■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
283 / 523 ツリー ←次 | 前→

宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/11/23 20:25 [添付]
  Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/11/25 1:17
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/11/25 19:18
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 江素弐千 2005/11/26 0:25
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/11/26 22:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/1 17:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/1 20:23
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/1 22:57
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/2 20:09
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/2 21:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/3 0:27
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/4 13:58
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/4 14:18
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/4 15:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/4 16:24
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/4 17:03
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/4 17:16
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/4 19:24
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/4 20:34
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/4 20:45
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/5 18:00
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/5 19:45
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/6 19:32
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/6 19:58
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/6 20:54
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/6 21:58
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/7 21:25
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/7 21:41
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/8 20:15
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/8 20:27
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/9 0:15
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/9 0:31
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/9 21:46
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/10 12:47
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/10 19:50
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/10 21:09
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/11 21:22
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/11 22:00
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/11 22:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ 松井一真 2005/12/11 23:22
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ ダークスピリッツ 2005/12/12 22:17


宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/11/23 20:25 -
  
圧勝部隊のほうで宇宙戦艦紀伊を語るのはどうかと思うので変更
> > はるな型の後継機種だそうです。16DDH。ちなみに14DDGという最新イージス艦もあります。艦名は「あたご」
> それも最近就航しましたね。
「あたご」だから次は「たかお」か?と思ってみたり
> > ミズーリって・・・大和のライバル、アイオワ級の艦名ですね。それでも宇宙戦艦ヤマトのライバルと言える存在ではないかと
> う〜んでも敵艦隊に遭遇してあっさりやられてしまいますがね^^;あともう一つアメリカが建造した戦艦にアリゾナがありました。それも同じくやられてしまいましたが・・・
アリゾナ、これまたPOW(プリンス・オブ・ウェールズ)に勝るとも劣らぬ超不幸艦。出てくれば必ず沈む、籠マストで見た目が悪い、遅い、扱いがペンシルヴァニアより悪い、オクラホマ以下の価値・・・いいことなしのアリゾナって何なんだ・・・
> > プリンス・オブ・ウェールズ、多分不幸艦の代表。どんな仮装戦記でも沈められる役のキング・ジョージV世級戦艦の艦名ですね。史実では戦艦「レパルス」とともに行動中に空襲に遭い沈没
> 確かマレー沖海戦でしたよね?一式陸攻と九六式陸攻にやられましたね。
ところで1942年に戦意高揚のために「ハワイ・マレー海戦」という映画が作られたそうです。もちろん真珠湾攻撃とマレー沖海戦を扱った特撮映画。記録映像並(?)の特撮が特徴。ただ、一式陸攻は全部前線に出ていたのか、九六式陸攻、しかも爆装のみの登場でした。やっぱり真珠湾攻撃主体
> > ちなみに戦艦大和最後の出撃となった沖縄特攻作戦でも同名の艦艇とともに米軍機と戦っています
> 矢矧の沖縄特攻作戦時のプラモみましたが対空防御が12.7cm連装対空砲6基と25mm連装機銃30基と25mm三連装機銃32基になっていました。
ちなみに雪風、磯風、浜風の3隻は同型艦ながらも微妙な違いがあるそうで。煙突のマークとか、機銃の配置とか
> > そういえばシグレートとツズラートも赤いのでグンナ所属ですか?
> そうですね。
最初シグレートは連合軍汎用艦と間違えてしまったため、宇宙戦艦紀伊のプロローグも改変しておきます。一応、プロトンのナルドニック級にします
> > ところでどこがエンジン部なんですか?あの後部の別れているところ(後ろ向きに砲台が配置されているところ)ですか?
> そこですその別れているところがエンジン部分です。
P−38戦闘機みたいに双胴化してみました
> > 画像は後部の砲塔が配置されているところを分割した双胴型
> 金曜日にはグンナの軽巡洋艦を書きます。
そういえば巡洋艦クラスはあまり出てませんでしたね
> あと俺は今もう一つの国家を考えています。名前はQW星よか二惑星ほど離れている軍事国家ラファリエス!↓は設定です。
> 一応俺が考えた設定ではQWと違って星ごと一つの国家となっている星国家。名前はラファリエス帝国。
> その国家は周りの星々を征服しながらQW星に迫っていた・・・
星そのものが国家とは、またヤマト的展開、すごいです
> という設定になっています。多分これが登場するのはまだ全然早いですがこの小説の続編ってとこで御願い致します。<(_ _)>
「紀伊」の続編ですか。SCQのときみたいに「初代の完結が少し物足りなかった」って感じではなく本当に「続編」で作る必要がありますね
> あとQグリーンの駆逐艦書きました。名前はグーデフです宇宙戦闘機に備えての対空駆逐艦です。
遂に機銃ですか。ちなみにQシュタインでは対空パルスレーザーを搭載した空母がいます。艦名は「グラーフ・ツェッペリン」。知っている人は知っている名前です
画像はザクス級空母とシグレート(確か)
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich109165.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/11/25 1:17 -
  
> 圧勝部隊のほうで宇宙戦艦紀伊を語るのはどうかと思うので変更
わかりました今度からはここに書きます。
> > > はるな型の後継機種だそうです。16DDH。ちなみに14DDGという最新イージス艦もあります。艦名は「あたご」
> > それも最近就航しましたね。
> 「あたご」だから次は「たかお」か?と思ってみたり
それとも「もがみ」か?とおもってみたりw
> アリゾナ、これまたPOW(プリンス・オブ・ウェールズ)に勝るとも劣らぬ超不幸艦。出てくれば必ず沈む、籠マストで見た目が悪い、遅い、扱いがペンシルヴァニアより悪い、オクラホマ以下の価値・・・いいことなしのアリゾナって何なんだ・・・
アリゾナって確か真珠湾で沈められましたよね?あっという間に・・・哀れですねー
> > > プリンス・オブ・ウェールズ、多分不幸艦の代表。どんな仮装戦記でも沈められる役のキング・ジョージV世級戦艦の艦名ですね。史実では戦艦「レパルス」とともに行動中に空襲に遭い沈没
> > 確かマレー沖海戦でしたよね?一式陸攻と九六式陸攻にやられましたね。
> ところで1942年に戦意高揚のために「ハワイ・マレー海戦」という映画が作られたそうです。もちろん真珠湾攻撃とマレー沖海戦を扱った特撮映画。記録映像並(?)の特撮が特徴。ただ、一式陸攻は全部前線に出ていたのか、九六式陸攻、しかも爆装のみの登場でした。やっぱり真珠湾攻撃主体
すげえ1942年にもう映画が・・・と、言う事は九六式陸攻は全部本物なんでしょうか??
> > > ちなみに戦艦大和最後の出撃となった沖縄特攻作戦でも同名の艦艇とともに米軍機と戦っています
> > 矢矧の沖縄特攻作戦時のプラモみましたが対空防御が12.7cm連装対空砲6基と25mm連装機銃30基と25mm三連装機銃32基になっていました。
> ちなみに雪風、磯風、浜風の3隻は同型艦ながらも微妙な違いがあるそうで。煙突のマークとか、機銃の配置とか
他の艦でもそうゆう違いがありますね。
> > > そういえばシグレートとツズラートも赤いのでグンナ所属ですか?
> > そうですね。
> 最初シグレートは連合軍汎用艦と間違えてしまったため、宇宙戦艦紀伊のプロローグも改変しておきます。一応、プロトンのナルドニック級にします
ちなみに現在ナルドニック級は12隻就航中、対してシグレートは36隻就航中
> > > ところでどこがエンジン部なんですか?あの後部の別れているところ(後ろ向きに砲台が配置されているところ)ですか?
> > そこですその別れているところがエンジン部分です。
> P−38戦闘機みたいに双胴化してみました
有難う御座います。
> > > 画像は後部の砲塔が配置されているところを分割した双胴型
> > 金曜日にはグンナの軽巡洋艦を書きます。
> そういえば巡洋艦クラスはあまり出てませんでしたね
巡洋艦クラスをちらほら書きますが、序盤〜中盤くらいまでの艦を書き終えたら一度終了します。まだ小説自体出来上がってない状態なので。
> > あと俺は今もう一つの国家を考えています。名前はQW星よか二惑星ほど離れている軍事国家ラファリエス!↓は設定です。
> > 一応俺が考えた設定ではQWと違って星ごと一つの国家となっている星国家。名前はラファリエス帝国。
> > その国家は周りの星々を征服しながらQW星に迫っていた・・・
> 星そのものが国家とは、またヤマト的展開、すごいです
とするとグンナも味方かな?
> > という設定になっています。多分これが登場するのはまだ全然早いですがこの小説の続編ってとこで御願い致します。<(_ _)>
> 「紀伊」の続編ですか。SCQのときみたいに「初代の完結が少し物足りなかった」って感じではなく本当に「続編」で作る必要があります
作ってくれるんですか!?有難う御座います。
> > あとQグリーンの駆逐艦書きました。名前はグーデフです宇宙戦闘機に備えての対空駆逐艦です。
> 遂に機銃ですか。
まだ機銃ですけどそのうち対空レーザー出現させます。あとガンダムでいうソーラー・システムみたいな巨大砲も・・・書きます。
ちなみにQシュタインでは対空パルスレーザーを搭載した空母がいます。艦名は「グラーフ・ツェッペリン」。知っている人は知っている名前です
グラーフ・ツェッペリンといえば完成度80%くらいでソ連にとられてしまたドイツ空母ですよね?
> 画像はザクス級空母とシグレート(確か)
シグレートがちょっとでかいかな?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/11/25 19:18 -
  
グンナの軽巡洋艦書いておきました。
なるべく艦橋と砲塔をかぶらないようにしたつもりです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 江素弐千 E-MAILWEB  - 2005/11/26 0:25 -
  
ちょっと俺からも言わせてもらっていいかな?
ダークスピリッツさん、時代設定はいつにする予定ですか?
俺の都合では圧勝部隊の終結(大戦凍結後)から1年後ぐらいにして欲しいのですが。
(「圧勝部隊」から10年後の時代設定の次回作を作るヨテーイ)

それか、「パラレルワールド」ってのも悪くないかな。
つまり世界設定の違うキュワールって訳です。

松井さんやダークスピリッツさんが書くキュワールは、
「グンナは戦後再び軍事国家に復帰し、連合軍の宇宙開発地を攻撃。
宇宙大戦争へ発展するキュワール大戦」

んで俺が「圧勝部隊」の次回作で書くキュワールは、
「戦後平和国家に発展したグンナ連邦に残存する旧帝国派、更に北方の共産勢力が対連合軍事組織を結成、
各国の首都、軍事拠点、石油備蓄施設への攻撃を開始し、連合各国は混乱に陥る。」

ってな感じに、作者によって分離させるっていうのはどうでしょうか。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@z66.61-45-29.ppp.wakwak.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/11/26 22:37 -
  
> ちょっと俺からも言わせてもらっていいかな?
> ダークスピリッツさん、時代設定はいつにする予定ですか?
> 俺の都合では圧勝部隊の終結(大戦凍結後)から1年後ぐらいにして欲しいのですが。
> (「圧勝部隊」から10年後の時代設定の次回作を作るヨテーイ)
>
> それか、「パラレルワールド」ってのも悪くないかな。
> つまり世界設定の違うキュワールって訳です。
>
> 松井さんやダークスピリッツさんが書くキュワールは、
> 「グンナは戦後再び軍事国家に復帰し、連合軍の宇宙開発地を攻撃。
> 宇宙大戦争へ発展するキュワール大戦」
>
> んで俺が「圧勝部隊」の次回作で書くキュワールは、
> 「戦後平和国家に発展したグンナ連邦に残存する旧帝国派、更に北方の共産勢力が対連合軍事組織を結成、
> 各国の首都、軍事拠点、石油備蓄施設への攻撃を開始し、連合各国は混乱に陥る。」
>
> ってな感じに、作者によって分離させるっていうのはどうでしょうか。
え〜それはですね、最初の松井さんの書き込みで知る事ができるんです。確かCQ暦420年代といってました。420型駆逐艦ナスカ級もでてきますし。それからこのごろ松井さんを見かけませんが・・・やはり忙しいのですね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/1 17:37 -
  
何故か期末が火曜から木曜という変則的配置だったため、今日期末が終了しました。ということでまとめレス
> > 圧勝部隊のほうで宇宙戦艦紀伊を語るのはどうかと思うので変更
> わかりました今度からはここに書きます。
「紀伊」そのものが従来と違ったイメージのQW小説ですから・・・
> > 「あたご」だから次は「たかお」か?と思ってみたり
> それとも「もがみ」か?とおもってみたりw
最上は川の名前なのでちょっと問題が生じるかと・・・とおもったら、「あたご」の予定艦名はなんと「ながと」でした。これなら「もがみ」もありえるかもしれません。実際「とね」や「ちくま」もいましたし
> > アリゾナ、これまたPOW(プリンス・オブ・ウェールズ)に勝るとも劣らぬ超不幸艦。出てくれば必ず沈む、籠マストで見た目が悪い、遅い、扱いがペンシルヴァニアより悪い、オクラホマ以下の価値・・・いいことなしのアリゾナって何なんだ・・・
> アリゾナって確か真珠湾で沈められましたよね?あっという間に・・・哀れですねー
さらに仮装戦記でも撃沈されるって・・・
沈没する実在米艦の数が少ない「紺○の艦隊」ですら撃沈されてる・・・
空母ならレキシントンやサラトガがこの類。日本側だと「陸奥」と「加賀」です
> > ところで1942年に戦意高揚のために「ハワイ・マレー海戦」という映画が作られたそうです。もちろん真珠湾攻撃とマレー沖海戦を扱った特撮映画。記録映像並(?)の特撮が特徴。ただ、一式陸攻は全部前線に出ていたのか、九六式陸攻、しかも爆装のみの登場でした。やっぱり真珠湾攻撃主体
> すげえ1942年にもう映画が・・・と、言う事は九六式陸攻は全部本物なんでしょうか??
おそらく本物でしょうね。一式は前に書いたとおり前線に展開していたため、旧式化した九六式を使ったんでしょう
あと、米艦が何故かしっかりと並列に並べられてたり(本来はバラバラだった)、籠マストじゃなかったりしてます
一応ストーリーっぽいものはあります(艦上攻撃機のパイロットが主人公らしい)が、真珠湾攻撃のシーンではそれが生かされてません
特徴的なのはやはり被弾した零戦が飛行場の格納庫に突入するシーン。「トラ!トラ!トラ!」にもありましたが、日本が独自にやると・・・急降下しすぎてるような・・・
> > ちなみに雪風、磯風、浜風の3隻は同型艦ながらも微妙な違いがあるそうで。煙突のマークとか、機銃の配置とか
> 他の艦でもそうゆう違いがありますね。
「涼月」は大破して、大規模な修理が施されたため「冬月」とはほとんど違うデザインになっています
また、一時期全艦にかかれていたと言われた「菊水」マークは「磯風」にだけかかれていたようです
> > 最初シグレートは連合軍汎用艦と間違えてしまったため、宇宙戦艦紀伊のプロローグも改変しておきます。一応、プロトンのナルドニック級にします
> ちなみに現在ナルドニック級は12隻就航中、対してシグレートは36隻就航中
吹雪型と平甲板型(陽炎型とフレッチャー級?)みたいな感じですね
> > P−38戦闘機みたいに双胴化してみました
> 有難う御座います。
あとからもっとP−38みたいにしました。水平尾翼もどきを追加してみたり
ちなみに日本には「閃電」と言う名前のP−38そっくりの戦闘機が存在しました
> > そういえば巡洋艦クラスはあまり出てませんでしたね
> 巡洋艦クラスをちらほら書きますが、序盤〜中盤くらいまでの艦を書き終えたら一度終了します。まだ小説自体出来上がってない状態なので。
正直、開戦から連合軍劣勢化までの動きが少し難しいです
> > 星そのものが国家とは、またヤマト的展開、すごいです
> とするとグンナも味方かな?
江素弐千さんの設定を引き継ぐとなると、そうなりますね
> > 「紀伊」の続編ですか。SCQのときみたいに「初代の完結が少し物足りなかった」って感じではなく本当に「続編」で作る必要があります
> 作ってくれるんですか!?有難う御座います。
それにしても本当に初代チョロQ大戦争の完結は物足りないものでした。SCQですらそうなりかけたので・・・
> > 遂に機銃ですか。
> まだ機銃ですけどそのうち対空レーザー出現させます。あとガンダムでいうソーラー・システムみたいな巨大砲も・・・書きます。
終盤登場予定の新型艦の「オムグ砲(うろ覚え)」みたいな奴ですね
> > ちなみにQシュタインでは対空パルスレーザーを搭載した空母がいます。艦名は「グラーフ・ツェッペリン」。知っている人は知っている名前です
> グラーフ・ツェッペリンといえば完成度80%くらいでソ連にとられてしまたドイツ空母ですよね?
ドイツに取られたのってザイドリッツ(=ウェーザー)だった気がするんですが。グラーフツェッペリンは完成度80パーセントあたりで計画が中止になり(ゲーリングの陰謀で艦載機の開発がままならないことと大型艦より潜水艦のほうが活躍していたから)、解体されてたような・・・
2番艦のペーターストラッサーは「鋼○の咆哮」でボスメカとして登場してます
> > 画像はザクス級空母とシグレート(確か)
> シグレートがちょっとでかいかな?
シグレートだったかツズラートだったか・・・一応飛来した偵察隊を迎撃するために航空隊が発進するシーン

