■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
260 / 523 ツリー ←次 | 前→

あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/1/31 16:45
  Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/1/31 22:17
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/1/31 22:46
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/2/26 17:06 [添付]
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/2/26 17:32 [添付][添付][添付]
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/9 1:45
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/9 17:02
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/10 1:58
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/10 7:38
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/10 23:32
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/11 8:19
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/12 10:11
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/12 12:05
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/12 22:49
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/13 16:58
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/14 21:11
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/22 13:10
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/23 14:31
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/23 16:28
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/23 23:20
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/24 13:17
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/25 23:34
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/26 9:36
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/27 23:01
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/29 21:49
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/31 17:33
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/31 18:03
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/3/31 19:06
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/3/31 23:01
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/4/1 9:04
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/4/1 10:53
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/4/2 9:12
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/4/2 10:34
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/4/3 18:00
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/4/3 21:17
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/4/5 11:07
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/4/5 11:29
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/4/15 19:09
   Re:あけちゃったぜ!2 松井一真 2006/4/15 20:16
   Re:あけちゃったぜ!2 高杉 2006/4/17 18:58


あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/1/31 16:45 -
  
> > そもそも独立国とは「世界のいかなる国とも平等な立場にある国」の事を指すので、「日米地位協定」は「アメリカの方が日本より立場が上だ」ということを示しているようなものなので正確には独立国ではないと・・・
> 正確にはそうですね。
> いいかげんにしろよクソブッシュが・・・
というより、結局領事裁判権に似たようなものがあるじゃないか・・・
> > 前に「米軍の原子力空母がどうの・・・」というニュースで「昔のアメリカの空母の名前は・・・」といって「レキシントン」や「サラトガ」が出ました
> > ちなみに、空母「サラトガ」はレキシントン級の後にフォレスタル級で同名の艦が建造されました
> そうなんですか?
> それはしらなかった・・
さらに言うと、「海上自衛隊横須賀基地で・・・」と言うニュースがあると「横鎮か」って・・・
いまどき「横鎮」はないですよ。ちなみに、「横鎮」と言うのは「横須賀鎮守府」のことで、現在の海上自衛隊横須賀基地に当たります
> > 最近「国語」がやけに上がっています。これで入試が三教科でもなんとかなる・・・わけではないんです。あろうことか苦手な教科が数学と英語なので
> 俺は一応「数学」と「国語」と「英語」は平均以上保守してます
まあ、とりあえず山の中のほうなので何とかなるかもしれませんが
> > ちなみに、知ったかコンビの内、のまネコキーホルダーを持っている方はエヴァンゲリオンという名前の有名アニメに興味があるようで。お陰でこっちの軍事知識が活用できますよ(一部の登場人物に軍艦の名前が使われているため)
> 俺のダチにものすごいアニヲタがいるので、そいつも知ってます
実は家にビデオが残ってる・・・最終話辺りの奴はないようですが。7話まではいい、でも8話からやばい、んだそうです
> > 実は3歳の頃の記憶で残っているのが、緑色の「エアコンの室外機」が炎上し、翌日には真っ黒になっていたこと・・・
> あはは・・・
> 真っ黒ですか・・
見事に真っ黒焦げでした
> > そしてそれが今月のことで、その数年後のその次の日、阪神淡路大震災が起こりました
> 阪神淡路大震災はやばかった・・・
実際に、阪神淡路大震災が起こった数日前に当たるんですね。でも、いまだに火事の原因がわからない・・・
> > 看板が立っているだけで、そのまま線路を渡って横○ゴム敷地脇に行くことが出来ます
> 「立ち入り禁止」という看板ですか?
まあ、そんな感じですね。JR東海の立て看板だけで
> > ちなみに、フォルクスワーゲンってポルシェに関わってるんですよ。実はフォルクスワーゲンを開発したのがなんとポルシェ社のポルシェ博士(後にポルシェティーガーやマウスを作り、今でも別の意味で名を残した人)。車に関しては天才だったようです
> そうでもなければあんな名車は生み出せませないでしょう
> ちなみに「首○高バ○ル○1」で、ワーゲン系は一種類しか出てきません
> ニュービートルのRsiです。FFです確か
ニュービートルですか。そういえば、最近、スバルも「スバルR1」という名前の車を出しましたね。スバル360の後継、って感じで「NEWてんとう虫」とかいうあだ名までつけてますが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich076073.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/1/31 22:17 -
  
> > > そもそも独立国とは「世界のいかなる国とも平等な立場にある国」の事を指すので、「日米地位協定」は「アメリカの方が日本より立場が上だ」ということを示しているようなものなので正確には独立国ではないと・・・
> > 正確にはそうですね。
> > いいかげんにしろよクソブッシュが・・・
> というより、結局領事裁判権に似たようなものがあるじゃないか・・・
確かにあるようですね。そんなものが
> > > 前に「米軍の原子力空母がどうの・・・」というニュースで「昔のアメリカの空母の名前は・・・」といって「レキシントン」や「サラトガ」が出ました
> > > ちなみに、空母「サラトガ」はレキシントン級の後にフォレスタル級で同名の艦が建造されました
> > そうなんですか?
> > それはしらなかった・・
> さらに言うと、「海上自衛隊横須賀基地で・・・」と言うニュースがあると「横鎮か」って・・・
よ、横鎮?今時?
> いまどき「横鎮」はないですよ。ちなみに、「横鎮」と言うのは「横須賀鎮守府」のことで、現在の海上自衛隊横須賀基地に当たります
つまり、旧日本海軍の軍港かなにかだったわけですか
> > > 最近「国語」がやけに上がっています。これで入試が三教科でもなんとかなる・・・わけではないんです。あろうことか苦手な教科が数学と英語なので
> > 俺は一応「数学」と「国語」と「英語」は平均以上保守してます
> まあ、とりあえず山の中のほうなので何とかなるかもしれませんが
がんばれ!俺はとりあえず平均以上は保守してます
> > > ちなみに、知ったかコンビの内、のまネコキーホルダーを持っている方はエヴァンゲリオンという名前の有名アニメに興味があるようで。お陰でこっちの軍事知識が活用できますよ(一部の登場人物に軍艦の名前が使われているため)
> > 俺のダチにものすごいアニヲタがいるので、そいつも知ってます
> 実は家にビデオが残ってる・・・最終話辺りの奴はないようですが。7話まではいい、でも8話からやばい、んだそうです
どういう意味でやばいんですか?
意味がわからないor18禁ネタ?orかなり本格的な戦場ばかりでてくる
> > > 実は3歳の頃の記憶で残っているのが、緑色の「エアコンの室外機」が炎上し、翌日には真っ黒になっていたこと・・・
> > あはは・・・
> > 真っ黒ですか・・
> 見事に真っ黒焦げでした
うわー、よく家が火事になりませんでしたね・・・
> > > そしてそれが今月のことで、その数年後のその次の日、阪神淡路大震災が起こりました
> > 阪神淡路大震災はやばかった・・・
> 実際に、阪神淡路大震災が起こった数日前に当たるんですね。でも、いまだに火事の原因がわからない・・・
案外「ショート」だったりして・・そんなわけないか
> > > 看板が立っているだけで、そのまま線路を渡って横○ゴム敷地脇に行くことが出来ます
> > 「立ち入り禁止」という看板ですか?
> まあ、そんな感じですね。JR東海の立て看板だけで
で、近所のガキは行くわけですか
> > > ちなみに、フォルクスワーゲンってポルシェに関わってるんですよ。実はフォルクスワーゲンを開発したのがなんとポルシェ社のポルシェ博士(後にポルシェティーガーやマウスを作り、今でも別の意味で名を残した人)。車に関しては天才だったようです
> > そうでもなければあんな名車は生み出せませないでしょう
> > ちなみに「首○高バ○ル○1」で、ワーゲン系は一種類しか出てきません
> > ニュービートルのRsiです。FFです確か
> ニュービートルですか。そういえば、最近、スバルも「スバルR1」という名前の車を出しましたね。スバル360の後継、って感じで「NEWてんとう虫」とかいうあだ名までつけてますが
てんとう虫といえば360でしょ・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@61-195-127-24.eonet.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/1/31 22:46 -
  
> > というより、結局領事裁判権に似たようなものがあるじゃないか・・・
> 確かにあるようですね。そんなものが
確か「米兵が犯罪を犯した場合、身柄は米国に引き渡す」って奴だったかと
領事裁判権の縮小版じゃん・・・
> > さらに言うと、「海上自衛隊横須賀基地で・・・」と言うニュースがあると「横鎮か」って・・・
> よ、横鎮?今時?
はい、「横鎮」と言ってました
> > いまどき「横鎮」はないですよ。ちなみに、「横鎮」と言うのは「横須賀鎮守府」のことで、現在の海上自衛隊横須賀基地に当たります
> つまり、旧日本海軍の軍港かなにかだったわけですか
旧日本海軍の横須賀司令部のことです
> > まあ、とりあえず山の中のほうなので何とかなるかもしれませんが
> がんばれ!俺はとりあえず平均以上は保守してます
正直、英語はともかく、数学がかなり苦手です。図形はできるんですがね・・・
> > 実は家にビデオが残ってる・・・最終話辺りの奴はないようですが。7話まではいい、でも8話からやばい、んだそうです
> どういう意味でやばいんですか?
> 意味がわからないor18禁ネタ?orかなり本格的な戦場ばかりでてくる
「グロテスクな内容が多い」とか、いろいろですね。終盤でもののけ姫にもあった「首切り」があるほど
> > 見事に真っ黒焦げでした
> うわー、よく家が火事になりませんでしたね・・・
で、その夜見た夢が「家が火事になる夢」でした
> > 実際に、阪神淡路大震災が起こった数日前に当たるんですね。でも、いまだに火事の原因がわからない・・・
> 案外「ショート」だったりして・・そんなわけないか
床屋ですから案外あるかもしれませんね
> > まあ、そんな感じですね。JR東海の立て看板だけで
> で、近所のガキは行くわけですか
いえ、もともと駅周辺に子供が少ないため、僕らだけです。以前大雪が降ったときに近所の中学生(1つ下の年代)が雪だるまを作ってましたが
> > ニュービートルですか。そういえば、最近、スバルも「スバルR1」という名前の車を出しましたね。スバル360の後継、って感じで「NEWてんとう虫」とかいうあだ名までつけてますが
> てんとう虫といえば360でしょ・・
確かスバル360と共演してました
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich167097.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/2/26 17:06 -
  
> > > というより、結局領事裁判権に似たようなものがあるじゃないか・・・
> > 確かにあるようですね。そんなものが
> 確か「米兵が犯罪を犯した場合、身柄は米国に引き渡す」って奴だったかと
> 領事裁判権の縮小版じゃん・・・
> > > さらに言うと、「海上自衛隊横須賀基地で・・・」と言うニュースがあると「横鎮か」って・・・
> > よ、横鎮?今時?
> はい、「横鎮」と言ってました
> > > いまどき「横鎮」はないですよ。ちなみに、「横鎮」と言うのは「横須賀鎮守府」のことで、現在の海上自衛隊横須賀基地に当たります
> > つまり、旧日本海軍の軍港かなにかだったわけですか
> 旧日本海軍の横須賀司令部のことです
> > > まあ、とりあえず山の中のほうなので何とかなるかもしれませんが
> > がんばれ!俺はとりあえず平均以上は保守してます
> 正直、英語はともかく、数学がかなり苦手です。図形はできるんですがね・・・
だいたいどういうところを狙ってるんですか?
俺は国際教養なので千里(しらないかな?
> > > 実は家にビデオが残ってる・・・最終話辺りの奴はないようですが。7話まではいい、でも8話からやばい、んだそうです
> > どういう意味でやばいんですか?
> > 意味がわからないor18禁ネタ?orかなり本格的な戦場ばかりでてくる
> 「グロテスクな内容が多い」とか、いろいろですね。終盤でもののけ姫にもあった「首切り」があるほど
うわ出た
> > > 見事に真っ黒焦げでした
> > うわー、よく家が火事になりませんでしたね・・・
> で、その夜見た夢が「家が火事になる夢」でした
実際に火事になったんですか?
> > > 実際に、阪神淡路大震災が起こった数日前に当たるんですね。でも、いまだに火事の原因がわからない・・・
> > 案外「ショート」だったりして・・そんなわけないか
> 床屋ですから案外あるかもしれませんね
床屋ですか・・
あるかも知れませんね。ブレーカーの問題なんかで
> > > まあ、そんな感じですね。JR東海の立て看板だけで
> > で、近所のガキは行くわけですか
> いえ、もともと駅周辺に子供が少ないため、僕らだけです。以前大雪が降ったときに近所の中学生(1つ下の年代)が雪だるまを作ってましたが
雪だるまですか・・
でかかったんですか?
こっちでは雪合戦でしたよ。メチャクチャ本格的ですがね
> > > ニュービートルですか。そういえば、最近、スバルも「スバルR1」という名前の車を出しましたね。スバル360の後継、って感じで「NEWてんとう虫」とかいうあだ名までつけてますが
> > てんとう虫といえば360でしょ・・
> 確かスバル360と共演してました
R2は聞いたことあるんですがね

