■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
278 / 523 ツリー ←次 | 前→

宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/13 0:44
  Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/13 19:17
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/14 14:37
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/14 20:41
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/14 20:53
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/14 21:27
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/14 21:32
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/16 0:21
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/17 19:21
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/17 19:50
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/17 20:39
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/17 21:01
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/17 22:16
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/18 19:03
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/18 20:30
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 高杉 2005/12/18 21:35
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/19 20:46
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/20 19:08
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/20 23:33
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/21 19:14
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/21 20:52
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/21 21:08
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/21 21:27
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/21 22:54
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/24 19:23
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/24 19:43
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/24 20:32
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/24 21:08
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/24 21:30
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/24 22:01
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/25 18:02
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/25 19:48
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/27 21:36
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/28 16:39
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/28 16:50
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/28 19:58
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/28 21:07
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/30 15:55
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 松井一真 2005/12/30 20:33
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/30 22:08
   Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2 ダークスピリッツ 2005/12/31 20:32


宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/13 0:44 -
  
非常に長いので新スレ
> > 設定作った本人が言うのもなんですが、果たしてナスカ級の大型砲って何なんでしょう・・・
> う〜んどうなんだろう?駆逐艦に戦艦用80cmレーザー砲を無理やりつけたものでしょうかねえ。
グンナ級にも同じレーザーが乗っかってます
> グンナ軍艦艇の続き。
> 軽空母サイハン級・・・18隻
> 全長150m 艦載機30機
>
> 正規空母ザクス級・・・6隻
> 全長290m 艦載機90機
あの空母群ですね。空中戦を行う予定
> グンナ側について連合に敵対する国家。
> Qグリーン
>
> 旧式駆逐艦タウロス級・・・30隻 カドルナ級と同時期に作られた旧式駆逐艦。しかし武装は新式と同じものを装備する。
> 全長130m
>
> 小型駆逐艦ドライザ級・・・35隻
> 全長95m
>
> 対空駆逐艦グーデフ級・・・25隻
> 全長125m
>
> 旧式軽巡洋艦カドルナ級・・・35隻
> 全長200m
>
> 重巡洋艦シュフラン級・・・15隻 主砲に20cm連装レーザー砲5基10門を装備する新鋭巡洋艦。
> 全長250m
>
> 戦艦グリーン級・・・8隻
> 全長380m
色々とある国です。国かどうかも不明
> Qターレット王国(革命?が起きて政権が変わりグンナ側に味方することになった国)
もはや反乱軍勢力ですね
> 軍事輸送艦のとろ型・・・50隻 Qターレットの中型輸送艦
> 全長250m
>
> 大型輸送艦あしずり型・・・30隻 Qターレットの大型輸送艦
> 全長450m
>
> 駆逐艦のかぜ型・・・45隻 Qターレットの護衛駆逐艦
> 全長130m
>
> 駆逐艦ふぶき型・・・30隻 Qターレットの艦隊型駆逐艦
> 全長160m
>
> Qタンク王国(Qターレットと同じく。)
王国内の反乱勢力、といったところですね
> 軽巡洋艦はしだて型・・・25隻
> 全長205m
>
> 重巡洋艦あおば型・・・15隻
> 全長230m
>
> アファノアイランド(↑と同じく。この三国は同じ艦種を使用しており=三国で生産。開発元は違う)
アファノはプロトンによって独立した国なので、これまた反乱勢力かと
> 重巡洋艦みょうこう型・・・8隻
> 全長250m
>
> 巡洋戦艦こんごう型・・・8隻
> 全長370m
>
> 以上設定資料でした。

しかし、どこかで聞いたような艦名がやたら多いですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich132156.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/13 19:17 -
  
> > 以上設定資料でした。
>
> しかし、どこかで聞いたような艦名がやたら多いですね
実在する艦をひらがなで乗せましたから^^;
追加資料
中立国
ヴァイナー連邦
小型砲艦コロニー級・・・12隻
全長60m

指揮用砲艦リバース級・・・6隻
全長130m

駆逐艦インペリアル級・・・12隻
全長140m

重巡洋艦ソユーズ級・・・4隻
全長230m

象徴戦艦ヴァイナー級・・・1隻
全長490m ヴァイナー最強の戦艦。性能はゲールとほとんど同じ

ゲール共和国
海防艦センシュ級・・・16隻
全長120m

海防巡洋艦ホオトリ級・・・6隻
全長210m

主力戦艦カートヴァル級・・・2隻
全長400m

象徴戦艦ゲール級・・・1隻 ゲール最強の戦艦。着工は紀伊より早く開戦当日に就航した。性能は紀伊並みである。三国の中では一番大きい。

全長520m

連合軍追加

クリーク国(始めヴァイナー、ゲールと共に中立国だったが途中から連合軍に参加した艦艇は三国同時生産)

駆逐艦スターレット級・・・20隻
全長145m

軽空母ハーミス級・・・15隻
全長150m 艦載機25機

軽空母フューリアス級・・・10隻
全長170m 艦載機30機

中型空母イラストリアス級・・・6隻
全長190m 艦載機40機

護衛空母カンパニア級・・・10隻
全長160m 艦載機30機 船団護衛に使われる。

象徴戦艦クリーク級・・・1隻
全長480m クリーク最強の戦艦。性能はゲールとほとんど同じ。

以上設定資料
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/14 14:37 -
  
> > > 以上設定資料でした。
> >
> > しかし、どこかで聞いたような艦名がやたら多いですね
> 実在する艦をひらがなで乗せましたから^^;
> 追加資料
> 中立国
> ヴァイナー連邦
> 小型砲艦コロニー級・・・12隻
> 全長60m
>
> 指揮用砲艦リバース級・・・6隻
> 全長130m
>
> 駆逐艦インペリアル級・・・12隻
> 全長140m
>
> 重巡洋艦ソユーズ級・・・4隻
> 全長230m
>
> 象徴戦艦ヴァイナー級・・・1隻
> 全長490m ヴァイナー最強の戦艦。性能はゲールとほとんど同じ
>
> ゲール共和国
> 海防艦センシュ級・・・16隻
> 全長120m
>
> 海防巡洋艦ホオトリ級・・・6隻
> 全長210m
>
> 主力戦艦カートヴァル級・・・2隻
> 全長400m
>
> 象徴戦艦ゲール級・・・1隻 ゲール最強の戦艦。着工は紀伊より早く開戦当日に就航した。性能は紀伊並みである。三国の中では一番大きい。
>
> 全長520m
>
> 連合軍追加
>
> クリーク国(始めヴァイナー、ゲールと共に中立国だったが途中から連合軍に参加した艦艇は三国同時生産)
>
> 駆逐艦スターレット級・・・20隻
> 全長145m
>
> 軽空母ハーミス級・・・15隻
> 全長150m 艦載機25機
>
> 軽空母フューリアス級・・・10隻
> 全長170m 艦載機30機
>
> 中型空母イラストリアス級・・・6隻
> 全長190m 艦載機40機
>
> 護衛空母カンパニア級・・・10隻
> 全長160m 艦載機30機 船団護衛に使われる。
>
> 象徴戦艦クリーク級・・・1隻
> 全長480m クリーク最強の戦艦。性能はゲールとほとんど同じ。
>
> 以上設定資料
どうやら「紀伊」と同性能の船が複数存在するようで。ちなみに「紀伊」型は4隻います
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich080122.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/14 20:41 -
  
> どうやら「紀伊」と同性能の船が複数存在するようで。ちなみに「紀伊」型は4隻います
紀伊と尾張と何ですか?
あとプロトンの国には漢字名の艦艇が多いですね。日本戦車軍団の影響でしょうけど。
一応自国生産の艦艇を乗せときます(詳細と解説)

プロトン宇宙軍駆逐艦レイスト級(全長は短すぎるので長くした)
全長120m
12.7cm実弾砲4基4門(大戦中期型はレーザー砲に換装)
ミサイル発射管2基4門

プロトンの二代目の完全自国製の軍艦。
初代ナルドニック級からの教訓を生かして建造された。武装は実弾砲4基とミサイル発射管でグンナやQグリーンの駆逐艦に比べると貧弱だが大戦中期にQシュタインの協力を得て、実弾砲からレーザー砲に換装したことで火力が強化された。
駆逐艦隊の主力として大戦初期〜中期にかけて活躍したが性能に限界が出始めて主力をファラガット級に譲り、全艦輸送船団護衛等の後方任務に下げられた。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/14 20:53 -
  
あと11月21日に既にプロローグを書いていたのですね。
紀伊のグンナ名称がマル5艦・・・・すげえ名前ですね。
あと紀伊の攻撃力は凄まじいですね。駆逐艦はともかく全長380mもある指揮戦艦までもが一撃で轟沈だなんて・・・アイランド型は防御力が薄いんでしょうかねえ。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/14 21:27 -
  
> > どうやら「紀伊」と同性能の船が複数存在するようで。ちなみに「紀伊」型は4隻います
> 紀伊と尾張と何ですか?
「近江」と「駿河」です。八八艦隊計画の紀伊型にちなんでつけました
> あとプロトンの国には漢字名の艦艇が多いですね。日本戦車軍団の影響でしょうけど。
単純に軍団が勝手に艦名を決めてるからだったり
> 一応自国生産の艦艇を乗せときます(詳細と解説)
>
> プロトン宇宙軍駆逐艦レイスト級(全長は短すぎるので長くした)
> 全長120m
> 12.7cm実弾砲4基4門(大戦中期型はレーザー砲に換装)
> ミサイル発射管2基4門
>
> プロトンの二代目の完全自国製の軍艦。
> 初代ナルドニック級からの教訓を生かして建造された。武装は実弾砲4基とミサイル発射管でグンナやQグリーンの駆逐艦に比べると貧弱だが大戦中期にQシュタインの協力を得て、実弾砲からレーザー砲に換装したことで火力が強化された。
> 駆逐艦隊の主力として大戦初期〜中期にかけて活躍したが性能に限界が出始めて主力をファラガット級に譲り、全艦輸送船団護衛等の後方任務に下げられた。
クラシス元帥の初代乗艦ですね。後に宇宙戦艦モンタナ(紀伊に多少劣るが超強力)に移乗
> あと11月21日に既にプロローグを書いていたのですね。
> 紀伊のグンナ名称がマル5艦・・・・すげえ名前ですね。
もちろん、一般的に「紀伊」と呼ばれる798号艦が「マル5計画」での計画艦なのでマル5計画にちなんでつけました
> あと紀伊の攻撃力は凄まじいですね。駆逐艦はともかく全長380mもある指揮戦艦までもが一撃で轟沈だなんて・・・アイランド型は防御力が薄いんでしょうかねえ。
ナスカは多分大型レーザーの誘爆、アイランドはたまたま当たり所が悪かったようです。艦首側に弱点があるようで

で、艦長がティーガー元帥、戦隊指令が松井元帥という豪華キャスト(?)です。このときは単艦でしたが、後に「阿賀野」を初めとするほかの艦艇と合流するという設定です。もっとも、このシーンにつながる、Qシュタイン艦隊との共同作戦はかなり後になります。第一話も製作中です
予告
CQ暦400年代、グンナ帝国は崩壊、皇帝派と大統領派に分かれ、大統領派が勝利した。が、皇帝派は密かに宇宙基地を設立。皇帝の下、大艦隊が建造された
CQ暦420年、強大化するグンナ軍勢力への対抗のため、日本戦車軍団総帥、松井元帥は「紀伊」を初めとする大艦隊計画「マル5計画」をQシュタインに提案する。既に建造が始まっていた「紀伊」。その姿を見て、T−35大統領は計画への参加を承認する。一方、Qシュタイン艦隊総司令官フルト元帥は、信頼できる部下サウラー中将に宇宙艦隊への転属を命令した
彼の命令は、グンナの宣戦布告を見越してのものであった
かくして、グンナは宣戦布告、同時に連合軍の総攻撃が始まった・・・

宇宙戦艦紀伊 第一話「マル5計画、始動(仮)」。製作中
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich103201.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/14 21:32 -
  
> > > どうやら「紀伊」と同性能の船が複数存在するようで。ちなみに「紀伊」型は4隻います
> > 紀伊と尾張と何ですか?
> 「近江」と「駿河」です。八八艦隊計画の紀伊型にちなんでつけました
> > あとプロトンの国には漢字名の艦艇が多いですね。日本戦車軍団の影響でしょうけど。
> 単純に軍団が勝手に艦名を決めてるからだったり
> > 一応自国生産の艦艇を乗せときます(詳細と解説)
> >
> > プロトン宇宙軍駆逐艦レイスト級(全長は短すぎるので長くした)
> > 全長120m
> > 12.7cm実弾砲4基4門(大戦中期型はレーザー砲に換装)
> > ミサイル発射管2基4門
> >
> > プロトンの二代目の完全自国製の軍艦。
> > 初代ナルドニック級からの教訓を生かして建造された。武装は実弾砲4基とミサイル発射管でグンナやQグリーンの駆逐艦に比べると貧弱だが大戦中期にQシュタインの協力を得て、実弾砲からレーザー砲に換装したことで火力が強化された。
> > 駆逐艦隊の主力として大戦初期〜中期にかけて活躍したが性能に限界が出始めて主力をファラガット級に譲り、全艦輸送船団護衛等の後方任務に下げられた。
> クラシス元帥の初代乗艦ですね。後に宇宙戦艦モンタナ(紀伊に多少劣るが超強力)に移乗
> > あと11月21日に既にプロローグを書いていたのですね。
> > 紀伊のグンナ名称がマル5艦・・・・すげえ名前ですね。
> もちろん、一般的に「紀伊」と呼ばれる798号艦が「マル5計画」での計画艦なのでマル5計画にちなんでつけました
> > あと紀伊の攻撃力は凄まじいですね。駆逐艦はともかく全長380mもある指揮戦艦までもが一撃で轟沈だなんて・・・アイランド型は防御力が薄いんでしょうかねえ。
> ナスカは多分大型レーザーの誘爆、アイランドはたまたま当たり所が悪かったようです。艦首側に弱点があるようで
レーザーの発射機が大爆発を起こしたようなので
> で、艦長がティーガー元帥、戦隊指令が松井元帥という豪華キャスト(?)です。このときは単艦でしたが、後に「阿賀野」を初めとするほかの艦艇と合流するという設定です。もっとも、このシーンにつながる、Qシュタイン艦隊との共同作戦はかなり後になります。第一話も製作中です
> 予告
> CQ暦400年代、グンナ帝国は崩壊、皇帝派と大統領派に分かれ、大統領派が勝利した。が、皇帝派は密かに宇宙基地を設立。皇帝の下、大艦隊が建造された
> CQ暦420年、強大化するグンナ軍勢力への対抗のため、日本戦車軍団総帥、松井元帥は「紀伊」を初めとする大艦隊計画「マル5計画」をQシュタインに提案する。既に建造が始まっていた「紀伊」。その姿を見て、T−35大統領は計画への参加を承認する。一方、Qシュタイン艦隊総司令官フルト元帥は、信頼できる部下サウラー中将に宇宙艦隊への転属を命令した
> 彼の命令は、グンナの宣戦布告を見越してのものであった
> かくして、グンナは宣戦布告、同時に連合軍の総攻撃が始まった・・・
>
> 宇宙戦艦紀伊 第一話「マル5計画、始動(仮)」。製作中
訂正。マル5計画始動はCQ暦413年でした
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich103201.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/16 0:21 -
  
