 同型艦:レイオガル、カイオグル、エストロネ=シザス=ガイ、ゾイドルク、ガモン
> 解説:リゾニア海軍の大型戦艦。珍しく対潜水艦用のアスロックミサイルを搭載している。戦艦「エストロネ=シザス=ガイ」は戦艦の艦名ではもっとも長い
>
第五次大戦の英雄の名が多く使われてますね。併合すると両国の英雄が出てくるから面白いwww
> ニビリア海軍
> ファイアフライ級戦艦
> 同型艦:ファイアフライ、テレダイン、ボアン
> 解説:かつて世界最強の海軍国だったニビリア海軍の高速戦艦。ハープーン発射筒が搭載された唯一の「戦艦」
>
しかし世界広し。支援国家でしかなくなっていますね。中立国家どころじゃない。
> アファノ海軍
> アファノ級戦艦
> 同型艦:アファノ、コミュニティー、ラクレル、ミッケール
> 解説:プロトンと技術提携しているアファノ海軍の大型戦艦。30mmCIWS機関砲「ゴールキーパー」が搭載されている
>
そうか、ラクレルって名前の方が良かったwwwww「ライトー」とかもよかったかも
> Qタンク海軍
> Qタンク級戦艦
> 同型艦:Qタンク、ナメトルケン、ヘンダナウ、チャントワープ
> 解説:Qタンク海軍の大型戦艦。1番艦「Qタンク」には歴戦の名司令官「フォアリバー元帥」が座乗している
>
Qタンク王国はプロトンには協力的ですがQシュタインには反抗的ですね。
プロトンはQシュタインを手中に収めたといっても過言ではない・・・
> QQQQ海軍
> タカスギ級戦艦
> 同型艦:タカスギ、ヒロ、イソロク、マサト、リョー、ミズキ
> 解説:QQQQ海軍の誇る超弩級戦艦。51cm砲と荷電粒子砲を搭載している
>
非核国家なんですね。自分的にはQQQQと書いて「キューフォー」と呼びたかったりwwwwwww
> Qシュタイン海軍
> マグスコピック級航空戦艦
> 同型艦:マグスコピック、アリエテン
> 解説:Qシュタイン帝国の誇る航空戦艦。最新式ミサイル「一式噴進砲」を搭載している。戦闘能力強化のため、艦載機は少なめ
>
これはSCQの時点で使用されてた、という設定でしょうか?
> 艦載機がほとんど同じですね。唯一違うのがQシュタインのマグスコピック級。A−10艦戦型とKa−50ホーカムが乗ってます
> ちなみにGIのマグナム級はプロトンのナルドニック級と共同作戦時に艦載機収容を容易にするために左右反対になったとか
なるほど。作戦で戦艦の設計まで変わるとはスバラシスwwwwwwwwwwwww

さて18巻、もう大戦末期です。サイハンに30隻も向かうわけですから、激しい戦闘になるはず。
レッドシティ上陸戦とは違ってグンナ本国にQグリーン残党軍も集結しています。
5:4といった感じでしょうか。20巻か21巻ぐらいで終わる予定です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/12 16:48 -
  