画像は高杉元帥(死んでるから意味無いけど
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-18-27.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/2/26 17:32 -
  
> > 正直、英語はともかく、数学がかなり苦手です。図形はできるんですがね・・・
> だいたいどういうところを狙ってるんですか?
> 俺は国際教養なので千里(しらないかな?
某都市の地下鉄の終点だったかと。
で、結局のところ、諸事情に伴い山間部の旧T村(何故か伏せる。現A県S市(これも諸事情により伏せる))のT高校となりました。
> > 「グロテスクな内容が多い」とか、いろいろですね。終盤でもののけ姫にもあった「首切り」があるほど
> うわ出た
もっとも、グロテスクな作品というと、映画「プライベート・ライアン」のノルマンディー上陸のシーンは恐ろしいことになってた・・・
軍団兵士「海が血で赤に染まってる・・・」←SCQ第七十四話(おい)
> > で、その夜見た夢が「家が火事になる夢」でした
> 実際に火事になったんですか?
いや、今まで火事になったことはありません。しかし、大昔の出来事を覚えていたってところがすごいと自分で思う
> > 床屋ですから案外あるかもしれませんね
> 床屋ですか・・
> あるかも知れませんね。ブレーカーの問題なんかで
隣に同じ床屋があり、そこは火事になりませんでした。何故か
> > > > まあ、そんな感じですね。JR東海の立て看板だけで
> > > で、近所のガキは行くわけですか
> > いえ、もともと駅周辺に子供が少ないため、僕らだけです。以前大雪が降ったときに近所の中学生(1つ下の年代)が雪だるまを作ってましたが
> 雪だるまですか・・
> でかかったんですか?
> こっちでは雪合戦でしたよ。メチャクチャ本格的ですがね
電車の中から見たのであまり・・・(注:このとき、部活関連でO駅(JR東海のI線内)近辺にある総合公園に行っていた。ちなみに弓道部)
> > 確かスバル360と共演してました
> R2は聞いたことあるんですがね
R2も2代目だったかと
> 画像は高杉元帥(死んでるから意味無いけど
形状はシュトゥルムティーガーに似てますね
とりあえず、これでbmpファイル添付可能が判明。複数一括添付の実験をしてみます。といっても、QW小説関連のがほとんど無かったのでポジトロンサテライト以外は「亡国のイージス」の原作版いそかぜ(もどき)、「ジパング」のみらい(もどき)だったりしますが。とりあえず、著作権に接触するかどうか分からないものだったりします
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich057213.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/9 1:45 -
  
> > > で、その夜見た夢が「家が火事になる夢」でした
> > 実際に火事になったんですか?
> いや、今まで火事になったことはありません。しかし、大昔の出来事を覚えていたってところがすごいと自分で思う
確かに。ものすごい記憶力・・
あるいは、ものすごく印象的だったんでしょうか・・・・

> > > 床屋ですから案外あるかもしれませんね
> > 床屋ですか・・
> > あるかも知れませんね。ブレーカーの問題なんかで
> 隣に同じ床屋があり、そこは火事になりませんでした。何故か
まだよかったですね

> > > > > まあ、そんな感じですね。JR東海の立て看板だけで
> > > > で、近所のガキは行くわけですか
> > > いえ、もともと駅周辺に子供が少ないため、僕らだけです。以前大雪が降ったときに近所の中学生(1つ下の年代)が雪だるまを作ってましたが
> > 雪だるまですか・・
> > でかかったんですか?
> > こっちでは雪合戦でしたよ。メチャクチャ本格的ですがね
> 電車の中から見たのであまり・・・(注:このとき、部活関連でO駅(JR東海のI線内)近辺にある総合公園に行っていた。ちなみに弓道部)
そうなんですか。俺はパソコン部

> > > 確かスバル360と共演してました
> > R2は聞いたことあるんですがね
> R2も2代目だったかと
確かそうでしたね
> > 画像は高杉元帥(死んでるから意味無いけど
> 形状はシュトゥルムティーガーに似てますね
そうですか?なんとなく書きたくなったので書いてみたんですが、モデルはシュトゥルムティーガーではないです。完全自作です
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-19-198.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/9 17:02 -
  
> > いや、今まで火事になったことはありません。しかし、大昔の出来事を覚えていたってところがすごいと自分で思う
> 確かに。ものすごい記憶力・・
> あるいは、ものすごく印象的だったんでしょうか・・・・
2歳の頃山小屋で誰もいなくなって泣いた話とかも覚えてます。確かスキー(正確に言えばそり)に行った時だったような
> > 隣に同じ床屋があり、そこは火事になりませんでした。何故か
> まだよかったですね
どうも、印象に残ったのは、床屋についていたエアコンの室外機が1日のうちに全焼したからだったようす
> > 電車の中から見たのであまり・・・(注:このとき、部活関連でO駅(JR東海のI線内)近辺にある総合公園に行っていた。ちなみに弓道部)
> そうなんですか。俺はパソコン部
パソコン部なんてのがあるんですねぇ・・・
JR東海I線は61式戦車に特別扱いされるぐらい山奥の路線です
61式戦車は鉄道輸送を考慮して造られたんですが、その際国鉄(当時)I線のトンネルは対象外だったんです。まあ、路線名がしっかりWikipediaに記されてたりするんですが
> > R2も2代目だったかと
> 確かそうでしたね
ちなみに、現在社名は「スバル」ですが、実際は富士重工で、スバルはスバル360、スバルR2、スバルR1などの自動車の名前から来たんだそうな
フジキャビンの富士自動車とは無関係です
> > > 画像は高杉元帥(死んでるから意味無いけど
> > 形状はシュトゥルムティーガーに似てますね
> そうですか?なんとなく書きたくなったので書いてみたんですが、モデルはシュトゥルムティーガーではないです。完全自作です
単に書いてみたらシュトゥルムティーガーやヤークトティーガーに似てただけですが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich043081.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/10 1:58 -
  
> > > いや、今まで火事になったことはありません。しかし、大昔の出来事を覚えていたってところがすごいと自分で思う
> > 確かに。ものすごい記憶力・・
> > あるいは、ものすごく印象的だったんでしょうか・・・・
> 2歳の頃山小屋で誰もいなくなって泣いた話とかも覚えてます。確かスキー(正確に言えばそり)に行った時だったような
うわー、しかし本当に大変だった事はやけに覚えてるんですね・・・
> > > 隣に同じ床屋があり、そこは火事になりませんでした。何故か
> > まだよかったですね
> どうも、印象に残ったのは、床屋についていたエアコンの室外機が1日のうちに全焼したからだったようす
それは一大事・・・
> > > 電車の中から見たのであまり・・・(注:このとき、部活関連でO駅(JR東海のI線内)近辺にある総合公園に行っていた。ちなみに弓道部)
> > そうなんですか。俺はパソコン部
> パソコン部なんてのがあるんですねぇ・・・
ネットやり放題のお遊びクラブです、はい
> JR東海I線は61式戦車に特別扱いされるぐらい山奥の路線です
意味が分かりません・・・
> 61式戦車は鉄道輸送を考慮して造られたんですが、その際国鉄(当時)I線のトンネルは対象外だったんです。まあ、路線名がしっかりWikipediaに記されてたりするんですが
そうなんですか?列車関係はワケワカラン(何
> > > R2も2代目だったかと
> > 確かそうでしたね
> ちなみに、現在社名は「スバル」ですが、実際は富士重工で、スバルはスバル360、スバルR2、スバルR1などの自動車の名前から来たんだそうな
そうなんですか?知りませんでした
> フジキャビンの富士自動車とは無関係です
> > > > 画像は高杉元帥(死んでるから意味無いけど
> > > 形状はシュトゥルムティーガーに似てますね
> > そうですか?なんとなく書きたくなったので書いてみたんですが、モデルはシュトゥルムティーガーではないです。完全自作です
> 単に書いてみたらシュトゥルムティーガーやヤークトティーガーに似てただけですが
それだけの話です
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-11-179.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/10 7:38 -
  
> > 2歳の頃山小屋で誰もいなくなって泣いた話とかも覚えてます。確かスキー(正確に言えばそり)に行った時だったような
> うわー、しかし本当に大変だった事はやけに覚えてるんですね・・・
で、誰もいなくなったと思ったら、そのまま床に転がって泣いている写真が残っていたんです。ってことは結局誰かいたということに・・・
> > どうも、印象に残ったのは、床屋についていたエアコンの室外機が1日のうちに全焼したからだったようす
> それは一大事・・・
何気にエアコンの室外機とかそういうのが好きだったんで、非常に印象的でした
> > パソコン部なんてのがあるんですねぇ・・・
> ネットやり放題のお遊びクラブです、はい
そういうものもあるんですね
> > JR東海I線は61式戦車に特別扱いされるぐらい山奥の路線です
> 意味が分かりません・・・
詳細は↓に
> > 61式戦車は鉄道輸送を考慮して造られたんですが、その際国鉄(当時)I線のトンネルは対象外だったんです。まあ、路線名がしっかりWikipediaに記されてたりするんですが
> そうなんですか?列車関係はワケワカラン(何
ちなみに、未だに録画したウルトラマン第二十一話「噴煙突破せよ」が残ってたんでもう一度見てみました
やっぱり61式がここまでかっこよく見える特撮はないな。やられ役なのに怪獣の足止めに活躍してる
> > ちなみに、現在社名は「スバル」ですが、実際は富士重工で、スバルはスバル360、スバルR2、スバルR1などの自動車の名前から来たんだそうな
> そうなんですか?知りませんでした
正式名称は富士重工なんだそうです
> > 単に書いてみたらシュトゥルムティーガーやヤークトティーガーに似てただけですが
> それだけの話です
ちなみに、ヤークトティーガーは英語でハンティングタイガーというんだそうですが、そもそもヤークトティーガー=ハンティングタイガーというのを知らなかった頃、ハンティングタイガーと解説が書かれたヤークトティーガーを見て「複雑な名前だな」とか思ってたものです。ハンティングはドイツ語でヤークト、タイガーは当然ティーガーでヤークトティーガーなんですね
それなのにヤークトパンターは「ヤクトパンサー」「ロンメル戦車」って一体・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich079105.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/10 23:32 -
  
> > > 2歳の頃山小屋で誰もいなくなって泣いた話とかも覚えてます。確かスキー(正確に言えばそり)に行った時だったような
> > うわー、しかし本当に大変だった事はやけに覚えてるんですね・・・
> で、誰もいなくなったと思ったら、そのまま床に転がって泣いている写真が残っていたんです。ってことは結局誰かいたということに・・・
誰でしょうかね・・・
> > > どうも、印象に残ったのは、床屋についていたエアコンの室外機が1日のうちに全焼したからだったようす
> > それは一大事・・・
> 何気にエアコンの室外機とかそういうのが好きだったんで、非常に印象的でした
そうなんですか?室外機が好きとは・・・
> > > パソコン部なんてのがあるんですねぇ・・・
> > ネットやり放題のお遊びクラブです、はい
> そういうものもあるんですね
もう顧問が忙しくてまともな活動といえば部員のおあそびぐらい・・・
ネットはつないでくれてるんで助かります
> > > ちなみに、現在社名は「スバル」ですが、実際は富士重工で、スバルはスバル360、スバルR2、スバルR1などの自動車の名前から来たんだそうな
> > そうなんですか?知りませんでした
> 正式名称は富士重工なんだそうです
知らなかった・・・・
> > > 単に書いてみたらシュトゥルムティーガーやヤークトティーガーに似てただけですが
> > それだけの話です
> ちなみに、ヤークトティーガーは英語でハンティングタイガーというんだそうですが、そもそもヤークトティーガー=ハンティングタイガーというのを知らなかった頃、ハンティングタイガーと解説が書かれたヤークトティーガーを見て「複雑な名前だな」とか思ってたものです。ハンティングはドイツ語でヤークト、タイガーは当然ティーガーでヤークトティーガーなんですね
そうなんですか・・・
> それなのにヤークトパンターは「ヤクトパンサー」「ロンメル戦車」って一体・・・
ロンメル戦車ってのは」おそらくロンメル将軍が乗っていたからでは?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-20-56.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/11 8:19 -
  