> > > > どうやら「紀伊」と同性能の船が複数存在するようで。ちなみに「紀伊」型は4隻います
> > > 紀伊と尾張と何ですか?
> > 「近江」と「駿河」です。八八艦隊計画の紀伊型にちなんでつけました
みんな昔の国名ですね。

詳細をアップ

デュミナス軍駆逐艦タウロス級・・・50隻
全長160m
武装12.7cmレーザー砲5基5門
  10cmレールガン1基1門
  25mm連装機銃8基16門
  ミサイル発車管1基8門
デュミナス軍の量産型駆逐艦。現在デュナミスはQW星に同盟を申し込んでいるが今だQW星から返事がきていないようである。(第二次宇宙大戦時)
ここデュナミス等の(ラファリエス含む)星国家は艦が大型でQW星のものに比べると一回り大きい。
この駆逐艦は量産用で性能はそれなりに・・・となっている。しかし艦隊型駆逐艦なので性能自体はいいほうである。最初はラファリエス・デトロワの連合国に善戦していたがイスルギン級等が出てくると負けていき、一時後方に回された。が、QW星からの同盟賛成により軍事力が増えたため改造型が生産され最後まで戦った。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/17 19:21 -
  
> > > > > どうやら「紀伊」と同性能の船が複数存在するようで。ちなみに「紀伊」型は4隻います
> > > > 紀伊と尾張と何ですか?
> > > 「近江」と「駿河」です。八八艦隊計画の紀伊型にちなんでつけました
> みんな昔の国名ですね。
もともと「戦艦」の命名基準が旧国名だったためです
>
> 詳細をアップ
>
> デュミナス軍駆逐艦タウロス級・・・50隻
> 全長160m
> 武装12.7cmレーザー砲5基5門
>   10cmレールガン1基1門
>   25mm連装機銃8基16門
>   ミサイル発車管1基8門
> デュミナス軍の量産型駆逐艦。現在デュナミスはQW星に同盟を申し込んでいるが今だQW星から返事がきていないようである。(第二次宇宙大戦時)
> ここデュナミス等の(ラファリエス含む)星国家は艦が大型でQW星のものに比べると一回り大きい。
> この駆逐艦は量産用で性能はそれなりに・・・となっている。しかし艦隊型駆逐艦なので性能自体はいいほうである。最初はラファリエス・デトロワの連合国に善戦していたがイスルギン級等が出てくると負けていき、一時後方に回された。が、QW星からの同盟賛成により軍事力が増えたため改造型が生産され最後まで戦った。
次回作で連合軍と共同戦線を張る軍ですね。まだ「紀伊」第一話ができていないのに・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich031163.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/17 19:50 -
  
え〜設定資料第二弾艦艇詳細です。(またもや多少変わってるかもしれませんがこれが最終決定ですのでもう変わりません)
開戦時です。

連合国
プロトン軍

小型戦闘艦ナルドニック級・・・50隻
全長30m
武装7.5cm単装実弾砲3基3門(艦体上部2、下部1)
(後に気休め程度に7.7mm単装機銃を3基追加させて対空能力を付けた)

プロトンの最初の軍用艦。これまでプロトンは民間船等の宇宙船を就航させていたが、これらを護衛する艦が必要として、第一次宇宙大戦開戦の8年前に小型の護衛艦の開発に着手した。
そして7年前に設計終了。6年前に一番艦ナルドニックが就航した。始めは宇宙に連合の敵はまだいなかったので47mm戦車砲を艦載用にした簡易砲を艦体上部と下部に1基ずつ装備していた。しかし開戦1年前になるとグンナ連合(その時すでにQグリーン、Qターレット、Qタンク、Qブラックがグンナと友好、同盟を結んでいた為、連合国からこう呼ばれていた)の動きが不穏になってきた為、急遽その時就航していたナルドニック級とこれから建造されるナルドニック級に7.5cm実弾砲を3基装備して砲撃力を高めた。
そして開戦時には50隻が就航していたが、性能が旧式になっていたためその時グンナの最小艦のシグレートにも苦戦した。後にこれらの旧式化した性能を改善するために近代化改修が行われた(その時に対空機銃が追加された)。
大戦初期は船団護衛等に使われたが↑でも書いたように旧式化していたため苦戦した。そして近代化改修が行われたが、基地防衛等の後方任務に格下げされた。
しかし速度だけは高かったので戦後連絡船に使われその後100年間も使われた息の長い艦であった。

↑どうですか?設定変更点はアファノアイランドをQブラック帝国にした事です。
理由はアファノアイランドはプロトンのおかげで独立できた国なので親国に対して反乱するのはできないかな〜とか思って変えました。Qブラックはどんな国なのかは知りませんがQターレット、Qタンク等も反乱勢力じゃなくて、国ごとグンナ側に付かせたいのですがそれはいいでしょうか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/17 20:39 -
  
> え〜設定資料第二弾艦艇詳細です。(またもや多少変わってるかもしれませんがこれが最終決定ですのでもう変わりません)
> 開戦時です。
>
> 連合国
> プロトン軍
>
> 小型戦闘艦ナルドニック級・・・50隻
> 全長30m
> 武装7.5cm単装実弾砲3基3門(艦体上部2、下部1)
> (後に気休め程度に7.7mm単装機銃を3基追加させて対空能力を付けた)
>
> プロトンの最初の軍用艦。これまでプロトンは民間船等の宇宙船を就航させていたが、これらを護衛する艦が必要として、第一次宇宙大戦開戦の8年前に小型の護衛艦の開発に着手した。
> そして7年前に設計終了。6年前に一番艦ナルドニックが就航した。始めは宇宙に連合の敵はまだいなかったので47mm戦車砲を艦載用にした簡易砲を艦体上部と下部に1基ずつ装備していた。しかし開戦1年前になるとグンナ連合(その時すでにQグリーン、Qターレット、Qタンク、Qブラックがグンナと友好、同盟を結んでいた為、連合国からこう呼ばれていた)の動きが不穏になってきた為、急遽その時就航していたナルドニック級とこれから建造されるナルドニック級に7.5cm実弾砲を3基装備して砲撃力を高めた。
> そして開戦時には50隻が就航していたが、性能が旧式になっていたためその時グンナの最小艦のシグレートにも苦戦した。後にこれらの旧式化した性能を改善するために近代化改修が行われた(その時に対空機銃が追加された)。
> 大戦初期は船団護衛等に使われたが↑でも書いたように旧式化していたため苦戦した。そして近代化改修が行われたが、基地防衛等の後方任務に格下げされた。
> しかし速度だけは高かったので戦後連絡船に使われその後100年間も使われた息の長い艦であった。
>
> ↑どうですか?設定変更点はアファノアイランドをQブラック帝国にした事です。
> 理由はアファノアイランドはプロトンのおかげで独立できた国なので親国に対して反乱するのはできないかな〜とか思って変えました。Qブラックはどんな国なのかは知りませんがQターレット、Qタンク等も反乱勢力じゃなくて、国ごとグンナ側に付かせたいのですがそれはいいでしょうか?

Qタンクは20年前の戦争、といった感じになるのかもしれませんが「圧勝部隊」の第八次キュワール大戦では「同盟国」として参戦しています
そもそもQタンク王国はQタンク大使をはじめ多数の連合派のタンクがいる国なので、チョロイアル将軍(第一次キュワール大戦時、プロトン派遣軍司令官だったタンク)のような帝国派はほとんどいないんです
Qターレットはほとんど「中立国」的な立場です。一応軍団が肩入れしている国なので(チリ元帥はQターレット出身)
アファノですが、もともとプロトンの援助で育っている上、グリーンアイランドの「同盟国」なんです。南洋諸島連合(加盟国:グリーンアイランド、アファノアイランド、グリシネ国、ブラドン王国など)です
GI(グリーンアイランド)が連合国である上、グリシネは軍団の本部基地があるところです(ブラドンは第五次キュワール大戦まで非武装地帯だった)

また、最新型キュワール地図(キュワール地図スレの江素弐千さんのレスの添付画像)では、当のアファノは「アファノ・グリシネ諸島」内で、東以外は全て昔からの連合勢力(北はグリシネ、西はGI。南は南極)なんです。そんなところから叛乱しようものなら・・・無謀といったところですね。もともと軍事力はたいしたこと無いので(イージス戦艦が数隻と空母数隻、巡洋艦、駆逐艦が旧式含め数十隻)・・・

グリシネにとっては既に中立国であるQトルックが最大の脅威のようで、軍団が東の守りを固めているため(マジノライン島がQトルック領で一番西)Qトルックとグリシネの間では色々といざこざがあるようです
もっとも、Qトルックも東はKGV連合(クリーク、ゲール、ヴァイナーの3カ国。色々と意見の食い違いがあるようだが、いざ戦争がはじまるとその同盟を発揮する変わった国)なので結構不利ですが

また、Qタンク、Qターレットが帝国陣営になると、Qシュタイン大陸一大きいQシュタイン連邦が南方から侵攻、さらにKGV連合までもが襲い掛かり、中央海方面からはプロトン、ゲープコッチ、ウィルド、カラルドの大艦隊が・・・とえらいことになるので

早い話が、地理的な問題で不可能じゃないのか?といったところです。Qシュタインは何しろ中央海上にある小島にも「観測基地」を設けているくらいなので。正確には「連合軍観測基地」。キュワール連合による監視基地で、沖に国籍不明の戦闘艦を発見すれば本部のバチェリットに通報するというシステム
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich053004.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/17 21:01 -
  
>
> Qタンクは20年前の戦争、といった感じになるのかもしれませんが「圧勝部隊」の第八次キュワール大戦では「同盟国」として参戦しています
> そもそもQタンク王国はQタンク大使をはじめ多数の連合派のタンクがいる国なので、チョロイアル将軍(第一次キュワール大戦時、プロトン派遣軍司令官だったタンク)のような帝国派はほとんどいないんです
> Qターレットはほとんど「中立国」的な立場です。一応軍団が肩入れしている国なので(チリ元帥はQターレット出身)
> アファノですが、もともとプロトンの援助で育っている上、グリーンアイランドの「同盟国」なんです。南洋諸島連合(加盟国:グリーンアイランド、アファノアイランド、グリシネ国、ブラドン王国など)です
> GI(グリーンアイランド)が連合国である上、グリシネは軍団の本部基地があるところです(ブラドンは第五次キュワール大戦まで非武装地帯だった)
>
> また、最新型キュワール地図(キュワール地図スレの江素弐千さんのレスの添付画像)では、当のアファノは「アファノ・グリシネ諸島」内で、東以外は全て昔からの連合勢力(北はグリシネ、西はGI。南は南極)なんです。そんなところから叛乱しようものなら・・・無謀といったところですね。もともと軍事力はたいしたこと無いので(イージス戦艦が数隻と空母数隻、巡洋艦、駆逐艦が旧式含め数十隻)・・・
>
> グリシネにとっては既に中立国であるQトルックが最大の脅威のようで、軍団が東の守りを固めているため(マジノライン島がQトルック領で一番西)Qトルックとグリシネの間では色々といざこざがあるようです
> もっとも、Qトルックも東はKGV連合(クリーク、ゲール、ヴァイナーの3カ国。色々と意見の食い違いがあるようだが、いざ戦争がはじまるとその同盟を発揮する変わった国)なので結構不利ですが
>
> また、Qタンク、Qターレットが帝国陣営になると、Qシュタイン大陸一大きいQシュタイン連邦が南方から侵攻、さらにKGV連合までもが襲い掛かり、中央海方面からはプロトン、ゲープコッチ、ウィルド、カラルドの大艦隊が・・・とえらいことになるので
>
> 早い話が、地理的な問題で不可能じゃないのか?といったところです。Qシュタインは何しろ中央海上にある小島にも「観測基地」を設けているくらいなので。正確には「連合軍観測基地」。キュワール連合による監視基地で、沖に国籍不明の戦闘艦を発見すれば本部のバチェリットに通報するというシステム
う〜ん無理でしたか。他になにかグンナ側に付かせてもいい国は無いでしょうか?理由はグンナ、QグリーンだけでQWの残りの国々と対抗するのはなんだか無謀な来がするのでグンナ側にあと5、6国付かせてQWで勢力を二分してみたいと思うのですが出来るでしょうか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/17 22:16 -
  
> > 早い話が、地理的な問題で不可能じゃないのか?といったところです。Qシュタインは何しろ中央海上にある小島にも「観測基地」を設けているくらいなので。正確には「連合軍観測基地」。キュワール連合による監視基地で、沖に国籍不明の戦闘艦を発見すれば本部のバチェリットに通報するというシステム
> う〜ん無理でしたか。他になにかグンナ側に付かせてもいい国は無いでしょうか?理由はグンナ、QグリーンだけでQWの残りの国々と対抗するのはなんだか無謀な来がするのでグンナ側にあと5、6国付かせてQWで勢力を二分してみたいと思うのですが出来るでしょうか?