> グンナの軽巡洋艦書いておきました。
> なるべく艦橋と砲塔をかぶらないようにしたつもりです。
ニュールンベルグというとドイツ海軍の巡洋艦と同名ですね。ライプチヒに類似したデザイン(確か)
ところでニュールンベルグやライプチヒのように、ヨーロッパの軍艦には同型艦が無いものもありますが、日本の場合必ず同型艦があります(日露戦争や太平洋戦争の頃の戦利艦を除いて)

> ちょっと俺からも言わせてもらっていいかな?
> ダークスピリッツさん、時代設定はいつにする予定ですか?
> 俺の都合では圧勝部隊の終結(大戦凍結後)から1年後ぐらいにして欲しいのですが。
> (「圧勝部隊」から10年後の時代設定の次回作を作るヨテーイ)
CQ暦420年にしましたが・・・CQ暦406年あたりにでもします
> それか、「パラレルワールド」ってのも悪くないかな。
> つまり世界設定の違うキュワールって訳です。

> 松井さんやダークスピリッツさんが書くキュワールは、
> 「グンナは戦後再び軍事国家に復帰し、連合軍の宇宙開発地を攻撃。宇宙大戦争へ発展するキュワール大戦」
早い話、チョロQで宇宙ものをやってみたかったんです

> んで俺が「圧勝部隊」の次回作で書くキュワールは、
> 「戦後平和国家に発展したグンナ連邦に残存する旧帝国派、更に北方の共産勢力が対連合軍事組織を結成、各国の首都、軍事拠点、石油備蓄施設への攻撃を開始し、連合各国は混乱に陥る。」
むしろ帝国派が「紀伊」のグンナってのは・・・ちょっと無茶苦茶ですね。Qグリーン残党軍も無茶苦茶でしたが
> ってな感じに、作者によって分離させるっていうのはどうでしょうか。

> え〜それはですね、最初の松井さんの書き込みで知る事ができるんです。確かCQ暦420年代といってました。420型駆逐艦ナスカ級もでてきますし。それからこのごろ松井さんを見かけませんが・・・やはり忙しいのですね。
遂に期末終了です
「ナスカ」は一応420型、すなわちCQ暦420年製ですが、これは「対テロ戦争がCQ暦410年なら・・・10年ぐらい延ばせば影響は無いだろう」と言うことで適当に考えたものです
いっそドイツとかみたいにグンナも真っ二つに分断された、もしくは帝国派が新しい国を作ったってのはどうでしょうかねぇ
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich019027.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/1 20:23 -
  
> 何故か期末が火曜から木曜という変則的配置だったため、今日期末が終了しました。ということでまとめレス
え〜逆に俺は来週の月、火曜日に中間テストがあるので。でも何故か毎日パソコンやっているw
> 特徴的なのはやはり被弾した零戦が飛行場の格納庫に突入するシーン。「トラ!トラ!トラ!」にもありましたが、日本が独自にやると・・・急降下しすぎてるような・・・
あぁ〜トラ!トラ!トラ!見ましたよ〜B17の機長が言った言葉(内容忘れた)ウケたw
その時現れたB17は何機でしたっけ?
> > > 最初シグレートは連合軍汎用艦と間違えてしまったため、宇宙戦艦紀伊のプロローグも改変しておきます。一応、プロトンのナルドニック級にします
> > ちなみに現在ナルドニック級は12隻就航中、対してシグレートは36隻就航中
> 吹雪型と平甲板型(陽炎型とフレッチャー級?)みたいな感じですね
まあそうですね。
> > > P−38戦闘機みたいに双胴化してみました
> > 有難う御座います。
> あとからもっとP−38みたいにしました。水平尾翼もどきを追加してみたり
> ちなみに日本には「閃電」と言う名前のP−38そっくりの戦闘機が存在しました
知ってますよ〜大戦略1941逆転の太平洋というゲームで出てきた。武装が30ミリ機関砲と20ミリ機関砲でしたっけ?
> 正直、開戦から連合軍劣勢化までの動きが少し難しいです
> > > 星そのものが国家とは、またヤマト的展開、すごいです
> > とするとグンナも味方かな?
> 江素弐千さんの設定を引き継ぐとなると、そうなりますね
> それにしても本当に初代チョロQ大戦争の完結は物足りないものでした。SCQですらそうなりかけたので・・・
> > > 遂に機銃ですか。
> > まだ機銃ですけどそのうち対空レーザー出現させます。あとガンダムでいうソーラー・システムみたいな巨大砲も・・・書きます。
> 終盤登場予定の新型艦の「オムグ砲(うろ覚え)」みたいな奴ですね
あれもオウバードフォースのパクリです。
> > > ちなみにQシュタインでは対空パルスレーザーを搭載した空母がいます。艦名は「グラーフ・ツェッペリン」。知っている人は知っている名前です
> > グラーフ・ツェッペリンといえば完成度80%くらいでソ連にとられてしまたドイツ空母ですよね?
> ドイツに取られたのってザイドリッツ(=ウェーザー)だった気がするんですが。グラーフツェッペリンは完成度80パーセントあたりで計画が中止になり(ゲーリングの陰謀で艦載機の開発がままならないことと大型艦より潜水艦のほうが活躍していたから)、解体されてたような・・・
そうなんですか。ソ連に取られたかと思ってた。
> > > 画像はザクス級空母とシグレート(確か)
> > シグレートがちょっとでかいかな?
> シグレートだったかツズラートだったか・・・一応飛来した偵察隊を迎撃するために航空隊が発進するシーン
この形はシグレートですね。
>
> > グンナの軽巡洋艦書いておきました。
> > なるべく艦橋と砲塔をかぶらないようにしたつもりです。
> ニュールンベルグというとドイツ海軍の巡洋艦と同名ですね。ライプチヒに類似したデザイン(確か)
> ところでニュールンベルグやライプチヒのように、ヨーロッパの軍艦には同型艦が無いものもありますが、日本の場合必ず同型艦があります(日露戦争や太平洋戦争の頃の戦利艦を除いて)
まじで????必ずなんですか。
あとグンナの重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級を書いておきました。火力が20.3cmレーザー砲8基16門と強大です。対空兵装も乗せました。ミサイルも増やし、防御力、量産性も優れていると3拍子そろった優秀艦。現在6隻就航中大戦初期はこいつと互角に戦える奴はいなかった。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/1 22:57 -
  
> > 何故か期末が火曜から木曜という変則的配置だったため、今日期末が終了しました。ということでまとめレス
> え〜逆に俺は来週の月、火曜日に中間テストがあるので。でも何故か毎日パソコンやっているw
何故あんな配置なのが不明・・・
> > 特徴的なのはやはり被弾した零戦が飛行場の格納庫に突入するシーン。「トラ!トラ!トラ!」にもありましたが、日本が独自にやると・・・急降下しすぎてるような・・・
> あぁ〜トラ!トラ!トラ!見ましたよ〜B17の機長が言った言葉(内容忘れた)ウケたw
あのタラント港奇襲の話ですかね?あれって確かB17だったような・・・
> その時現れたB17は何機でしたっけ?
2〜3機編隊飛行だったような・・・
真珠湾攻撃で無理やり片輪着陸してたような気がします
> > 吹雪型と平甲板型(陽炎型とフレッチャー級?)みたいな感じですね
> まあそうですね。
ちなみにフレッチャーは175隻竣工、映画ローレライで散々破壊される役
> > ちなみに日本には「閃電」と言う名前のP−38そっくりの戦闘機が存在しました
> 知ってますよ〜大戦略1941逆転の太平洋というゲームで出てきた。武装が30ミリ機関砲と20ミリ機関砲でしたっけ?
30mm、20mm各二丁(確か)、場合によっては250kg爆弾装備です。震電のライバル
> > 終盤登場予定の新型艦の「オムグ砲(うろ覚え)」みたいな奴ですね
> あれもオウバードフォースのパクリです。
どうやらデーベルンってもともと強敵だったようですね
> > ソ連に取られたのってザイドリッツ(=ウェーザー)だった気がするんですが。グラーフツェッペリンは完成度80パーセントあたりで計画が中止になり(ゲーリングの陰謀で艦載機の開発がままならないことと大型艦より潜水艦のほうが活躍していたから)、解体されてたような・・・
> そうなんですか。ソ連に取られたかと思ってた。
既に艦載機は使えるものではなかったとか。ちなみにザイドリッツはザイドリッツ説とウェーザー説があります
そして客船改造のバケモノ空母「エウロパ」も計画されていたそうです
> > シグレートだったかツズラートだったか・・・一応飛来した偵察隊を迎撃するために航空隊が発進するシーン
> この形はシグレートですね。
ほとんどシグレートを作ってからそれを大型化してツズラートを作ったので・・・
> > ニュールンベルグというとドイツ海軍の巡洋艦と同名ですね。ライプチヒに類似したデザイン(確か)
> > ところでニュールンベルグやライプチヒのように、ヨーロッパの軍艦には同型艦が無いものもありますが、日本の場合必ず同型艦があります(日露戦争や太平洋戦争の頃の戦利艦を除いて)
> まじで????必ずなんですか。
例外として天城の代艦の「加賀」などです
> あとグンナの重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級を書いておきました。火力が20.3cmレーザー砲8基16門と強大です。対空兵装も乗せました。ミサイルも増やし、防御力、量産性も優れていると3拍子そろった優秀艦。現在6隻就航中大戦初期はこいつと互角に戦える奴はいなかった。
帝国の優秀艦ですね。史実のヒッパーはドイツ唯一の重巡(ドイッチュラント除く)で、プリンツ・オイゲンはビスマルクと合同で作戦に参加し、終戦後戦艦長門とともに原爆の標的となった船です
正面が書けないならまた立体化するので。次回予定はそのニュールンベルグです。Qグリーン艦の登場はしばらく無いので・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich043084.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/2 20:09 -
  
> あのタラント港奇襲の話ですかね?あれって確かB17だったような・・・
> > その時現れたB17は何機でしたっけ?
> 2〜3機編隊飛行だったような・・・
> 真珠湾攻撃で無理やり片輪着陸してたような気がします
でもなんか真珠湾攻撃の詳細をみたらその時B17は10機前後でしたよ。
あとちっちゃい飛行場からP40が発進して一矢報いてましたよね。
> > > ちなみに日本には「閃電」と言う名前のP−38そっくりの戦闘機が存在しました
> > 知ってますよ〜大戦略1941逆転の太平洋というゲームで出てきた。武装が30ミリ機関砲と20ミリ機関砲でしたっけ?
> 30mm、20mm各二丁(確か)、場合によっては250kg爆弾装備です。震電のライバル
でもそれって結局開発中止になりましたよね?
> > > 終盤登場予定の新型艦の「オムグ砲(うろ覚え)」みたいな奴ですね
> > あれもオウバードフォースのパクリです。
> どうやらデーベルンってもともと強敵だったようですね
でも主人公の戦艦と比べたら全てにおいて主人公艦の方が上ですね〜しかもデーベルンは巡洋戦艦、主人公艦は高速新鋭戦艦ですもの。
> そして客船改造のバケモノ空母「エウロパ」も計画されていたそうです
バケモノ・・・全長は250メートルくらい?艦載機は80機ぐらい?(あくまで予想)
> > あとグンナの重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級を書いておきました。火力が20.3cmレーザー砲8基16門と強大です。対空兵装も乗せました。ミサイルも増やし、防御力、量産性も優れていると3拍子そろった優秀艦。現在6隻就航中大戦初期はこいつと互角に戦える奴はいなかった。
> 帝国の優秀艦ですね。史実のヒッパーはドイツ唯一の重巡(ドイッチュラント除く)で、プリンツ・オイゲンはビスマルクと合同で作戦に参加し、終戦後戦艦長門とともに原爆の標的となった船です
> 正面が書けないならまた立体化するので。次回予定はそのニュールンベルグです。Qグリーン艦の登場はしばらく無いので・・・
Qグリーン艦は構想は大体できているのですが・・・ミサイル駆逐艦か、軽巡洋艦か、対空巡洋艦のどれを先に書いたらいいでしょうか?正直書く順番に困ってます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/2 21:37 -
  
一応開戦時の各艦の生産状況を(紀伊はまだ研究中)
グンナ軍
海防艇シグレート級・・・25隻
中型海防艦ツズラート級・・・16隻
軽空母サイハン級・・・12隻
正規空母ザクス級・・・6隻
軽空母ウェーザー級・・・現在一番艦製造中
中型空母ベアルン級・・・現在一番艦製造中
駆逐艦コンスロート級・・・14隻
駆逐艦ナスカ級・・・14隻
新鋭駆逐艦(名前未定)・・・現在一番艦製造中
対空駆逐艦(名前未定)・・・現在一番艦製造中
コンスロート後継駆逐艦(名前未定)・・・研究段階
軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・12隻
軽巡洋艦ニースト級・・・現在一番艦製造中
軽巡洋艦ケーニヒスベルグ級・・・研究段階
重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・6隻
重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・現在一番艦製造中
重巡洋艦キーロフ級・・・現在一番艦製造中
重巡洋艦エレック級・・・研究段階
重巡洋艦ドイッチュランド級・・・研究段階
重巡洋艦アドミラルヒッパー後継型・・・研究段階
巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻
指揮戦艦アイランド級・・・6隻
戦艦グンナ級・・・2隻
戦艦ソードス級・・・現在一番艦製造中
戦艦ビスマルク級・・・研究段階
Qグリーン軍
駆逐艦ドライザ級・・・22隻
対空駆逐艦グーデフ級・・・18隻
ミサイル駆逐艦(名前未定)
軽巡洋艦(名前未定)
対空軽巡洋艦(名前未定)
連合軍
プロトン艦
小型戦闘艦ナルドニック級・・・16隻
駆逐艦レイスト級・・・10隻
新鋭駆逐艦ファラガット級・・・現在一番艦製造中
ニビリア艦
中型戦闘艦ビハインド級・・・20隻
駆逐艦ハインド級・・・現在一番艦製造中
大型駆逐艦エーグル級・・・現在一番艦製造中
大型駆逐艦ヴォークラン級・・・研究段階
大型駆逐艦ファンタスク級・・・研究段階
Qシュタイン艦
中型駆逐艦グルンシュタット級・・・12隻
大型駆逐艦マグスコピック級・・・現在一番艦製造中
軽巡洋艦(名前未定)
大型軽巡洋艦(名前未定)
重巡洋艦(名前未定)
大型巡洋艦(名前未定)