> > 早速ながら各新型艦の設定です。諸外国艦も個性いろいろです(ほとんど似たようなスペックですが)
> テラGJ。乙です
3DCGも製作中。戦艦には全部(ミズーリ除く)フェーズドアレイレーダー(イージス艦についてる八角形の物体)を搭載しておきます
> ちなみにGIは第八次大戦の終戦後革命が起こり新憲法では大統領が政権を握る事になっていた。
> 民主党が国民からの支持を受け、「グリーン民国」と改名。同時に町の正式名称が決定された。
そういえば今まで「住宅地」「商店街」などとしかついてませんでしたね
> 違いは国旗ぐらいといった所ですか。
現在例によって3DCGを作ってますが、識別用にサンドポリス級はマストが薄灰色、Qカラー級はマストが赤色です
クリヤマ級とアカノハマ級も同じく
> アカノハマとはレッドシティ赤ノ浜海岸から来ています。
なんとなく浜だから海に対抗して山で2番艦がミドリヤマです
> 既にキティホーク級といったら大したもんですけどね。
キティーホーク級、退役は目前のようですが、もしキティーホークが退役したら日本に寄港できる空母が1隻もいなくなってしまう・・・(注:日本では原子力空母は嫌われ者のようです。エンタープライズとか)
キティーホークは同型艦にコンステレーション、アメリカ、ジョン・F・ケネディの3隻があります(空母に大統領の名前がつくようになったのはミッドウェイ級の「フランクリン・D・ルーズベルト」が最初)
で、エンタープライズは艦橋を小さくして、原子力機関を搭載した空母。もともとはキティーホーク級です
> 領土が小さい為輸入モノがほとんどって事ですか。造船所はやはりブラチーでしょう。
ゲーム中、港があるのはブラチーしかない(ニャキーにボートがたくさんいる上、SCQでの貿易港はニャキーだが)のでブラチー造船所ですね
> 第五次大戦の英雄の名が多く使われてますね。併合すると両国の英雄が出てくるから面白いwww
一応旧レイオガル、カルオスはオンドゥ駐留軍指令を倒したルノー少佐が陸軍指令になったんですが、国家元首はレイオガル元中佐なので、軍隊は旧カルオス、政府は旧レイオガルが担当しています。カルオス皇帝が陸軍元帥になってますし
一応リゾニア級もあります。第五次の段階からいますが
> しかし世界広し。支援国家でしかなくなっていますね。中立国家どころじゃない。
第五次でQシュタインと軍団に抜かれ、以後ヒチニリアとの貿易を行いながらもまともに戦える戦力がほとんど無くなってしまったので支援国家に。ハープーン発射筒というのはこんごう型イージス艦などに付いている4連装のあれです
> そうか、ラクレルって名前の方が良かったwwwww「ライトー」とかもよかったかも
ラクレルの親友はチョロQ王国にいるラックスのようです。アファノ級も生産が続行されているので「ライトー」なども登場するかも
> Qタンク王国はプロトンには協力的ですがQシュタインには反抗的ですね。
> プロトンはQシュタインを手中に収めたといっても過言ではない・・・
第四次でQシュタインが自ら寝返りました。Qタンクとは特に国交はなく、対立もしていないようです。鉄道だけは通ってますが
もっとも、プロトンにQシュタイン出身の指揮官が数名ほど存在します。ティーガー元帥、ヤークトパンター少佐、ポルシェ元帥は全員Qシュタイン皇帝の頃に思想が皇帝と違いすぎていたために軍部を追い出された指揮官。T−35に政権が戻ってきてもしばらくプロトン軍に在籍し、第六次で帰国したようです
> 非核国家なんですね。自分的にはQQQQと書いて「キューフォー」と呼びたかったりwwwwwww
非核国家になったのは言うまでも無い、軍団によるものです。以後、もっと威力の高く、安全な荷電粒子砲に路線を変更したようです
SCQ第73話でGI製原爆がQQQQの首都に投下されてます。ポルシェ元帥が爆撃機の機長だったり
> これはSCQの時点で使用されてた、という設定でしょうか?
第六次で竣工、第八次の次期に五六式噴進砲を一式噴進砲に換装、って感じです
SCQの時期ではまだイージスシステムは駆逐艦サイズの艦にしか搭載されていなかったためです。といってもこんごう型は巡洋艦サイズですが
で、マグスコピック級以降、大型艦にもイージスシステムが搭載された、という設定。ミズーリにもミニイージスシステムを搭載。亡○のイージスの原作版いそかぜみたいだなぁ・・・
> > ちなみにGIのマグナム級はプロトンのナルドニック級と共同作戦時に艦載機収容を容易にするために左右反対になったとか
> なるほど。作戦で戦艦の設計まで変わるとはスバラシスwwwwwwwwwwwww
実在物では空母「赤城」がこれ。結局着艦時の事故が多かったとか
半同型の「加賀」は右舷に艦橋がついています
> さて18巻、もう大戦末期です。サイハンに30隻も向かうわけですから、激しい戦闘になるはず。
> レッドシティ上陸戦とは違ってグンナ本国にQグリーン残党軍も集結しています。
> 5:4といった感じでしょうか。20巻か21巻ぐらいで終わる予定です。
Qグリーンは革命のときに乗っ取った大量の艦艇がありますからねぇ・・・
今までの損害もフジシティ沖での4隻ですし(いずれもロフスク級巡洋戦艦)
Qグリーン残党軍の戦艦は以下の通り
Qグリーン残党海軍
Qグリーン級
主砲:45.6cm砲
副砲:15cm砲
その他武装:12.7cm高角砲
      37mm機関砲
      対艦ロケット
      対空ロケット
同型艦:Qグリーン、グリーンシティ、コンドラ、ロジェスト、ワリヤーグ、オスラビア、ペレスウェート、ポビエダなど(途中からロシア戦艦に・・・)
解説:Qグリーン海軍が建造した最後の戦艦。この戦艦の最終艦が竣工したのち、クーデターが発生した。Qグリーン皇帝は失脚、Uグリーン元帥に救出され、戦艦Qグリーンで脱出したのは有名。見事にこの最新型戦艦で編成された艦隊を分捕った