> > で、誰もいなくなったと思ったら、そのまま床に転がって泣いている写真が残っていたんです。ってことは結局誰かいたということに・・・
> 誰でしょうかね・・・
少なくとも、親です。写真が残ってるんで
> > 何気にエアコンの室外機とかそういうのが好きだったんで、非常に印象的でした
> そうなんですか?室外機が好きとは・・・
昔はそういうものが好きだったんです。何故かプロペラとかそういうのが好きで
当然ながらそういうところからなのか、航空機への関心もまずはレシプロ戦闘機でした
> > そういうものもあるんですね
> もう顧問が忙しくてまともな活動といえば部員のおあそびぐらい・・・
> ネットはつないでくれてるんで助かります
まあ、いまどきの学校のPCはネットにつないであって当然のようなものですがね
> > 正式名称は富士重工なんだそうです
> 知らなかった・・・・
確か今でも富士重工とスバルの二つの名前を使っていたはず
> > ちなみに、ヤークトティーガーは英語でハンティングタイガーというんだそうですが、そもそもヤークトティーガー=ハンティングタイガーというのを知らなかった頃、ハンティングタイガーと解説が書かれたヤークトティーガーを見て「複雑な名前だな」とか思ってたものです。ハンティングはドイツ語でヤークト、タイガーは当然ティーガーでヤークトティーガーなんですね
> そうなんですか・・・
結局、同じヤークトティーガーであることが判明しました
> > それなのにヤークトパンターは「ヤクトパンサー」「ロンメル戦車」って一体・・・
> ロンメル戦車ってのは」おそらくロンメル将軍が乗っていたからでは?
実はあまり関係なかったりします。ロンメル元帥が乗ってたのは指揮用の自動車だし
友達がロンメル元帥などアフリカ戦線のほうに詳しいんですが、確か英国製のゴーグルをつけていたからスパイと間違えられたとか、さまざまな伝説が残ったんだそうで
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich080183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/12 10:11 -
  
> > > で、誰もいなくなったと思ったら、そのまま床に転がって泣いている写真が残っていたんです。ってことは結局誰かいたということに・・・
> > 誰でしょうかね・・・
> 少なくとも、親です。写真が残ってるんで
ま、常識で考えたらそうでしょうなぁ・・
> > > 何気にエアコンの室外機とかそういうのが好きだったんで、非常に印象的でした
> > そうなんですか?室外機が好きとは・・・
> 昔はそういうものが好きだったんです。何故かプロペラとかそういうのが好きで
> 当然ながらそういうところからなのか、航空機への関心もまずはレシプロ戦闘機でした
ジェットじゃなかったんですか・・・
で、第二次大戦のときに大量のレシプロを開発していた日本機に興味が行ったと?
> > > そういうものもあるんですね
> > もう顧問が忙しくてまともな活動といえば部員のおあそびぐらい・・・
> > ネットはつないでくれてるんで助かります
> まあ、いまどきの学校のPCはネットにつないであって当然のようなものですがね
いや、実は先生、ネットにつないでると生徒が遊ぶから普段は切断してるんですよね。
で、クラブの時だけ常時接続です
> > > 正式名称は富士重工なんだそうです
> > 知らなかった・・・・
> 確か今でも富士重工とスバルの二つの名前を使っていたはず
そうなんですか?
ちなみに、スバルといったら思いつくのはインプですね、俺は。
松井さんは何をイメージしますか?
> > > ちなみに、ヤークトティーガーは英語でハンティングタイガーというんだそうですが、そもそもヤークトティーガー=ハンティングタイガーというのを知らなかった頃、ハンティングタイガーと解説が書かれたヤークトティーガーを見て「複雑な名前だな」とか思ってたものです。ハンティングはドイツ語でヤークト、タイガーは当然ティーガーでヤークトティーガーなんですね
> > そうなんですか・・・
> 結局、同じヤークトティーガーであることが判明しました
結局一緒かよ!
まあ、同じ戦車の名前が違うだけじゃ区別つかないでしょうなぁ・・・・
> > > それなのにヤークトパンターは「ヤクトパンサー」「ロンメル戦車」って一体・・・
> > ロンメル戦車ってのは」おそらくロンメル将軍が乗っていたからでは?
> 実はあまり関係なかったりします。ロンメル元帥が乗ってたのは指揮用の自動車だし
あれ?ロンメルって元帥でしたっけ?
確か社会の先生から将軍と聞いたことがありましたが・・・
> 友達がロンメル元帥などアフリカ戦線のほうに詳しいんですが、確か英国製のゴーグルをつけていたからスパイと間違えられたとか、さまざまな伝説が残ったんだそうで
へぇ〜・・
それにしてもスパイと間違われると困るでしょうなぁ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-17-229.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/12 12:05 -
  
> > 少なくとも、親です。写真が残ってるんで
> ま、常識で考えたらそうでしょうなぁ・・
ちなみに、山小屋の場所は覚えてなかったり
> > 当然ながらそういうところからなのか、航空機への関心もまずはレシプロ戦闘機でした
> ジェットじゃなかったんですか・・・
> で、第二次大戦のときに大量のレシプロを開発していた日本機に興味が行ったと?
まあ、そうですね
何気に「名前を知らなくても形は覚えていた」のがP−38と震電。お気に入りの機体です
日戦軍団航空隊の隊長が震電なのはそのため
> > まあ、いまどきの学校のPCはネットにつないであって当然のようなものですがね
> いや、実は先生、ネットにつないでると生徒が遊ぶから普段は切断してるんですよね。
> で、クラブの時だけ常時接続です
こっちでは一部のサイトをサーバー規制で入れないようにしてたり。そのために飛行機の画像が集まらず、マグカップ用の絵が作れなかったという話があります・
> > 確か今でも富士重工とスバルの二つの名前を使っていたはず
> そうなんですか?
> ちなみに、スバルといったら思いつくのはインプですね、俺は。
> 松井さんは何をイメージしますか?
まあ、いろいろですね。スバル360やら、インプレッサやら
> > 結局、同じヤークトティーガーであることが判明しました
> 結局一緒かよ!
> まあ、同じ戦車の名前が違うだけじゃ区別つかないでしょうなぁ・・・・
実は「キングタイガー」というのはティーガーIIのあだ名だということに気づかず、非常に苦戦したこともあります。後にティーガーIIであることが判明し「なんだ、キングタイガー=ティーガーIIだったのか」と思いました
> > 実はあまり関係なかったりします。ロンメル元帥が乗ってたのは指揮用の自動車だし
> あれ?ロンメルって元帥でしたっけ?
> 確か社会の先生から将軍と聞いたことがありましたが・・・
アフリカ軍団派遣時は大将、後、元帥に昇進、ドイツの20人近い元帥の中では最年少だったんだそうです
> > 友達がロンメル元帥などアフリカ戦線のほうに詳しいんですが、確か英国製のゴーグルをつけていたからスパイと間違えられたとか、さまざまな伝説が残ったんだそうで
> へぇ〜・・
> それにしてもスパイと間違われると困るでしょうなぁ・・・
確か米英側にもドイツ軍の装備を利用した将軍がいたはずです。ドイツ製の優秀な偵察機とか
飛行機というのは速ければ速いほどいいわけではなく、イギリスのソードフィッシュやドイツのシュトルヒは非常に遅いため、ソードフィッシュを狙う戦闘機は失速して墜落(橋本派の第三次襲撃の際、松井元帥が使った戦術)、シュトルヒを狙う対空砲は必ずシュトルヒの手前で炸裂、といったありさま
ちなみに、ソ連軍もIII号突撃砲に76mm砲を積んでSU−76iとして使っていたそうです
ドイツもドイツでソ連製の大砲を38(t)戦車に乗せたマーダーIIIがいたりしますが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich074018.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/12 22:49 -
  
> > > 当然ながらそういうところからなのか、航空機への関心もまずはレシプロ戦闘機でした
> > ジェットじゃなかったんですか・・・
> > で、第二次大戦のときに大量のレシプロを開発していた日本機に興味が行ったと?
> まあ、そうですね
やはり・・・
> 何気に「名前を知らなくても形は覚えていた」のがP−38と震電。お気に入りの機体です
震電はかなりの名機らしいですからね
> 日戦軍団航空隊の隊長が震電なのはそのため
それが理由だったんですか・・・
> > > まあ、いまどきの学校のPCはネットにつないであって当然のようなものですがね
> > いや、実は先生、ネットにつないでると生徒が遊ぶから普段は切断してるんですよね。
> > で、クラブの時だけ常時接続です
> こっちでは一部のサイトをサーバー規制で入れないようにしてたり。そのために飛行機の画像が集まらず、マグカップ用の絵が作れなかったという話があります・
あらら、やはりIフィルターとかそんなんで?
> > > 確か今でも富士重工とスバルの二つの名前を使っていたはず
> > そうなんですか?
> > ちなみに、スバルといったら思いつくのはインプですね、俺は。
> > 松井さんは何をイメージしますか?
> まあ、いろいろですね。スバル360やら、インプレッサやら
ちなみに、一時期はスバルときたらレガシィツーリングワゴンGT−Bでしたがね
> > > 結局、同じヤークトティーガーであることが判明しました
> > 結局一緒かよ!
> > まあ、同じ戦車の名前が違うだけじゃ区別つかないでしょうなぁ・・・・
> 実は「キングタイガー」というのはティーガーIIのあだ名だということに気づかず、非常に苦戦したこともあります。後にティーガーIIであることが判明し「なんだ、キングタイガー=ティーガーIIだったのか」と思いました
気づくのが遅い機体って結構あるんですね・・・・
> > > 実はあまり関係なかったりします。ロンメル元帥が乗ってたのは指揮用の自動車だし
> > あれ?ロンメルって元帥でしたっけ?
> > 確か社会の先生から将軍と聞いたことがありましたが・・・
> アフリカ軍団派遣時は大将、後、元帥に昇進、ドイツの20人近い元帥の中では最年少だったんだそうです
そうだったんですか・・・
そういえば元帥で思いだしましたが、「マッカーサーの階級は何?」とある生徒が先生に聞いたところ「アメリカ陸軍元帥」と俺が答えたら「おお〜〜っ!」と驚かれました
> > > 友達がロンメル元帥などアフリカ戦線のほうに詳しいんですが、確か英国製のゴーグルをつけていたからスパイと間違えられたとか、さまざまな伝説が残ったんだそうで
> > へぇ〜・・
> > それにしてもスパイと間違われると困るでしょうなぁ・・・
> 確か米英側にもドイツ軍の装備を利用した将軍がいたはずです。ドイツ製の優秀な偵察機とか
アリかよ・・・
> 飛行機というのは速ければ速いほどいいわけではなく、イギリスのソードフィッシュやドイツのシュトルヒは非常に遅いため、ソードフィッシュを狙う戦闘機は失速して墜落(橋本派の第三次襲撃の際、松井元帥が使った戦術)、シュトルヒを狙う対空砲は必ずシュトルヒの手前で炸裂、といったありさま
松井元帥上手い!
> ちなみに、ソ連軍もIII号突撃砲に76mm砲を積んでSU−76iとして使っていたそうです
あらら・・お粗末さま(え
> ドイツもドイツでソ連製の大砲を38(t)戦車に乗せたマーダーIIIがいたりしますが
せこい・・・
パクリ合いだったんですか・・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-16-233.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/13 16:58 -
  