謎の星国家ラファリエス軍
駆逐艦シンゴラ級・・・85隻
駆逐艦イスルギン級・・・75隻
軽巡洋艦ガムシュ級・・・80隻
重巡洋艦アーリア級・・・75隻
大型戦艦サンカリ級・・・55隻
新鋭戦艦スカウカル級・・・40隻
正規空母ベイシャン級・・・45隻
大型空母ベイシャンR級・・・20隻
要塞艦ボルザック級・・・3隻
こんな感じです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/3 0:27 -
  
> > 真珠湾攻撃で無理やり片輪着陸してたような気がします
> でもなんか真珠湾攻撃の詳細をみたらその時B17は10機前後でしたよ。
当初の予定では確か何百機も派遣しなければならず「そんな数のB−17はあるはずがない!」と批判されてましたね
> あとちっちゃい飛行場からP40が発進して一矢報いてましたよね。
「パールハーバー」では強すぎです。あの二機は九九式艦爆を狙ったから強く見えたんです。「パールハーバー」みたいに零戦を狙ったわけではありません
あとあれで有名なのはカネオヘを攻撃した蒼龍航空隊の隊長機が被弾、帰還不能と見て飛行機格納庫に特攻するシーンですね。しっかり格納庫内の機体が爆発してます

笑えるシーンというと、真珠湾攻撃を目前として空母「加賀」で米艦のシルエットクイズをしているシーンですね(映画では「加賀」艦内という明確な表現は無い)。ペンシルバニア、オクラホマと来て「エンタープライズ!」と答えた兵士に対し「馬鹿もん!『赤城』だ!おまえらの旗艦だろうが!」というセリフ。ちなみにこういうシルエットクイズは「ハワイ・マレー海戦」でも登場してました
日露戦争を取り扱った映画「日本海大海戦」でもロシア艦のシルエットと艦名の語呂合わせをするシーンがあります。「ボロジノ→ボロ出ろ」「アブラクシン→油布巾」「ドミトリー・ドンスコイ→ゴミ取り権助」「クニャージ・スオロフ→国オヤジ座ろう」「オスラビア→押すとビシャ」「アレキサンドルIII世→呆れ三太」「アリヨール→蟻寄る」「シソイ・ウェリキー→薄いブリキ」「イズムルード→水漏るぞ」と言った感じ。他の艦艇については不明
> > 30mm、20mm各二丁(確か)、場合によっては250kg爆弾装備です。震電のライバル
> でもそれって結局開発中止になりましたよね?
「震電」と用途が同じなうえに、着陸後のプロペラの処理に問題が生じて計画は中止、です。実機も完成していないのに大体の形状はどのゲームでも同じです
> > どうやらデーベルンってもともと強敵だったようですね
> でも主人公の戦艦と比べたら全てにおいて主人公艦の方が上ですね〜しかもデーベルンは巡洋戦艦、主人公艦は高速新鋭戦艦ですもの。
僕がやっている海戦ゲーム「鋼鉄の咆哮」では「ヴィルベルヴィント」「シュトゥルムヴィント」という名前の超高速巡洋戦艦が登場します。ヴィルベルヴィントで70kt、シュトゥルムヴィントで100ktぐらい出ます。しかもでかい
> > そして客船改造のバケモノ空母「エウロパ」も計画されていたそうです
> バケモノ・・・全長は250メートルくらい?艦載機は80機ぐらい?(あくまで予想)
巨大装甲空母「信濃」とほぼ同サイズと推定。結局輸送船になったとか
> > 正面が書けないならまた立体化するので。次回予定はそのニュールンベルグです。Qグリーン艦の登場はしばらく無いので・・・
> Qグリーン艦は構想は大体できているのですが・・・ミサイル駆逐艦か、軽巡洋艦か、対空巡洋艦のどれを先に書いたらいいでしょうか?正直書く順番に困ってます。
軽巡洋艦にしてください。駆逐艦は何度か出てるので・・・
> 一応開戦時の各艦の生産状況を(紀伊はまだ研究中)
勝手に追加した解説を入れておきます
> グンナ軍
> 海防艇シグレート級・・・25隻
グンナ軍の哨戒用小型艦。後に簡易型が建造された
> 中型海防艦ツズラート級・・・16隻
シグレートの拡大発展型。非常に速いことが特徴
> 軽空母サイハン級・・・12隻
キュワール初の宇宙空母。したがって小型だが、そのため護衛空母として使われた
> 正規空母ザクス級・・・6隻
グンナ軍の大型空母。着艦時の飛行甲板が特徴的な形状
> 軽空母ウェーザー級・・・現在一番艦製造中
グンナ軍新型護衛空母。それなりの戦闘能力を持つ
> 中型空母ベアルン級・・・現在一番艦製造中
グンナ軍の艦隊空母
> 駆逐艦コンスロート級・・・14隻
グンナ軍駆逐艦。艦隊指揮能力も持つ
> 駆逐艦ナスカ級・・・14隻
グンナ軍駆逐艦。大型レーザーを一門搭載
> 新鋭駆逐艦(名前未定)・・・現在一番艦製造中
ナスカ級に代わる新型駆逐艦。名称不明
> 対空駆逐艦(名前未定)・・・現在一番艦製造中
グンナ軍の防空駆逐艦、詳細不明
> コンスロート後継駆逐艦(名前未定)・・・研究段階
グンナ軍駆逐艦。指揮能力を持つといわれるが不明
> 軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・12隻
グンナ軍の巡洋艦。大戦末期は各地に展開した
> 軽巡洋艦ニースト級・・・現在一番艦製造中
ニュールンベルグ級の後継艦
> 軽巡洋艦ケーニヒスベルグ級・・・研究段階
ニースト級の拡大発展型
> 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・6隻
グンナ軍の重巡。非常に強く、連合軍を苦しめた
> 重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・現在一番艦製造中
グンナ軍(Qグリーン?)の重巡。詳細不明
> 重巡洋艦キーロフ級・・・現在一番艦製造中
グンナ軍(Qグリーン?)の重巡。詳細不明
> 重巡洋艦エレック級・・・研究段階
グンナ軍の重巡。詳細不明
> 重巡洋艦ドイッチュランド級・・・研究段階
グンナ軍の重巡。ポケット戦艦とも呼ばれるが詳細不明
> 重巡洋艦アドミラルヒッパー後継型・・・研究段階
グンナ軍の重巡。詳細不明
> 巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻
グンナ軍の巡洋戦艦。とにかく速いらしい
> 指揮戦艦アイランド級・・・6隻
グンナ軍の指揮戦艦。特に強いわけではないらしい
> 戦艦グンナ級・・・2隻
グンナ軍新型戦艦。連装砲二基と大型レーザーを持っているがそれ以外の兵装は不明
> 戦艦ソードス級・・・現在一番艦製造中
グンナ軍最新型戦艦。詳細不明
> 戦艦ビスマルク級・・・研究段階
グンナ軍の戦艦。詳細不明
> Qグリーン軍
> 駆逐艦ドライザ級・・・22隻
Qグリーンの小型駆逐艦。索敵用のため特殊な艦橋を持つ
> 対空駆逐艦グーデフ級・・・18隻
Qグリーンの防空駆逐艦
> ミサイル駆逐艦(名前未定)
Qグリーンのミサイル駆逐艦。詳細不明
> 軽巡洋艦(名前未定)
Qグリーンの軽巡。詳細不明
> 対空軽巡洋艦(名前未定)
Qグリーンの対空巡洋艦。詳細不明
> 連合軍
> プロトン艦
> 小型戦闘艦ナルドニック級・・・16隻
プロトンの小型駆逐艦。未だ実弾兵装
> 駆逐艦レイスト級・・・10隻
プロトンの新型駆逐艦。未だ配備数は少ない
> 新鋭駆逐艦ファラガット級・・・現在一番艦製造中
プロトンの最新型駆逐艦。指揮能力も持つ
> ニビリア艦
> 中型戦闘艦ビハインド級・・・20隻
ニビリアの小型駆逐艦
> 駆逐艦ハインド級・・・現在一番艦製造中
ビハインドの拡大発展型
> 大型駆逐艦エーグル級・・・現在一番艦製造中
ハインドの拡大発展型
> 大型駆逐艦ヴォークラン級・・・研究段階
計画中の大型駆逐艦
> 大型駆逐艦ファンタスク級・・・研究段階
計画中の超大型駆逐艦
> Qシュタイン艦
> 中型駆逐艦グルンシュタット級・・・12隻
Qシュタインの中型駆逐艦
> 大型駆逐艦マグスコピック級・・・現在一番艦製造中
Qシュタインの最新型駆逐艦
> 軽巡洋艦(名前未定)
Qシュタインの軽巡
> 大型軽巡洋艦(名前未定)
Qシュタインの軽巡
> 重巡洋艦(名前未定)
Qシュタインの重巡
> 大型巡洋艦(名前未定)
Qシュタインの重巡
>
> 謎の星国家ラファリエス軍
> 駆逐艦シンゴラ級・・・85隻
ラファリエスの駆逐艦。かなり多い
> 駆逐艦イスルギン級・・・75隻
ラファリエスの駆逐艦。シンゴラの後継と思われる
> 軽巡洋艦ガムシュ級・・・80隻
ラファリエスの軽巡
> 重巡洋艦アーリア級・・・75隻
ラファリエスの重巡。某国家の指定する人種のような名前だが詳細不明
> 大型戦艦サンカリ級・・・55隻
ラファリエスの大型戦艦。大量生産されているらしい
> 新鋭戦艦スカウカル級・・・40隻
ラファリエスの新造艦
> 正規空母ベイシャン級・・・45隻
ラファリエスの正規空母。だが護衛空母並の数である
> 大型空母ベイシャンR級・・・20隻
ベイシャンの後継機種
> 要塞艦ボルザック級・・・3隻
謎の要塞戦艦。詳細不明
> こんな感じです。

現在最新型巡洋艦「ニュールンベルグ」のCG化に着手
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich038187.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/4 13:58 -
  