ロフスク級
主砲:36cm砲
副砲:15cm砲
その他武装:12.7cm高角砲
      30mm機関砲
      対艦ロケット
      対空ロケット
同型艦:ロフスク、クーツク以下多数(詳細数不明)
解説:Qグリーン残党海軍の戦艦。このうち4隻がフジシティ方面警備艦として使われた

Qグリーン級の45.6cmはたまに大和の主砲として扱われてますが、大和は46cmです。45.6cmというのは「18インチ」という表示と間違えたんでしょう。ちなみに18インチが45.6cm。40.6cmが16インチ
空母は・・・実在のキエフ級(Qボートの「ミンスク」もこれ)とクズネツォフ級しか考えてません
あと、駆逐艦なんかもあります
アネモニー級
主砲:15cm焼夷榴弾砲
その他武装:53cm魚雷
      30mmバルカン式機関砲
      対艦ミサイル
      対空ミサイル
      対潜ロケット
解説:スラヴァ級駆逐艦を改装して作られた駆逐艦。大量に積み込まれたバザルトミサイルが特徴。ECMを搭載しているためミサイル等のロックオンが効かない。対抗するためにはECCMが必要

元ネタは某艦船ゲームのECM駆逐艦。強力なイージス艦よりも厄介な存在
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich073036.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/18 19:49 -
  