実はQグリーンも第六次キュワール大戦時のクーデターで共産勢力はあくまで「残党軍」なんです
したがってグンナだけなんです
しかし、第五次キュワール大戦級の大戦争となると・・・
第五次キュワール大戦ですらGKU同盟による大戦ですからねぇ・・・
もっとも、アファノあたりが帝国陣営でもほとんど戦力外なんでしょうけどね
QタンクもQターレットもさっさとQシュタインに開戦劈頭潰されて終わりそうですし(第二次世界大戦のポーランドとかフランスとかみたいな感じに)

こうなると新しく作らなければならなくなりそうですね。既に「8つもの」キュワール大戦があった後なので、帝国陣営の国々はほとんど潰れてるんです(チョロ〜ン:第五次キュワール大戦で崩壊、Qグリーン:第六次キュワール大戦でクーデター発生、Qトルック:第六次キュワール大戦でラーテ派全滅、ウルタンク:第七次キュワール大戦で崩壊)
ちなみにカルオスは第五次キュワール大戦でリゾニアになってます

そもそも同じキュワールにいながらも、何故宇宙で戦うのか、といった問題になるので・・・

新しく作りますかねぇ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich108107.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/18 19:03 -
  
> 実はQグリーンも第六次キュワール大戦時のクーデターで共産勢力はあくまで「残党軍」なんです
> したがってグンナだけなんです
> しかし、第五次キュワール大戦級の大戦争となると・・・
> 第五次キュワール大戦ですらGKU同盟による大戦ですからねぇ・・・
> もっとも、アファノあたりが帝国陣営でもほとんど戦力外なんでしょうけどね
> QタンクもQターレットもさっさとQシュタインに開戦劈頭潰されて終わりそうですし(第二次世界大戦のポーランドとかフランスとかみたいな感じに)
そうでしょうね〜やっぱり。もう八回も戦争があったのでほとんどQWに敵がいなくなりましたし。
やっぱり新しく作るしかなさそうですね。でもどうやったらうまくつくれるんだろう・・・そこで俺の考えた方法です。
まずQWをパラレルワールドにしてQWの地形をもってきてあとはQWにあった国を消します。
消す国は、Qタンク、Qターレット、パンツァー、ブラドン、元ウルタンク、リゾニア、レイオガル、チョロ〜ン、グリシネ、Qタンクの下にあるQシュタイン、アファノアイランド、Qトルック、ヒチニリア、QQQQ、チョロQワールドです。
↑に消すとまずい国があったら言ってください。
そして国の消えた大陸や島に新しい国々を作っていきます。そしてその国を帝国陣営と連合陣営に分けたらいいと思います。
国名は名前だけなら全大戦で消えた国名を使ってもいいと思います。例えばQスカイとかQイエローだとか・・・。どうでしょう?
>
> こうなると新しく作らなければならなくなりそうですね。既に「8つもの」キュワール大戦があった後なので、帝国陣営の国々はほとんど潰れてるんです(チョロ〜ン:第五次キュワール大戦で崩壊、Qグリーン:第六次キュワール大戦でクーデター発生、Qトルック:第六次キュワール大戦でラーテ派全滅、ウルタンク:第七次キュワール大戦で崩壊)
> ちなみにカルオスは第五次キュワール大戦でリゾニアになってます
>
> そもそも同じキュワールにいながらも、何故宇宙で戦うのか、といった問題になるので・・・
>
> 新しく作りますかねぇ・・・
↑の考えと違い、もう一つの意見がこれです。
宇宙にコロニーや基地を建設してそこを一つの国にしてしまうということはどうでしょう?(ガンダムのジオン公国みたいに)
だから地上のグンナ帝国と宇宙側にも同じ政府のグンナ帝国を作って宇宙大戦に発展するという・・・。
そうするとこれまで宇宙大戦は無かったですし、Qグリーンも新しく国を作れますし、ウルタンクや、チョロ〜ン、Qタンク、Qターレット等も宇宙に国を作れば、宇宙大戦は可能ですしQタンクや、Qターレットもすぐ潰される心配はないと思います。
そうすると帝国陣営がグンナ、Qグリーン、チョロ〜ン、ウルタンク、Qタンク、Qターレットとなり、帝国陣営が6国となり、宇宙大戦が可能かと・・・。
でもそうすると、今まで地上にあった国が宇宙にあがると元いた大陸は無人になってしまいます。
そしたらそこは連合領土にしてしまっていいと思います。
まあ地球連合に発展するわけですねQW星が。
↑もどうでしょう?
これが最後の考えです。
隣星に移民して帝国陣営をつくってみてはどうでしょう?
まあQW星と同じ環境の星を存在させて(よって隣接していますが)そこにQW星を追い出されたグンナ等帝国同盟各国が移民するという設定です。
星の名前はグンナ星です。
↑はどうでしょう?

設定として一つの星系を考えています。
星系の名前はエレミア星系です。
恒星はエレミア、近い順から第一惑星ガトランティス、第二惑星グンナ、第三惑星QW、第四惑星アマティス、第五惑星ラファリエス、第六惑星デュミナス、第七惑星オルキス、第八惑星デトロワ、第九惑星ファントムです。
一応小説用に全てチョロQやコンバットQがすめる星です。
プロトンに似ている体制の星はアマティス、オルキス、デュミナスです。
グンナに似ている帝国主義の星は、ガトランティス、ラファリエス、デトロワ、ファントムです。

この星系最大の軍事国はファントムで軍事力第2位はデトロワ、第3位はラファリエス、QWは第9位で最下位でグンナは第7位デュミナスは第5位です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/18 20:30 -
  
> > 実はQグリーンも第六次キュワール大戦時のクーデターで共産勢力はあくまで「残党軍」なんです
> > したがってグンナだけなんです
> > しかし、第五次キュワール大戦級の大戦争となると・・・
> > 第五次キュワール大戦ですらGKU同盟による大戦ですからねぇ・・・
> > もっとも、アファノあたりが帝国陣営でもほとんど戦力外なんでしょうけどね
> > QタンクもQターレットもさっさとQシュタインに開戦劈頭潰されて終わりそうですし(第二次世界大戦のポーランドとかフランスとかみたいな感じに)
> そうでしょうね〜やっぱり。もう八回も戦争があったのでほとんどQWに敵がいなくなりましたし。
> やっぱり新しく作るしかなさそうですね。でもどうやったらうまくつくれるんだろう・・・そこで俺の考えた方法です。
> まずQWをパラレルワールドにしてQWの地形をもってきてあとはQWにあった国を消します。
> 消す国は、Qタンク、Qターレット、パンツァー、ブラドン、元ウルタンク、リゾニア、レイオガル、チョロ〜ン、グリシネ、Qタンクの下にあるQシュタイン、アファノアイランド、Qトルック、ヒチニリア、QQQQ、チョロQワールドです。
> ↑に消すとまずい国があったら言ってください。
一応「紀伊」はQシュタインの兵士が乗り込んでいるという設定なのでQシュタインはやばいですね
チョロQワールド(ウィルド民国)もいろいろと問題が生じるので
> そして国の消えた大陸や島に新しい国々を作っていきます。そしてその国を帝国陣営と連合陣営に分けたらいいと思います。
> 国名は名前だけなら全大戦で消えた国名を使ってもいいと思います。例えばQスカイとかQイエローだとか・・・。どうでしょう?
QスカイやQイエローは何故か地図にかかれていません。中央海上のどこかにあるようです
> > 新しく作りますかねぇ・・・
> ↑の考えと違い、もう一つの意見がこれです。
> 宇宙にコロニーや基地を建設してそこを一つの国にしてしまうということはどうでしょう?(ガンダムのジオン公国みたいに)
最近父がガンダムのDVDを見てます
> だから地上のグンナ帝国と宇宙側にも同じ政府のグンナ帝国を作って宇宙大戦に発展するという・・・。
地上のグンナは連合国です。江素二千さんの設定では
> そうするとこれまで宇宙大戦は無かったですし、Qグリーンも新しく国を作れますし、ウルタンクや、チョロ〜ン、Qタンク、Qターレット等も宇宙に国を作れば、宇宙大戦は可能ですしQタンクや、Qターレットもすぐ潰される心配はないと思います。
Qタンクとプロトンに帝国派がいるので(Qターレットにはない)宇宙帝国が建設可能ですね
> そうすると帝国陣営がグンナ、Qグリーン、チョロ〜ン、ウルタンク、Qタンク、Qターレットとなり、帝国陣営が6国となり、宇宙大戦が可能かと・・・。
> でもそうすると、今まで地上にあった国が宇宙にあがると元いた大陸は無人になってしまいます。
ウルタンク→連合国化、Qグリーン→クーデターにより中立国化、チョロ〜ン→QQQQクーデター時に連合国化、カルオス→リゾニアとして連合国化、Qトルック→壊滅するも連合国として復帰
といった感じです。ちなみにQタンクは政府軍と反乱軍(宇宙帝国側)が存在します
> そしたらそこは連合領土にしてしまっていいと思います。
> まあ地球連合に発展するわけですねQW星が。
> ↑もどうでしょう?
> これが最後の考えです。
> 隣星に移民して帝国陣営をつくってみてはどうでしょう?
> まあQW星と同じ環境の星を存在させて(よって隣接していますが)そこにQW星を追い出されたグンナ等帝国同盟各国が移民するという設定です。
> 星の名前はグンナ星です。
> ↑はどうでしょう?
最初は名前の無かった星に、グンナの帝国派が住み込んだためグンナ星になった、って設定が作れて面白いですね
> 設定として一つの星系を考えています。
> 星系の名前はエレミア星系です。
> 恒星はエレミア、近い順から第一惑星ガトランティス、第二惑星グンナ、第三惑星QW、第四惑星アマティス、第五惑星ラファリエス、第六惑星デュミナス、第七惑星オルキス、第八惑星デトロワ、第九惑星ファントムです。
それにしても今までキュワールに「宇宙」の設定が無かったのでいろいろと設定が作れますね

何気にキュワールが第三惑星・・・
> 一応小説用に全てチョロQやコンバットQがすめる星です。
> プロトンに似ている体制の星はアマティス、オルキス、デュミナスです。
連合陣営、といった感じですね。続編で登場予定
> グンナに似ている帝国主義の星は、ガトランティス、ラファリエス、デトロワ、ファントムです。
ラファリエスは今まで何度も設定で出てますね
> この星系最大の軍事国はファントムで軍事力第2位はデトロワ、第3位はラファリエス、QWは第9位で最下位でグンナは第7位デュミナスは第5位です。
あそこまで恐ろしい大戦が起こったキュワールですらエレミア系最下位って第二次宇宙大戦はどうなるんだ

「紀伊」第一話製作中
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich162142.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 高杉  - 2005/12/18 21:35 -
  
> > まずQWをパラレルワールドにしてQWの地形をもってきてあとはQWにあった国を消します。
> > 消す国は、Qタンク、Qターレット、パンツァー、ブラドン、元ウルタンク、リゾニア、レイオガル、チョロ〜ン、グリシネ、Qタンクの下にあるQシュタイン、アファノアイランド、Qトルック、ヒチニリア、QQQQ、チョロQワールドです。
> > ↑に消すとまずい国があったら言ってください。
> 一応「紀伊」はQシュタインの兵士が乗り込んでいるという設定なのでQシュタインはやばいですね
> チョロQワールド(ウィルド民国)もいろいろと問題が生じるので
QQQQは消すのにQギゴールやカースゲースを消さないのはどういうわけでしょうかね?
どうせなら全部まとめて(ぉぃ
> > 宇宙にコロニーや基地を建設してそこを一つの国にしてしまうということはどうでしょう?(ガンダムのジオン公国みたいに)
> 最近父がガンダムのDVDを見てます
> > だから地上のグンナ帝国と宇宙側にも同じ政府のグンナ帝国を作って宇宙大戦に発展するという・・・。
> 地上のグンナは連合国です。江素二千さんの設定では
> > そうするとこれまで宇宙大戦は無かったですし、Qグリーンも新しく国を作れますし、ウルタンクや、チョロ〜ン、Qタンク、Qターレット等も宇宙に国を作れば、宇宙大戦は可能ですしQタンクや、Qターレットもすぐ潰される心配はないと思います。
> Qタンクとプロトンに帝国派がいるので(Qターレットにはない)宇宙帝国が建設可能ですね
> > そうすると帝国陣営がグンナ、Qグリーン、チョロ〜ン、ウルタンク、Qタンク、Qターレットとなり、帝国陣営が6国となり、宇宙大戦が可能かと・・・。
> > でもそうすると、今まで地上にあった国が宇宙にあがると元いた大陸は無人になってしまいます。
> ウルタンク→連合国化、Qグリーン→クーデターにより中立国化、チョロ〜ン→QQQQクーデター時に連合国化、カルオス→リゾニアとして連合国化、Qトルック→壊滅するも連合国として復帰
> といった感じです。ちなみにQタンクは政府軍と反乱軍(宇宙帝国側)が存在します
> > そしたらそこは連合領土にしてしまっていいと思います。
> > まあ地球連合に発展するわけですねQW星が。
> > ↑もどうでしょう?
> > これが最後の考えです。
> > 隣星に移民して帝国陣営をつくってみてはどうでしょう?
> > まあQW星と同じ環境の星を存在させて(よって隣接していますが)そこにQW星を追い出されたグンナ等帝国同盟各国が移民するという設定です。
なかなか面白いですね。そこに橋本派やらQギゴールの帝国派の残党兵やらなんやらかんやらが移るわけですか・・。
> > 設定として一つの星系を考えています。
> > 星系の名前はエレミア星系です。
> > 恒星はエレミア、近い順から第一惑星ガトランティス、第二惑星グンナ、第三惑星QW、第四惑星アマティス、第五惑星ラファリエス、第六惑星デュミナス、第七惑星オルキス、第八惑星デトロワ、第九惑星ファントムです。
> それにしても今までキュワールに「宇宙」の設定が無かったのでいろいろと設定が作れますね
そうですね。ところで、QQQQ本国は
> > この星系最大の軍事国はファントムで軍事力第2位はデトロワ、第3位はラファリエス、QWは第9位で最下位でグンナは第7位デュミナスは第5位です。
> あそこまで恐ろしい大戦が起こったキュワールですらエレミア系最下位って第二次宇宙大戦はどうなるんだ
同感です。とくにQQQQが酷かった気が。核を大量使用しているのはQQQQだけですからね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@61-195-127-62.eonet.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/19 20:46 -
  