> > まあ、そうですね
> やはり・・・
> > 何気に「名前を知らなくても形は覚えていた」のがP−38と震電。お気に入りの機体です
> 震電はかなりの名機らしいですからね
> > 日戦軍団航空隊の隊長が震電なのはそのため
> それが理由だったんですか・・・
もっとも、とある人は「かっこ悪い」「センスがない」だとか言ってますが。彼は「アメリカやドイツが作れば・・・」とか言っていましたが、米国製のXP−55(第七十二話に登場)は震電と比べるとどこか変な形です
> > こっちでは一部のサイトをサーバー規制で入れないようにしてたり。そのために飛行機の画像が集まらず、マグカップ用の絵が作れなかったという話があります・
> あらら、やはりIフィルターとかそんなんで?
まあ、そんな感じですね。ぷららだった気がしますが
> > まあ、いろいろですね。スバル360やら、インプレッサやら
> ちなみに、一時期はスバルときたらレガシィツーリングワゴンGT−Bでしたがね
レガシィですか
> > 実は「キングタイガー」というのはティーガーIIのあだ名だということに気づかず、非常に苦戦したこともあります。後にティーガーIIであることが判明し「なんだ、キングタイガー=ティーガーIIだったのか」と思いました
> 気づくのが遅い機体って結構あるんですね・・・・
ティーガーII=キングタイガーは初代CCQでマッドタンクの部下として何度か登場するので、その資料を探していたんです
> > アフリカ軍団派遣時は大将、後、元帥に昇進、ドイツの20人近い元帥の中では最年少だったんだそうです
> そうだったんですか・・・
> そういえば元帥で思いだしましたが、「マッカーサーの階級は何?」とある生徒が先生に聞いたところ「アメリカ陸軍元帥」と俺が答えたら「おお〜〜っ!」と驚かれました
マッカーサー=元帥というのは普通に習うかと思うんですがね。「アメリカ陸軍元帥」ってちゃんと書いてありましたし

> > 確か米英側にもドイツ軍の装備を利用した将軍がいたはずです。ドイツ製の優秀な偵察機とか
> アリかよ・・・
先述のシュトルヒとかもこの一種
日本ではシュトルヒを生産しようとしましたが、自分達で作った偵察機のほうが高性能だったのでシュトルヒを採用せずにこっちを使ったとか
第74話辺りで出てくる陸軍空母艦隊の正規の艦載機はこの偵察機なんです
> > 飛行機というのは速ければ速いほどいいわけではなく、イギリスのソードフィッシュやドイツのシュトルヒは非常に遅いため、ソードフィッシュを狙う戦闘機は失速して墜落(橋本派の第三次襲撃の際、松井元帥が使った戦術)、シュトルヒを狙う対空砲は必ずシュトルヒの手前で炸裂、といったありさま
> 松井元帥上手い!
四四式も一応複葉機なので、零戦よりかは安定速度が低いようです

> > ちなみに、ソ連軍もIII号突撃砲に76mm砲を積んでSU−76iとして使っていたそうです
> あらら・・お粗末さま(え
ちなみに、元のIII突は75mm。1mm増えただけなんですね。また、本当にIII号戦車を改造してSu−76iにした車両もあるそうです
> > ドイツもドイツでソ連製の大砲を38(t)戦車に乗せたマーダーIIIがいたりしますが
> せこい・・・
> パクリ合いだったんですか・・・・
SCCQのマーダーIIIはソ連製の大砲+38(t)のマーダーIIIです
38(t)の「(t)」は「チェコ製」と言う意味です。フランス製戦車を自走砲に改造したのも「(f)」という記号がついてます。イタリア製のも「(i)」とかつけてます。「シュトゥルムゲシュッツ(i)」とか。シュトゥルムゲシュッツ=セモベンテです
他には、鹵獲したM4シャーマンを用いた特殊部隊とか(米兵の服まで使っていた)。ただ、車両がそろわず、パンターをM10っぽく改造した奴まで含まれていたようです。意外にも効果があったようです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich036026.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/14 21:11 -
  
> > > 日戦軍団航空隊の隊長が震電なのはそのため
> > それが理由だったんですか・・・
> もっとも、とある人は「かっこ悪い」「センスがない」だとか言ってますが。彼は「アメリカやドイツが作れば・・・」とか言っていましたが、米国製のXP−55(第七十二話に登場)は震電と比べるとどこか変な形です
そんなこと言われても全く分からないほど疎い奴です俺は
> > > こっちでは一部のサイトをサーバー規制で入れないようにしてたり。そのために飛行機の画像が集まらず、マグカップ用の絵が作れなかったという話があります・
> > あらら、やはりIフィルターとかそんなんで?
> まあ、そんな感じですね。ぷららだった気がしますが
大変ですね。こっちはIフィルターかかってるんですが、なぜか「コールドスリープ」とか「野球拳」とか「少女系のブロック崩し」とかバカゲーができるのに、「電車男」のスレが見れないってどういうことだ!
ちなみに、これ全部俺のダチが愚痴ってました。俺は興味も無いので
ただ、「K氏の悲劇」が見れないのは痛い・・・
> > > まあ、いろいろですね。スバル360やら、インプレッサやら
> > ちなみに、一時期はスバルときたらレガシィツーリングワゴンGT−Bでしたがね
> レガシィですか
一時は「スバル」も車名と勘違いしていたほどですから
> > > 実は「キングタイガー」というのはティーガーIIのあだ名だということに気づかず、非常に苦戦したこともあります。後にティーガーIIであることが判明し「なんだ、キングタイガー=ティーガーIIだったのか」と思いました
> > 気づくのが遅い機体って結構あるんですね・・・・
> ティーガーII=キングタイガーは初代CCQでマッドタンクの部下として何度か登場するので、その資料を探していたんです
> > > アフリカ軍団派遣時は大将、後、元帥に昇進、ドイツの20人近い元帥の中では最年少だったんだそうです
> > そうだったんですか・・・
> > そういえば元帥で思いだしましたが、「マッカーサーの階級は何?」とある生徒が先生に聞いたところ「アメリカ陸軍元帥」と俺が答えたら「おお〜〜っ!」と驚かれました
> マッカーサー=元帥というのは普通に習うかと思うんですがね。「アメリカ陸軍元帥」ってちゃんと書いてありましたし
全く、無教養なやつが多すぎる・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-20-151.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/22 13:10 -
  
> > もっとも、とある人は「かっこ悪い」「センスがない」だとか言ってますが。彼は「アメリカやドイツが作れば・・・」とか言っていましたが、米国製のXP−55(第七十二話に登場)は震電と比べるとどこか変な形です
> そんなこと言われても全く分からないほど疎い奴です俺は
また、イタリアにはSS−4なる機体が存在し・・・まあいいか
> > まあ、そんな感じですね。ぷららだった気がしますが
> 大変ですね。こっちはIフィルターかかってるんですが、なぜか「コールドスリープ」とか「野球拳」とか「少女系のブロック崩し」とかバカゲーができるのに、「電車男」のスレが見れないってどういうことだ!
> ちなみに、これ全部俺のダチが愚痴ってました。俺は興味も無いので
> ただ、「K氏の悲劇」が見れないのは痛い・・・
学校では見れないので家で見ているページなんかも
> > レガシィですか
> 一時は「スバル」も車名と勘違いしていたほどですから
実際「スバル」は車名から来ているので仕方ないですね
> > マッカーサー=元帥というのは普通に習うかと思うんですがね。「アメリカ陸軍元帥」ってちゃんと書いてありましたし
> 全く、無教養なやつが多すぎる・・・
日本の歴史教科書では「1941年 真珠湾攻撃」から「1945年 ドイツ、イタリア降伏」の間のマレー沖海戦、スラバヤ沖海戦、バタビア沖海戦、ウェーキ島占領、アッツ島占領、ミッドウェー海戦、ソロモン海戦(第一次〜第三次)、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊野岬沖海戦などなどの各種海戦やインパール戦や硫黄島戦、沖縄戦などの激しい陸戦、そして欧州での東部戦線、西部戦線、アフリカ戦線などなどの戦闘は完全に「除外」されています。せいぜい坊野岬沖海戦が「男たちの大和」として映画化されたくらいか。沖縄戦も何度か作品になってるし、レイテ沖海戦から始まる神風特別攻撃隊も一応知られているし(さすがに桜花までは知られてないが。何しろ聞いたのが国語の授業)、硫黄島戦は映画化の予定だし(おい)。硫黄島戦のほうはアメリカ映画ですが、パールハーバーのような一方的なものではない様子。屋外で重要な作戦会議やってるはずないだろ
・・・それにしても中国って一体なんなんだ。自分達の起こした虐殺のほうが日本人の起こした虐殺より多いくせに南京大虐殺を非難しやがって。南京大虐殺すら実は中国のプロパカンダ(=政府の作ったデマ)説さえ浮上しているんだから・・・
同類としてアウシュビッツ収容所。ナチスが各地で暴挙を振るったことは実話ですが、アウシュビッツでユダヤ人虐殺が行われていたというのは旧ソ連がドイツを悪者にしようとして作ったプロパカンダ説があります。何しろ上空を飛んでいたソ連軍戦闘機は一回も収容所から煙が上がるところを見ていないというんですから。イスラエルの人口の急増も変ですからね
言い始めたらきりが無い話ですがね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich069244.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/23 14:31 -
  
> > > まあ、そんな感じですね。ぷららだった気がしますが
> > 大変ですね。こっちはIフィルターかかってるんですが、なぜか「コールドスリープ」とか「野球拳」とか「少女系のブロック崩し」とかバカゲーができるのに、「電車男」のスレが見れないってどういうことだ!
> > ちなみに、これ全部俺のダチが愚痴ってました。俺は興味も無いので
> > ただ、「K氏の悲劇」が見れないのは痛い・・・
> 学校では見れないので家で見ているページなんかも
ところで松井さんは接続環境はなんですか?
ADSL?まさかいまさらダイヤルアップはないだろうし、光は高すぎるし・・・
> > > レガシィですか
> > 一時は「スバル」も車名と勘違いしていたほどですから
> 実際「スバル」は車名から来ているので仕方ないですね
スバル360ですか?
> > > マッカーサー=元帥というのは普通に習うかと思うんですがね。「アメリカ陸軍元帥」ってちゃんと書いてありましたし
> > 全く、無教養なやつが多すぎる・・・
> 日本の歴史教科書では「1941年 真珠湾攻撃」から「1945年 ドイツ、イタリア降伏」の間のマレー沖海戦、スラバヤ沖海戦、バタビア沖海戦、ウェーキ島占領、アッツ島占領、ミッドウェー海戦、ソロモン海戦(第一次〜第三次)、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊野岬沖海戦などなどの各種海戦やインパール戦や硫黄島戦、沖縄戦などの激しい陸戦、そして欧州での東部戦線、西部戦線、アフリカ戦線などなどの戦闘は完全に「除外」されています。せいぜい坊野岬沖海戦が「男たちの大和」として映画化されたくらいか。沖縄戦も何度か作品になってるし、レイテ沖海戦から始まる神風特別攻撃隊も一応知られているし(さすがに桜花までは知られてないが。何しろ聞いたのが国語の授業)、硫黄島戦は映画化の予定だし(おい)。硫黄島戦のほうはアメリカ映画ですが、パールハーバーのような一方的なものではない様子。屋外で重要な作戦会議やってるはずないだろ
確かに、戦闘は全部除外してます。一番習いたいところが勉強できないとは・・・
> ・・・それにしても中国って一体なんなんだ。自分達の起こした虐殺のほうが日本人の起こした虐殺より多いくせに南京大虐殺を非難しやがって。南京大虐殺すら実は中国のプロパカンダ(=政府の作ったデマ)説さえ浮上しているんだから・・・
そうだそうだ!いっそ、あっちが抗日ならこっちは抗中だ!
> 同類としてアウシュビッツ収容所。ナチスが各地で暴挙を振るったことは実話ですが、アウシュビッツでユダヤ人虐殺が行われていたというのは旧ソ連がドイツを悪者にしようとして作ったプロパカンダ説があります。何しろ上空を飛んでいたソ連軍戦闘機は一回も収容所から煙が上がるところを見ていないというんですから。イスラエルの人口の急増も変ですからね
確かにそうですよね。しかし、デマ説いくつあるんだろう・・・
> 言い始めたらきりが無い話ですがね
確かに、まだまだありそうですね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-12-177.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/23 16:28 -
  
> > 学校では見れないので家で見ているページなんかも
> ところで松井さんは接続環境はなんですか?
> ADSL?まさかいまさらダイヤルアップはないだろうし、光は高すぎるし・・・
正解、ADSLです