> > > 早速ながら各新型艦の設定です。諸外国艦も個性いろいろです(ほとんど似たようなスペックですが)
> > テラGJ。乙です
> 3DCGも製作中。戦艦には全部(ミズーリ除く)フェーズドアレイレーダー(イージス艦についてる八角形の物体)を搭載しておきます
> > ちなみにGIは第八次大戦の終戦後革命が起こり新憲法では大統領が政権を握る事になっていた。
> > 民主党が国民からの支持を受け、「グリーン民国」と改名。同時に町の正式名称が決定された。
> そういえば今まで「住宅地」「商店街」などとしかついてませんでしたね
> > 違いは国旗ぐらいといった所ですか。
> 現在例によって3DCGを作ってますが、識別用にサンドポリス級はマストが薄灰色、Qカラー級はマストが赤色です
> クリヤマ級とアカノハマ級も同じく
> > アカノハマとはレッドシティ赤ノ浜海岸から来ています。
> なんとなく浜だから海に対抗して山で2番艦がミドリヤマです
> > 既にキティホーク級といったら大したもんですけどね。
> キティーホーク級、退役は目前のようですが、もしキティーホークが退役したら日本に寄港できる空母が1隻もいなくなってしまう・・・(注:日本では原子力空母は嫌われ者のようです。エンタープライズとか)
> キティーホークは同型艦にコンステレーション、アメリカ、ジョン・F・ケネディの3隻があります(空母に大統領の名前がつくようになったのはミッドウェイ級の「フランクリン・D・ルーズベルト」が最初)
> で、エンタープライズは艦橋を小さくして、原子力機関を搭載した空母。もともとはキティーホーク級です
> > 領土が小さい為輸入モノがほとんどって事ですか。造船所はやはりブラチーでしょう。
> ゲーム中、港があるのはブラチーしかない(ニャキーにボートがたくさんいる上、SCQでの貿易港はニャキーだが)のでブラチー造船所ですね
> > 第五次大戦の英雄の名が多く使われてますね。併合すると両国の英雄が出てくるから面白いwww
> 一応旧レイオガル、カルオスはオンドゥ駐留軍指令を倒したルノー少佐が陸軍指令になったんですが、国家元首はレイオガル元中佐なので、軍隊は旧カルオス、政府は旧レイオガルが担当しています。カルオス皇帝が陸軍元帥になってますし
> 一応リゾニア級もあります。第五次の段階からいますが
> > しかし世界広し。支援国家でしかなくなっていますね。中立国家どころじゃない。
> 第五次でQシュタインと軍団に抜かれ、以後ヒチニリアとの貿易を行いながらもまともに戦える戦力がほとんど無くなってしまったので支援国家に。ハープーン発射筒というのはこんごう型イージス艦などに付いている4連装のあれです
> > そうか、ラクレルって名前の方が良かったwwwww「ライトー」とかもよかったかも
> ラクレルの親友はチョロQ王国にいるラックスのようです。アファノ級も生産が続行されているので「ライトー」なども登場するかも
> > Qタンク王国はプロトンには協力的ですがQシュタインには反抗的ですね。
> > プロトンはQシュタインを手中に収めたといっても過言ではない・・・
> 第四次でQシュタインが自ら寝返りました。Qタンクとは特に国交はなく、対立もしていないようです。鉄道だけは通ってますが
> もっとも、プロトンにQシュタイン出身の指揮官が数名ほど存在します。ティーガー元帥、ヤークトパンター少佐、ポルシェ元帥は全員Qシュタイン皇帝の頃に思想が皇帝と違いすぎていたために軍部を追い出された指揮官。T−35に政権が戻ってきてもしばらくプロトン軍に在籍し、第六次で帰国したようです
> > 非核国家なんですね。自分的にはQQQQと書いて「キューフォー」と呼びたかったりwwwwwww
> 非核国家になったのは言うまでも無い、軍団によるものです。以後、もっと威力の高く、安全な荷電粒子砲に路線を変更したようです
> SCQ第73話でGI製原爆がQQQQの首都に投下されてます。ポルシェ元帥が爆撃機の機長だったり
> > これはSCQの時点で使用されてた、という設定でしょうか?
> 第六次で竣工、第八次の次期に五六式噴進砲を一式噴進砲に換装、って感じです
> SCQの時期ではまだイージスシステムは駆逐艦サイズの艦にしか搭載されていなかったためです。といってもこんごう型は巡洋艦サイズですが
> で、マグスコピック級以降、大型艦にもイージスシステムが搭載された、という設定。ミズーリにもミニイージスシステムを搭載。亡○のイージスの原作版いそかぜみたいだなぁ・・・
> > > ちなみにGIのマグナム級はプロトンのナルドニック級と共同作戦時に艦載機収容を容易にするために左右反対になったとか
> > なるほど。作戦で戦艦の設計まで変わるとはスバラシスwwwwwwwwwwwww
> 実在物では空母「赤城」がこれ。結局着艦時の事故が多かったとか
> 半同型の「加賀」は右舷に艦橋がついています
> > さて18巻、もう大戦末期です。サイハンに30隻も向かうわけですから、激しい戦闘になるはず。
> > レッドシティ上陸戦とは違ってグンナ本国にQグリーン残党軍も集結しています。
> > 5:4といった感じでしょうか。20巻か21巻ぐらいで終わる予定です。
> Qグリーンは革命のときに乗っ取った大量の艦艇がありますからねぇ・・・
> 今までの損害もフジシティ沖での4隻ですし(いずれもロフスク級巡洋戦艦)
> Qグリーン残党軍の戦艦は以下の通り
> Qグリーン残党海軍
> Qグリーン級
> 解説:Qグリーン海軍が建造した最後の戦艦。この戦艦の最終艦が竣工したのち、クーデターが発生した。Qグリーン皇帝は失脚、Uグリーン元帥に救出され、戦艦Qグリーンで脱出したのは有名。見事にこの最新型戦艦で編成された艦隊を分捕った
>
> ロフスク級
> 解説:Qグリーン残党海軍の戦艦。このうち4隻がフジシティ方面警備艦として使われた
>
> Qグリーン級の45.6cmはたまに大和の主砲として扱われてますが、大和は46cmです。45.6cmというのは「18インチ」という表示と間違えたんでしょう。ちなみに18インチが45.6cm。40.6cmが16インチ
> 空母は・・・実在のキエフ級(Qボートの「ミンスク」もこれ)とクズネツォフ級しか考えてません
> あと、駆逐艦なんかもあります
> アネモニー級
> 解説:スラヴァ級駆逐艦を改装して作られた駆逐艦。大量に積み込まれたバザルトミサイルが特徴。ECMを搭載しているためミサイル等のロックオンが効かない。対抗するためにはECCMが必要
>
> 元ネタは某艦船ゲームのECM駆逐艦。強力なイージス艦よりも厄介な存在

遂にサイハン沖海戦に参戦する連合軍艦艇のCGが完成。圧縮してあります
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich076034.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/10/18 23:14 -
  