> > > 隣星に移民して帝国陣営をつくってみてはどうでしょう?
> > > まあQW星と同じ環境の星を存在させて(よって隣接していますが)そこにQW星を追い出されたグンナ等帝国同盟各国が移民するという設定です。
> なかなか面白いですね。そこに橋本派やらQギゴールの帝国派の残党兵やらなんやらかんやらが移るわけですか・・。
> > > 設定として一つの星系を考えています。
> > > 星系の名前はエレミア星系です。
> > > 恒星はエレミア、近い順から第一惑星ガトランティス、第二惑星グンナ、第三惑星QW、第四惑星アマティス、第五惑星ラファリエス、第六惑星デュミナス、第七惑星オルキス、第八惑星デトロワ、第九惑星ファントムです。
> > それにしても今までキュワールに「宇宙」の設定が無かったのでいろいろと設定が作れますね
> そうですね。ところで、QQQQ本国は
> > > この星系最大の軍事国はファントムで軍事力第2位はデトロワ、第3位はラファリエス、QWは第9位で最下位でグンナは第7位デュミナスは第5位です。
> > あそこまで恐ろしい大戦が起こったキュワールですらエレミア系最下位って第二次宇宙大戦はどうな
るんだ
それは一応第一次宇宙大戦の時までですけどね。
そういうことで3番のグンナ星でいいですか?

設定修正(第二次宇宙大戦時)
この時の連合軍
QW、オルキス、アマティス、デュミナス、グンナ
帝国同盟軍
デトロワ、ラファリエス、ファントム、ガトランティス

この時の軍事力順位
第1位ファントム、第2位デトロワ、第3位ラファリエス、第4位アマティス、第5位オルキス、第6位デュミナス、第7位QW、第8位グンナ、第9位ガトランティス
↑のような軍事力順位です。
それでも第6位から最下位までは大差ありませんけどね。

一応前までやってた設定資料第2弾
連合軍ニビリア
ニビリア宇宙軍小型駆逐艦ビハインド級・・・35隻
全長70m(最終生産型では90mに拡大)
武装10cm単装実弾砲4基4門
  13mm単装機銃4基4門
  (最終生産型でミサイル発車管1基4門が追加された)
ニビリアの小型駆逐艦。
これまでニビリアは小型の軍艦(小型ミサイル艇とか)を建造していたがそれらの開発の技術を生かして中型艦を作った。それがこのビハインド級である。この艦は第一次宇宙大戦の5年前に一番艦が建造されたが、初めての中型艦だったので色々問題が発生し、やっと信頼できる性能になったのが開戦の3年前のことであった。
武装は10cmと各国連合軍の駆逐艦と比べて最も小口径であった。開戦初期はニビリアの主力艦として大量に建造され、駆逐艦隊や水雷戦隊を編成していたが、グンナ軍のナスカ級や、コンスロート級に勝てず、後継艦のハインド級が配備されると早々と後方任務に使われた(基地防衛や軍港の海防艦等)
しかし後方任務にされてからも補充用戦力として度々第一線に追加された。
この第一線に使われた艦が最終生産型で火力と全長が大きくなっていた。そしてグンナ軍ともよく戦い開戦前〜第一次宇宙大戦終戦までに生産されたビハインド級が105隻に対して、損失が76隻と生き残った艦は少なかった。これら生き残った艦は戦後民間船になったが、終戦の8年後に星系全体を巻き込む第二次宇宙大戦が勃発し、また軍艦に戻った。が、なんとこの艦は最終生産型の生産が再開され、第二次宇宙大戦中に前大戦で生き残った29+31隻が生産され、哨戒任務などに使われた。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/20 19:08 -
  
> > > > 隣星に移民して帝国陣営をつくってみてはどうでしょう?
> > > > まあQW星と同じ環境の星を存在させて(よって隣接していますが)そこにQW星を追い出されたグンナ等帝国同盟各国が移民するという設定です。
> > なかなか面白いですね。そこに橋本派やらQギゴールの帝国派の残党兵やらなんやらかんやらが移るわけですか・・。
> > > > 設定として一つの星系を考えています。
> > > > 星系の名前はエレミア星系です。
> > > > 恒星はエレミア、近い順から第一惑星ガトランティス、第二惑星グンナ、第三惑星QW、第四惑星アマティス、第五惑星ラファリエス、第六惑星デュミナス、第七惑星オルキス、第八惑星デトロワ、第九惑星ファントムです。
> > > それにしても今までキュワールに「宇宙」の設定が無かったのでいろいろと設定が作れますね
> > そうですね。ところで、QQQQ本国は
> > > > この星系最大の軍事国はファントムで軍事力第2位はデトロワ、第3位はラファリエス、QWは第9位で最下位でグンナは第7位デュミナスは第5位です。
> > > あそこまで恐ろしい大戦が起こったキュワールですらエレミア系最下位って第二次宇宙大戦はどうなるんだ
> それは一応第一次宇宙大戦の時までですけどね。
> そういうことで3番のグンナ星でいいですか?
そのほうがいいですね
> 設定修正(第二次宇宙大戦時)
> この時の連合軍
> QW、オルキス、アマティス、デュミナス、グンナ
> 帝国同盟軍
> デトロワ、ラファリエス、ファントム、ガトランティス
もはやQWは連合全体です
> この時の軍事力順位
> 第1位ファントム、第2位デトロワ、第3位ラファリエス、第4位アマティス、第5位オルキス、第6位デュミナス、第7位QW、第8位グンナ、第9位ガトランティス
> ↑のような軍事力順位です。
> それでも第6位から最下位までは大差ありませんけどね。
微妙な違い、といったところですか?
> 一応前までやってた設定資料第2弾
> 連合軍ニビリア
> ニビリア宇宙軍小型駆逐艦ビハインド級・・・35隻
> 全長70m(最終生産型では90mに拡大)
> 武装10cm単装実弾砲4基4門
>   13mm単装機銃4基4門
>   (最終生産型でミサイル発車管1基4門が追加された)
> ニビリアの小型駆逐艦。
> これまでニビリアは小型の軍艦(小型ミサイル艇とか)を建造していたがそれらの開発の技術を生かして中型艦を作った。それがこのビハインド級である。この艦は第一次宇宙大戦の5年前に一番艦が建造されたが、初めての中型艦だったので色々問題が発生し、やっと信頼できる性能になったのが開戦の3年前のことであった。
> 武装は10cmと各国連合軍の駆逐艦と比べて最も小口径であった。開戦初期はニビリアの主力艦として大量に建造され、駆逐艦隊や水雷戦隊を編成していたが、グンナ軍のナスカ級や、コンスロート級に勝てず、後継艦のハインド級が配備されると早々と後方任務に使われた(基地防衛や軍港の海防艦等)
> しかし後方任務にされてからも補充用戦力として度々第一線に追加された。
> この第一線に使われた艦が最終生産型で火力と全長が大きくなっていた。そしてグンナ軍ともよく戦い開戦前〜第一次宇宙大戦終戦までに生産されたビハインド級が105隻に対して、損失が76隻と生き残った艦は少なかった。これら生き残った艦は戦後民間船になったが、終戦の8年後に星系全体を巻き込む第二次宇宙大戦が勃発し、また軍艦に戻った。が、なんとこの艦は最終生産型の生産が再開され、第二次宇宙大戦中に前大戦で生き残った29+31隻が生産され、哨戒任務などに使われた。

果たして小型艦が民間船として使えるかどうかは疑問ですが・・
29+31というのは、29が初期型、31が後期型ですか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich025227.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/20 23:33 -
  
> > そういうことで3番のグンナ星でいいですか?
> そのほうがいいですね
じゃあそういう設定で将来お願いします。
> > 設定修正(第二次宇宙大戦時)
> > この時の連合軍
> > QW、オルキス、アマティス、デュミナス、グンナ
> > 帝国同盟軍
> > デトロワ、ラファリエス、ファントム、ガトランティス
> もはやQWは連合全体です
まあ帝国派が全部グンナ星へ移住してしまいましたからね。
> > この時の軍事力順位
> > 第1位ファントム、第2位デトロワ、第3位ラファリエス、第4位アマティス、第5位オルキス、第6位デュミナス、第7位QW、第8位グンナ、第9位ガトランティス
> > ↑のような軍事力順位です。
> > それでも第6位から最下位までは大差ありませんけどね。
> 微妙な違い、といったところですか?
まあそうです。この戦争の勝利の鍵はオルキス、アマティスの軍事力ですね。
> > 一応前までやってた設定資料第2弾
> > 連合軍ニビリア
> > ニビリア宇宙軍小型駆逐艦ビハインド級・・・35隻
> > 全長70m(最終生産型では90mに拡大)
> > 武装10cm単装実弾砲4基4門
> >   13mm単装機銃4基4門
> >   (最終生産型でミサイル発車管1基4門が追加された)
> > ニビリアの小型駆逐艦。
> > これまでニビリアは小型の軍艦(小型ミサイル艇とか)を建造していたがそれらの開発の技術を生かして中型艦を作った。それがこのビハインド級である。この艦は第一次宇宙大戦の5年前に一番艦が建造されたが、初めての中型艦だったので色々問題が発生し、やっと信頼できる性能になったのが開戦の3年前のことであった。
> > 武装は10cmと各国連合軍の駆逐艦と比べて最も小口径であった。開戦初期はニビリアの主力艦として大量に建造され、駆逐艦隊や水雷戦隊を編成していたが、グンナ軍のナスカ級や、コンスロート級に勝てず、後継艦のハインド級が配備されると早々と後方任務に使われた(基地防衛や軍港の海防艦等)
> > しかし後方任務にされてからも補充用戦力として度々第一線に追加された。
> > この第一線に使われた艦が最終生産型で火力と全長が大きくなっていた。そしてグンナ軍ともよく戦い開戦前〜第一次宇宙大戦終戦までに生産されたビハインド級が105隻に対して、損失が76隻と生き残った艦は少なかった。これら生き残った艦は戦後民間船になったが、終戦の8年後に星系全体を巻き込む第二次宇宙大戦が勃発し、また軍艦に戻った。が、なんとこの艦は最終生産型の生産が再開され、第二次宇宙大戦中に前大戦で生き残った29+31隻が生産され、哨戒任務などに使われた。
>
> 果たして小型艦が民間船として使えるかどうかは疑問ですが・・
まあ全長70mということなので、小型遊覧船?なんかに使えるのでは?
> 29+31というのは、29が初期型、31が後期型ですか?
まあ第一次大戦で生き残った29隻+第二次大戦で生産された31隻ですからね。
でも29隻の中に後期型も含まれていますからねえ・・。
決めちゃいましょう。29+31=60 そのうち40が後期型、残りの20が前期型でよろしいでしょうか?
あと今日はちょっと時間がないので艦艇詳細は書けませんでした。次回書きます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/21 19:14 -
  
> > > そういうことで3番のグンナ星でいいですか?
> > そのほうがいいですね
> じゃあそういう設定で将来お願いします。
しかし、まだ第1羽も完成していないのに続編の構想って・・・
> > もはやQWは連合全体です
> まあ帝国派が全部グンナ星へ移住してしまいましたからね。
しかも第二次からはそれらも連合勢力入りとは・・・
> > 微妙な違い、といったところですか?
> まあそうです。この戦争の勝利の鍵はオルキス、アマティスの軍事力ですね。
とにかく「宇宙大戦」になるので今までのQW小説とは規模が違いますね
> > 果たして小型艦が民間船として使えるかどうかは疑問ですが・・
> まあ全長70mということなので、小型遊覧船?なんかに使えるのでは?
ちなみに、客船を空母に改造した、という話は実在します
> > 29+31というのは、29が初期型、31が後期型ですか?
> まあ第一次大戦で生き残った29隻+第二次大戦で生産された31隻ですからね。
> でも29隻の中に後期型も含まれていますからねえ・・。
> 決めちゃいましょう。29+31=60 そのうち40が後期型、残りの20が前期型でよろしいでしょうか?
> あと今日はちょっと時間がないので艦艇詳細は書けませんでした。次回書きます。
「紀伊」第一話製作中。さまざまな作品を作っているので難航中です
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich034037.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/21 20:52 -
  