> > > > レガシィですか
> > > 一時は「スバル」も車名と勘違いしていたほどですから
> > 実際「スバル」は車名から来ているので仕方ないですね
> スバル360ですか?
スバルR2とR1の2種も同じく
> > 日本の歴史教科書では「1941年 真珠湾攻撃」から「1945年 ドイツ、イタリア降伏」の間のマレー沖海戦、スラバヤ沖海戦、バタビア沖海戦、ウェーキ島占領、アッツ島占領、ミッドウェー海戦、ソロモン海戦(第一次〜第三次)、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊野岬沖海戦などなどの各種海戦やインパール戦や硫黄島戦、沖縄戦などの激しい陸戦、そして欧州での東部戦線、西部戦線、アフリカ戦線などなどの戦闘は完全に「除外」されています。せいぜい坊野岬沖海戦が「男たちの大和」として映画化されたくらいか。沖縄戦も何度か作品になってるし、レイテ沖海戦から始まる神風特別攻撃隊も一応知られているし(さすがに桜花までは知られてないが。何しろ聞いたのが国語の授業)、硫黄島戦は映画化の予定だし(おい)。硫黄島戦のほうはアメリカ映画ですが、パールハーバーのような一方的なものではない様子。屋外で重要な作戦会議やってるはずないだろ
> 確かに、戦闘は全部除外してます。一番習いたいところが勉強できないとは・・・
抹消されてますからね。これもアメリカの政策と考えると・・・
なんだ!現在の日本国は、米帝の傀儡政権か?!(おい)
> > ・・・それにしても中国って一体なんなんだ。自分達の起こした虐殺のほうが日本人の起こした虐殺より多いくせに南京大虐殺を非難しやがって。南京大虐殺すら実は中国のプロパカンダ(=政府の作ったデマ)説さえ浮上しているんだから・・・
> そうだそうだ!いっそ、あっちが抗日ならこっちは抗中だ!
ちなみに、本まで出版した反韓派に対抗し韓国では反日派がある本を出版したそうですが、嘘八百の羅列。所詮朝鮮は朝鮮か・・・
> > 同類としてアウシュビッツ収容所。ナチスが各地で暴挙を振るったことは実話ですが、アウシュビッツでユダヤ人虐殺が行われていたというのは旧ソ連がドイツを悪者にしようとして作ったプロパカンダ説があります。何しろ上空を飛んでいたソ連軍戦闘機は一回も収容所から煙が上がるところを見ていないというんですから。イスラエルの人口の急増も変ですからね
> 確かにそうですよね。しかし、デマ説いくつあるんだろう・・・
> > 言い始めたらきりが無い話ですがね
> 確かに、まだまだありそうですね。
他、日本関連ならいくらでも存在します
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich076096.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/23 23:20 -
  
> > > 学校では見れないので家で見ているページなんかも
> > ところで松井さんは接続環境はなんですか?
> > ADSL?まさかいまさらダイヤルアップはないだろうし、光は高すぎるし・・・
> 正解、ADSLです
よっしゃ!(何
> > > > > レガシィですか
> > > > 一時は「スバル」も車名と勘違いしていたほどですから
> > > 実際「スバル」は車名から来ているので仕方ないですね
> > スバル360ですか?
> スバルR2とR1の2種も同じく
> > > 日本の歴史教科書では「1941年 真珠湾攻撃」から「1945年 ドイツ、イタリア降伏」の間のマレー沖海戦、スラバヤ沖海戦、バタビア沖海戦、ウェーキ島占領、アッツ島占領、ミッドウェー海戦、ソロモン海戦(第一次〜第三次)、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊野岬沖海戦などなどの各種海戦やインパール戦や硫黄島戦、沖縄戦などの激しい陸戦、そして欧州での東部戦線、西部戦線、アフリカ戦線などなどの戦闘は完全に「除外」されています。せいぜい坊野岬沖海戦が「男たちの大和」として映画化されたくらいか。沖縄戦も何度か作品になってるし、レイテ沖海戦から始まる神風特別攻撃隊も一応知られているし(さすがに桜花までは知られてないが。何しろ聞いたのが国語の授業)、硫黄島戦は映画化の予定だし(おい)。硫黄島戦のほうはアメリカ映画ですが、パールハーバーのような一方的なものではない様子。屋外で重要な作戦会議やってるはずないだろ
> > 確かに、戦闘は全部除外してます。一番習いたいところが勉強できないとは・・・
> 抹消されてますからね。これもアメリカの政策と考えると・・・
> なんだ!現在の日本国は、米帝の傀儡政権か?!(おい)
マジで弱腰すぎ。せめてミッドウェーぐらいは教科書のせろよ・・
> > > ・・・それにしても中国って一体なんなんだ。自分達の起こした虐殺のほうが日本人の起こした虐殺より多いくせに南京大虐殺を非難しやがって。南京大虐殺すら実は中国のプロパカンダ(=政府の作ったデマ)説さえ浮上しているんだから・・・
> > そうだそうだ!いっそ、あっちが抗日ならこっちは抗中だ!
> ちなみに、本まで出版した反韓派に対抗し韓国では反日派がある本を出版したそうですが、嘘八百の羅列。所詮朝鮮は朝鮮か・・・
バカばっかりだな(何
あることないこと非難しやがって、いい加減にしろこのクソ坊主どもが!と何回おもったことか・・
> > > 言い始めたらきりが無い話ですがね
> > 確かに、まだまだありそうですね。
> 他、日本関連ならいくらでも存在します
つまり、考え方によっては日本軍は残酷では無かった、と?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-16-211.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/24 13:17 -
  
> > 正解、ADSLです
> よっしゃ!(何
それにしても、ISDN時代は大変だった。たまに接続に失敗したからなぁ・・・
> > 抹消されてますからね。これもアメリカの政策と考えると・・・
> > なんだ!現在の日本国は、米帝の傀儡政権か?!(おい)
> マジで弱腰すぎ。せめてミッドウェーぐらいは教科書のせろよ・・
「ミッドウェー海戦の敗退以降・・・」って、名前だけ載ってます。名前だけかよ!
空母飛龍が相打ちでヨークタウンを沈めたことなんて書いてないし。正確には大損害を与えただけで、屠止めを刺したのは伊−168なんですが
> > ちなみに、本まで出版した反韓派に対抗し韓国では反日派がある本を出版したそうですが、嘘八百の羅列。所詮朝鮮は朝鮮か・・・
> バカばっかりだな(何
> あることないこと非難しやがって、いい加減にしろこのクソ坊主どもが!と何回おもったことか・・
そもそも「アジア中が日本を嫌っている」といっていますが、アジアはお前らだけじゃない、台湾、フィリピン、パラオ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、インド、果てはイランやイラクまでアジアなんだぞ!
しかもミャンマーに至っては軍隊のパレードの一番最初の曲が「軍艦行進曲」なんだぞ!
全く、米中韓の陰謀で、日本の歴史認識は腐りに腐ったな。民主党と社民党と共産党の責任だぞ(おい)
ん?待て、社民党と共産党=売国奴というのは昔からだが、民主党って自民党と対立する「最大の野党」だよな・・・
すなわち、政府中枢に売国奴が大量に!?なんてこっちゃ・・・
> > > > 言い始めたらきりが無い話ですがね
> > > 確かに、まだまだありそうですね。
> > 他、日本関連ならいくらでも存在します
> つまり、考え方によっては日本軍は残酷では無かった、と?
はい、そういう説もあります
たとえば、マレー戦線で日本兵は大量の現地人を虐殺したという噂がありますが、コレは間違い。現地の人は「日本軍が殺したのは敵であったイギリス人と、イギリス人の仲間であった一部の華僑だけだった」と言っていたとか
また、アジア中の国々(当然ながら中朝韓以外)は日本を英雄として崇めているとか。当の日本人はアメリカ人によって自らを悪と見ている自虐教育なのに、一体なんなんだと
真実を知る者は右翼といわれ、真実を知らぬものが正しいような扱いをされ、果たして世の中どこまで荒れ果てたのか
まさに亡国。ここまで考えると「亡国のイージス」なんてのが出てくるのも無理もない、か・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich250131.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/25 23:34 -
  
> > > 正解、ADSLです
> > よっしゃ!(何
> それにしても、ISDN時代は大変だった。たまに接続に失敗したからなぁ・・・
> > > 抹消されてますからね。これもアメリカの政策と考えると・・・
> > > なんだ!現在の日本国は、米帝の傀儡政権か?!(おい)
> > マジで弱腰すぎ。せめてミッドウェーぐらいは教科書のせろよ・・
> 「ミッドウェー海戦の敗退以降・・・」って、名前だけ載ってます。名前だけかよ!
> 空母飛龍が相打ちでヨークタウンを沈めたことなんて書いてないし。正確には大損害を与えただけで、屠止めを刺したのは伊−168なんですが
それは潜水艦ですか?
> > > > > 言い始めたらきりが無い話ですがね
> > > > 確かに、まだまだありそうですね。
> > > 他、日本関連ならいくらでも存在します
> > つまり、考え方によっては日本軍は残酷では無かった、と?
> はい、そういう説もあります
> たとえば、マレー戦線で日本兵は大量の現地人を虐殺したという噂がありますが、コレは間違い。現地の人は「日本軍が殺したのは敵であったイギリス人と、イギリス人の仲間であった一部の華僑だけだった」と言っていたとか
どこが「大虐殺」だよ全く・・
どうせイギリス軍が殺して、それを敗戦国である日本のせいにしようとしたんだろうが、国民の目はごまかせないぞ!(何
> また、アジア中の国々(当然ながら中朝韓以外)は日本を英雄として崇めているとか。当の日本人はアメリカ人によって自らを悪と見ている自虐教育なのに、一体なんなんだと
ようするにどこまで行っても「アメリカの手下」的な扱い・・・
> 真実を知る者は右翼といわれ、真実を知らぬものが正しいような扱いをされ、果たして世の中どこまで荒れ果てたのか
俺なら「右翼で何が悪い!真実を知らんお前らがゴタゴタ言うな!」とでも言ってやりますが・・
> まさに亡国。ここまで考えると「亡国のイージス」なんてのが出てくるのも無理もない、か・・・
全く同感・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-6-17.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/26 9:36 -
  
> > 「ミッドウェー海戦の敗退以降・・・」って、名前だけ載ってます。名前だけかよ!
> > 空母飛龍が相打ちでヨークタウンを沈めたことなんて書いてないし。正確には大損害を与えただけで、屠止めを刺したのは伊−168なんですが
> それは潜水艦ですか?
はい。海大VI型潜水艦です
> > たとえば、マレー戦線で日本兵は大量の現地人を虐殺したという噂がありますが、コレは間違い。現地の人は「日本軍が殺したのは敵であったイギリス人と、イギリス人の仲間であった一部の華僑だけだった」と言っていたとか
> どこが「大虐殺」だよ全く・・
> どうせイギリス軍が殺して、それを敗戦国である日本のせいにしようとしたんだろうが、国民の目はごまかせないぞ!(何
あと、こんな話もあります
■「挺身隊おばあさん」チョン・ソウン氏、80歳で死去。

 チョン・ソウンさんは13歳のとき、インドネシアに連れて行かされ、
 7年間にわたって日本軍の従軍慰安婦として生きなければならなかった。
 2004年2月26日未明、慶尚南道鎮海の自宅で老患で亡くなった。

↑は引用ですが。2004年に80歳なら、生まれは1924年、13歳なら1937年だし、それから7年間は1937年〜1942年。日本軍がインドネシアを占領していたのは1942年以降だから矛盾しています。すなわち、当時はオランダ領だったんです。単に金を取りやすいから日本軍に摩り替えたんです。なんというでっち上げか
> > また、アジア中の国々(当然ながら中朝韓以外)は日本を英雄として崇めているとか。当の日本人はアメリカ人によって自らを悪と見ている自虐教育なのに、一体なんなんだと
> ようするにどこまで行っても「アメリカの手下」的な扱い・・・
はい、もはや日本はアメリカの属国、それ以上でも以下でもありません。だから「亡国」なんですねぇ・・・
> > 真実を知る者は右翼といわれ、真実を知らぬものが正しいような扱いをされ、果たして世の中どこまで荒れ果てたのか
> 俺なら「右翼で何が悪い!真実を知らんお前らがゴタゴタ言うな!」とでも言ってやりますが・・
たまに右翼の街宣車が街中を走っています。「同期の桜」を流しながら
他にも軍歌を流しながら走っているようです。そんなことやっても、捏造を真実としてみている人々には通用しませんよ
大馬鹿左翼の責任だと僕は思いますけどね
> > まさに亡国。ここまで考えると「亡国のイージス」なんてのが出てくるのも無理もない、か・・・
> 全く同感・・・
で、亡国のイージスそのものは韓国では右翼作品と間違えられ、作中の女性工作員役の人は韓国人だったためにブーイングを受けたという話があります
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164153.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/27 23:01 -
  