ラファリエスについては某ゲームの完全引用なのでかなり俺が詳しいです。
> > グンナ軍
> > 海防艇シグレート級・・・25隻
全長40m武装7.6cmレーザー砲2機2門
解説グンナの哨戒兼海防用の小型艦ツズラートに次ぐ速さだが防御が弱く12cmから上の砲を一発命中させたら爆散した。
> > 中型海防艦ツズラート級・・・16隻
全長70m武装12cmレーザー砲4基4門
解説グンナの航洋型海防艦おもに基地の周辺警備に使われる。
中型砲艦ミデア級・・・25隻
全長100m武装12.7cmレーザー砲5基5門
基地防衛砲艦。砲艦ゆえに武装はレーザーのみとなっている
大型砲艦サラミス級・・・現在一番艦製造中
全長150m主に中型砲艦艦隊指揮艦として使われる。武装不明
> > 軽空母サイハン級・・・12隻
> キュワール初の宇宙空母。したがって小型だが、そのため護衛空母として使われた
全長130m武装12cmレーザー砲2基2門後部
14cmレールガン1基1門
搭載機20機
解説グンナ初の軽空母。以外に防御力が高いため通常の艦隊編成(サイハン級のみ)はサイハン級2隻、駆逐艦3、4隻で運用される。二番艦からは新兵器のレールガンを搭載。
> > 正規空母ザクス級・・・6隻
> グンナ軍の大型空母。着艦時の飛行甲板が特徴的な形状
全長290m
14cmレーザー砲2基2門(後に上部に2基追加された。端につけるので着艦、発艦は問題なし。
15cmレールガン1基1門
(後に25mm連装機銃6基12門)
搭載機90機
解説グンナの正規空母上部に飛行甲板、下部の下に突き出ている突起もそこから発艦できるようになっている。開戦初期は機動艦隊の旗艦として運用され編成は中心にザクス級その周りにサイハン級、もっと外側に駆逐艦6隻、艦隊最前部に巡洋艦クラス2隻同じく最後部に2隻で運用される。
> > 軽空母ウェーザー級・・・現在一番艦製造中
> グンナ軍新型護衛空母。それなりの戦闘能力を持つ
詳細不明搭載機は40機程度
> > 中型空母ベアルン級・・・現在一番艦製造中
> グンナ軍の艦隊空母
詳細不明搭載機70機程度
正規空母(名前未定)
正規空母(名前未定)
大型空母(名前未定)
> > 駆逐艦コンスロート級・・・14隻
> グンナ軍駆逐艦。艦隊指揮能力も持つ
全長130m武装12.7cmレーザー砲5基5門、ミサイル発射管6基
開戦初期のザクス乗艦。当時最強の駆逐艦
> > 駆逐艦ナスカ級・・・14隻
> グンナ軍駆逐艦。大型レーザーを一門搭載
全長130mそのほか俺には不明
> > 新鋭駆逐艦(名前未定)・・・現在一番艦製造中
> ナスカ級に代わる新型駆逐艦。名称不明
全長140m他不明
> > 対空駆逐艦(名前未定)・・・現在一番艦製造中
> グンナ軍の防空駆逐艦、詳細不明
全長140m他不明
> > コンスロート後継駆逐艦(名前未定)・・・研究段階
> グンナ軍駆逐艦。指揮能力を持つといわれるが不明
全長160m他不明
> > 軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・12隻
> グンナ軍の巡洋艦。大戦末期は各地に展開した
全長160m武装14cmレーザー砲5基5門10cmレールガン一門
艦隊型軽巡洋艦。
> > 軽巡洋艦ニースト級・・・現在一番艦製造中
> ニュールンベルグ級の後継艦
全長180m他不明
> > 軽巡洋艦ケーニヒスベルグ級・・・研究段階
> ニースト級の拡大発展型
全長220m他不明
> > 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・6隻
> グンナ軍の重巡。非常に強く、連合軍を苦しめた
全長205m武装20.3cm連装レーザー砲8基16門4連装ミサイル発射管4基16門
当時最強の重巡洋艦攻、防、走に優れ各地で奮闘した。
> > 重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・現在一番艦製造中
> グンナ軍(Qグリーン?)の重巡。詳細不明
全長220m他不明
> > 重巡洋艦キーロフ級・・・現在一番艦製造中
> グンナ軍(Qグリーン?)の重巡。詳細不明
全長240m他不明
> > 重巡洋艦エレック級・・・研究段階
> グンナ軍の重巡。詳細不明
全長250m他不明
> > 重巡洋艦ドイッチュランド級・・・研究段階
> グンナ軍の重巡。ポケット戦艦とも呼ばれるが詳細不明
全長280m他不明
> > 重巡洋艦アドミラルヒッパー後継型・・・研究段階
> グンナ軍の重巡。詳細不明
全長260m他不明
> > 巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻
> グンナ軍の巡洋戦艦。とにかく速いらしい
武装36cm連装レーザー4基8門ミサイル発射管8基
グンナ巡洋艦隊の指揮艦として運用される。グンナ戦艦隊では主力を担っている。
> > 指揮戦艦アイランド級・・・6隻
全長380mぐらい?ほか俺には不明
> グンナ軍の指揮戦艦。特に強いわけではないらしい
> > 戦艦グンナ級・・・2隻
> グンナ軍新型戦艦。連装砲二基と大型レーザーを持っているがそれ以外の兵装は不明
全長350mぐらい?他不明
> > 戦艦ソードス級・・・現在一番艦製造中
> グンナ軍最新型戦艦。詳細不明
全長390m他不明
> > 戦艦ビスマルク級・・・研究段階
> グンナ軍の戦艦。詳細不明
全長420m他不明
> > Qグリーン軍
> > 駆逐艦ドライザ級・・・22隻
> Qグリーンの小型駆逐艦。索敵用のため特殊な艦橋を持つ
全長95m武装12.7cmレーザー砲3基3門ミサイル発射管4基
松井さんの解説と同じ。弱点は艦橋部と胴体をつなぐ通路を切断されると指揮機能損失。
> > 対空駆逐艦グーデフ級・・・18隻
> Qグリーンの防空駆逐艦
全長120m対空機銃装備の駆逐艦。対空と書いてあるがあまり対空能力は高くない。
> > ミサイル駆逐艦(名前未定)
> Qグリーンのミサイル駆逐艦。詳細不明
全長150m他不明
> > 軽巡洋艦(名前未定)
> Qグリーンの軽巡。詳細不明
全長170m他不明
> > 対空軽巡洋艦(名前未定)
> Qグリーンの対空巡洋艦。詳細不明
全長190m他不明
> > 謎の星国家ラファリエス軍(QWに一番近いのがラファリアスなだけでその隣にはデュミナス、オルキス、アマティス、デトロワと星国家が続いている。オルキス、アマティスは占領され、ラファリエスはデトロワと同盟を組んでいる。それに対してデュミナスはQW星に同盟を申し込んでいる)
> > 駆逐艦シンゴラ級・・・85隻
> ラファリエスの駆逐艦。かなり多い
全長190m武装13cm連装レーザー砲3基6門
        ミサイル発射管8基
        13cm連装レールガン2基4門
        25mm連装機銃8基16門
解説ラファリエスの艦隊型駆逐艦QWの駆逐艦とは段違いの火力を有する。量産性に優れ防御が高い。
> > 駆逐艦イスルギン級・・・75隻
> ラファリエスの駆逐艦。シンゴラの後継と思われる
全長220m武装14cm連装レーザー砲4基8門
        ミサイル発射管8基
        14cm連装レールガン2基4門
        25mm連装機銃8基16門
解説シンゴラの後継駆逐艦軽巡洋艦に準ずる火力を持つ。主砲の攻撃力も高くコンスロート級くらいなら4回命中させただけで撃沈できる。しかしシンゴラに比べて防御が低下した。
> > 軽巡洋艦ガムシュ級・・・80隻
> ラファリエスの軽巡
全長280m武装16cm連装レーザー砲4基8門
        ミサイル発射管10基
        16cm連装レールガン4基8門
        25mm連装対空レーザー機銃12基24門
        搭載機10機
ラファリエスの艦隊型軽巡洋艦。軽巡洋艦に似合わず重防御の艦火力も高い。(ラファリエスは全体的に速度より火力、防御力を重視している)あと微力ながらも艦載機を搭載(ラファリエスの機種は主にフランス、イタリア、スウェーデン)
軽巡洋艦カルヴァ級
全長280mまだ詳細不明
> > 重巡洋艦アーリア級・・・75隻
> ラファリエスの重巡。某国家の指定する人種のような名前だが詳細不明
全長330m武装20cm連装レーザー砲6基12門
        ミサイル発射管10基
        15cm連装レールガン2基4門
        25mm3連装レーザー機銃8基16門
        搭載機15機
ラファリエス主力重巡。火力と防御が高く単艦でQW星の軽巡4隻を相手に出来る程。QWのクラシス率いる連合主力艦隊と初めて遭遇した艦。その時は連合側は謎の不明艦隊と称して攻撃。ラファリエス側も敵国家の攻撃と称して反撃(ラファリエスの戦力はアーリア級3隻、ガムシュ級5隻)結果ラファリエス艦はガムシュ級1を損失して逃亡、連合側の損害は駆逐艦3、軽巡4、重巡洋艦2、戦艦2が沈没とクラシス乗艦紀伊が中破、主力艦隊の3分の1を損失した。
あと一応QWなのでラファリエスにはアーリア型車両が生きています。
重巡洋艦グェンダイ
全長350m他不明
> > 大型戦艦サンカリ級・・・55隻
> ラファリエスの大型戦艦。大量生産されているらしい
全長520m武装46cm3連装レーザー砲6基18門
      ミサイル10連装発射管2基20門
        40cm3連装レールガン6基18門
        37mm連装対空レーザー機銃24基48門
        搭載機20機
ラファリエスの大型戦艦。複合装甲による重防御、大火力を有している。しかし速度がかなり遅く、ある意味小型要塞にも見える。
> > 新鋭戦艦スカウカル級・・・40隻
> ラファリエスの新造艦
全長430m武装40cm連装レーザー砲5基10門
        ミサイル発射管16基
        30cm連装レールガン4基8門
        30mm連装レーザー機銃16基32門
        搭載機20機
ラファリエスの高速戦艦。高速化のために火力、防御が低下した。だが火力はまだ高い。
> > 正規空母ベイシャン級・・・45隻
全長400m武装25cm連装レーザー砲4基8門
        ミサイル発射管8基
        15cm連装レールガン2基4門
        25mm連装レーザー機銃6基12門
        搭載機200機
> ラファリエスの正規空母。だが護衛空母並の数である
ラファリエスの大型空母、搭載機数が高いと火力、速度共に高いが防御が低い。
> > 大型空母ベイシャンR級・・・20隻
> ベイシャンの後継機種
全長450m武装25cm連装レーザー砲4基8門
        ミサイル発射管8基
        25mm連装レーザー機銃7基14門
        搭載機250機
ベイシャン級後継艦。搭載機を稼ぐためにレールガンを廃止した。そのほかはかわりない。
> > 要塞艦ボルザック級・・・3隻
> 謎の要塞戦艦。詳細不明
全長700m武装36cm3連装レーザー砲12基36門
        40cm連装レーザー9基18門
        レーザー巨砲オーロラ(口径250cm)一門
        3連装レーザー機銃15基45門
        搭載機150機
ラファリエス攻撃型要塞艦そのほかに機動型要塞艦、防御型要塞艦、超大型要塞艦が存在する。オーロラ砲は別名死の7色光線。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/4 14:18 -
  
すいません長くなってしまったのでこっちに続き書きます。
> 軽巡洋艦にしてください。駆逐艦は何度か出てるので・・・
わかりました。
> > 一応開戦時の各艦の生産状況を(紀伊はまだ研究中)
> 勝手に追加した解説を入れておきます
> > 連合軍
> > プロトン艦
> > 小型戦闘艦ナルドニック級・・・16隻
> プロトンの小型駆逐艦。未だ実弾兵装
防御が弱い。
> > 駆逐艦レイスト級・・・10隻
> プロトンの新型駆逐艦。未だ配備数は少ない
グンナの小型艦には対抗できるようになった。
> > 新鋭駆逐艦ファラガット級・・・現在一番艦製造中
> プロトンの最新型駆逐艦。指揮能力も持つ
全長140m他不明
> > ニビリア艦
> > 中型戦闘艦ビハインド級・・・20隻
> ニビリアの小型駆逐艦
全長70mナルドニックの拡大発展がた。
> > 駆逐艦ハインド級・・・現在一番艦製造中
> ビハインドの拡大発展型
全長140m他不明
> > 大型駆逐艦エーグル級・・・現在一番艦製造中
> ハインドの拡大発展型
全長160m他不明
> > 大型駆逐艦ヴォークラン級・・・研究段階
> 計画中の大型駆逐艦
全長190m他不明
> > 大型駆逐艦ファンタスク級・・・研究段階
> 計画中の超大型駆逐艦
全長210m他不明
> > Qシュタイン艦
> > 中型駆逐艦グルンシュタット級・・・12隻
> Qシュタインの中型駆逐艦当時最強(初期のみ)の駆逐艦。
> > 大型駆逐艦マグスコピック級・・・現在一番艦製造中
> Qシュタインの最新型駆逐艦
全長180m他不明
> > 軽巡洋艦(名前未定)
> Qシュタインの軽巡
全長200m他不明
> > 大型軽巡洋艦(名前未定)
> Qシュタインの軽巡
全長230m他不明
> > 重巡洋艦(名前未定)
> Qシュタインの重巡
全長250m他不明
> > 大型巡洋艦(名前未定)
> Qシュタインの重巡
全長320m他不明
謎の星国家デトロワ
駆逐艦グーデフ級・・・100隻
全長180m他不明
駆逐艦カリオン級・・・100隻
全長190m他不明
偵察艦デネヴァ級・・・80隻
全長140m他不明
確認されているのはここまで。
謎の友好要請国家デュナミス
駆逐艦テレダイン級・・・30隻
全長180m他不明
駆逐艦タウロス級・・・25隻
全長190m他不明
駆逐艦フェール・・・25隻
全長210m他不明
軽巡洋艦コーバック級・・・30隻
全長250m他不明
軽巡洋艦コーバックR級・・・25隻
全長280m他不明
重巡洋艦詳細不明
重巡洋艦詳細不明
正規空母アムレード級・・・30隻
全長310m他不明
航空巡洋艦レオニダス級・・・40隻
全長340m他不明
巡洋戦艦ブレナント級・・・20隻
全長390m他不明
戦艦アレギウス級・・・30隻
全長430m他不明
弩級戦艦オルテウス級・・・10隻
全長500m他不明
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/4 15:37 -
  
> ラファリエスについては某ゲームの完全引用なのでかなり俺が詳しいです。
例のあれですか。
> すいません長くなってしまったのでこっちに続き書きます。
一応まとめレス
> > 軽巡洋艦にしてください。駆逐艦は何度か出てるので・・・
> わかりました。
> > > 一応開戦時の各艦の生産状況を(紀伊はまだ研究中)
> 謎の星国家デトロワ
> 駆逐艦グーデフ級・・・100隻
> 全長180m他不明
> 駆逐艦カリオン級・・・100隻
> 全長190m他不明
> 偵察艦デネヴァ級・・・80隻
> 全長140m他不明
> 確認されているのはここまで。
グーデフってのはQグリーンのグーデフとは別物ですね
> 謎の友好要請国家デュナミス
> 駆逐艦テレダイン級・・・30隻
> 全長180m他不明
> 駆逐艦タウロス級・・・25隻
> 全長190m他不明
> 駆逐艦フェール・・・25隻
> 全長210m他不明
> 軽巡洋艦コーバック級・・・30隻
> 全長250m他不明
> 軽巡洋艦コーバックR級・・・25隻
> 全長280m他不明
> 重巡洋艦詳細不明
> 重巡洋艦詳細不明
> 正規空母アムレード級・・・30隻
> 全長310m他不明
> 航空巡洋艦レオニダス級・・・40隻
> 全長340m他不明
> 巡洋戦艦ブレナント級・・・20隻
> 全長390m他不明
> 戦艦アレギウス級・・・30隻
> 全長430m他不明
> 弩級戦艦オルテウス級・・・10隻
> 全長500m他不明
一部聞いた事のあるような名前が・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich054104.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/4 16:24 -
  
一応ラファリエス艦に最初に遭遇した経過を書きます。
QW星から一番離れているグンナ基地にクラシス率いる主力艦隊が向かっていた。
その時前方に紫の色をした艦の艦隊を発見。グンナのものでも連合軍のものでもなかったので謎の艦隊として攻撃。
その艦隊はラファリエス本星から派遣された派遣艦隊第一陣の第2艦隊、第5艦隊、第3駆逐艦隊、第4駆逐艦隊、第2巡洋艦隊であった。
連合軍
規模主力艦隊
旗艦紀伊戦艦8、空母6、重巡12、軽巡15、駆逐艦20
総計61隻
ラファリエス軍
第2艦隊
スカウカル級高速戦艦3、ベイシャン級正規空母3、アーリア級重巡6、ガムシュ級軽巡10、シンゴラ級駆逐艦、15
第5艦隊
スカウカル級高速戦艦1、アーリア級重巡洋艦4、ガムシュ級軽巡洋艦6、シンゴラ級駆逐艦12
第3駆逐艦隊
ガムシュ級軽巡洋艦1、シンゴラ級駆逐艦6
第4駆逐艦隊
ガムシュ級軽巡洋艦1、シンゴラ級駆逐艦6
第2巡洋艦隊
アーリア級重巡洋艦6、ガムシュ級軽巡洋艦8、シンゴラ級駆逐艦10
総計98隻
結果
連合軍
沈没戦艦6、空母6、重巡10、軽巡13、駆逐艦18
中破紀伊、戦艦2、重巡2、軽巡1、駆逐艦2
残存艦艇数8
ラファリエス軍
沈没、シンゴラ級2、ガムシュ級1、
中破、スカウカル級1、アーリア級4、ガムシュ級6、シンゴラ級6
小破アーリア級1、ガムシュ級6、シンゴラ級8
残存艦艇数95隻
主力艦隊は戦力の大半を失って撤退。レイストは紀伊に着艦して無事。ロドスシルト負傷して脱出、ビスカイト重傷脱出
ラファリエスも一時撤退して様子を見る事にしかし相手が弱すぎた為、派遣を少数に変更。
何故こんな差が出たのは、エンジン出力の差とレーザーの出力の差と火砲の威力の差と防御力の差であった。
連合軍は速度重視のため、防御が弱い仕組みになっている。
反面、ラファリエス軍は速度を犠牲にして攻撃力と防御力を重視した設計になっている。
あとエンジン出力の差もあるのである程度速度は出せた。
その結果連合は大敗してしまった。残存艦艇は一旦宇宙にある連合軍基地に帰ることになる。
攻撃しようとしたグンナ軍の基地もやられてしまった。詳細は次。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/4 17:03 -
  
次はグンナ軍の基地防衛戦です。まだ小説も出来てないのに勝手に作ってしまって御免なさい<(__)>
グンナ軍最後尾基地にラファリエスが迫っていた・・・
それをしってグンナ軍は防衛艦隊を展開。防衛戦に移った。
グンナ基地防衛機動艦隊グンナ基地防衛護衛艦隊VSラファリエス軍派遣艦隊第2陣第1艦隊、第4戦艦隊、第5戦艦隊、第2機動艦隊、第1機動艦隊、第1駆逐艦隊、第1巡洋艦隊
戦力
グンナ基地防衛艦隊
戦艦5、大型空母3、正規空母6、中型空母8、軽空母10、艦載機2000機以上
グンナ基地防衛護衛艦隊
戦艦3、重巡洋艦15、軽巡洋艦20、駆逐艦25
総計95隻(戦艦8、空母27、重巡15、軽巡20、駆逐艦25)艦載機2000機
ラファリエス軍
第1艦隊
サンカリR級大型戦艦4、アーリア級重巡8、ガムシュ級軽巡10、シンゴラ級駆逐艦15、艦載機300機
第4戦艦隊
サンカリR級大型戦艦6、シンゴラ級駆逐艦12、艦載機120機
第5戦艦隊
サンカリR級大型戦艦6、シンゴラ級駆逐艦12、艦載機120機
第2機動艦隊
ベイシャンR級空母2、ベイシャン級空母4、ガムシュ級軽巡2、シンゴラ級駆逐艦6、艦載機1320機
第1機動艦隊
ベイシャンR級空母4、ベイシャン級空母8、正規空母10、ガムシュ級軽巡6、シンゴラ級駆逐艦12、艦載機4160機
第一駆逐艦隊
ガムシュ級軽巡4、シンゴラ級12、艦載機40機
第1巡洋艦隊
スカウカル級戦艦1、アーリア級重巡10、ガムシュ級軽巡12、イスルギン級駆逐艦6、艦載機290機
総計168隻(戦艦17、空母28、重巡18、軽巡30、駆逐艦75)艦載機6350機
圧倒的な差だった。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/4 17:16 -
  