> > じゃあそういう設定で将来お願いします。
> しかし、まだ第1羽も完成していないのに続編の構想って・・・
まあ将来できたらの話ですが・・・^^;
> > > もはやQWは連合全体です
> > まあ帝国派が全部グンナ星へ移住してしまいましたからね。
> しかも第二次からはそれらも連合勢力入りとは・・・
まあまだ早いですかね?
> > > 微妙な違い、といったところですか?
> > まあそうです。この戦争の勝利の鍵はオルキス、アマティスの軍事力ですね。
> とにかく「宇宙大戦」になるので今までのQW小説とは規模が違いますね
> > まあ全長70mということなので、小型遊覧船?なんかに使えるのでは?
> ちなみに、客船を空母に改造した、という話は実在します
日本の軽空母なんかそうでしたよね?
> > まあ第一次大戦で生き残った29隻+第二次大戦で生産された31隻ですからね。
> > でも29隻の中に後期型も含まれていますからねえ・・。
> > 決めちゃいましょう。29+31=60 そのうち40が後期型、残りの20が前期型でよろしいでしょうか?
> > あと今日はちょっと時間がないので艦艇詳細は書けませんでした。次回書きます。
> 「紀伊」第一話製作中。さまざまな作品を作っているので難航中です

話を紀伊に戻しましょう一旦。まだ一話も出来てないのに進みすぎてました;;
艦艇詳細第2弾
ニビリア軍駆逐艦ハインド級・・・6隻
全長135m
武装12.7cm単装実弾砲(艦体上部2、艦体下部2)←後にレーザー砲に換装
  13mm連装対空機銃4基8門
  ミサイル発射管1基6門
ニビリア駆逐艦の二代目でビハインドの後継艦。
ビハインドより大幅に全長、火力が強化され、全長は約二倍の135mまで大きくなった。
武装はまだ実弾砲だったが大戦中期にレーザー砲に換装された。
その他には対空機銃が連装化され対空能力が上がったが、航空機がジェット化していたためこの程度の数の機銃では打ち落とすのに時間がかかった。
ビハインドにかわって生産され、開戦時には6隻が就航。ビハインドが主力の駆逐艦隊の旗艦任務についていたが、量産が進んでくると徐々にビハインドに代わり、艦隊の中核をなすようになっていた。
性能ではグンナ軍のナスカ級駆逐艦やQグリーンのタウロス級駆逐艦、Qターレット帝国軍ののかぜ型駆逐艦と同程度の性能をもっていたが、グンナのコンスロート等がでてくると苦戦していき、大戦後期には少し後方に下がって、後方からの支援砲撃に任務が変わっていった。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/21 21:08 -
  
> > > じゃあそういう設定で将来お願いします。
> > しかし、まだ第1羽も完成していないのに続編の構想って・・・
> まあ将来できたらの話ですが・・・^^;
多分「紀伊」の終了はかなり後になります
> > しかも第二次からはそれらも連合勢力入りとは・・・
> まあまだ早いですかね?
もっとも、既にCQ暦300年代に国際協調の時代となっていますが
> > ちなみに、客船を空母に改造した、という話は実在します
> 日本の軽空母なんかそうでしたよね?
「大鷹」型や「神鷹」などがそれですね
> > 「紀伊」第一話製作中。さまざまな作品を作っているので難航中です
> 話を紀伊に戻しましょう一旦。まだ一話も出来てないのに進みすぎてました;;
「紀伊」に関しては「どうやって開戦に踏み切るか」というのが難関
> 艦艇詳細第2弾
> ニビリア軍駆逐艦ハインド級・・・6隻
> 全長135m
> 武装12.7cm単装実弾砲(艦体上部2、艦体下部2)←後にレーザー砲に換装
>   13mm連装対空機銃4基8門
>   ミサイル発射管1基6門
> ニビリア駆逐艦の二代目でビハインドの後継艦。
> ビハインドより大幅に全長、火力が強化され、全長は約二倍の135mまで大きくなった。
> 武装はまだ実弾砲だったが大戦中期にレーザー砲に換装された。
> その他には対空機銃が連装化され対空能力が上がったが、航空機がジェット化していたためこの程度の数の機銃では打ち落とすのに時間がかかった。
> ビハインドにかわって生産され、開戦時には6隻が就航。ビハインドが主力の駆逐艦隊の旗艦任務についていたが、量産が進んでくると徐々にビハインドに代わり、艦隊の中核をなすようになっていた。
> 性能ではグンナ軍のナスカ級駆逐艦やQグリーンのタウロス級駆逐艦、Qターレット帝国軍ののかぜ型駆逐艦と同程度の性能をもっていたが、グンナのコンスロート等がでてくると苦戦していき、大戦後期には少し後方に下がって、後方からの支援砲撃に任務が変わっていった。

あるゲームでは一式戦隼が宇宙を飛びます。スピットファイアやP−40、フレッチャー級まで飛んでます
「のかぜ」型は出てきたようなでてきてないような・・・ですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich073198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/21 21:27 -
  
今日は時間が少しあるのでもう2つ乗せときます。
連合軍
Qシュタイン軍駆逐艦グルンシュタット級・・・20隻(ちょっと全長を長くしました)
全長150m
武装13cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3、艦体下部2)
  25mm連装対空機銃8基16門
  ミサイル発射管1基8門(VLS発射装置)
艦体下部の後方に開閉式の滑走路を装備、艦載機2機搭載可能(偵察機)
Qシュタインの新式駆逐艦。連合軍初期艦艇唯一の優秀艦で、火力も連装レーザー砲5基10門と強力で艦自体の大きさも150mと大戦初期の駆逐艦としては大型である。これは日本戦車軍団の技術力の結果といえる。艦体下部の後方には宇宙戦艦ヤ○トみたいな開閉式の滑走路を装備しており、偵察機を最大2機搭載できる。(場合によっては偵察機に代わって戦闘機も搭載できる)
大戦初期の連合軍主力艦で、コンスロートやニュルンベルグ相手に善戦したが、アドミラル・ヒッパーやデーベルンがでてくると、その強さにかげりが見え始めて、コンスロートの後継艦が出てきたことによって完全に武装と大きさが旧式になってしまった。そしてマグスコピック級に主役を譲り、側面任務に従事した(主力が戦っている間に側面から突撃して混乱させるある意味特攻的な任務)
しかし大戦初期から第一次宇宙大戦終戦まで第一線で戦い続けた息の長い艦であった。


Qシュタイン大型駆逐艦マグスコピック級・・・2隻
全長180m
武装14cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部3、艦体側部1基ずつ、艦体下部1)
  25mm連装レーザー機銃12基24門
  ミサイル発射管1基8門
グルンシュタット級と同じ所に滑走路を装備して、艦載機6機搭載

グルンシュタットの後継艦で、グルンシュタットよりさらに火力を強化させた駆逐艦だった。開戦時には2隻が就航していたが、実際に使われたのは大戦中期に入ってからで、それまでは本国の軍港に温存されていた。武装では、グルンシュタットと同じ場所に滑走路を装備し、航空機を最大6機まで搭載でき、さながらプチ航空駆逐艦である。大戦中期に実戦参加し色々な作戦に参加し、その火力と航空能力を持って、活躍した。第二次宇宙大戦にも使用された艦で、最後の艦が引退したのは第二次宇宙大戦中期ごろだった。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/21 22:54 -
  
> 今日は時間が少しあるのでもう2つ乗せときます。
> 連合軍
> Qシュタイン軍駆逐艦グルンシュタット級・・・20隻(ちょっと全長を長くしました)
> 全長150m
> 武装13cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3、艦体下部2)
>   25mm連装対空機銃8基16門
>   ミサイル発射管1基8門(VLS発射装置)
> 艦体下部の後方に開閉式の滑走路を装備、艦載機2機搭載可能(偵察機)
> Qシュタインの新式駆逐艦。連合軍初期艦艇唯一の優秀艦で、火力も連装レーザー砲5基10門と強力で艦自体の大きさも150mと大戦初期の駆逐艦としては大型である。これは日本戦車軍団の技術力の結果といえる。艦体下部の後方には宇宙戦艦ヤ○トみたいな開閉式の滑走路を装備しており、偵察機を最大2機搭載できる。(場合によっては偵察機に代わって戦闘機も搭載できる)
> 大戦初期の連合軍主力艦で、コンスロートやニュルンベルグ相手に善戦したが、アドミラル・ヒッパーやデーベルンがでてくると、その強さにかげりが見え始めて、コンスロートの後継艦が出てきたことによって完全に武装と大きさが旧式になってしまった。そしてマグスコピック級に主役を譲り、側面任務に従事した(主力が戦っている間に側面から突撃して混乱させるある意味特攻的な任務)
> しかし大戦初期から第一次宇宙大戦終戦まで第一線で戦い続けた息の長い艦であった。
連合軍の中ではかなり強力な船ですね
> Qシュタイン大型駆逐艦マグスコピック級・・・2隻
> 全長180m
> 武装14cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部3、艦体側部1基ずつ、艦体下部1)
>   25mm連装レーザー機銃12基24門
>   ミサイル発射管1基8門
> グルンシュタット級と同じ所に滑走路を装備して、艦載機6機搭載
>
> グルンシュタットの後継艦で、グルンシュタットよりさらに火力を強化させた駆逐艦だった。開戦時には2隻が就航していたが、実際に使われたのは大戦中期に入ってからで、それまでは本国の軍港に温存されていた。武装では、グルンシュタットと同じ場所に滑走路を装備し、航空機を最大6機まで搭載でき、さながらプチ航空駆逐艦である。大戦中期に実戦参加し色々な作戦に参加し、その火力と航空能力を持って、活躍した。第二次宇宙大戦にも使用された艦で、最後の艦が引退したのは第二次宇宙大戦中期ごろだった。
「紀伊」第一話でサウラー中将の乗艦として登場、の予定です
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich139115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/24 19:23 -
  
ふうやっとできました禁止されてたもんで・・・・
あと俺もザ版はしってますよ何度か顔出したこともあるし。
まあ一応詳細追加しときますね。
グリーンアイランド軍軍事輸送船ブリッジウォーター級・・・35隻
全長150m
巡航速度20宇宙ノット(1宇宙ノットは3km) 60km
最高速度30宇宙ノット             90km
惑星間航行速度7500宇宙ノット マッハ21  22500km
非武装(平和な時まで)
開戦後は艦体上部に20mm対空機銃2基2門艦体下部に3基3門を搭載した。
グリーンアイランド初の軍用船。平凡な宇宙船でこれといった特徴はないが、食料から武器、兵員まで様々なものを積める。
平和な時は軍用船ながらも民間船として使われており、武装は搭載していなかった。しかし第一次宇宙大戦が勃発して非武装では危険とされ20mm機銃が装備された。大きさはそれほど無い代わりに速度は駆逐艦並みに早かった。
大戦を通して使われた艦であった。

新しく宇宙ノットをつけました。なんか速度がわからないと不便かなと思って。
勝手に1宇宙ノットあたりの速度を決めてしまってすいませんでした<(_ _)>
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/24 19:43 -
  
> ふうやっとできました禁止されてたもんで・・・・
> あと俺もザ版はしってますよ何度か顔出したこともあるし。
> まあ一応詳細追加しときますね。
> グリーンアイランド軍軍事輸送船ブリッジウォーター級・・・35隻
> 全長150m
> 巡航速度20宇宙ノット(1宇宙ノットは3km) 60km
> 最高速度30宇宙ノット             90km
> 惑星間航行速度7500宇宙ノット マッハ21  22500km
> 非武装(平和な時まで)
> 開戦後は艦体上部に20mm対空機銃2基2門艦体下部に3基3門を搭載した。
> グリーンアイランド初の軍用船。平凡な宇宙船でこれといった特徴はないが、食料から武器、兵員まで様々なものを積める。
> 平和な時は軍用船ながらも民間船として使われており、武装は搭載していなかった。しかし第一次宇宙大戦が勃発して非武装では危険とされ20mm機銃が装備された。大きさはそれほど無い代わりに速度は駆逐艦並みに早かった。
> 大戦を通して使われた艦であった。
>
> 新しく宇宙ノットをつけました。なんか速度がわからないと不便かなと思って。
> 勝手に1宇宙ノットあたりの速度を決めてしまってすいませんでした<(_ _)>
ちなみに水上ノットは1kt=1.852kmです
武装旅客船ならゲープコッチがゲトラスペシャル号を所有しています。50cm砲三門を初め多数の兵装を搭載。普段は甲板の下に隠してあるという無茶苦茶な設定の船
平時から武装していたため「武装旅客船」と呼ばれた、という設定です

そういえばフランカー@アキモトさんのサイトで書き始めた頃の「セントー」もグンナ所属ですよね?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich039248.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/24 20:32 -
  
> ちなみに水上ノットは1kt=1.852kmです
細かいですね誰がそんな事を決めたんでしょうか?
> 武装旅客船ならゲープコッチがゲトラスペシャル号を所有しています。50cm砲三門を初め多数の兵装を搭載。普段は甲板の下に隠してあるという無茶苦茶な設定の船
> 平時から武装していたため「武装旅客船」と呼ばれた、という設定です
そうなれば定員は少なくなるのでは?と思ったり。でもそうしたら戦争時には輸送戦艦ですね。
>
> そういえばフランカー@アキモトさんのサイトで書き始めた頃の「セントー」もグンナ所属ですよね?
まあそうですね積載量とかでたらめだったし。でも使わないと思って詳細は書きませんでしたけどね。
使ってくれるなら詳細は用意してあります。
あとまだ書く気にはなってませんがプロトン駆逐艦ファラガットの原画が完成しました。ただじゆうちょうに書いただけですがね。艦体上部にレーザー砲3門と下部にはミサイルを搭載している予定です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/24 21:08 -
  