> > > たとえば、マレー戦線で日本兵は大量の現地人を虐殺したという噂がありますが、コレは間違い。現地の人は「日本軍が殺したのは敵であったイギリス人と、イギリス人の仲間であった一部の華僑だけだった」と言っていたとか
> > どこが「大虐殺」だよ全く・・
> > どうせイギリス軍が殺して、それを敗戦国である日本のせいにしようとしたんだろうが、国民の目はごまかせないぞ!(何
> あと、こんな話もあります
> ■「挺身隊おばあさん」チョン・ソウン氏、80歳で死去。
>
>  チョン・ソウンさんは13歳のとき、インドネシアに連れて行かされ、
>  7年間にわたって日本軍の従軍慰安婦として生きなければならなかった。
>  2004年2月26日未明、慶尚南道鎮海の自宅で老患で亡くなった。
>
> ↑は引用ですが。2004年に80歳なら、生まれは1924年、13歳なら1937年だし、それから7年間は1937年〜1942年。日本軍がインドネシアを占領していたのは1942年以降だから矛盾しています。すなわち、当時はオランダ領だったんです。単に金を取りやすいから日本軍に摩り替えたんです。なんというでっち上げか
どこまで行っても第2次大戦=日本が悪役ですか・・・
まあそうでもしないと儲からないのかもしれませんが
> > > また、アジア中の国々(当然ながら中朝韓以外)は日本を英雄として崇めているとか。当の日本人はアメリカ人によって自らを悪と見ている自虐教育なのに、一体なんなんだと
> > ようするにどこまで行っても「アメリカの手下」的な扱い・・・
> はい、もはや日本はアメリカの属国、それ以上でも以下でもありません。だから「亡国」なんですねぇ・・・
いい加減に抜け出せよ日本・・・
こういうところで大和魂を見せてほしい・・・・
> > > 真実を知る者は右翼といわれ、真実を知らぬものが正しいような扱いをされ、果たして世の中どこまで荒れ果てたのか
> > 俺なら「右翼で何が悪い!真実を知らんお前らがゴタゴタ言うな!」とでも言ってやりますが・・
> たまに右翼の街宣車が街中を走っています。「同期の桜」を流しながら
> 他にも軍歌を流しながら走っているようです。そんなことやっても、捏造を真実としてみている人々には通用しませんよ
多分周りの人たちは「何やってんのこの人たち?」「嘘ぶっこいて歩き回ってる怖い人たち」とでも見てるんでしょうかね・・・
> 大馬鹿左翼の責任だと僕は思いますけどね
大馬鹿の集まりですか、今の左翼は・・・
> > > まさに亡国。ここまで考えると「亡国のイージス」なんてのが出てくるのも無理もない、か・・・
> > 全く同感・・・
> で、亡国のイージスそのものは韓国では右翼作品と間違えられ、作中の女性工作員役の人は韓国人だったためにブーイングを受けたという話があります
まさしく「馬鹿」の集まりですか・・・
あくまで「映画」なんだから脚本に文句言うなよなぁ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-8-89.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/29 21:49 -
  
> > ↑は引用ですが。2004年に80歳なら、生まれは1924年、13歳なら1937年だし、それから7年間は1937年〜1942年。日本軍がインドネシアを占領していたのは1942年以降だから矛盾しています。すなわち、当時はオランダ領だったんです。単に金を取りやすいから日本軍に摩り替えたんです。なんというでっち上げか
> どこまで行っても第2次大戦=日本が悪役ですか・・・
> まあそうでもしないと儲からないのかもしれませんが
早い話「日本は金持ちで金がとりやすいから、オランダだけれど日本にするか」って理由です
> > > ようするにどこまで行っても「アメリカの手下」的な扱い・・・
> > はい、もはや日本はアメリカの属国、それ以上でも以下でもありません。だから「亡国」なんですねぇ・・・
> いい加減に抜け出せよ日本・・・
> こういうところで大和魂を見せてほしい・・・・
大和魂はスポーツだけでないことを教えていただきたいですね
> > たまに右翼の街宣車が街中を走っています。「同期の桜」を流しながら
> > 他にも軍歌を流しながら走っているようです。そんなことやっても、捏造を真実としてみている人々には通用しませんよ
> 多分周りの人たちは「何やってんのこの人たち?」「嘘ぶっこいて歩き回ってる怖い人たち」とでも見てるんでしょうかね・・・
自分にとっては「悪と呼ばれた悲惨な正義」。言うなればウルトラマンのジャミラ(3月26日放送「故郷は地球」より)のような存在であり・・・
いや、ウルトラマンのジャミラは平和会議叩き潰そうとしていたので正義とも呼べないんですが
> > 大馬鹿左翼の責任だと僕は思いますけどね
> 大馬鹿の集まりですか、今の左翼は・・・
たとえば民主党、たとえば社民党、たとえば共産党・・・
民主党は何とかなりますよ。社民党や共産党なんてもう馬鹿です。日本以外でやっていけるのは東側陣営の国だけですよ
> > で、亡国のイージスそのものは韓国では右翼作品と間違えられ、作中の女性工作員役の人は韓国人だったためにブーイングを受けたという話があります
> まさしく「馬鹿」の集まりですか・・・
> あくまで「映画」なんだから脚本に文句言うなよなぁ・・・
ちなみに、女性工作員は原作では北朝鮮出身、韓国軍により声帯を失ったため話すことが出来ない、という設定があります
映画ではほとんど語られていませんが、多分国際問題に触れるとやばいからでしょうねぇ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich074075.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/31 17:33 -
  
> > > ↑は引用ですが。2004年に80歳なら、生まれは1924年、13歳なら1937年だし、それから7年間は1937年〜1942年。日本軍がインドネシアを占領していたのは1942年以降だから矛盾しています。すなわち、当時はオランダ領だったんです。単に金を取りやすいから日本軍に摩り替えたんです。なんというでっち上げか
> > どこまで行っても第2次大戦=日本が悪役ですか・・・
> > まあそうでもしないと儲からないのかもしれませんが
> 早い話「日本は金持ちで金がとりやすいから、オランダだけれど日本にするか」って理由です
金に汚い連中だなこいつら・・・
どこまで行っても「敗戦国が悪役に描かれるものは売れる」というものはどんなものでも定説なんですかね?
> > > > ようするにどこまで行っても「アメリカの手下」的な扱い・・・
> > > はい、もはや日本はアメリカの属国、それ以上でも以下でもありません。だから「亡国」なんですねぇ・・・
> > いい加減に抜け出せよ日本・・・
> > こういうところで大和魂を見せてほしい・・・・
> 大和魂はスポーツだけでないことを教えていただきたいですね
全くそれ!
いい加減にここらで大和魂を見せてくれ!(おい
> > > たまに右翼の街宣車が街中を走っています。「同期の桜」を流しながら
> > > 他にも軍歌を流しながら走っているようです。そんなことやっても、捏造を真実としてみている人々には通用しませんよ
> > 多分周りの人たちは「何やってんのこの人たち?」「嘘ぶっこいて歩き回ってる怖い人たち」とでも見てるんでしょうかね・・・
> 自分にとっては「悪と呼ばれた悲惨な正義」。言うなればウルトラマンのジャミラ(3月26日放送「故郷は地球」より)のような存在であり・・・
ウルトラマンは見ないんで分からないです。
というか、この年になってまでウルトラマン見てる松井さんって、頭の中は案外g(ry
> いや、ウルトラマンのジャミラは平和会議叩き潰そうとしていたので正義とも呼べないんですが
潰しちゃいかんでしょ・・・
> > > 大馬鹿左翼の責任だと僕は思いますけどね
> > 大馬鹿の集まりですか、今の左翼は・・・
> たとえば民主党、たとえば社民党、たとえば共産党・・・
> 民主党は何とかなりますよ。社民党や共産党なんてもう馬鹿です。日本以外でやっていけるのは東側陣営の国だけですよ
自民党はどうなんですか?
あれは右翼ですかね?中立ですかね?
> > > で、亡国のイージスそのものは韓国では右翼作品と間違えられ、作中の女性工作員役の人は韓国人だったためにブーイングを受けたという話があります
> > まさしく「馬鹿」の集まりですか・・・
> > あくまで「映画」なんだから脚本に文句言うなよなぁ・・・
> ちなみに、女性工作員は原作では北朝鮮出身、韓国軍により声帯を失ったため話すことが出来ない、という設定があります
> 映画ではほとんど語られていませんが、多分国際問題に触れるとやばいからでしょうねぇ・・・
おそらくそうでしょうね・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-4-88.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/31 18:03 -
  
> > 早い話「日本は金持ちで金がとりやすいから、オランダだけれど日本にするか」って理由です
> 金に汚い連中だなこいつら・・・
> どこまで行っても「敗戦国が悪役に描かれるものは売れる」というものはどんなものでも定説なんですかね?
まあ、そんな感じですね。「日本を除いて」
ドイツなんか戦争もの完全除外(なのに戦車は世界最強)、イタリアに至っては自分達が負けたとは思わない(裏切ったし)、一応枢軸だったタイなんかも無かったことにしてるようだし(日本の友好国という姿勢は変わらないし)
実際欧米の映画なんかはほとんど戦勝国である連合軍やソ連軍が主役で、ドイツ軍は悪役。まあ歩兵で戦車が破壊できて、ドイツ戦車は取り合えずタイガーと名乗らせればそれで充分、な奴らですから
どう見てもティーガーと見えない戦車を米兵がタイガーと言った日には・・・貴様ら軍事マニアをなめてんのか?!
> > > こういうところで大和魂を見せてほしい・・・・
> > 大和魂はスポーツだけでないことを教えていただきたいですね
> 全くそれ!
> いい加減にここらで大和魂を見せてくれ!(おい
しかし、頑張ってるのは2chねらーの一部の人々だけ、過激派が暴走したらまた事件になる、2chが叩かれる・・・
ネットと演説以外で方法は無いものか
> > 自分にとっては「悪と呼ばれた悲惨な正義」。言うなればウルトラマンのジャミラ(3月26日放送「故郷は地球」より)のような存在であり・・・
> ウルトラマンは見ないんで分からないです。
> というか、この年になってまでウルトラマン見てる松井さんって、頭の中は案外g(ry
いや、ウルトラマンマックスなんかも見てますが、見たいのは出演者そのものや監督のストーリー。ウルトラマンそのものは・・・ガキっぽいし。初代の出演者や初代での監督が出てきたりと、結構面白いものでした
次のメビウス、新鮮味を出すためか久々にウルトラマンが地球人に変身します。というのも前例が有り、前例はウルトラセブン・・・核問題で話が潰れたことがあるぐらい古い・・・
初代なんか本当に子供向けなのかと思うぐらいすごい。先の話の第23話は「ウルトラマン登場しなくても話が通用する」と思ったぐらい。実際、ウルトラマンはちょい役(ジャミラにとどめを刺す役)だし
> > いや、ウルトラマンのジャミラは平和会議叩き潰そうとしていたので正義とも呼べないんですが
> 潰しちゃいかんでしょ・・・
へし折られた国旗が泥に埋もれていくところはとにかく哀れ・・・
って、特撮の話になってる・・・
初代なんか本当にウルトラマン無しで語れる話があるので面白いです
> > たとえば民主党、たとえば社民党、たとえば共産党・・・
> > 民主党は何とかなりますよ。社民党や共産党なんてもう馬鹿です。日本以外でやっていけるのは東側陣営の国だけですよ
> 自民党はどうなんですか?
> あれは右翼ですかね?中立ですかね?
自民党、一応日米友好派であり、実際日米友好のために頑張ってる。ただし、宿敵民主党は正反対で日朝友好派。一時期「奴らは沖縄を中国に売り渡そうとしているんだ!」というデマが流れたほど
> > ちなみに、女性工作員は原作では北朝鮮出身、韓国軍により声帯を失ったため話すことが出来ない、という設定があります
> > 映画ではほとんど語られていませんが、多分国際問題に触れるとやばいからでしょうねぇ・・・
> おそらくそうでしょうね・・・
他、最後のGUSOH(生物化学兵器。化学反応により高圧な毒ガスが発生する)を確保するシーン、原作では工作員達のリーダーであるホ・ヨンファがGUSOHを開放してしまうが、中に入っていたのはただの水、いそかぜ乗組員と北朝鮮工作員はアメリカに踊らされていたのだ、というオチがつくんですが、映画ではアメリカなんかほとんど登場せず、とりあえず仙石がヨンファに止めを刺してGUSOHを確保して後部ヘリポートで手旗信号をやって終わってます
これもアメリカとの国際問題を考慮して、なんでしょうねぇ・・・
「終戦のローレライ」に至ってはフライシャー乗組員以外でのアメリカ軍の描写が全くありません。原作では米国上層部、米軍機動部隊、米軍潜水艦各種、ウェーキ島駐留スパイなど、かなりの米兵が登場します
また、映画では全く登場しなくなってしまった「内地」の人々の描写なんかもあります