沈没戦艦8、空母27、重巡15、軽巡20、駆逐艦25艦載機1999機損失
残存艦艇0
ラファリエス軍
沈没駆逐艦2、軽巡洋艦1
中破戦艦5、重巡4、駆逐艦10
小破駆逐艦18
艦載機350機損失
残存艦艇165隻
基地司令ザクスは基地裏の旧式駆逐艦コンスロートに乗り脱出。あとコンスロートと共に置いてあった、ナスカ級駆逐艦2隻に生きている乗員を乗せ脱出。3隻で航行していたところ漂流していたラストを救出。
ラファリエス軍は当宙域から撤退。基地に残る駐留艦隊を残して本星へ戻った
駐留艦隊
サンカリR級2、アーリア級4、ガムシュ級4、シンゴラ級10
グンナもラファリエスの圧倒的な物量には勝てず撤退。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/4 19:24 -
  
かなり細かい設定ですね。続編で使います
しかし早い内に「紀伊」第一話を作らないといけませんねぇ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich137213.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/4 20:34 -
  
> かなり細かい設定ですね。続編で使います
> しかし早い内に「紀伊」第一話を作らないといけませんねぇ・・・
そうですね。俺は艦艇の設定を担当しますので本編製作がんばってください。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/4 20:45 -
  
> > かなり細かい設定ですね。続編で使います
> > しかし早い内に「紀伊」第一話を作らないといけませんねぇ・・・
> そうですね。俺は艦艇の設定を担当しますので本編製作がんばってください。
はい。ところで、現在の主要登場人物(?)リストは以下のとおりです
連合軍
ティーガー元帥
解説:Qシュタイン連邦軍の優秀な指揮官。戦艦「紀伊」初代艦長
松井元帥
解説:日本戦車軍団総帥。第一特殊艦隊(「紀伊」の所属する艦隊)司令官兼任
フルト元帥
解説:Qシュタイン連邦海軍総司令官
サウラー中将
解説:Qシュタイン連邦宇宙艦隊司令長官
パラオ大佐
解説:サウラー中将の参謀
T−35大統領
解説:Qシュタイン連邦大統領
マウス元帥
解説:Qシュタイン連邦陸軍総司令官
クラシス元帥
解説:プロトン軍司令官。「紀伊」の同型艦「尾張」で指揮を執る
ミグレイ大尉
解説:プロトン軍司令官。開戦当初は「ナルドニック」に乗っていたが、後「ミズーリ」に移乗

グンナ帝国軍
グンナ・ラフィーニ皇帝
解説:グンナ軍帝国勢力の皇帝
ザクス大将
解説:グンナ帝国軍元帥

多分、ストーリーが進めばもっと増えます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich141074.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/5 18:00 -
  
> > > かなり細かい設定ですね。続編で使います
> > > しかし早い内に「紀伊」第一話を作らないといけませんねぇ・・・
> > そうですね。俺は艦艇の設定を担当しますので本編製作がんばってください。
> はい。ところで、現在の主要登場人物(?)リストは以下のとおりです
> 連合軍
> ティーガー元帥
> 解説:Qシュタイン連邦軍の優秀な指揮官。戦艦「紀伊」初代艦長
> 松井元帥
> 解説:日本戦車軍団総帥。第一特殊艦隊(「紀伊」の所属する艦隊)司令官兼任
> フルト元帥
> 解説:Qシュタイン連邦海軍総司令官
> サウラー中将
> 解説:Qシュタイン連邦宇宙艦隊司令長官
> パラオ大佐
> 解説:サウラー中将の参謀
> T−35大統領
> 解説:Qシュタイン連邦大統領
> マウス元帥
> 解説:Qシュタイン連邦陸軍総司令官
> クラシス元帥
> 解説:プロトン軍司令官。「紀伊」の同型艦「尾張」で指揮を執る
> ミグレイ大尉
> 解説:プロトン軍司令官。開戦当初は「ナルドニック」に乗っていたが、後「ミズーリ」に移乗
> ロドスシルトやビスカイトやレイストはでるのでしょうか?
あとミズーリはレイスト級ですか?
> グンナ帝国軍
> グンナ・ラフィーニ皇帝
> 解説:グンナ軍帝国勢力の皇帝
> ザクス大将
> 解説:グンナ帝国軍元帥
>
> 多分、ストーリーが進めばもっと増えます
Qグリーンの旧式軽巡洋艦カドルナ級を書いておきました。詳細↓
旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・・現在35隻就航中
全長200m
武装14cm単装レーザー砲3基3門
  15cm連装レールガン2基4門
  25mm単装機銃6基6門
解説 Qグリーンの旧式軽巡洋艦カドルナ級は何故旧式かはこの巡洋艦が開戦の5年前には開発、量産されていたからだ。武装も当初は実弾を発射する大砲だったがグンナでレーザーが実用化されたため量産されていた艦に搭載した。
また新兵器のレールガンを搭載した。
この軽巡洋艦は開戦時最も数がそろっていた艦でその数は駆逐艦より多かった。
最初は数に物をいわせてグンナと共に連合を押しまくっていたが旧式なので大戦後期になると輸送船団護衛や基地防衛など後方任務にまわされた。

松井さんはレールガンをご存知でしょうか?知らない場合は↓に書いときますので見てください。
レールガンとは磁力の力で金属製の四角い砲弾を超高速で打ち出す砲の事である。そのため貫通力がかなり高い(徹甲弾のとは比較にならないほど)が中に火薬はあまり入らない。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/5 19:45 -
  
> > ミグレイ大尉
> > 解説:プロトン軍司令官。開戦当初は「ナルドニック」に乗っていたが、後「ミズーリ」に移乗
> > ロドスシルトやビスカイトやレイストはでるのでしょうか?
> あとミズーリはレイスト級ですか?
一応、巡洋戦艦です
> > グンナ帝国軍
> > グンナ・ラフィーニ皇帝
> > 解説:グンナ軍帝国勢力の皇帝
> > ザクス大将
> > 解説:グンナ帝国軍元帥
> >
> > 多分、ストーリーが進めばもっと増えます
> Qグリーンの旧式軽巡洋艦カドルナ級を書いておきました。詳細↓
> 旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・・現在35隻就航中
> 全長200m
> 武装14cm単装レーザー砲3基3門
>   15cm連装レールガン2基4門
>   25mm単装機銃6基6門
> 解説 Qグリーンの旧式軽巡洋艦カドルナ級は何故旧式かはこの巡洋艦が開戦の5年前には開発、量産されていたからだ。武装も当初は実弾を発射する大砲だったがグンナでレーザーが実用化されたため量産されていた艦に搭載した。
> また新兵器のレールガンを搭載した。
> この軽巡洋艦は開戦時最も数がそろっていた艦でその数は駆逐艦より多かった。
> 最初は数に物をいわせてグンナと共に連合を押しまくっていたが旧式なので大戦後期になると輸送船団護衛や基地防衛など後方任務にまわされた。
早い話、旧式ですね。35隻ってかなりの数ですね
> 松井さんはレールガンをご存知でしょうか?知らない場合は↓に書いときますので見てください。
> レールガンとは磁力の力で金属製の四角い砲弾を超高速で打ち出す砲の事である。そのため貫通力がかなり高い(徹甲弾のとは比較にならないほど)が中に火薬はあまり入らない。
レールガンは知ってます。唯一実現可能な光学兵器
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich079137.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/6 19:32 -
  
質問ですがロドスシルトやレイストやビスカイト等の圧勝部隊で出てきた将兵は出てくるのでしょうか。
> > あとミズーリはレイスト級ですか?
> 一応、巡洋戦艦です
巡洋戦艦ミズーリ級ですか・・・これは急ぎ設定をつくらねばいけませんねえ。中間も終わったので暇ができるようになりましたし。
> > > 多分、ストーリーが進めばもっと増えます
> > Qグリーンの旧式軽巡洋艦カドルナ級を書いておきました。詳細↓
> > 旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・・現在35隻就航中
> > 全長200m
> > 武装14cm単装レーザー砲3基3門
> >   15cm連装レールガン2基4門
> >   25mm単装機銃6基6門
> > 解説 Qグリーンの旧式軽巡洋艦カドルナ級は何故旧式かはこの巡洋艦が開戦の5年前には開発、量産されていたからだ。武装も当初は実弾を発射する大砲だったがグンナでレーザーが実用化されたため量産されていた艦に搭載した。
> > また新兵器のレールガンを搭載した。
> > この軽巡洋艦は開戦時最も数がそろっていた艦でその数は駆逐艦より多かった。
> > 最初は数に物をいわせてグンナと共に連合を押しまくっていたが旧式なので大戦後期になると輸送船団護衛や基地防衛など後方任務にまわされた。
> 早い話、旧式ですね。35隻ってかなりの数ですね
まあ本当に一言で言っちゃえば旧式ですね。でもレイスト級に対抗できる武装をもってますし大戦中期まで生産されたという設定ですし。
> > 松井さんはレールガンをご存知でしょうか?知らない場合は↓に書いときますので見てください。
> > レールガンとは磁力の力で金属製の四角い砲弾を超高速で打ち出す砲の事である。そのため貫通力がかなり高い(徹甲弾のとは比較にならないほど)が中に火薬はあまり入らない。
> レールガンは知ってます。唯一実現可能な光学兵器
でも実現はいつになるんでしょうかね〜
なんとテスト中に考えた兵器を紹介します。まあこうゆうのも必要なのではないでしょうか?詳細↓
ヴァイナー連邦九七式軽爆撃機陸上型(宇宙型も存在する)・・・現在300機
全長10m
武装12.7mm前方固定銃1
  7.7mm後方旋回銃1
ミサイル積載量250kg
最高速度380km(馬力向上型は420km)
ヴァイナー連邦空軍が開発した軽爆撃機。
ジェット機時代にも関わらず開発したのはなんとレシプロ機!
派生型で宇宙型が存在するが宇宙型もレシプロである。何故生産機数がすくないかというと国土が小さく工業力がないためである。しかしヴァイナー連邦の真上の宙域に基地を建設したため工業力は上がる見込みである。

ヴァイナー連邦汎用機九七式戦闘機・・・現在350機
全長8m
武装12.7mm前方固定銃2
最高速度460km
ヴァイナー連邦の戦闘機。汎用機ということは陸上、宇宙どちらも使えるからである。
やはりレシプロ。

ヴァイナー連邦砲艦コロニー級・・・4隻就航中
全長60m
武装6cm単装レーザー砲3基3門
  47mm単装両用レーザー砲2基2門
ヴァイナー連邦の基地防衛用の小型砲艦。砲艦としては最も小型な大きさである。(シグレートやナルドニックなどの汎用艇は除く)
何故レーザー砲かはQシュタインから技術を教えてもらったからである。

何故かヴァイナー連邦ですが主要国以外の小国の軍隊もだしたかったんです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/6 19:58 -
  
> 質問ですがロドスシルトやレイストやビスカイト等の圧勝部隊で出てきた将兵は出てくるのでしょうか。
おそらく出ると思います。ロドスシルトとかも。
> > > あとミズーリはレイスト級ですか?
> > 一応、巡洋戦艦です
> 巡洋戦艦ミズーリ級ですか・・・これは急ぎ設定をつくらねばいけませんねえ。中間も終わったので暇ができるようになりましたし。
まあ、クラシスが尾張に乗ったので・・・
> > 早い話、旧式ですね。35隻ってかなりの数ですね
> まあ本当に一言で言っちゃえば旧式ですね。でもレイスト級に対抗できる武装をもってますし大戦中期まで生産されたという設定ですし。
対駆逐艦戦では強力ってことですね
> > レールガンは知ってます。唯一実現可能な光学兵器
> でも実現はいつになるんでしょうかね〜
どうやら小口径のレールガンは完成しているようです。
> なんとテスト中に考えた兵器を紹介します。まあこうゆうのも必要なのではないでしょうか?詳細↓
> ヴァイナー連邦九七式軽爆撃機陸上型(宇宙型も存在する)・・・現在300機
> 全長10m
> 武装12.7mm前方固定銃1
>   7.7mm後方旋回銃1
> ミサイル積載量250kg
> 最高速度380km(馬力向上型は420km)
> ヴァイナー連邦空軍が開発した軽爆撃機。
> ジェット機時代にも関わらず開発したのはなんとレシプロ機!
> 派生型で宇宙型が存在するが宇宙型もレシプロである。何故生産機数がすくないかというと国土が小さく工業力がないためである。しかしヴァイナー連邦の真上の宙域に基地を建設したため工業力は上がる見込みである。
九七式重爆というと旧日本陸軍の主力重爆ですね。ってこれは軽爆ですが。軍団も最後までレシプロ機を使いましたが、最終的にジェットに移行したようです
>
> ヴァイナー連邦汎用機九七式戦闘機・・・現在350機
> 全長8m
> 武装12.7mm前方固定銃2
> 最高速度460km
> ヴァイナー連邦の戦闘機。汎用機ということは陸上、宇宙どちらも使えるからである。
> やはりレシプロ。
あるいみ万能機ですね。12.7mmが二丁ってのは珍しいですね。大体6丁積んでますが(F4Fあたりとか)
> ヴァイナー連邦砲艦コロニー級・・・4隻就航中
> 全長60m
> 武装6cm単装レーザー砲3基3門
>   47mm単装両用レーザー砲2基2門
> ヴァイナー連邦の基地防衛用の小型砲艦。砲艦としては最も小型な大きさである。(シグレートやナルドニックなどの汎用艇は除く)
> 何故レーザー砲かはQシュタインから技術を教えてもらったからである。
技術提携の一種ですね。クリーク、ゲール、ヴァイナーはかつて敵国だったQシュタインと同盟を組んでいる設定なので
> 何故かヴァイナー連邦ですが主要国以外の小国の軍隊もだしたかったんです。
ちなみにSCQで登場した小国は以下のとおり
連合国
ニビリア共和国
グリシネ国
クリーク王国
ゲール共和国
ヴァイナー連邦
ヒヨコ連合各国
北方連合各国
アファノアイランド
グリーンアイランド
カースゲースアイランド
枢軸(?)国
元帝国
ブラック帝国
ストマニカ帝国

結構あります。あといくつかあったような気がしますが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich031110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/6 20:54 -
  