> 遂にサイハン沖海戦に参戦する連合軍艦艇のCGが完成。圧縮してあります
ちょwwwwwwwwwwwwテラスゴスwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほんとこういうソフト俺も欲しいです。マジで。
連合大艦隊の全艦のCGを・・・スバラシスギルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
感謝します。18巻作る気もかなり出てきました。
で、その18巻ですが、勿論サイハン沖海戦をメインに書く予定です。
「三十ノ山羊ガ狼ト蜂ノ大群ヲ撃チ堕トスンバ、狼ノ住処ヲ討チ堕トソウ。」
こういう事です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z156.219-127-62.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/18 23:35 -
  
> > 遂にサイハン沖海戦に参戦する連合軍艦艇のCGが完成。圧縮してあります
> ちょwwwwwwwwwwwwテラスゴスwwwwwwwwwwwwwwwwww
> ほんとこういうソフト俺も欲しいです。マジで。
実は3DCGアニメ作成ソフト「DOGA」で作ってます。これでも公式サイトにはもっとリアルなイージス艦とかがあります
もっとも現状では静止画ですが
> 連合大艦隊の全艦のCGを・・・スバラシスギルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
個人的にマグスコピック級がお気に入り。艦底部を初めてまともに作った戦艦。タカスギ級のはそれを流用
> 感謝します。18巻作る気もかなり出てきました。
> で、その18巻ですが、勿論サイハン沖海戦をメインに書く予定です。
> 「三十ノ山羊ガ狼ト蜂ノ大群ヲ撃チ堕トスンバ、狼ノ住処ヲ討チ堕トソウ。」
> こういう事です。
つまりは、強力な艦隊とその艦載機を撃破するにはその拠点を陥とせ、って感じですね

今度は海戦に参加できなかったガスタービン機関の戦艦「コールデクト」とグンナ帝国軍、Qグリーン残党軍の戦艦です。一応、旧式戦艦のデータも載せました

ペンシルヴァニアとネヴァダが本当に類似したデザインなのかどうかは分からなかったりしますが
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich019139.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/22 22:33 -
  
> > > 多分Qシュタインも連邦化するかも・・・
> > マジっすか。「Qシュタイン連邦」・・うーん、口に出すと格好良すぎるかも
> なんとなく領土が馬鹿でかいので連邦にしたんですが・・・結構いいですね
> ちなみにロシア連邦はケーニヒスベルグ(旧ドイツ領)周辺に飛び地(ロシア領)があるのでなんとなく似ているような・・・
追記。ケーニヒスベルグってのはドイツ領時代の名前らしいです
> > > 社会主義と共産主義ってほとんど同じだったような・・・
> > まぁ言ってみればそうですけど、共産主義への途上にあるのが社会主義ですよね。
> > 資本主義とは違って平等に働く環境の国家って事になりますね。
> 結局うまくいかず共産国家のソ連は崩壊、中国はニセ共産主義だと旧ソ連に叩かれ(特にJS時代)、脱出した国民党の台湾は今なお問題があり、何よりも大変なのは北方領土、尖閣諸島、竹島・・・(こいつら全部1発で変換できた・・・)
共産国家として最後の生き残りである北朝鮮は・・・言うまでもないですね。韓国とグル(?)で日本を叩いてます。もはや嫌いなものが「日本の近くにある某半島国家とその近くにあるただでかいだけの気がする大国」になりかねない・・・
> 結局革命で崩壊し、共産派が例の残党軍です
追記。第六次キュワール大戦後、国を失った共産軍は南方へ暫定の拠点を作ったとか・・・
> フォレストの先代までが国王、フォレストが初代大統領です
追記。フォレストは事件に巻き込まれてクラウドヒルに来たとか・・・
> > > 第六次で戦力を使い果たしたQトルックの帝国派は崩壊、ウルタンクも第七次で消え、Qグリーンは革命で国家を失い、影の帝国グンナも第八次で崩壊。帝国勢力が全滅しキュワール大戦は消えた。が、未だカースゲースなどの領土問題が残り、軍団も旧帝国の治安維持のために活動し、プロトンは国名改変、Qシュタインでは第二のクーデター(これにより「帝国」の肩書きを持つ国が消えた)、そして時たま起こる軍団とQQQQの武力衝突・・・
> もっとも、技術はCQ暦200年代の段階でイージス艦が出たりしてますが(Qシュタイン海軍にこんごう型イージス艦が配備されている)
追記。最新型イージス艦は「あたご」、新型潜水艦は「せとしお」になるそうです。せとしおって思いっきり某映画を意識したような名前だなぁ・・・
> ある意味SCQのゲーム化って不可能ですよねぇ。あんなにあるんですから
>
> 現在SCQのリストを作っています。プロローグから最終話まで。CCQ小説のほうも作ってます
現在SCQリスト完成、次はCCQ小説編を作ってます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich066157.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/23 19:56 -
  