ちなみに、この「内地」と言う言葉、今でこそ軍事用語のような扱いですが、未だに南方諸島の一部の国では日本のことをこう呼んでいるとか
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich163139.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/3/31 19:06 -
  
> > > 早い話「日本は金持ちで金がとりやすいから、オランダだけれど日本にするか」って理由です
> > 金に汚い連中だなこいつら・・・
> > どこまで行っても「敗戦国が悪役に描かれるものは売れる」というものはどんなものでも定説なんですかね?
> まあ、そんな感じですね。「日本を除いて」
なぜ日本を除く?
まあ、高度成長を遂げた国としてでしょうか・・・
> ドイツなんか戦争もの完全除外(なのに戦車は世界最強)、イタリアに至っては自分達が負けたとは思わない(裏切ったし)、一応枢軸だったタイなんかも無かったことにしてるようだし(日本の友好国という姿勢は変わらないし)
ドイツ、なぜ戦車だけ?
確かにイタリアは裏切ったが、第2次大戦は何故裏切った?
やはり負けそうになったからか?この根性なし!
第1次大戦はわかるが、それならなぜオーストリアと手を結んだ?
そこが気がかり・・・
> 実際欧米の映画なんかはほとんど戦勝国である連合軍やソ連軍が主役で、ドイツ軍は悪役。まあ歩兵で戦車が破壊できて、ドイツ戦車は取り合えずタイガーと名乗らせればそれで充分、な奴らですから
パンターは無いんですか・・・・
> どう見てもティーガーと見えない戦車を米兵がタイガーと言った日には・・・貴様ら軍事マニアをなめてんのか?!
たとえば、シャーマンをティーガーと呼んだり、それが1号だったり・・・
> > > > こういうところで大和魂を見せてほしい・・・・
> > > 大和魂はスポーツだけでないことを教えていただきたいですね
> > 全くそれ!
> > いい加減にここらで大和魂を見せてくれ!(おい
> しかし、頑張ってるのは2chねらーの一部の人々だけ、過激派が暴走したらまた事件になる、2chが叩かれる・・・
> ネットと演説以外で方法は無いものか
よく分かりませんね・・・・
> > > 自分にとっては「悪と呼ばれた悲惨な正義」。言うなればウルトラマンのジャミラ(3月26日放送「故郷は地球」より)のような存在であり・・・
> > ウルトラマンは見ないんで分からないです。
> > というか、この年になってまでウルトラマン見てる松井さんって、頭の中は案外g(ry
> いや、ウルトラマンマックスなんかも見てますが、見たいのは出演者そのものや監督のストーリー。ウルトラマンそのものは・・・ガキっぽいし。初代の出演者や初代での監督が出てきたりと、結構面白いものでした
へぇ〜、さすがは松井さん、見るところが違うなぁ・・・
> 次のメビウス、新鮮味を出すためか久々にウルトラマンが地球人に変身します。というのも前例が有り、前例はウルトラセブン・・・核問題で話が潰れたことがあるぐらい古い・・・
> 初代なんか本当に子供向けなのかと思うぐらいすごい。先の話の第23話は「ウルトラマン登場しなくても話が通用する」と思ったぐらい。実際、ウルトラマンはちょい役(ジャミラにとどめを刺す役)だし
そりゃだめでしょ・・・
まあ、一応「ウルトラマン」だから、登場させなきゃ反発が来る、とでも思ったんでしょうか・・・
> > > いや、ウルトラマンのジャミラは平和会議叩き潰そうとしていたので正義とも呼べないんですが
> > 潰しちゃいかんでしょ・・・
> へし折られた国旗が泥に埋もれていくところはとにかく哀れ・・・
> って、特撮の話になってる・・・
> 初代なんか本当にウルトラマン無しで語れる話があるので面白いです
探そうと思っても古いだけに難しいでしょうねぇ・・・
> > > たとえば民主党、たとえば社民党、たとえば共産党・・・
> > > 民主党は何とかなりますよ。社民党や共産党なんてもう馬鹿です。日本以外でやっていけるのは東側陣営の国だけですよ
> > 自民党はどうなんですか?
> > あれは右翼ですかね?中立ですかね?
> 自民党、一応日米友好派であり、実際日米友好のために頑張ってる。ただし、宿敵民主党は正反対で日朝友好派。一時期「奴らは沖縄を中国に売り渡そうとしているんだ!」というデマが流れたほど
自民党何流してんだ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-4-88.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/3/31 23:01 -
  
> > まあ、そんな感じですね。「日本を除いて」
> なぜ日本を除く?
> まあ、高度成長を遂げた国としてでしょうか・・・
ドイツはいつも映画では敵ですが、日本、すなわち太平洋戦争を扱った映画ってのは少ないんです
大体の場合、日本軍視点での邦画。洋画でもトラ!トラ!トラ!のような日米共同だったり。まあ、一部反日的なものもありますが
> > ドイツなんか戦争もの完全除外(なのに戦車は世界最強)、イタリアに至っては自分達が負けたとは思わない(裏切ったし)、一応枢軸だったタイなんかも無かったことにしてるようだし(日本の友好国という姿勢は変わらないし)
> ドイツ、なぜ戦車だけ?
> 確かにイタリアは裏切ったが、第2次大戦は何故裏切った?
> やはり負けそうになったからか?この根性なし!
> 第1次大戦はわかるが、それならなぜオーストリアと手を結んだ?
> そこが気がかり・・・
第一次大戦でも裏切ってましたよ。そもそもイタリアの軍人は戦う気がほとんどありませんでした。ムッソリーニが一人で頑張ってたんです。勝手にアフリカ攻め込んでロンメル元帥の活躍の元作ったりしましたが
> > 実際欧米の映画なんかはほとんど戦勝国である連合軍やソ連軍が主役で、ドイツ軍は悪役。まあ歩兵で戦車が破壊できて、ドイツ戦車は取り合えずタイガーと名乗らせればそれで充分、な奴らですから
> パンターは無いんですか・・・・
パンターは意外にも少なく、「ネレトバの戦い」でT−34をパンターと名乗らせてました。そもそもT−34がベースのパンターならT−34を改造すればいいんですが(それに主力戦車だから出しやすいし)、アメリカ人はティーガーが好きみたいで(主に「恐怖の対象」として)、常にドイツ軍戦車がティーガーです
> > どう見てもティーガーと見えない戦車を米兵がタイガーと言った日には・・・貴様ら軍事マニアをなめてんのか?!
> たとえば、シャーマンをティーガーと呼んだり、それが1号だったり・・・
まあ、大体当たってます。タイガーと名乗るM4シャーマン、タイガーと名乗る明らかにパンター臭い車両・・・
> > しかし、頑張ってるのは2chねらーの一部の人々だけ、過激派が暴走したらまた事件になる、2chが叩かれる・・・
> > ネットと演説以外で方法は無いものか
> よく分かりませんね・・・・
無いものですねぇ。広告なんかもすぐ撤去されそうですし
> > いや、ウルトラマンマックスなんかも見てますが、見たいのは出演者そのものや監督のストーリー。ウルトラマンそのものは・・・ガキっぽいし。初代の出演者や初代での監督が出てきたりと、結構面白いものでした
> へぇ〜、さすがは松井さん、見るところが違うなぁ・・・
実相寺作品が復活したりと、初代やセブンの世代を意識した感じでした
> > 次のメビウス、新鮮味を出すためか久々にウルトラマンが地球人に変身します。というのも前例が有り、前例はウルトラセブン・・・核問題で話が潰れたことがあるぐらい古い・・・
> > 初代なんか本当に子供向けなのかと思うぐらいすごい。先の話の第23話は「ウルトラマン登場しなくても話が通用する」と思ったぐらい。実際、ウルトラマンはちょい役(ジャミラにとどめを刺す役)だし
> そりゃだめでしょ・・・
> まあ、一応「ウルトラマン」だから、登場させなきゃ反発が来る、とでも思ったんでしょうか・・・
特に子供からの。ウルトラ水流など、ウルトラマンとしての見るべきところもありますが
実際、他にもウルトラマン無しで語れる話なんかもありますし、結構面白いですね。トリビアの泉で流れたスキャッドウルトラマンのバックダンサーに選定された奴だったりするし(すごい顔してるな、ってのが第1印象だった)
> > へし折られた国旗が泥に埋もれていくところはとにかく哀れ・・・
> > って、特撮の話になってる・・・
> > 初代なんか本当にウルトラマン無しで語れる話があるので面白いです
> 探そうと思っても古いだけに難しいでしょうねぇ・・・
日曜の4時に再放送やってます。とはいえ、既に第23話は終わりましたが
後半戦に近いですが、同じく実相寺作品でシーボーズなんかも悲劇の怪獣として語られるとか
ウルトラマンの宿敵として語られるバルタン星人に至っては、最初に20億人もの同胞を殺されたために宿敵となった、という話のようで。仮面ライダーシリーズで50億人殺した奴もいますが
> > 自民党、一応日米友好派であり、実際日米友好のために頑張ってる。ただし、宿敵民主党は正反対で日朝友好派。一時期「奴らは沖縄を中国に売り渡そうとしているんだ!」というデマが流れたほど
> 自民党何流してんだ・・・
いや、どこかの反民主党一派がやったようで

さて、中朝韓は「アジア中が日本を嫌ってるんだ!」とかほざいてますが、アジアはお前らだけじゃない、アフガンやイラク、イランにインド、マレーにシンガポール、パラオ、マリアナ、フィリッピン、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、とにかくよく分からないぐらいたくさんあるんだぞ!
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich057087.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/4/1 9:04 -
  
> > > まあ、そんな感じですね。「日本を除いて」
> > なぜ日本を除く?
> > まあ、高度成長を遂げた国としてでしょうか・・・
> ドイツはいつも映画では敵ですが、日本、すなわち太平洋戦争を扱った映画ってのは少ないんです
> 大体の場合、日本軍視点での邦画。洋画でもトラ!トラ!トラ!のような日米共同だったり。まあ、一部反日的なものもありますが
パールハーバーとか、歴史を歪曲したものが多いですよね・・・
> > > ドイツなんか戦争もの完全除外(なのに戦車は世界最強)、イタリアに至っては自分達が負けたとは思わない(裏切ったし)、一応枢軸だったタイなんかも無かったことにしてるようだし(日本の友好国という姿勢は変わらないし)
> > ドイツ、なぜ戦車だけ?
> > 確かにイタリアは裏切ったが、第2次大戦は何故裏切った?
> > やはり負けそうになったからか?この根性なし!
> > 第1次大戦はわかるが、それならなぜオーストリアと手を結んだ?
> > そこが気がかり・・・
> 第一次大戦でも裏切ってましたよ。そもそもイタリアの軍人は戦う気がほとんどありませんでした。ムッソリーニが一人で頑張ってたんです。勝手にアフリカ攻め込んでロンメル元帥の活躍の元作ったりしましたが
確かに裏切りましたね、オーストリアとの領土問題で連合側に
> > > 実際欧米の映画なんかはほとんど戦勝国である連合軍やソ連軍が主役で、ドイツ軍は悪役。まあ歩兵で戦車が破壊できて、ドイツ戦車は取り合えずタイガーと名乗らせればそれで充分、な奴らですから
> > パンターは無いんですか・・・・
> パンターは意外にも少なく、「ネレトバの戦い」でT−34をパンターと名乗らせてました。そもそもT−34がベースのパンターならT−34を改造すればいいんですが(それに主力戦車だから出しやすいし)、アメリカ人はティーガーが好きみたいで(主に「恐怖の対象」として)、常にドイツ軍戦車がティーガーです
じゃあドイツからティーガー借りて来いよって思いますがね・・・・
> > > どう見てもティーガーと見えない戦車を米兵がタイガーと言った日には・・・貴様ら軍事マニアをなめてんのか?!
> > たとえば、シャーマンをティーガーと呼んだり、それが1号だったり・・・
> まあ、大体当たってます。タイガーと名乗るM4シャーマン、タイガーと名乗る明らかにパンター臭い車両・・・
果てはロシア戦車やエイブラムスなど・・・・
> > > しかし、頑張ってるのは2chねらーの一部の人々だけ、過激派が暴走したらまた事件になる、2chが叩かれる・・・
> > > ネットと演説以外で方法は無いものか
> > よく分かりませんね・・・・
> 無いものですねぇ。広告なんかもすぐ撤去されそうですし
国が認めなさそうですね。ティッシュの中に入れて配ればいいのに・・・
> > > いや、ウルトラマンマックスなんかも見てますが、見たいのは出演者そのものや監督のストーリー。ウルトラマンそのものは・・・ガキっぽいし。初代の出演者や初代での監督が出てきたりと、結構面白いものでした
> > へぇ〜、さすがは松井さん、見るところが違うなぁ・・・
> 実相寺作品が復活したりと、初代やセブンの世代を意識した感じでした
初代って・・・古!
> > > 次のメビウス、新鮮味を出すためか久々にウルトラマンが地球人に変身します。というのも前例が有り、前例はウルトラセブン・・・核問題で話が潰れたことがあるぐらい古い・・・
> > > 初代なんか本当に子供向けなのかと思うぐらいすごい。先の話の第23話は「ウルトラマン登場しなくても話が通用する」と思ったぐらい。実際、ウルトラマンはちょい役(ジャミラにとどめを刺す役)だし
> > そりゃだめでしょ・・・
> > まあ、一応「ウルトラマン」だから、登場させなきゃ反発が来る、とでも思ったんでしょうか・・・
> 特に子供からの。ウルトラ水流など、ウルトラマンとしての見るべきところもありますが
> 実際、他にもウルトラマン無しで語れる話なんかもありますし、結構面白いですね。トリビアの泉で流れたスキャッドウルトラマンのバックダンサーに選定された奴だったりするし(すごい顔してるな、っての
が第1印象だった)
それは見てないです・・・
> > > 自民党、一応日米友好派であり、実際日米友好のために頑張ってる。ただし、宿敵民主党は正反対で日朝友好派。一時期「奴らは沖縄を中国に売り渡そうとしているんだ!」というデマが流れたほど
> > 自民党何流してんだ・・・
> いや、どこかの反民主党一派がやったようで
そうだったんですか?
> さて、中朝韓は「アジア中が日本を嫌ってるんだ!」とかほざいてますが、アジアはお前らだけじゃない、アフガンやイラク、イランにインド、マレーにシンガポール、パラオ、マリアナ、フィリッピン、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、とにかくよく分からないぐらいたくさんあるんだぞ!
確かに!貴様らが言っているのはあくまで東アジアであって、アジア全土ではない!そこんところ間違えんな!ッ言いたくもなります
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-10-229.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/4/1 10:53 -
  