> > 質問ですがロドスシルトやレイストやビスカイト等の圧勝部隊で出てきた将兵は出てくるのでしょうか。
> おそらく出ると思います。ロドスシルトとかも。
ふぅよかった。
> > > > あとミズーリはレイスト級ですか?
> > > 一応、巡洋戦艦です
> > 巡洋戦艦ミズーリ級ですか・・・これは急ぎ設定をつくらねばいけませんねえ。中間も終わったので暇ができるようになりましたし。
> まあ、クラシスが尾張に乗ったので・・・
巡洋戦艦・・・大体は出来ました(早ッ
まあ30cmレーザー搭載の巡洋戦艦ってとこで詳細は後日
> 対駆逐艦戦では強力ってことですね
そうですね。でもニビリアの大型駆逐艦なら対抗できるんですけどね。
> どうやら小口径のレールガンは完成しているようです。
マジで!まだないと思ってた。
> > なんとテスト中に考えた兵器を紹介します。まあこうゆうのも必要なのではないでしょうか?詳細↓
> > ヴァイナー連邦九七式軽爆撃機陸上型(宇宙型も存在する)・・・現在300機
> > 全長10m
> > 武装12.7mm前方固定銃1
> >   7.7mm後方旋回銃1
> > ミサイル積載量250kg
> > 最高速度380km(馬力向上型は420km)
> > ヴァイナー連邦空軍が開発した軽爆撃機。
> > ジェット機時代にも関わらず開発したのはなんとレシプロ機!
> > 派生型で宇宙型が存在するが宇宙型もレシプロである。何故生産機数がすくないかというと国土が小さく工業力がないためである。しかしヴァイナー連邦の真上の宙域に基地を建設したため工業力は上がる見込みである。
> 九七式重爆というと旧日本陸軍の主力重爆ですね。ってこれは軽爆ですが。軍団も最後までレシプロ機を使いましたが、最終的にジェットに移行したようです
九七式軽爆撃機は実在しましたよ。主に中国大陸で活躍してたそうですが大戦後期になると護衛戦闘機がつけなくなって中国の戦闘機にやられてきてしまったようです。特攻機にもなったようです。
> >
> > ヴァイナー連邦汎用機九七式戦闘機・・・現在350機
> > 全長8m
> > 武装12.7mm前方固定銃2
> > 最高速度460km
> > ヴァイナー連邦の戦闘機。汎用機ということは陸上、宇宙どちらも使えるからである。
> > やはりレシプロ。
> あるいみ万能機ですね。12.7mmが二丁ってのは珍しいですね。大体6丁積んでますが(F4Fあたりとか)
満州事変時の戦闘機ですからね〜その後継機が有名な隼でしたから。
> > ヴァイナー連邦砲艦コロニー級・・・4隻就航中
> > 全長60m
> > 武装6cm単装レーザー砲3基3門
> >   47mm単装両用レーザー砲2基2門
> > ヴァイナー連邦の基地防衛用の小型砲艦。砲艦としては最も小型な大きさである。(シグレートやナルドニックなどの汎用艇は除く)
> > 何故レーザー砲かはQシュタインから技術を教えてもらったからである。
> 技術提携の一種ですね。クリーク、ゲール、ヴァイナーはかつて敵国だったQシュタインと同盟を組んでいる設定なので
> > 何故かヴァイナー連邦ですが主要国以外の小国の軍隊もだしたかったんです。
追加航空機(機体、全長、名前などはパクっちゃってますが武装、性能等は一部違っています。)
ヴァイナー連邦軍局地機一式戦闘機隼・・・現在450機
全長11m
武装12.7mm前方固定銃3
最高速度520km
ヴァイナー連邦の九七式戦闘機の後継機。九七式は運動力が高かったが速度が不十分だったので生産は早々と打ち切られた。その代わり登場したのが隼である。速度が増している。局地戦闘機なので航続力は短い。

ヴァイナー連邦100式汎用重爆撃機呑龍・・・現在300機
全長18m
武装12.7mm機銃5(前方固定2、上部旋回2、尾部1)
  20mm機関砲3(前方固定1、下部旋回2)
最高速度520km
ミサイル搭載量1500kg
ヴァイナー連邦の重爆撃機。宇宙型もあり、基地に配備されている。

ヴァイナー連邦九九式汎用双発軽爆撃機・・・現在550機
全長13m
武装12.7mm機銃4(前方固定2、上部旋回1、下部旋回1)
最高速度540km
ミサイル搭載量1000kg
ヴァイナー連邦の有能軽爆撃機。100式と同じく宇宙でも活動でき基地に配備されている。
100式より小型なので生産機数はこちらのほうが大きい。
派生型で武装と馬力と運動性能を強化したガンシップ型が存在する。

ヴァイナー連邦九九式汎用双発軽爆撃機ガンシップ型・・・現在250機
全長13m
武装12.7mm機銃10(前方固定6、上部旋回2、下部旋回2)
  20mm機関砲6(前方固定2、尾部2、上部後方旋回2)
最高速度580km(馬力向上型は650km)
250kg空対空ミサイル2基
ヴァイナー連邦の護衛重戦闘機。主に爆撃隊の護衛に使われる。攻撃力は高い。

ヴァイナー連邦零式汎用戦闘機52型・・・1200機
全長10m
武装12.7mm機銃3
  20mm機関砲4(全て主翼内+64型は20mm機関砲6)
最高速度620km(64型は660km)
ヴァイナー連邦の主力戦闘機。速度、火力共に高い。主にガンシップと共に爆撃隊護衛に使われた。
> ちなみにSCQで登場した小国は以下のとおり
> 連合国
> ニビリア共和国
> グリシネ国
> クリーク王国
> ゲール共和国
> ヴァイナー連邦
> ヒヨコ連合各国
> 北方連合各国
> アファノアイランド
> グリーンアイランド
> カースゲースアイランド
> 枢軸(?)国
> 元帝国
> ブラック帝国
> ストマニカ帝国
>
> 結構あります。あといくつかあったような気がしますが
すごく多いですねー
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/6 21:58 -
  
> > おそらく出ると思います。ロドスシルトとかも。
> ふぅよかった。
というより、彼らがいなければQW小説じゃありません(おい)
> > まあ、クラシスが尾張に乗ったので・・・
> 巡洋戦艦・・・大体は出来ました(早ッ
> まあ30cmレーザー搭載の巡洋戦艦ってとこで詳細は後日
早い話「極普通の巡洋戦艦」ですね
> > 対駆逐艦戦では強力ってことですね
> そうですね。でもニビリアの大型駆逐艦なら対抗できるんですけどね。
> > どうやら小口径のレールガンは完成しているようです。
> マジで!まだないと思ってた。
ちなみに陸上自衛隊の戦車にはレールガン搭載計画があるとか
> > 九七式重爆というと旧日本陸軍の主力重爆ですね。ってこれは軽爆ですが。軍団も最後までレシプロ機を使いましたが、最終的にジェットに移行したようです
> 九七式軽爆撃機は実在しましたよ。主に中国大陸で活躍してたそうですが大戦後期になると護衛戦闘機がつけなくなって中国の戦闘機にやられてきてしまったようです。特攻機にもなったようです。
九九式襲撃機の前身機ですね。タイでもM103として使用されていたようです
> > あるいみ万能機ですね。12.7mmが二丁ってのは珍しいですね。大体6丁積んでますが(F4Fあたりとか)
> 満州事変時の戦闘機ですからね〜その後継機が有名な隼でしたから。
ただ、こいつがあまりにも強いため陸軍が「次に作られる機体は前のよりもすべてにおいて優秀でなくてはならない」と考えたため隼や鍾馗の試作が大幅に遅れたとか
> > > 何故かヴァイナー連邦ですが主要国以外の小国の軍隊もだしたかったんです。
> 追加航空機(機体、全長、名前などはパクっちゃってますが武装、性能等は一部違っています。)
> ヴァイナー連邦軍局地機一式戦闘機隼・・・現在450機
> 全長11m
> 武装12.7mm前方固定銃3
> 最高速度520km
> ヴァイナー連邦の九七式戦闘機の後継機。九七式は運動力が高かったが速度が不十分だったので生産は早々と打ち切られた。その代わり登場したのが隼である。速度が増している。局地戦闘機なので航続力は短い。
名前の元である隼は爆撃機援護用の長距離戦闘機で、零戦の次に多く生産された機体ですね
> ヴァイナー連邦100式汎用重爆撃機呑龍・・・現在300機
> 全長18m
> 武装12.7mm機銃5(前方固定2、上部旋回2、尾部1)
>   20mm機関砲3(前方固定1、下部旋回2)
> 最高速度520km
> ミサイル搭載量1500kg
> ヴァイナー連邦の重爆撃機。宇宙型もあり、基地に配備されている。
呑龍は九七重爆の後継機として開発された機体ですね。結構有名
> ヴァイナー連邦九九式汎用双発軽爆撃機・・・現在550機
> 全長13m
> 武装12.7mm機銃4(前方固定2、上部旋回1、下部旋回1)
> 最高速度540km
> ミサイル搭載量1000kg
> ヴァイナー連邦の有能軽爆撃機。100式と同じく宇宙でも活動でき基地に配備されている。
> 100式より小型なので生産機数はこちらのほうが大きい。
> 派生型で武装と馬力と運動性能を強化したガンシップ型が存在する。
略称「九九式双軽爆」。指揮官専用機も計画されたとか
> ヴァイナー連邦九九式汎用双発軽爆撃機ガンシップ型・・・現在250機
> 全長13m
> 武装12.7mm機銃10(前方固定6、上部旋回2、下部旋回2)
>   20mm機関砲6(前方固定2、尾部2、上部後方旋回2)
> 最高速度580km(馬力向上型は650km)
> 250kg空対空ミサイル2基
> ヴァイナー連邦の護衛重戦闘機。主に爆撃隊の護衛に使われる。攻撃力は高い。
海軍の「月光」、陸軍の「屠龍」など、斜め銃搭載機はかなりのものですね
> ヴァイナー連邦零式汎用戦闘機52型・・・1200機
> 全長10m
> 武装12.7mm機銃3
>   20mm機関砲4(全て主翼内+64型は20mm機関砲6)
> 最高速度620km(64型は660km)
> ヴァイナー連邦の主力戦闘機。速度、火力共に高い。主にガンシップと共に爆撃隊護衛に使われた。
零戦といえば(防弾性はともかく)航続距離が非常に長い戦闘機として有名ですね
> > 結構あります。あといくつかあったような気がしますが
> すごく多いですねー
残りの大国等も結構多いです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich140247.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/7 21:25 -
  
> > > おそらく出ると思います。ロドスシルトとかも。
> > ふぅよかった。
> というより、彼らがいなければQW小説じゃありません(おい)
そうですね。
> > 巡洋戦艦・・・大体は出来ました(早ッ
> > まあ30cmレーザー搭載の巡洋戦艦ってとこで詳細は後日
> 早い話「極普通の巡洋戦艦」ですね
まあ極普通です。デーベルンに比べると弱いですが。
> ちなみに陸上自衛隊の戦車にはレールガン搭載計画があるとか
へぇ〜こりゃ凄いもしできたら今度は0六式かな?
ちなみにF4Fは12.7mm機銃4丁です。
> > 満州事変時の戦闘機ですからね〜その後継機が有名な隼でしたから。
> ただ、こいつがあまりにも強いため陸軍が「次に作られる機体は前のよりもすべてにおいて優秀でなくてはならない」と考えたため隼や鍾馗の試作が大幅に遅れたとか
> > > > 何故かヴァイナー連邦ですが主要国以外の小国の軍隊もだしたかったんです。
> > 追加航空機(機体、全長、名前などはパクっちゃってますが武装、性能等は一部違っています。)
> > ヴァイナー連邦軍局地機一式戦闘機隼・・・現在450機
> > 全長11m
> > 武装12.7mm前方固定銃3
> > 最高速度520km
> > ヴァイナー連邦の九七式戦闘機の後継機。九七式は運動力が高かったが速度が不十分だったので生産は早々と打ち切られた。その代わり登場したのが隼である。速度が増している。局地戦闘機なので航続力は短い。
> 名前の元である隼は爆撃機援護用の長距離戦闘機で、零戦の次に多く生産された機体ですね
総生産機数は5700機前後だったような・・・
> > ヴァイナー連邦九九式汎用双発軽爆撃機・・・現在550機
> > 全長13m
> > 武装12.7mm機銃4(前方固定2、上部旋回1、下部旋回1)
> > 最高速度540km
> > ミサイル搭載量1000kg
> > ヴァイナー連邦の有能軽爆撃機。100式と同じく宇宙でも活動でき基地に配備されている。
> > 100式より小型なので生産機数はこちらのほうが大きい。
> > 派生型で武装と馬力と運動性能を強化したガンシップ型が存在する。
> 略称「九九式双軽爆」。指揮官専用機も計画されたとか
へぇ〜またこりゃ凄い。でも防弾設備って薄かったような・・・
> > すごく多いですねー
> 残りの大国等も結構多いです
次はグールを書きます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/7 21:41 -
  
> > というより、彼らがいなければQW小説じゃありません(おい)
> そうですね。
あと、Qシュタインのボルナソスとかドニゲッテルとか
> > 早い話「極普通の巡洋戦艦」ですね
> まあ極普通です。デーベルンに比べると弱いですが。
デーベルンが大量で向かってきたら紀伊でも対処不能だったりして
> > ちなみに陸上自衛隊の戦車にはレールガン搭載計画があるとか
> へぇ〜こりゃ凄いもしできたら今度は0六式かな?
> ちなみにF4Fは12.7mm機銃4丁です。
6丁はF6Fでしたっけ?グラマン社の戦闘機はたまに混同してしまいます
> > 名前の元である隼は爆撃機援護用の長距離戦闘機で、零戦の次に多く生産された機体ですね
> 総生産機数は5700機前後だったような・・・
零戦はバリエーションがかなり多いので
> > 略称「九九式双軽爆」。指揮官専用機も計画されたとか
> へぇ〜またこりゃ凄い。でも防弾設備って薄かったような・・・
防弾設備を向上させたのが指揮官専用機なんだとか
> > > すごく多いですねー
> > 残りの大国等も結構多いです
> 次はグールを書きます。
「ゲール」ですね。クリークの北に位置するヴァイナーの次に目立たない国
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich030012.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/8 20:15 -
  
> あと、Qシュタインのボルナソスとかドニゲッテルとか
あとボアンとか。
> > > 早い話「極普通の巡洋戦艦」ですね
> > まあ極普通です。デーベルンに比べると弱いですが。
> デーベルンが大量で向かってきたら紀伊でも対処不能だったりして
まあ護衛の戦艦がいるから互角に戦えるのでは?と思ったり。
> > ちなみにF4Fは12.7mm機銃4丁です。
> 6丁はF6Fでしたっけ?グラマン社の戦闘機はたまに混同してしまいます
多分そうだと・・・ちなみにP40も6丁です。
> 零戦はバリエーションがかなり多いので
11型から52型、52型甲や改などいろいろありますね。
> > > 略称「九九式双軽爆」。指揮官専用機も計画されたとか
> > へぇ〜またこりゃ凄い。でも防弾設備って薄かったような・・・
> 防弾設備を向上させたのが指揮官専用機なんだとか
一式陸攻も指揮官専用機がありますよ。
> > > > すごく多いですねー
> > > 残りの大国等も結構多いです
> > 次はグールを書きます。
> 「ゲール」ですね。クリークの北に位置するヴァイナーの次に目立たない国
ゲール共和国100式司令部汎用戦闘偵察機・・・550機
全長11m
武装13mm4(前方固定3、後方旋回1)

最高速度680km(馬力向上型は710km)
ゲール、ヴァイナー両国の戦闘偵察機。ゲール、ヴァイナー両国は共通の兵器を使っている。
戦闘も考慮されており、運動性、速度も高い。航続力も高くレシプロ機傑作の一つ。しかし世代の流れについていけず今では使用されていない。

ゲール共和国汎用戦闘偵察機彩雲・・・350機
全長11m
武装13mm6(前方固定3、主翼2、後方旋回1)
最高速度760km(馬力向上型は790km)
ゲール二位の偵察機。下手なジェット機程の速度が出る。

ゲール共和国最強汎用戦闘偵察機景雲(けいうんと読む)・・・計画中
全長14m
武装20mm機関砲12(前方固定4、主翼8)
最高速度860km(馬力向上型は890km)
ターボプロップエンジン搭載の最高戦闘偵察機。まだ計画中。性能向上型としてジェット機型がある。

景雲ジェット機型景雲改
全長14m
武装20mm機関砲12(前方固定4、主翼8)
最高速度980km(向上型は1090km)
ジェット機型。まだ計画中。

ヴァイナー連邦戦闘機疾風・・・300機
全長10m
武装20mm機関砲8(前方固定2、主翼6)
主翼に空対空ミサイル2基装備
最高速度780km(ターボプロップ型は860km)
ヴァイナー連邦の傑作機。運動性が零戦並に高く、防弾性が高い。レシプロだが、最新鋭機として生産中。