Qグリーン海軍の空母。3DCGは製作中
Sグリーン級空母
主砲:25cm砲
副砲:12.7cm高角砲
その他武装:30mmバルカン式機関砲
      対空ミサイル
      対艦ミサイル
      対潜ミサイル
      対艦VLS
      連装バサルト対艦ミサイル
      53.3cm魚雷発射管
艦載機:Su−37艦上型、Mig−29艦上型、Yak−38、Mi−24ハインド
同形艦: Sグリーン、Tグリーン、Jグリーン、Uグリーン
 解説:Qグリーン海軍の誇る大型戦闘空母。これだけで機動部隊が作れるぐらいの武装がある。アネモニーにもあるバサルトミサイルが特徴

モデルはキエフ級空母。空母というより巡洋艦そのもの
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@125.0.167.27>


Re:圧勝部隊 第17巻
 高杉  - 2005/10/23 22:13 -
  
> > QQQQ海軍
> タカスギ級戦艦
> 主砲:51cm砲
> 副砲:150mm速射砲
> その他兵装:30mmバルカン式機関砲
>       対艦ミサイル(QQQQ式ミサイル)
>       対艦VLS(QQQQ式ミサイル)
>       対空VLS(QQQQ式ミサイル)
>       誘導式荷電粒子砲
> 同型艦:タカスギ、ヒロ、イソロク、マサト、リョー、ミズキ
> 解説:QQQQ海軍の誇る超弩級戦艦。51cm砲と荷電粒子砲を搭載している
あれ、俺に内緒でこんな物が作られていたとは。
まあ、いいですけど。
ところで、長州等他の戦艦は残ってるんでしょうか?
そこが気がかり・・。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@61-195-127-69.eonet.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第17巻
 松井一真  - 2005/10/24 16:24 -
  
> > > QQQQ海軍
> > タカスギ級戦艦
> > 主砲:51cm砲
> > 副砲:150mm速射砲
> > その他兵装:30mmバルカン式機関砲
> >       対艦ミサイル(QQQQ式ミサイル)
> >       対艦VLS(QQQQ式ミサイル)
> >       対空VLS(QQQQ式ミサイル)
> >       誘導式荷電粒子砲
> > 同型艦:タカスギ、ヒロ、イソロク、マサト、リョー、ミズキ
> > 解説:QQQQ海軍の誇る超弩級戦艦。51cm砲と荷電粒子砲を搭載している
> あれ、俺に内緒でこんな物が作られていたとは。
> まあ、いいですけど。
> ところで、長州等他の戦艦は残ってるんでしょうか?
> そこが気がかり・・。

この戦艦、ストーリー中では2番艦のヒロだけが登場しますが、1番艦タカスギは終戦後マフィアに射殺された名将高杉の名にちなみ、QQQQ艦隊旗艦になっています。荷電粒子砲はなんと砲塔式です
で、長洲以下友好派の戦艦群、無事残っています。主力艦隊の座をタカスギ級に譲った戦艦隊は蔵元以下3隻と同じ艦隊を組んでいます(SCQの頃は別々の艦隊を組んでいた)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich103136.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:圧勝部隊 第16巻
 松井一真  - 2005/10/24 17:29 -
  
> Qグリーン海軍の空母。3DCGは製作中
> Sグリーン級空母
> 主砲:25cm砲
> 副砲:12.7cm高角砲
> その他武装:30mmバルカン式機関砲
>       対空ミサイル
>       対艦ミサイル
>       対潜ミサイル
>       対艦VLS
>       連装バサルト対艦ミサイル
>       53.3cm魚雷発射管
> 艦載機:Su−37艦上型、Mig−29艦上型、Yak−38、Mi−24ハインド
> 同形艦: Sグリーン、Tグリーン、Jグリーン、Uグリーン
>  解説:Qグリーン海軍の誇る大型戦闘空母。これだけで機動部隊が作れるぐらいの武装がある。アネモニーにもあるバサルトミサイルが特徴
>
> モデルはキエフ級空母。空母というより巡洋艦そのもの

完成。キエフ級を参考に製作
特徴はバサルトミサイルと主砲塔
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich121118.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
287 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...