> > ちなみに水上ノットは1kt=1.852kmです
> 細かいですね誰がそんな事を決めたんでしょうか?
そもそもその1.852kmというのが「1海里」であり、ktというのが一時間に何海里進めるかというもの。四捨五入すると2kmです
> > 武装旅客船ならゲープコッチがゲトラスペシャル号を所有しています。50cm砲三門を初め多数の兵装を搭載。普段は甲板の下に隠してあるという無茶苦茶な設定の船
> > 平時から武装していたため「武装旅客船」と呼ばれた、という設定です
> そうなれば定員は少なくなるのでは?と思ったり。でもそうしたら戦争時には輸送戦艦ですね。
設定上、船体が大和の2倍ぐらいあり、甲板はVTOL機の離着艦が可能(舷側部の甲板)、さらにあろうことかプールまで収納可能。半潜没が可能というバケモノです
> > そういえばフランカー@アキモトさんのサイトで書き始めた頃の「セントー」もグンナ所属ですよね?
> まあそうですね積載量とかでたらめだったし。でも使わないと思って詳細は書きませんでしたけどね。
> 使ってくれるなら詳細は用意してあります。
> あとまだ書く気にはなってませんがプロトン駆逐艦ファラガットの原画が完成しました。ただじゆうちょうに書いただけですがね。艦体上部にレーザー砲3門と下部にはミサイルを搭載している予定です。
一応、プロローグでの「輸送船」というのはセントー級のことなんです。「紀伊」の角張った形状がセントー級輸送艦に似ていたため「巨大な輸送船のようなもの」としました

ものの見事に、敵に気づかれず第一射を放ちナスカ級を撃沈してます。軍艦は窓が少ないうえ(アイランドは特徴的な形状だし)、宇宙なので潜水艦のような挙動が取れるため、基本は潜水艦戦闘と同じです。魚雷がミサイルやレーザーになった程度です

第一話製作難航中。なんとなくとあるシューティングゲームでコンスロート撃沈作戦なんて作ってみました。フレッチャー級をたくさん重ねて1隻の船のようにして、超強力にしてます。もっとも、自機が隼(一式戦闘機)だったり、敵機はスピットファイアやP40やハリケーンやブレニムだったり、M3がいたりしますが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich039248.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/24 21:30 -
  
> > > 武装旅客船ならゲープコッチがゲトラスペシャル号を所有しています。50cm砲三門を初め多数の兵装を搭載。普段は甲板の下に隠してあるという無茶苦茶な設定の船
> > > 平時から武装していたため「武装旅客船」と呼ばれた、という設定です
> > そうなれば定員は少なくなるのでは?と思ったり。でもそうしたら戦争時には輸送戦艦ですね。
> 設定上、船体が大和の2倍ぐらいあり、甲板はVTOL機の離着艦が可能(舷側部の甲板)、さらにあろうことかプールまで収納可能。半潜没が可能というバケモノです
それなのに客船なのか?軍艦にしちゃった方が使えるような・・・
> > > そういえばフランカー@アキモトさんのサイトで書き始めた頃の「セントー」もグンナ所属ですよね?
> > まあそうですね積載量とかでたらめだったし。でも使わないと思って詳細は書きませんでしたけどね。
> > 使ってくれるなら詳細は用意してあります。
> > あとまだ書く気にはなってませんがプロトン駆逐艦ファラガットの原画が完成しました。ただじゆうちょうに書いただけですがね。艦体上部にレーザー砲3門と下部にはミサイルを搭載している予定です。
> 一応、プロローグでの「輸送船」というのはセントー級のことなんです。「紀伊」の角張った形状がセントー級輸送艦に似ていたため「巨大な輸送船のようなもの」としました
ほーもう使ってたんですか。いちおうセントー級の全長は450mなんですけどね。
>
> ものの見事に、敵に気づかれず第一射を放ちナスカ級を撃沈してます。軍艦は窓が少ないうえ(アイランドは特徴的な形状だし)、宇宙なので潜水艦のような挙動が取れるため、基本は潜水艦戦闘と同じです。魚雷がミサイルやレーザーになった程度です
レーザーは早いのでほぼ回避不能ですしね。でもそしたら艦隊戦がすぐ終わるような・・・
>
> 第一話製作難航中。なんとなくとあるシューティングゲームでコンスロート撃沈作戦なんて作ってみました。フレッチャー級をたくさん重ねて1隻の船のようにして、超強力にしてます。もっとも、自機が隼(一式戦闘機)だったり、敵機はスピットファイアやP40やハリケーンやブレニムだったり、M3がいたりしますが
うわあ滅茶苦茶だ〜〜〜〜〜
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/24 22:01 -
  
> > 設定上、船体が大和の2倍ぐらいあり、甲板はVTOL機の離着艦が可能(舷側部の甲板)、さらにあろうことかプールまで収納可能。半潜没が可能というバケモノです
> それなのに客船なのか?軍艦にしちゃった方が使えるような・・・
一応「ゲープコッチ海軍所属」。平時には客船、有事には戦艦として使える超万能艦。速力も速い(35kt)ので高速船でもあります
ちなみに、一度Qトルック帝国軍の雷撃と爆撃をうけ炎上してます
> > 一応、プロローグでの「輸送船」というのはセントー級のことなんです。「紀伊」の角張った形状がセントー級輸送艦に似ていたため「巨大な輸送船のようなもの」としました
> ほーもう使ってたんですか。いちおうセントー級の全長は450mなんですけどね。
紀伊は480mなのでほとんど同じですね

ちなみにグンナ帝国軍の「艦影識別表」には「連合軍秘匿戦艦:コードネーム『マル5』。形状がセントー級に似ているが、巨大な砲塔が上下に搭載されている」と解説されている、という設定
> > ものの見事に、敵に気づかれず第一射を放ちナスカ級を撃沈してます。軍艦は窓が少ないうえ(アイランドは特徴的な形状だし)、宇宙なので潜水艦のような挙動が取れるため、基本は潜水艦戦闘と同じです。魚雷がミサイルやレーザーになった程度です
> レーザーは早いのでほぼ回避不能ですしね。でもそしたら艦隊戦がすぐ終わるような・・・
第一哨戒艦隊を撃破したとき、生き残ったラフィーニの艦長はある意味幸運ですね
> > 第一話製作難航中。なんとなくとあるシューティングゲームでコンスロート撃沈作戦なんて作ってみました。フレッチャー級をたくさん重ねて1隻の船のようにして、超強力にしてます。もっとも、自機が隼(一式戦闘機)だったり、敵機はスピットファイアやP40やハリケーンやブレニムだったり、M3がいたりしますが
> うわあ滅茶苦茶だ〜〜〜〜〜
もともと日本陸軍の航空隊を取り扱ったシューティングで、自機は隼、敵機は基本的にイギリス機(インパール作戦時)、米国のはP−40戦闘機、フレッチャー級駆逐艦(テスト時にあったものを残しておいたらしいが、結局のところそれの使用確率が高い)、M3軽戦車のみ。他、汎用のトラクター(日本の九四式軽装甲車やイギリスのブレンガンキャリアーのようなもの)やトラック、大型テント、対空砲、榴弾砲といったところ。爆撃機はイギリスのブレニムのみ。友軍機は隼のみ(地上部隊除く)といった所

ちなみに、適当にハリケーンを同じ場所にたくさん置いて見たら、そのハリケーンがまったく同じ位置を旋回していました。見た目はただ一機。それでも機銃の速射性能や威力は普通のハリケーンと大違い。結局何発も機銃を当てると吹き飛びますが、シューティングゲームらしく、撃破した機体がバラバラになって吹き飛ぶんですがこの破片がものすごい。コンスロートも同じように駆逐艦を5隻固めました。また、駆逐艦を3隻、少しずらして置くと駆逐艦なのに大型戦艦に見えます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich039248.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/25 18:02 -
  
> > それなのに客船なのか?軍艦にしちゃった方が使えるような・・・
> 一応「ゲープコッチ海軍所属」。平時には客船、有事には戦艦として使える超万能艦。速力も速い(35kt)ので高速船でもあります
35ノットとは早いですね。たしかイージス艦が30ノットだったような・・・・
> ちなみに、一度Qトルック帝国軍の雷撃と爆撃をうけ炎上してます
> > > 一応、プロローグでの「輸送船」というのはセントー級のことなんです。「紀伊」の角張った形状がセントー級輸送艦に似ていたため「巨大な輸送船のようなもの」としました
> > ほーもう使ってたんですか。いちおうセントー級の全長は450mなんですけどね。
> 紀伊は480mなのでほとんど同じですね
そうですねセントーはグンナですが・・・・
>
> ちなみにグンナ帝国軍の「艦影識別表」には「連合軍秘匿戦艦:コードネーム『マル5』。形状がセントー級に似ているが、巨大な砲塔が上下に搭載されている」と解説されている、という設定
> > レーザーは早いのでほぼ回避不能ですしね。でもそしたら艦隊戦がすぐ終わるような・・・
> 第一哨戒艦隊を撃破したとき、生き残ったラフィーニの艦長はある意味幸運ですね
アイランド級の全長は420mだったですそんな大きさで、戦艦といえば防御も高いはずなのに弱点に当てると一発なんて・・・本当に幸運でしたね。でも弱点以外の所にあたったら一発じゃないですよね?

> ちなみに、適当にハリケーンを同じ場所にたくさん置いて見たら、そのハリケーンがまったく同じ位置を旋回していました。見た目はただ一機。それでも機銃の速射性能や威力は普通のハリケーンと大違い。
重ねたんですね何機も。ゲームだからできる芸当だ。
結局何発も機銃を当てると吹き飛びますが、シューティングゲームらしく、撃破した機体がバラバラにな
ものすごいって多いんですか破片が?
って吹き飛ぶんですがこの破片がものすごい。コンスロートも同じように駆逐艦を5隻固めました。ま

た、駆逐艦を3隻、少しずらして置くと駆逐艦なのに大型戦艦に見えます
まあ直列に並べたら戦艦には見えないけど全長は300m越しますからね。
ブレニムは確か双発の重戦闘機じゃないでしたっけ?
艦艇詳細第2弾続き
グリーンアイランド宇宙軍小型コルベット艦フラワー級・・・60隻(少し変更)
全長30m
最高速度20宇宙ノット  60km
小型艦のため惑星間航行は不能
武装7.5cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
  37mm連装高射機関砲3基6門
グリーンアイランド軍宇宙基地トノス等の付近を哨戒する目的で作られた小型艦。普段は哨戒が目的なので火力、速度は抑えられている。
武装としてはニビリア軍を真似た高射機関砲が付いている高射機関砲は連射は少し遅いが威力は機銃よりある対空砲と対空機銃の中間的存在である。ちなみに哨戒を目的とする艦をコルベットという。
まだグンナ軍との戦闘は未定。

グリーンアイランド宇宙軍フリゲート艦スペンサー級・・・35隻(全長短いので変更)
全長90m
最高速度25宇宙ノット 75km
惑星間航行速度7000宇宙ノット  マッハ19  21000km
武装12cm単装レーザー砲3基3門(艦体上部1、艦体側部1ずつ)
  20mm単装対空機銃6基6門
  37mm連装高射機関砲3基6門
輸送船団護衛や対潜?任務に使用される艦をフリゲートという。
この艦は↑に使用される艦だがまだ連合軍劣勢の時軍艦が不足したため、駆逐艦隊などに編入され第一線で使用された。
元が輸送船団護衛なので敵航空機を警戒して対空装備が強化されていた。


なんかスペンサーの設定が超手抜きですねorz
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/25 19:48 -
  