覚えておいてください。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/8 20:27 -
  
> > あと、Qシュタインのボルナソスとかドニゲッテルとか
> あとボアンとか。
ニビリアなら国王とボアン。あとQタンク王国の大使とか
> > デーベルンが大量で向かってきたら紀伊でも対処不能だったりして
> まあ護衛の戦艦がいるから互角に戦えるのでは?と思ったり。
一応「阿賀野」とかいますからねぇ・・・
> > 6丁はF6Fでしたっけ?グラマン社の戦闘機はたまに混同してしまいます
> 多分そうだと・・・ちなみにP40も6丁です。
P-40と混同したのかもしれません。パールハーバーのP−40は強すぎ
> > 零戦はバリエーションがかなり多いので
> 11型から52型、52型甲や改などいろいろありますね。
ちなみに五二型はあっても四番台が無いのは「四一型」が計画され、その改良型が「五二型」だったため。四二では不吉だから五二になったそうです
> > 防弾設備を向上させたのが指揮官専用機なんだとか
> 一式陸攻も指揮官専用機がありますよ。
あと一式陸攻は翼端援護機ってバージョンもありますね。零戦登場前の陸攻護衛機
> > 「ゲール」ですね。クリークの北に位置するヴァイナーの次に目立たない国
> ゲール共和国100式司令部汎用戦闘偵察機・・・550機
> 全長11m
> 武装13mm4(前方固定3、後方旋回1)
>
> 最高速度680km(馬力向上型は710km)
> ゲール、ヴァイナー両国の戦闘偵察機。ゲール、ヴァイナー両国は共通の兵器を使っている。
> 戦闘も考慮されており、運動性、速度も高い。航続力も高くレシプロ機傑作の一つ。しかし世代の流れについていけず今では使用されていない。
百式司偵といえば双発高速の有名な偵察機ですね
> ゲール共和国汎用戦闘偵察機彩雲・・・350機
> 全長11m
> 武装13mm6(前方固定3、主翼2、後方旋回1)
> 最高速度760km(馬力向上型は790km)
> ゲール二位の偵察機。下手なジェット機程の速度が出る。
「我に追いつくグラマン無し」で有名な彩雲。それでもマリアナでは負けた
> ゲール共和国最強汎用戦闘偵察機景雲(けいうんと読む)・・・計画中
> 全長14m
> 武装20mm機関砲12(前方固定4、主翼8)
> 最高速度860km(馬力向上型は890km)
> ターボプロップエンジン搭載の最高戦闘偵察機。まだ計画中。性能向上型としてジェット機型がある。
景雲って扱いが彩雲より悪いような・・・焼雲という名前の計画機もあったとか
> 景雲ジェット機型景雲改
> 全長14m
> 武装20mm機関砲12(前方固定4、主翼8)
> 最高速度980km(向上型は1090km)
> ジェット機型。まだ計画中。
景雲のジェット型で有名。F−86セイバーみたいになるのだろうか・・・
> ヴァイナー連邦戦闘機疾風・・・300機
> 全長10m
> 武装20mm機関砲8(前方固定2、主翼6)
> 主翼に空対空ミサイル2基装備
> 最高速度780km(ターボプロップ型は860km)
> ヴァイナー連邦の傑作機。運動性が零戦並に高く、防弾性が高い。レシプロだが、最新鋭機として生産中。
かの有名な疾風、もし完全状態で飛んだら米軍を苦しめたであろう機体ですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich041075.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/9 0:15 -
  
> > > デーベルンが大量で向かってきたら紀伊でも対処不能だったりして
> > まあ護衛の戦艦がいるから互角に戦えるのでは?と思ったり。
> 一応「阿賀野」とかいますからねぇ・・・
阿賀野??それは戦艦ですか?軽巡洋艦の方ですか?
> > 多分そうだと・・・ちなみにP40も6丁です。
> P-40と混同したのかもしれません。パールハーバーのP−40は強すぎ
確かに強すぎですねなんか零戦普通に倒してる
> ちなみに五二型はあっても四番台が無いのは「四一型」が計画され、その改良型が「五二型」だったため。四二では不吉だから五二になったそうです
> あと一式陸攻は翼端援護機ってバージョンもありますね。零戦登場前の陸攻護衛機
いわゆるガンシップですね。
> > ゲール共和国汎用戦闘偵察機彩雲・・・350機
> > 全長11m
> > 武装13mm6(前方固定3、主翼2、後方旋回1)
> > 最高速度760km(馬力向上型は790km)
> > ゲール二位の偵察機。下手なジェット機程の速度が出る。
> 「我に追いつくグラマン無し」で有名な彩雲。それでもマリアナでは負けた
F6Fは速度604kmだったような・・・
> > ゲール共和国最強汎用戦闘偵察機景雲(けいうんと読む)・・・計画中
> > 全長14m
> > 武装20mm機関砲12(前方固定4、主翼8)
> > 最高速度860km(馬力向上型は890km)
> > ターボプロップエンジン搭載の最高戦闘偵察機。まだ計画中。性能向上型としてジェット機型がある。
> 景雲って扱いが彩雲より悪いような・・・焼雲という名前の計画機もあったとか
ああ知ってますよ大戦略だとジェット戦闘機として出てきました。
> > 景雲ジェット機型景雲改
> > 全長14m
> > 武装20mm機関砲12(前方固定4、主翼8)
> > 最高速度980km(向上型は1090km)
> > ジェット機型。まだ計画中。
> 景雲のジェット型で有名。F−86セイバーみたいになるのだろうか・・・
それのちょっとでかいバージョンですね。
> > ヴァイナー連邦戦闘機疾風・・・300機
> > 全長10m
> > 武装20mm機関砲8(前方固定2、主翼6)
> > 主翼に空対空ミサイル2基装備
> > 最高速度780km(ターボプロップ型は860km)
> > ヴァイナー連邦の傑作機。運動性が零戦並に高く、防弾性が高い。レシプロだが、最新鋭機として生産中。
> かの有名な疾風、もし完全状態で飛んだら米軍を苦しめたであろう機体ですね
まあ米軍テストで689kmを記録しましたから。
追加航空機

ラファリアス軍戦闘機サーブ32
全長14m
武装30mm機関砲4
空対空ミサイル4
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/9 0:31 -
  
> > 一応「阿賀野」とかいますからねぇ・・・
> 阿賀野??それは戦艦ですか?軽巡洋艦の方ですか?
宇宙巡洋艦阿賀野型、なんとなく「紀伊」単独では・・・と思ったので追加しました
駆逐艦は「陽炎」「秋月」「夕雲」「島風」があります
> > P-40と混同したのかもしれません。パールハーバーのP−40は強すぎ
> 確かに強すぎですねなんか零戦普通に倒してる
実際には九九式艦爆を撃墜していたようです
> > あと一式陸攻は翼端援護機ってバージョンもありますね。零戦登場前の陸攻護衛機
> いわゆるガンシップですね。
ガンシップってのは「シップ=船」であるにもかかわらず航空機ってのが特徴ですね
> > 「我に追いつくグラマン無し」で有名な彩雲。それでもマリアナでは負けた
> F6Fは速度604kmだったような・・・
ちなみに彩雲のベースは天山なんだそうです
> > 景雲って扱いが彩雲より悪いような・・・焼雲という名前の計画機もあったとか
> ああ知ってますよ大戦略だとジェット戦闘機として出てきました。
ただ、「計画機」なので資料は少ないようで。橘花っていうジェット戦闘機もありますね
> > 景雲のジェット型で有名。F−86セイバーみたいになるのだろうか・・・
> それのちょっとでかいバージョンですね。
「鋼鉄の咆哮」ではなぜか1にしか登場しない上に、対潜誘導魚雷しか積んでない・・・
> > かの有名な疾風、もし完全状態で飛んだら米軍を苦しめたであろう機体ですね
> まあ米軍テストで689kmを記録しましたから。
燃料の質が最大の問題。松の油まで使ったぐらいですからね
> 追加航空機
>
> ラファリアス軍戦闘機サーブ32
> 全長14m
> 武装30mm機関砲4
> 空対空ミサイル4

サーブってのはまた目立たないところですね。推進式レシプロ機は数あれど、それを実戦配備したのはサーブJ21だけ、といったところが有名。閃電そっくり
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich162056.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/9 21:46 -
  
> > > 一応「阿賀野」とかいますからねぇ・・・
> > 阿賀野??それは戦艦ですか?軽巡洋艦の方ですか?
> 宇宙巡洋艦阿賀野型、なんとなく「紀伊」単独では・・・と思ったので追加しました
> 駆逐艦は「陽炎」「秋月」「夕雲」「島風」があります
へぇ〜これまた日本戦車軍団ですねー
> > > P-40と混同したのかもしれません。パールハーバーのP−40は強すぎ
> > 確かに強すぎですねなんか零戦普通に倒してる
> 実際には九九式艦爆を撃墜していたようです
本当にP40はでたんですか?
> > > 「我に追いつくグラマン無し」で有名な彩雲。それでもマリアナでは負けた
> > F6Fは速度604kmだったような・・・
> ちなみに彩雲のベースは天山なんだそうです
どうりで似てると思った。
> > 追加航空機
> >
> > ラファリアス軍戦闘機サーブ32
> > 全長14m
> > 武装30mm機関砲4
> > 空対空ミサイル4
>
> サーブってのはまた目立たないところですね。推進式レシプロ機は数あれど、それを実戦配備したのはサーブJ21だけ、といったところが有名。閃電そっくり
え〜サーブ32は実際に量産された1960〜80年代のジェット戦闘機です。形てきに好きw
詳細が足りてなかったので追加
ラファリアス軍戦闘機サーブ32・・・72000機
全長14m
武装30mm機関砲4(前方固定)
空対空ミサイル2
最高速度1150km
ラファリアス軍の主力戦闘機。ラファリエスは星国家なので星全体が一つの国家なのでかなり強力な軍事力と生産力を有する。

ラファリエス軍爆撃機CA309ギブリ・・・67000機
全長16m
武装12.7mm機銃10(前方固定2、尾部旋回2、上部旋回2、下部旋回2、上部後方旋回2)
最高速度1050km
爆弾、ミサイル積載量1500kg
ラファリエスの小型爆撃機小型ゆえの超生産量である。しかし性能は速度でQW星に劣る。

ラファリエス軍中型爆撃機TU−16・・・46000機
全長35m
武装20mm機関砲8(上部前方2、下部前方2、上部後方2、尾部2)
最高速度1050km
爆弾、ミサイル積載量8000kg
ラファリエスの中型爆撃機。地上、宇宙両方で使える汎用機。基地、要塞攻撃に威力を発する。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/10 12:47 -
  
> > 駆逐艦は「陽炎」「秋月」「夕雲」「島風」があります
> へぇ〜これまた日本戦車軍団ですねー
「紀伊」は設計は日本戦車軍団、建造はニビリアとQシュタイン、運用はQシュタインとプロトンなので、非常に複雑な関係になっています
> > 実際には九九式艦爆を撃墜していたようです
> 本当にP40はでたんですか?
「トラ!トラ!トラ!」でも出撃していますし・・・やっぱり出たんじゃないんですかね?ベテランのP−40
結局、撃墜数は対空砲火によるものが多いとか
> > ちなみに彩雲のベースは天山なんだそうです
> どうりで似てると思った。
彗星のベースは二式艦偵、というのもあります。月光のベースは十三試陸戦

> > サーブってのはまた目立たないところですね。推進式レシプロ機は数あれど、それを実戦配備したのはサーブJ21だけ、といったところが有名。閃電そっくり
> え〜サーブ32は実際に量産された1960〜80年代のジェット戦闘機です。形てきに好きw
戦後機に関してはよく分からないので・・・
> 詳細が足りてなかったので追加
> ラファリアス軍戦闘機サーブ32・・・72000機
> 全長14m
> 武装30mm機関砲4(前方固定)
> 空対空ミサイル2
> 最高速度1150km
> ラファリアス軍の主力戦闘機。ラファリエスは星国家なので星全体が一つの国家なのでかなり強力な軍事力と生産力を有する。
開発は1940年代から。夜戦機型も存在
> ラファリエス軍爆撃機CA309ギブリ・・・67000機
> 全長16m
> 武装12.7mm機銃10(前方固定2、尾部旋回2、上部旋回2、下部旋回2、上部後方旋回2)
> 最高速度1050km
> 爆弾、ミサイル積載量1500kg
> ラファリエスの小型爆撃機小型ゆえの超生産量である。しかし性能は速度でQW星に劣る。
同名のイタリア爆撃機は輸送機扱いだったとか。「砂漠の嵐」という意味らしいですが、あのスタジオ・ジブリも同じ「ギブリ」から来ているんだそうです。日本のアニメに旋風を巻き起こそうという意味でつけたとか。Ca309も無関係でないかもしれませんが
> ラファリエス軍中型爆撃機TU−16・・・46000機
> 全長35m
> 武装20mm機関砲8(上部前方2、下部前方2、上部後方2、尾部2)
> 最高速度1050km
> 爆弾、ミサイル積載量8000kg
> ラファリエスの中型爆撃機。地上、宇宙両方で使える汎用機。基地、要塞攻撃に威力を発する。
ツボレフの爆撃機ですね。NATOコードネームは「バット」。NATOコードネームがつく頃まで顕在だったとは・・・57mm砲装備型もあり
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich128108.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/10 19:50 -
  
> > > 駆逐艦は「陽炎」「秋月」「夕雲」「島風」があります
> > へぇ〜これまた日本戦車軍団ですねー
> 「紀伊」は設計は日本戦車軍団、建造はニビリアとQシュタイン、運用はQシュタインとプロトンなので、非常に複雑な関係になっています
これは複雑ですね。まあニビリアは俺の設定した大型駆逐艦を保有していますし。
> > > 実際には九九式艦爆を撃墜していたようです
> > 本当にP40はでたんですか?
> 「トラ!トラ!トラ!」でも出撃していますし・・・やっぱり出たんじゃないんですかね?ベテランのP−40
> 結局、撃墜数は対空砲火によるものが多いとか
確か第二派攻撃のときのほうが被害大きいですよね?
> > > ちなみに彩雲のベースは天山なんだそうです
> > どうりで似てると思った。
> 彗星のベースは二式艦偵、というのもあります。月光のベースは十三試陸戦
彗星のベースは二式艦偵、というのは知っていますが、月光のベースは知らんかった。^^;
>
> > > サーブってのはまた目立たないところですね。推進式レシプロ機は数あれど、それを実戦配備したのはサーブJ21だけ、といったところが有名。閃電そっくり
閃電じゃなくて震電に似てたような・・・
> > え〜サーブ32は実際に量産された1960〜80年代のジェット戦闘機です。形てきに好きw
> 戦後機に関してはよく分からないので・・・
> > 詳細が足りてなかったので追加
> > ラファリアス軍戦闘機サーブ32・・・72000機
> > 全長14m
> > 武装30mm機関砲4(前方固定)
> > 空対空ミサイル2
> > 最高速度1150km
> > ラファリアス軍の主力戦闘機。ラファリエスは星国家なので星全体が一つの国家なのでかなり強力な軍事力と生産力を有する。
> 開発は1940年代から。夜戦機型も存在
> > ラファリエス軍爆撃機CA309ギブリ・・・67000機
> > 全長16m
> > 武装12.7mm機銃10(前方固定2、尾部旋回2、上部旋回2、下部旋回2、上部後方旋回2)
> > 最高速度1050km
> > 爆弾、ミサイル積載量1500kg
> > ラファリエスの小型爆撃機小型ゆえの超生産量である。しかし性能は速度でQW星に劣る。
> 同名のイタリア爆撃機は輸送機扱いだったとか。「砂漠の嵐」という意味らしいですが、あのスタジオ・ジブリも同じ「ギブリ」から来ているんだそうです。日本のアニメに旋風を巻き起こそうという意味でつけたとか。Ca309も無関係でないかもしれませんが
その名前はこの飛行機自体から来たそうです。話によると宮崎さんは飛行機マニア?どそうでこの飛行機から名前をとってギブリにしたそうです。
> > ラファリエス軍中型爆撃機TU−16・・・46000機
> > 全長35m
> > 武装20mm機関砲8(上部前方2、下部前方2、上部後方2、尾部2)
> > 最高速度1050km
> > 爆弾、ミサイル積載量8000kg
> > ラファリエスの中型爆撃機。地上、宇宙両方で使える汎用機。基地、要塞攻撃に威力を発する。
> ツボレフの爆撃機ですね。NATOコードネームは「バット」。NATOコードネームがつく頃まで顕在だったとは・・・57mm砲装備型もあり
実機は1954年に実戦配備、1963年に生産終了、現在ロシアでは全機第一線を引退しているが、中国では今だに現役。