> > > それなのに客船なのか?軍艦にしちゃった方が使えるような・・・
> > 一応「ゲープコッチ海軍所属」。平時には客船、有事には戦艦として使える超万能艦。速力も速い(35kt)ので高速船でもあります
> 35ノットとは早いですね。たしかイージス艦が30ノットだったような・・・・
イージス艦といってもさまざまなタイプがありますからねぇ。アメリカの「タイコンテロガ」と「アーレイバーク」、日本の「こんごう」と「あたご」、スペインの「アルバロ・デ・バサン」、中国の「052型」などがあります
中国にまでイージス艦があるとは・・・
> > > ほーもう使ってたんですか。いちおうセントー級の全長は450mなんですけどね。
> > 紀伊は480mなのでほとんど同じですね
> そうですねセントーはグンナですが・・・・
何故か形状が類似している変な船です
> > 第一哨戒艦隊を撃破したとき、生き残ったラフィーニの艦長はある意味幸運ですね
> アイランド級の全長は420mだったですそんな大きさで、戦艦といえば防御も高いはずなのに弱点に当てると一発なんて・・・本当に幸運でしたね。でも弱点以外の所にあたったら一発じゃないですよね?
どうやら、たまたま命中しただけではなく、50.8cmレーザーがなんと命中後拡散するタイプだったためだったようで
> > ちなみに、適当にハリケーンを同じ場所にたくさん置いて見たら、そのハリケーンがまったく同じ位置を旋回していました。見た目はただ一機。それでも機銃の速射性能や威力は普通のハリケーンと大違い。
> 重ねたんですね何機も。ゲームだからできる芸当だ。
ある意味、こうやってわざとやったわけではなく、自然にそうなった場合は驚きます
> ものすごいって多いんですか破片が?
そうです。破片の飛び方がものすごい
何しろ巨大な爆発音とともに恐ろしい数のハリケーンが飛び散っていきます
> 駆逐艦を3隻、少しずらして置くと駆逐艦なのに大型戦艦に見えます
> まあ直列に並べたら戦艦には見えないけど全長は300m越しますからね。
恐ろしくでかいです。もっとも、所詮駆逐艦が3隻並んでるだけなので少しずつ破壊していくと結局駆逐艦になるんですが
> ブレニムは確か双発の重戦闘機じゃないでしたっけ?
確か最初は戦闘機だったのが、後から爆撃機型が出たはずです
> 艦艇詳細第2弾続き
> グリーンアイランド宇宙軍小型コルベット艦フラワー級・・・60隻(少し変更)
> 全長30m
> 最高速度20宇宙ノット  60km
> 小型艦のため惑星間航行は不能
> 武装7.5cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
>   37mm連装高射機関砲3基6門
> グリーンアイランド軍宇宙基地トノス等の付近を哨戒する目的で作られた小型艦。普段は哨戒が目的なので火力、速度は抑えられている。
> 武装としてはニビリア軍を真似た高射機関砲が付いている高射機関砲は連射は少し遅いが威力は機銃よりある対空砲と対空機銃の中間的存在である。ちなみに哨戒を目的とする艦をコルベットという。
> まだグンナ軍との戦闘は未定。
ついでに、同じようなカタカナ名称の小型艦にモニター艦ってのがありますね。このモニターってのは南北戦争でメリマック(ヴァージニアに改名した後のメリマック)と戦った北軍の小型艦の名前らしいです
> グリーンアイランド宇宙軍フリゲート艦スペンサー級・・・35隻(全長短いので変更)
> 全長90m
> 最高速度25宇宙ノット 75km
> 惑星間航行速度7000宇宙ノット  マッハ19  21000km
> 武装12cm単装レーザー砲3基3門(艦体上部1、艦体側部1ずつ)
>   20mm単装対空機銃6基6門
>   37mm連装高射機関砲3基6門
> 輸送船団護衛や対潜?任務に使用される艦をフリゲートという。
> この艦は↑に使用される艦だがまだ連合軍劣勢の時軍艦が不足したため、駆逐艦隊などに編入され第一線で使用された。
> 元が輸送船団護衛なので敵航空機を警戒して対空装備が強化されていた。
いわゆる小型艦。イギリスでは小型の駆逐艦を船団護衛に使っていた上、それら護衛駆逐艦の数がフレッチャー級をも超えるので恐ろしく多い
> なんかスペンサーの設定が超手抜きですねorz
フリゲート艦ですからねぇ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich034063.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/27 21:36 -
  
昨日からさっきまで友達の家に遊びにいってたので書けませんでした;;
風邪気味だし疲れたので今日はここでお終いにします。また明日〜
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/28 16:39 -
  
復活したので詳細追加
チョロQ王国宇宙軍砲撃駆逐艦エレクトラ級・・・8隻(設定かなり変更スマソ艦種すら違う^^;)
最高速度32宇宙ノット 96km
惑星間航行速度7600宇宙ノット 22800km マッハ21.5
武装12.7cm単装メガ粒子砲8基8門(艦体上部4、艦体右側面2、艦体左側面2)
  20mm単装機銃6基6門(艦体上部左舷2、艦体上部右舷2、艦体下部左舷1、艦体下部右舷1)
チョロQ王国軍の主力駆逐艦。駆逐艦のくせに砲撃戦主体の設計なのでミサイルは装備してない。
起工時期が遅かったので最初からメガ粒子砲というレーザー砲を装備している。
大戦初期〜中期にかけて艦隊の主力だった。
あとチョロQ王国のレーザー砲はメガ粒子砲といってある特殊な粒子を集めて固体にして発射されるレーザーで、威力は通常のレーザー砲の1.5倍ほどの威力がある。

チョロQ王国宇宙軍軽巡洋艦サラミス級・・・6隻
最高速度40宇宙ノット 120km
惑星間航行速度8500宇宙ノット 25500km マッハ24
全長210m
武装14cm単装メガ粒子砲7基7門(艦体上部3、艦体左側面2、艦体右側面2)
  対空、対艦ミサイルランチャー2基8門(艦体左側面1、艦体右側面1)
  大型対艦ミサイル発射機4基4門(艦体左側面最前部2、艦体右側面最前部2)
  25mm対空機銃8基16門(艦体上部左舷2、艦体上部右舷2、艦体下部左舷2、艦体下部右舷2)
チョロQ王国軍の最新巡洋艦。多くの装備を搭載し、かつ高速の連合軍優秀艦。
左右側面のミサイルランチャーからは、対空、対艦ミサイルが発射可能。
大戦初期〜終戦に渡って使用された艦で、大戦後期には改型が作られ、全惑星を巻き込んだ第二次宇宙大戦にも使われた。

なんか設定がまたもや手抜きです。なんかネタが無くなってきたので・・・;;
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/28 16:50 -
  
> 復活したので詳細追加
> チョロQ王国宇宙軍砲撃駆逐艦エレクトラ級・・・8隻(設定かなり変更スマソ艦種すら違う^^;)
> 最高速度32宇宙ノット 96km
> 惑星間航行速度7600宇宙ノット 22800km マッハ21.5
> 武装12.7cm単装メガ粒子砲8基8門(艦体上部4、艦体右側面2、艦体左側面2)
>   20mm単装機銃6基6門(艦体上部左舷2、艦体上部右舷2、艦体下部左舷1、艦体下部右舷1)
> チョロQ王国軍の主力駆逐艦。駆逐艦のくせに砲撃戦主体の設計なのでミサイルは装備してない。
> 起工時期が遅かったので最初からメガ粒子砲というレーザー砲を装備している。
> 大戦初期〜中期にかけて艦隊の主力だった。
> あとチョロQ王国のレーザー砲はメガ粒子砲といってある特殊な粒子を集めて固体にして発射されるレーザーで、威力は通常のレーザー砲の1.5倍ほどの威力がある。
エレクトラと聞いて連想したのがエレクトロンレーザー。クリプトンレーザーの強化型で、アラハバキ型ドリル戦艦のアマテラスが装備。って鋼鉄の咆哮2の話ですが
いわゆる砲撃艦、対大型艦艇用の船ですね
ただ、この手のものって失敗しやすいんですよね。日清戦争時の三景艦とか、第1次世界大戦時のカレイジャスとか。もっとも、カレイジャスやフューリアスは対地上砲台、三景艦は対鎮遠型戦艦用たったようですが
> チョロQ王国宇宙軍軽巡洋艦サラミス級・・・6隻
> 最高速度40宇宙ノット 120km
> 惑星間航行速度8500宇宙ノット 25500km マッハ24
> 全長210m
> 武装14cm単装メガ粒子砲7基7門(艦体上部3、艦体左側面2、艦体右側面2)
>   対空、対艦ミサイルランチャー2基8門(艦体左側面1、艦体右側面1)
>   大型対艦ミサイル発射機4基4門(艦体左側面最前部2、艦体右側面最前部2)
>   25mm対空機銃8基16門(艦体上部左舷2、艦体上部右舷2、艦体下部左舷2、艦体下部右舷2)
> チョロQ王国軍の最新巡洋艦。多くの装備を搭載し、かつ高速の連合軍優秀艦。
> 左右側面のミサイルランチャーからは、対空、対艦ミサイルが発射可能。
> 大戦初期〜終戦に渡って使用された艦で、大戦後期には改型が作られ、全惑星を巻き込んだ第二次宇宙大戦にも使われた。
サラミスというとドイツ軍戦艦に同名の艦がありますね。第一次大戦期のものだったと思いますが
ケーニヒ級戦艦ってのが実在するんですが、これを聞いてゲープコッチに同名艦がいてもおかしくないよなぁ・・・と思いました。圧勝部隊の改訂前の奴に出てますが
> なんか設定がまたもや手抜きです。なんかネタが無くなってきたので・・・;;
なるべく早めに第一話を完成させておきます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich075109.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/28 19:58 -
  
> エレクトラと聞いて連想したのがエレクトロンレーザー。クリプトンレーザーの強化型で、アラハバキ型ドリル戦艦のアマテラスが装備。って鋼鉄の咆哮2の話ですが
鋼鉄の咆哮ってレーザーも登場するんですか??
> いわゆる砲撃艦、対大型艦艇用の船ですね
> ただ、この手のものって失敗しやすいんですよね。日清戦争時の三景艦とか
三景艦って松島、橋立、厳島のことですよね?
> サラミスというとドイツ軍戦艦に同名の艦がありますね。第一次大戦期のものだったと思いますが
元ネタは某アニメの軽巡洋艦です。わかりますよね?
> ケーニヒ級戦艦ってのが実在するんですが、これを聞いてゲープコッチに同名艦がいてもおかしくないよなぁ・・・と思いました。圧勝部隊の改訂前の奴に出てますが
> > なんか設定がまたもや手抜きです。なんかネタが無くなってきたので・・・;;
> なるべく早めに第一話を完成させておきます
ちょっと大戦初期の宇宙艦隊戦を書いてみます。戦闘経過だけですが・・・。

帝国同盟軍メサイア基地沖宇宙戦
帝国同盟軍は開戦直後から連合軍の宇宙基地及び、QW本星に向けて進軍していた。これを食い止めんとする連合軍艦隊と帝国同盟軍艦隊がグンナ軍最前線のメサイア基地沖で激突した大戦初期最大の宇宙艦隊戦である。
連合軍勢力
プロトン宇宙軍第3駆逐艦隊
旗艦ファラガット級駆逐艦
駆逐艦レイスト級8隻
合計9隻
ニビリア宇宙軍第2駆逐艦隊
旗艦ハインド級駆逐艦
駆逐艦ハインド級4隻
駆逐艦ビハインド級10隻
合計15隻
Qシュタイン宇宙軍第3主力艦隊
旗艦トレニオス級重巡洋艦
軽巡洋艦ボルナソス級4隻
大型駆逐艦マグスコピック級10隻
駆逐艦グルンシュタット級18隻
合計33隻
Qシュタイン宇宙軍第2巡洋艦隊
旗艦トレニオス級重巡洋艦
重巡洋艦トレニオス級4隻
軽巡洋艦ボルナソス級6隻
駆逐艦マグスコピック級6隻
駆逐艦グルンシュタット級12隻
合計29隻
チョロQ王国宇宙軍第5主力艦隊
旗艦クラップ級重巡洋艦
重巡洋艦サラミス級6隻
駆逐艦エレクトラ級14隻
21隻

連合軍合計107隻
プロトン、ニビリア艦隊は側面的な存在であくまで主力はQシュタイン、チョロQ王国艦隊である。

帝国同盟軍
グンナ軍第4主力艦隊
旗艦グンナ級主力戦艦
デーベルン級巡洋戦艦6隻
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦12隻
ペトロパブロフスク級重巡洋艦8隻
コンスロート級駆逐艦18隻
合計45隻
グンナ軍第2機動艦隊
旗艦正規空母ザクス級
中型空母ベアルン級2隻
軽空母ウェーザー級2隻
軽空母サイハン級4隻
駆逐艦ナスカ級12隻
駆逐艦コンスロート級8隻
合計29隻
新生ウルタンク宇宙軍第8駆逐艦隊
旗艦軽巡洋艦セント・ルイス級
駆逐艦ザムス・ナーダ級5隻
合計6隻
新生カルオス宇宙軍第4戦艦隊
旗艦戦艦ドゴス・ギア級
戦艦ドゴス・ギア級4隻
戦艦ロンバルディア級8隻
戦艦グワジン級10隻
重巡洋艦チベ級16隻
重巡洋艦アレキサンドリア級10隻
合計48隻

帝国同盟軍合計128隻

グンナ星の最強勢力はなんとグンナではなく新生カルオス帝国でグンナ星3大大陸(ユーラシア、アフリカ、大アメリカ)のユーラシア大陸全土がカルオス帝国で勢力第2位のグンナはアフリカ大陸を領土としている。大アメリカの内、北アメリカをQグリーンが、南アメリカをウルタンクが領土にしている。
あとカルオス帝国はグンナ&QW星の中で戦艦保有数ダントツ1位を誇る。だが補助艦艇も多く二惑星の中で艦艇保有数1位を誇っている。

さて次回どうなるのやら。まあ行方は決まってますけどね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/28 21:07 -
  