ニビリア艦の詳細を追加(先で書いた全長は変更)
ニビリア宇宙軍駆逐艦ハインド級
全長135m
武装12cm単装実弾砲4基4門(艦体上部2、艦体下部2)
  10cm単装実弾砲2基2門(艦体側部に1基ずつ)
  ミサイル発射管4基
ニビリアの駆逐艦。大型化、火力向上したビハインドの拡大発展型で、ビハインドに代わり生産される予定である。

ニビリア宇宙軍大型駆逐艦エーグル級
全長170m
武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
  10cm単装レールガン2基2門(艦体側部に1基ずつ)
  ミサイル発射管6基
ニビリアの大型駆逐艦。ハインドの拡大発展型といわれているが、実際は新設計である。
大戦中期に現れた大型駆逐艦で同時期のグンナ軽巡洋艦ニュルンベルグを凌ぐ大きさをもつ。
武装は日本戦車軍団と共同でやっと実用化したレーザー砲とレールガンを装備する。しかしレールガンは冷却装置がまだ不十分なので五分に一発のペースでしか撃てない。攻撃力は高いが、ある意味使えない兵器である。

グンナ艦にも詳細追加(おなじみ全長は変更)
グンナ宇宙軍ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスク級
全長250m
武装20.3cm連装レーザー砲8基16門
  14cm連装レーザー砲2基4門
  各種ミサイルランチャー4基16門
  ミサイル垂直発射装置2基16門
  25mm連装対空機銃6基12門
グンナの主力ミサイル巡洋艦。先の優秀艦アドミラル・ヒッパーを凌ぐ火力を有し、防御力も高い。だが速度が戦艦並みに落ちた。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/10 21:09 -
  
> > 「紀伊」は設計は日本戦車軍団、建造はニビリアとQシュタイン、運用はQシュタインとプロトンなので、非常に複雑な関係になっています
> これは複雑ですね。まあニビリアは俺の設定した大型駆逐艦を保有していますし。
で、「紀伊」で大型艦のノウハウを学んだニビリアは大型艦の建造に踏み切る、といった感じで
> > 結局、撃墜数は対空砲火によるものが多いとか
> 確か第二派攻撃のときのほうが被害大きいですよね?
もちろんながら、第一派よりも迎撃体勢抜群の第二派なら撃墜されますね。ちなみに空母が残っていたら第三派も計画されたとか
> > 彗星のベースは二式艦偵、というのもあります。月光のベースは十三試陸戦
> 彗星のベースは二式艦偵、というのは知っていますが、月光のベースは知らんかった。^^;
十三試陸戦はドイツのBf110のような機体として作られながらもうまくいかず(Bf110も同じく)、二式陸上偵察機として使われていたところを、放棄された試作機を改造して作ったのが月光。ラバウルに試作機が配備され、見事大戦果を上げたため二式陸偵までもが月光になったとか
> > > > サーブってのはまた目立たないところですね。推進式レシプロ機は数あれど、それを実戦配備したのはサーブJ21だけ、といったところが有名。閃電そっくり
> 閃電じゃなくて震電に似てたような・・・
閃電だったか震電だったか・・・記憶では閃電に類似していたので。関係ないですが、ユーロファイターEF2000って震電改にそっくりに見えるんですが・・・
> > > ラファリエス軍爆撃機CA309ギブリ・・・67000機
> > 同名のイタリア爆撃機は輸送機扱いだったとか。「砂漠の嵐」という意味らしいですが、あのスタジオ・ジブリも同じ「ギブリ」から来ているんだそうです。日本のアニメに旋風を巻き起こそうという意味でつけたとか。Ca309も無関係でないかもしれませんが
> その名前はこの飛行機自体から来たそうです。話によると宮崎さんは飛行機マニア?どそうでこの飛行機から名前をとってギブリにしたそうです。
なにしろ「ジブリ」の名がつく前の宮崎作品って、軍事色のある作品ですからねぇ・・・
最近の奴でも、ボロジノ級っぽい前弩級戦艦が出てますし
> > ツボレフの爆撃機ですね。NATOコードネームは「バット」。NATOコードネームがつく頃まで顕在だったとは・・・57mm砲装備型もあり
> 実機は1954年に実戦配備、1963年に生産終了、現在ロシアでは全機第一線を引退しているが、中国では今だに現役。
57mm砲装備って無茶苦茶ですよねぇ・・・
> ニビリア艦の詳細を追加(先で書いた全長は変更)
> ニビリア宇宙軍駆逐艦ハインド級
> 全長135m
> 武装12cm単装実弾砲4基4門(艦体上部2、艦体下部2)
>   10cm単装実弾砲2基2門(艦体側部に1基ずつ)
>   ミサイル発射管4基
> ニビリアの駆逐艦。大型化、火力向上したビハインドの拡大発展型で、ビハインドに代わり生産される予定である。
いわゆる小型艦。実弾砲なのはQシュタイン連邦に劣るって感じですね
> ニビリア宇宙軍大型駆逐艦エーグル級
> 全長170m
> 武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
>   10cm単装レールガン2基2門(艦体側部に1基ずつ)
>   ミサイル発射管6基
> ニビリアの大型駆逐艦。ハインドの拡大発展型といわれているが、実際は新設計である。
> 大戦中期に現れた大型駆逐艦で同時期のグンナ軽巡洋艦ニュルンベルグを凌ぐ大きさをもつ。
> 武装は日本戦車軍団と共同でやっと実用化したレーザー砲とレールガンを装備する。しかしレールガンは冷却装置がまだ不十分なので五分に一発のペースでしか撃てない。攻撃力は高いが、ある意味使えない兵器である。
軍団は第五次キュワール大戦中からレールガンを開発してました。カルオス軍の兵士を救出したさいに入手した超兵器を参考にしたとか
> グンナ艦にも詳細追加(おなじみ全長は変更)
> グンナ宇宙軍ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスク級
> 全長250m
> 武装20.3cm連装レーザー砲8基16門
>   14cm連装レーザー砲2基4門
>   各種ミサイルランチャー4基16門
>   ミサイル垂直発射装置2基16門
>   25mm連装対空機銃6基12門
> グンナの主力ミサイル巡洋艦。先の優秀艦アドミラル・ヒッパーを凌ぐ火力を有し、防御力も高い。だが速度が戦艦並みに落ちた。
名称が何故かロシア艦のペトロバフロフスクですね。ちなみに前弩級戦艦のペトロバフロフスクは旅順近海で連合艦隊と戦い、機雷に触れて轟沈した太平洋艦隊旗艦
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich061128.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/11 21:22 -
  
> いわゆる小型艦。実弾砲なのはQシュタイン連邦に劣るって感じですね
まあ開戦時、一番技術が高かったのはQシュタインですからね。
> 軍団は第五次キュワール大戦中からレールガンを開発してました。カルオス軍の兵士を救出したさいに入手した超兵器を参考にしたとか
実際のレールガン射撃実験の写真を見ましたが凄かった。弾の速度はマッハ15を超えるそうです。

> 名称が何故かロシア艦のペトロバフロフスクですね。ちなみに前弩級戦艦のペトロバフロフスクは旅順近海で連合艦隊と戦い、機雷に触れて轟沈した太平洋艦隊旗艦
日露戦争ですか。俺は日清、日露戦争はあんま分からないので・・・^^;

紀伊設定資料
艦艇名(開戦までに一番艦が就航していたもの)同型艦の就航数は開戦までに就航していた数
全長も乗せています。←前のと変わらないジャン

連合軍側
プロトン

小型戦闘艦ナルドニック級・・・50隻  
全長30m
ニビリア

中型戦闘艦ビハインド級・・・35隻
全長70m

駆逐艦ハインド級・・・6隻
全長135m

Qシュタイン帝国

駆逐艦グルンシュタット級・・・20隻
全長135m

大型駆逐艦マグスコピック級・・・2隻

グリーンアイランド

軍事宇宙船ブリッジウォーター級・・・35隻(非武装輸送船)
全長150m

小型警戒艇フラワー級・・・40隻(小型の砲を搭載して基地付近の哨戒などを任務とする小型艇)
全長20m

護衛艦スペンサー級・・・35隻(輸送船の護衛を任務とする小型艦)
全長50m

チョロQ王国

多目的船バラック級・・・30隻(いろんなことに使える船)12cm砲3門を搭載して戦闘も可能
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/11 22:00 -
  
> > いわゆる小型艦。実弾砲なのはQシュタイン連邦に劣るって感じですね
> まあ開戦時、一番技術が高かったのはQシュタインですからね。
なにしろキュワール最大の連合国、いわゆるアメリカみたいな存在です。グリシネあたりは「軍団」に頼ってたり
> > 軍団は第五次キュワール大戦中からレールガンを開発してました。カルオス軍の兵士を救出したさいに入手した超兵器を参考にしたとか
> 実際のレールガン射撃実験の写真を見ましたが凄かった。弾の速度はマッハ15を超えるそうです。
あるゲームでは波動砲並に馬鹿でかいレールガンが登場、と思ったらどうやら同じゲームで「80cmクラスの砲塔」でレールガンが・・・
> > 名称が何故かロシア艦のペトロバフロフスクですね。ちなみに前弩級戦艦のペトロバフロフスクは旅順近海で連合艦隊と戦い、機雷に触れて轟沈した太平洋艦隊旗艦
> 日露戦争ですか。俺は日清、日露戦争はあんま分からないので・・・^^;
逆に現代戦争が分からないんです。前弩級戦艦の時代の戦いは日清、日露戦争以外は分かりません(=第一次大戦は分からない)
ジブリのあの最新作映画に出てくる戦艦(あくまで「戦艦」です)は何気にボロジノ級っぽいです。実際のボロジノ級も4隻竣工(ボロジノ、クニャージ・スオロフ、アリヨールの3隻ともう1隻あったはず)して2隻撃沈、1隻捕獲(アリヨール)されています
> 紀伊設定資料
> 艦艇名(開戦までに一番艦が就航していたもの)同型艦の就航数は開戦までに就航していた数
> 全長も乗せています。←前のと変わらないジャン
> 連合軍側
> プロトン
>
> 小型戦闘艦ナルドニック級・・・50隻  
> 全長30m
「尾張」は戦力増強のために使われたとか・・・第二次宇宙大戦で大被害
> ニビリア
>
> 中型戦闘艦ビハインド級・・・35隻
> 全長70m
>
> 駆逐艦ハインド級・・・6隻
> 全長135m
>
> Qシュタイン帝国
>
> 駆逐艦グルンシュタット級・・・20隻
> 全長135m
>
> 大型駆逐艦マグスコピック級・・・2隻
>
> グリーンアイランド
>
> 軍事宇宙船ブリッジウォーター級・・・35隻(非武装輸送船)
> 全長150m
>
> 小型警戒艇フラワー級・・・40隻(小型の砲を搭載して基地付近の哨戒などを任務とする小型艇)
> 全長20m
>
> 護衛艦スペンサー級・・・35隻(輸送船の護衛を任務とする小型艦)
> 全長50m
>
> チョロQ王国
>
> 多目的船バラック級・・・30隻(いろんなことに使える船)12cm砲3門を搭載して戦闘も可能
例によって結構多いですね
チョロQ王国(ヴィルド民国)のバラック級って・・・ネーミングがすごいです
ニュールンベルグ未だ建造進まず。船体の形状が変わっているので・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich058049.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/11 22:37 -
  
グンナ軍側(全長が多少変わってる場合あり、しかしこれが最終資料これ以上は変わらない)
小型海防艇シグレート級・・・50隻
全長40m

海防艦ツズラート級・・・30隻
全長70m

指揮用海防艦ハーバード級・・・10隻
全長120m

駆逐艦ナスカ級・・・20隻 大型砲が複雑の為、生産進まず
全長130m

駆逐艦コンスロート級・・・30隻
全長145m

軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・20隻
全長160m

重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・10隻
全長220m

重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・2隻
全長250m

海防戦艦ファーデット級・・・10隻 基地防衛を主任務とする小型戦艦。性能は巡洋戦艦より落ちる。
全長350m

巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻
全長390m

大型戦艦アイランド級・・・6隻
全長420m

主力戦艦グンナ級・・・6隻
全長410m

次回はグンナ側の国家の艦を書きます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 松井一真  - 2005/12/11 23:22 -
  
> グンナ軍側(全長が多少変わってる場合あり、しかしこれが最終資料これ以上は変わらない)
> 小型海防艇シグレート級・・・50隻
> 全長40m
>
> 海防艦ツズラート級・・・30隻
> 全長70m
>
> 指揮用海防艦ハーバード級・・・10隻
> 全長120m
>
> 駆逐艦ナスカ級・・・20隻 大型砲が複雑の為、生産進まず
> 全長130m
>
> 駆逐艦コンスロート級・・・30隻
> 全長145m
>
> 軽巡洋艦ニュルンベルグ級・・・20隻
> 全長160m
>
> 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー級・・・10隻
> 全長220m
>
> 重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・2隻
> 全長250m
>
> 海防戦艦ファーデット級・・・10隻 基地防衛を主任務とする小型戦艦。性能は巡洋戦艦より落ちる。
> 全長350m
>
> 巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻
> 全長390m
>
> 大型戦艦アイランド級・・・6隻
> 全長420m
>
> 主力戦艦グンナ級・・・6隻
> 全長410m
>
> 次回はグンナ側の国家の艦を書きます。

設定作った本人が言うのもなんですが、果たしてナスカ級の大型砲って何なんでしょう・・・

まあ、いろいろと設定書いて、紀伊を中盤で出せるようにします
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich031055.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ
 ダークスピリッツ  - 2005/12/12 22:17 -
  
>
> 設定作った本人が言うのもなんですが、果たしてナスカ級の大型砲って何なんでしょう・・・
う〜んどうなんだろう?駆逐艦に戦艦用80cmレーザー砲を無理やりつけたものでしょうかねえ。
グンナ軍艦艇の続き。
軽空母サイハン級・・・18隻
全長150m 艦載機30機

正規空母ザクス級・・・6隻
全長290m 艦載機90機

グンナ側について連合に敵対する国家。
Qグリーン

旧式駆逐艦タウロス級・・・30隻 カドルナ級と同時期に作られた旧式駆逐艦。しかし武装は新式と同じものを装備する。
全長130m

小型駆逐艦ドライザ級・・・35隻
全長95m

対空駆逐艦グーデフ級・・・25隻
全長125m

旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・35隻
全長200m

重巡洋艦シュフラン級・・・15隻 主砲に20cm連装レーザー砲5基10門を装備する新鋭巡洋艦。
全長250m

戦艦グリーン級・・・8隻
全長380m

Qターレット王国(革命?が起きて政権が変わりグンナ側に味方することになった国)
軍事輸送艦のとろ型・・・50隻 Qターレットの中型輸送艦
全長250m

大型輸送艦あしずり型・・・30隻 Qターレットの大型輸送艦
全長450m

駆逐艦のかぜ型・・・45隻 Qターレットの護衛駆逐艦
全長130m

駆逐艦ふぶき型・・・30隻 Qターレットの艦隊型駆逐艦
全長160m

Qタンク王国(Qターレットと同じく。)

軽巡洋艦はしだて型・・・25隻
全長205m

重巡洋艦あおば型・・・15隻
全長230m

アファノアイランド(↑と同じく。この三国は同じ艦種を使用しており=三国で生産。開発元は違う)

重巡洋艦みょうこう型・・・8隻
全長250m

巡洋戦艦こんごう型・・・8隻
全長370m

以上設定資料でした。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
283 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...