> > エレクトラと聞いて連想したのがエレクトロンレーザー。クリプトンレーザーの強化型で、アラハバキ型ドリル戦艦のアマテラスが装備。って鋼鉄の咆哮2の話ですが
> 鋼鉄の咆哮ってレーザーも登場するんですか??
どう見ても戦艦ゲームである鋼鉄の咆哮、なんとレーザー兵器が登場します
1だと超兵器の「巨大戦艦 ナハト・シュトラール」から、2だと同じく超兵器の「超高速巡洋戦艦 シュトゥルムヴィント」からレーザー兵器搭載艦艇が登場します
で、2だとレーザー兵器しか搭載していない「超巨大レーザー戦艦 グロース・シュトラール」というのが出てきます。ナハト・シュトラールは100cm砲や怪力線などを搭載してましたが、グロース・シュトラールは実弾兵装はミサイルだけというバケモノです
> > ただ、この手のものって失敗しやすいんですよね。日清戦争時の三景艦とか
> 三景艦って松島、橋立、厳島のことですよね?
はい。結局鎮遠型を撃沈することは出来ず、日露戦争では当の「鎮遠」と同じ艦隊を組んで威嚇射撃に使われる始末・・・
> > サラミスというとドイツ軍戦艦に同名の艦がありますね。第一次大戦期のものだったと思いますが
> 元ネタは某アニメの軽巡洋艦です。わかりますよね?
はい。あれですね
何故かサラミスとくるとマッケンゼンが次に出てきます
> > なるべく早めに第一話を完成させておきます
> ちょっと大戦初期の宇宙艦隊戦を書いてみます。戦闘経過だけですが・・・。
> 帝国同盟軍メサイア基地沖宇宙戦
> 帝国同盟軍は開戦直後から連合軍の宇宙基地及び、QW本星に向けて進軍していた。これを食い止めんとする連合軍艦隊と帝国同盟軍艦隊がグンナ軍最前線のメサイア基地沖で激突した大戦初期最大の宇宙艦隊戦である。
> 連合軍勢力
> プロトン宇宙軍第3駆逐艦隊
> 旗艦ファラガット級駆逐艦
> 駆逐艦レイスト級8隻
> 合計9隻
> ニビリア宇宙軍第2駆逐艦隊
> 旗艦ハインド級駆逐艦
> 駆逐艦ハインド級4隻
> 駆逐艦ビハインド級10隻
> 合計15隻
> Qシュタイン宇宙軍第3主力艦隊
> 旗艦トレニオス級重巡洋艦
> 軽巡洋艦ボルナソス級4隻
> 大型駆逐艦マグスコピック級10隻
> 駆逐艦グルンシュタット級18隻
> 合計33隻
> Qシュタイン宇宙軍第2巡洋艦隊
> 旗艦トレニオス級重巡洋艦
> 重巡洋艦トレニオス級4隻
> 軽巡洋艦ボルナソス級6隻
> 駆逐艦マグスコピック級6隻
> 駆逐艦グルンシュタット級12隻
> 合計29隻
> チョロQ王国宇宙軍第5主力艦隊
> 旗艦クラップ級重巡洋艦
> 重巡洋艦サラミス級6隻
> 駆逐艦エレクトラ級14隻
> 21隻
>
> 連合軍合計107隻
> プロトン、ニビリア艦隊は側面的な存在であくまで主力はQシュタイン、チョロQ王国艦隊である。
>
> 帝国同盟軍
> グンナ軍第4主力艦隊
> 旗艦グンナ級主力戦艦
> デーベルン級巡洋戦艦6隻
> アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦12隻
> ペトロパブロフスク級重巡洋艦8隻
> コンスロート級駆逐艦18隻
> 合計45隻
> グンナ軍第2機動艦隊
> 旗艦正規空母ザクス級
> 中型空母ベアルン級2隻
> 軽空母ウェーザー級2隻
> 軽空母サイハン級4隻
> 駆逐艦ナスカ級12隻
> 駆逐艦コンスロート級8隻
> 合計29隻
> 新生ウルタンク宇宙軍第8駆逐艦隊
> 旗艦軽巡洋艦セント・ルイス級
> 駆逐艦ザムス・ナーダ級5隻
> 合計6隻
> 新生カルオス宇宙軍第4戦艦隊
> 旗艦戦艦ドゴス・ギア級
> 戦艦ドゴス・ギア級4隻
> 戦艦ロンバルディア級8隻
> 戦艦グワジン級10隻
> 重巡洋艦チベ級16隻
> 重巡洋艦アレキサンドリア級10隻
> 合計48隻
>
> 帝国同盟軍合計128隻
>
> グンナ星の最強勢力はなんとグンナではなく新生カルオス帝国でグンナ星3大大陸(ユーラシア、アフリカ、大アメリカ)のユーラシア大陸全土がカルオス帝国で勢力第2位のグンナはアフリカ大陸を領土としている。大アメリカの内、北アメリカをQグリーンが、南アメリカをウルタンクが領土にしている。
> あとカルオス帝国はグンナ&QW星の中で戦艦保有数ダントツ1位を誇る。だが補助艦艇も多く二惑星の中で艦艇保有数1位を誇っている。
>
> さて次回どうなるのやら。まあ行方は決まってますけどね。
とりあえず、これを参考にして作っていきます
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich057194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/30 15:55 -
  
続き
3時間に及ぶ艦隊戦の結果
連合軍
プロトン宇宙軍第3駆逐艦隊
旗艦ファラガット中破
レイスト級4沈没、2大破航行不能(味方艦により沈没処分)、2小破
残存艦艇3隻

ニビリア宇宙軍第2駆逐艦隊
旗艦ハインド沈没
ハインド級3沈没、1中破
ビハインド級6沈没、2大破航行不能(味方艦により沈没処分)、2小破
残存艦艇3隻

Qシュタイン宇宙軍第3主力艦隊
旗艦トレニオス中破
ボルナソス級3沈没、1中破
マグスコピック級4沈没、2大破(味方艦により曳航)3中破、1小破
グルンシュタット級6沈没、4中破、6小破、2無傷
残存艦艇20隻

Qシュタイン宇宙軍第2巡洋艦隊
旗艦トレニオス沈没
トレニオス級2沈没、2小破
ボルナソス級5沈没、1中破
マグスコピック級3沈没、3中破
グルンシュタット級5沈没、3大破(味方艦により沈没処分)、4小破
残存艦艇10隻

チョロQ王国宇宙軍第5主力艦隊
旗艦クラップ級中破
サラミス級3沈没、2中破、1小破
エレクトラ級7沈没、5中破、2無傷
残存艦艇11隻

連合軍全残存艦艇47隻

帝国同盟軍
グンナ軍(簡潔に)
巡洋戦艦2沈没、2小破
重巡洋艦5沈没、6中破、9小破
駆逐艦9沈没、8中破、2小破
空母の損失なし。
残存艦艇58隻

新生ウルタンク軍
軽巡洋艦1中破
駆逐艦3沈没、2小破
残存艦艇3隻

新生カルオス軍
戦艦2沈没、3中破、6小破
重巡洋艦5沈没、4中破、4小破
残存艦艇41隻

連合軍の敗因は、カルオス軍の規模が不明で、規模が小さいと推測してきたが、実は超大国だったので、おもわくが見事にはずれ、しかも相手がほとんど戦艦だったため太刀打ちできずに敗北した。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 松井一真  - 2005/12/30 20:33 -
  
> 続き
> 3時間に及ぶ艦隊戦の結果
> 連合軍
> プロトン宇宙軍第3駆逐艦隊
> 旗艦ファラガット中破
> レイスト級4沈没、2大破航行不能(味方艦により沈没処分)、2小破
> 残存艦艇3隻
>
> ニビリア宇宙軍第2駆逐艦隊
> 旗艦ハインド沈没
> ハインド級3沈没、1中破
> ビハインド級6沈没、2大破航行不能(味方艦により沈没処分)、2小破
> 残存艦艇3隻
>
> Qシュタイン宇宙軍第3主力艦隊
> 旗艦トレニオス中破
> ボルナソス級3沈没、1中破
> マグスコピック級4沈没、2大破(味方艦により曳航)3中破、1小破
> グルンシュタット級6沈没、4中破、6小破、2無傷
> 残存艦艇20隻
>
> Qシュタイン宇宙軍第2巡洋艦隊
> 旗艦トレニオス沈没
> トレニオス級2沈没、2小破
> ボルナソス級5沈没、1中破
> マグスコピック級3沈没、3中破
> グルンシュタット級5沈没、3大破(味方艦により沈没処分)、4小破
> 残存艦艇10隻
>
> チョロQ王国宇宙軍第5主力艦隊
> 旗艦クラップ級中破
> サラミス級3沈没、2中破、1小破
> エレクトラ級7沈没、5中破、2無傷
> 残存艦艇11隻
>
> 連合軍全残存艦艇47隻
>
> 帝国同盟軍
> グンナ軍(簡潔に)
> 巡洋戦艦2沈没、2小破
> 重巡洋艦5沈没、6中破、9小破
> 駆逐艦9沈没、8中破、2小破
> 空母の損失なし。
> 残存艦艇58隻
>
> 新生ウルタンク軍
> 軽巡洋艦1中破
> 駆逐艦3沈没、2小破
> 残存艦艇3隻
>
> 新生カルオス軍
> 戦艦2沈没、3中破、6小破
> 重巡洋艦5沈没、4中破、4小破
> 残存艦艇41隻
>
> 連合軍の敗因は、カルオス軍の規模が不明で、規模が小さいと推測してきたが、実は超大国だったので、おもわくが見事にはずれ、しかも相手がほとんど戦艦だったため太刀打ちできずに敗北した。

とんでもない推測ですねプロトン。それにしても、空母の損害無しって。一応、戦艦等の損害はありますが
もっとも、この「紀伊」をガ○ダムS○EDみたいなランチェスターの法則完全無視の作品にしたくはありませんが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich134198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/30 22:08 -
  
> > 続き
> > 3時間に及ぶ艦隊戦の結果
> > 連合軍
> > プロトン宇宙軍第3駆逐艦隊
> > 旗艦ファラガット中破
> > レイスト級4沈没、2大破航行不能(味方艦により沈没処分)、2小破
> > 残存艦艇3隻
> >
> > ニビリア宇宙軍第2駆逐艦隊
> > 旗艦ハインド沈没
> > ハインド級3沈没、1中破
> > ビハインド級6沈没、2大破航行不能(味方艦により沈没処分)、2小破
> > 残存艦艇3隻
> >
> > Qシュタイン宇宙軍第3主力艦隊
> > 旗艦トレニオス中破
> > ボルナソス級3沈没、1中破
> > マグスコピック級4沈没、2大破(味方艦により曳航)3中破、1小破
> > グルンシュタット級6沈没、4中破、6小破、2無傷
> > 残存艦艇20隻
> >
> > Qシュタイン宇宙軍第2巡洋艦隊
> > 旗艦トレニオス沈没
> > トレニオス級2沈没、2小破
> > ボルナソス級5沈没、1中破
> > マグスコピック級3沈没、3中破
> > グルンシュタット級5沈没、3大破(味方艦により沈没処分)、4小破
> > 残存艦艇10隻
> >
> > チョロQ王国宇宙軍第5主力艦隊
> > 旗艦クラップ級中破
> > サラミス級3沈没、2中破、1小破
> > エレクトラ級7沈没、5中破、2無傷
> > 残存艦艇11隻
> >
> > 連合軍全残存艦艇47隻
> >
> > 帝国同盟軍
> > グンナ軍(簡潔に)
> > 巡洋戦艦2沈没、2小破
> > 重巡洋艦5沈没、6中破、9小破
> > 駆逐艦9沈没、8中破、2小破
> > 空母の損失なし。
> > 残存艦艇58隻
> >
> > 新生ウルタンク軍
> > 軽巡洋艦1中破
> > 駆逐艦3沈没、2小破
> > 残存艦艇3隻
> >
> > 新生カルオス軍
> > 戦艦2沈没、3中破、6小破
> > 重巡洋艦5沈没、4中破、4小破
> > 残存艦艇41隻
> >
> > 連合軍の敗因は、カルオス軍の規模が不明で、規模が小さいと推測してきたが、実は超大国だったので、おもわくが見事にはずれ、しかも相手がほとんど戦艦だったため太刀打ちできずに敗北した。
>
> とんでもない推測ですねプロトン。それにしても、空母の損害無しって。一応、戦艦等の損害はありますが
> もっとも、この「紀伊」をガ○ダムS○EDみたいなランチェスターの法則完全無視の作品にしたくはありませんが
法則無視してましたすいません。確かにガ○ダムS○EDは無茶苦茶主人公等が強いですよね。相手が何百機もいるのに、自機の損害ゼロなんて・・・
結果修正
グンナ軍
先の損害+正規空母1沈没、2小破
中型空母1中破
軽空母2沈没、1中破、2小破
↑こんなんでどうでしょう?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊関連スレ2
 ダークスピリッツ  - 2005/12/31 20:32 -
  
帝国同盟軍の艦艇を書いときます。
新生ウルタンク軍
駆逐艦エーリッヒ・ギーゼ級・・・30隻
全長130m

新鋭駆逐艦ザムス・ナーダ級・・・10隻
全長140m

軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
全長185m

重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
全長210m

主力戦艦ザムス・ギリ級・・・5隻
全長340m

大型指揮戦艦ザムス・ガル級・・・1隻
全長480m

ウルタンク軍艦艇の特徴は、補助艦艇は火力は大きくないが速度が高く、回避率が高くなるように作られている。主力戦艦もそれに準じた設計になっているが、大型の指揮戦艦は、あまり、前線に立たず、後方で、指揮するタイプなので、速度が遅くなっているが、火力、防御力が強大で、簡単には沈められないように設計されている。

新生カルオス軍
駆逐艦ミンスク級・・・60隻
全長140m

軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
全長230m

重巡洋艦チベ級・・・40隻
全長250m

新鋭重巡洋艦アレキサンドリア級・・・5隻
全長280m

主力戦艦アイリッシュ級・・・30隻
全長360m

新鋭主力戦艦ドゴス・ギア級・・・15隻
全長380m

大型戦艦グワジン級・・・20隻
全長440m

新鋭大型戦艦グワダン級・・・研究中だが、第1次宇宙大戦中期に完成量産。
全長450m

軽空母ハーミス級・・・40隻
全長190m 艦載機30機

新鋭軽空母マジェスティック級・・・4隻
全長220m 艦載機40機

中型空母コロッサス級・・・35隻
全長220m 艦載機40機

正規空母イーグル級・・・30隻
全長260m 艦載機70機

(計画中)正規空母アーク・ロイヤル級
     全長280m 艦載機80機

(計画中)大型空母マルタ級
     全長340m 艦載機120機

カルオス軍艦艇の特徴は、艦が他国に比べて大型なことで、補助艦艇は火力、速度、回避に優れるが防御が他国に比べて若干弱くなっている。
主力戦艦は火力、防御が高いが、速度は20〜30宇宙ノット程度に低くなっている。
艦種として大型戦艦があるが、これは戦艦に指揮設備を増やして、大型にした者である。故に火力が大きいが、指揮戦艦でもあるので防御力はもっと強力で、コロニーレーザーが命中しても耐えるほどである(中破ぐらいしてしまうが)これを撃沈するには戦艦クラスの大型艦が10隻以上いなくてはならない。
そのために速度は低い。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220068.bbtec.net>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
278 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,244
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...