> > ドイツはいつも映画では敵ですが、日本、すなわち太平洋戦争を扱った映画ってのは少ないんです
> > 大体の場合、日本軍視点での邦画。洋画でもトラ!トラ!トラ!のような日米共同だったり。まあ、一部反日的なものもありますが
> パールハーバーとか、歴史を歪曲したものが多いですよね・・・
パールハーバーなんかアメリカが勝ったドゥーリットル奇襲爆撃すらおかしいです
ドゥーリットル中佐は生還してるし、B−25は一機も落とされませんでした。それなのにB−25は撃墜されてるし、ドゥーリットル中佐は戦死してるし・・・
> > 第一次大戦でも裏切ってましたよ。そもそもイタリアの軍人は戦う気がほとんどありませんでした。ムッソリーニが一人で頑張ってたんです。勝手にアフリカ攻め込んでロンメル元帥の活躍の元作ったりしましたが
> 確かに裏切りましたね、オーストリアとの領土問題で連合側に
とにかくよく裏切る国です。ただし、第二次大戦時はクーデターでしたが
すごいのはドイツ軍がSS部隊(ナチスの直轄部隊)を率いてグライダーとシュトルヒで救出に向かったという話。減速用ロケットエンジンを積んだグライダーで山に強行着陸、イタリア兵は驚いて逃亡、ムッソリーニを救出し、緑色のシュトルヒでスコルツェニー司令(SS部隊の司令。欧州一危険な男とあだ名された)とムッソリーニが脱出。救出に協力した隊員たちはケーブルカーを占領して脱出
> > パンターは意外にも少なく、「ネレトバの戦い」でT−34をパンターと名乗らせてました。そもそもT−34がベースのパンターならT−34を改造すればいいんですが(それに主力戦車だから出しやすいし)、アメリカ人はティーガーが好きみたいで(主に「恐怖の対象」として)、常にドイツ軍戦車がティーガーです
> じゃあドイツからティーガー借りて来いよって思いますがね・・・・
ティーガーはあってもまともに動かないんです。マイバッハガソリンエンジンは壊れやすいんです
ティーガーIIもまともに動くのは1両だけ。他はエンジンが無かったりして動きません
そうなるとT−34を改造してでっち上げないといけないんです。しかも改造ベースのT−34すら減っていく一方で、今あるのは朝鮮は中国でごくわずか・・・
当然、ロシアにも何両か動くのがいるんですが
> > まあ、大体当たってます。タイガーと名乗るM4シャーマン、タイガーと名乗る明らかにパンター臭い車両・・・
> 果てはロシア戦車やエイブラムスなど・・・・
さすがに現用戦車は出てきませんが。戦後車両だとT−54/55が主に改造ベースにされるとか
> > 無いものですねぇ。広告なんかもすぐ撤去されそうですし
> 国が認めなさそうですね。ティッシュの中に入れて配ればいいのに・・・
ポケットティッシュ作戦ですか。ある意味使えそうですが・・・
> > 実相寺作品が復活したりと、初代やセブンの世代を意識した感じでした
> 初代って・・・古!
カラーテレビも出だしの時代です。どれだけ古いんだ
> > 実際、他にもウルトラマン無しで語れる話なんかもありますし、結構面白いですね。トリビアの泉で流れたスキャッドウルトラマンのバックダンサーに選定された奴だったりするし(すごい顔してるな、っての
> が第1印象だった)
> それは見てないです・・・
未だにあの映像でバックダンサーとして出演した怪獣4匹の名前が全部言えません。それが普通だと思いますが
> > いや、どこかの反民主党一派がやったようで
> そうだったんですか?
数年ほど前にフラッシュでそういうのがあったんだそうです
> > さて、中朝韓は「アジア中が日本を嫌ってるんだ!」とかほざいてますが、アジアはお前らだけじゃない、アフガンやイラク、イランにインド、マレーにシンガポール、パラオ、マリアナ、フィリッピン、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、とにかくよく分からないぐらいたくさんあるんだぞ!
> 確かに!貴様らが言っているのはあくまで東アジアであって、アジア全土ではない!そこんところ間違えんな!ッ言いたくもなります
大東亜(=東アジア)ですら叛乱勢力は貴様らだけだ!って感じですね
ましていちいち「太平洋戦争」と言っているのは一部の国々(日本含む)だけで、東南アジアでは「大東亜戦争」なんです。たとえ戦域が太平洋でも大東亜戦争なんです。誰がなんと言おうと大東亜戦争なんです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich080001.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/4/2 9:12 -
  
> > > ドイツはいつも映画では敵ですが、日本、すなわち太平洋戦争を扱った映画ってのは少ないんです
> > > 大体の場合、日本軍視点での邦画。洋画でもトラ!トラ!トラ!のような日米共同だったり。まあ、一部反日的なものもありますが
> > パールハーバーとか、歴史を歪曲したものが多いですよね・・・
> パールハーバーなんかアメリカが勝ったドゥーリットル奇襲爆撃すらおかしいです
> ドゥーリットル中佐は生還してるし、B−25は一機も落とされませんでした。それなのにB−25は撃墜されてるし、ドゥーリットル中佐は戦死してるし・・・
せめて自分たちの損害を多いように見せるなよ・・・
> > > 第一次大戦でも裏切ってましたよ。そもそもイタリアの軍人は戦う気がほとんどありませんでした。ムッソリーニが一人で頑張ってたんです。勝手にアフリカ攻め込んでロンメル元帥の活躍の元作ったりしましたが
> > 確かに裏切りましたね、オーストリアとの領土問題で連合側に
> とにかくよく裏切る国です。ただし、第二次大戦時はクーデターでしたが
> すごいのはドイツ軍がSS部隊(ナチスの直轄部隊)を率いてグライダーとシュトルヒで救出に向かったという話。減速用ロケットエンジンを積んだグライダーで山に強行着陸、イタリア兵は驚いて逃亡、ムッソリーニを救出し、緑色のシュトルヒでスコルツェニー司令(SS部隊の司令。欧州一危険な男とあだ名された)とムッソリーニが脱出。救出に協力した隊員たちはケーブルカーを占領して脱出
結局イタリアが最後まで枢軸側として戦った戦争は無い・・・
> > > パンターは意外にも少なく、「ネレトバの戦い」でT−34をパンターと名乗らせてました。そもそもT−34がベースのパンターならT−34を改造すればいいんですが(それに主力戦車だから出しやすいし)、アメリカ人はティーガーが好きみたいで(主に「恐怖の対象」として)、常にドイツ軍戦車がティーガーです
> > じゃあドイツからティーガー借りて来いよって思いますがね・・・・
> ティーガーはあってもまともに動かないんです。マイバッハガソリンエンジンは壊れやすいんです
それだけの話ですか・・・
> ティーガーIIもまともに動くのは1両だけ。他はエンジンが無かったりして動きません
あらら・・・
> そうなるとT−34を改造してでっち上げないといけないんです。しかも改造ベースのT−34すら減っていく一方で、今あるのは朝鮮は中国でごくわずか・・・
まだそういう理由ならマシですね・・・
> 当然、ロシアにも何両か動くのがいるんですが
それ使えよ・・・
> > > まあ、大体当たってます。タイガーと名乗るM4シャーマン、タイガーと名乗る明らかにパンター臭い車両・・・
> > 果てはロシア戦車やエイブラムスなど・・・・
> さすがに現用戦車は出てきませんが。戦後車両だとT−54/55が主に改造ベースにされるとか
そういえば以前、T−35のプラモをティーガーIIと言ってる外人の子供を某大型電気店で見ました。
「それはティーガーIIではなくT−35だよ」と英語で教えてやりましたが
> > > 無いものですねぇ。広告なんかもすぐ撤去されそうですし
> > 国が認めなさそうですね。ティッシュの中に入れて配ればいいのに・・・
> ポケットティッシュ作戦ですか。ある意味使えそうですが・・・
問題は誰が配るか、ですね
> > > 実相寺作品が復活したりと、初代やセブンの世代を意識した感じでした
> > 初代って・・・古!
> カラーテレビも出だしの時代です。どれだけ古いんだ
古すぎる・・・
> > > いや、どこかの反民主党一派がやったようで
> > そうだったんですか?
> 数年ほど前にフラッシュでそういうのがあったんだそうです
フラッシュだとあまりあてにならないと思いますが、案外鋭いところ突いてきますからね・・・

そういえば余談ですが、某アニメに出てくる挿入歌の歌詞がすべて入ったサイトを見つけました。
まあ、見れば一発で分かりますが
http://www.animelyrics.com/anime/initiald/
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-16-37.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/4/2 10:34 -
  
> > ドゥーリットル中佐は生還してるし、B−25は一機も落とされませんでした。それなのにB−25は撃墜されてるし、ドゥーリットル中佐は戦死してるし・・・
> せめて自分たちの損害を多いように見せるなよ・・・
全くです。零戦の損害が多すぎないか?という日本人からの大量の突っ込みが届いていても訂正されなかったし(撮り直さなかった)
> > とにかくよく裏切る国です。ただし、第二次大戦時はクーデターでしたが
> > すごいのはドイツ軍がSS部隊(ナチスの直轄部隊)を率いてグライダーとシュトルヒで救出に向かったという話。減速用ロケットエンジンを積んだグライダーで山に強行着陸、イタリア兵は驚いて逃亡、ムッソリーニを救出し、緑色のシュトルヒでスコルツェニー司令(SS部隊の司令。欧州一危険な男とあだ名された)とムッソリーニが脱出。救出に協力した隊員たちはケーブルカーを占領して脱出
> 結局イタリアが最後まで枢軸側として戦った戦争は無い・・・
ちなみに、シュトルヒはかなり優秀で(速度以外は。しかも速度すらあまりの遅さに高射砲の弾も届かないというものだった)、一時期日本も輸入を考案していたというほど。結局、日本独自の観測機のほうが性能良好だったため、陸軍がこの日本製観測機を採用したわけですが。その後「テ号観測機」の名で再び登場しましたが、オートジャイロの「カ号観測機」が存在したためにこのときも没ったんだそうです
> > ティーガーはあってもまともに動かないんです。マイバッハガソリンエンジンは壊れやすいんです
> それだけの話ですか・・・
どんなに見た目が良くても、エンジンが動かなくてはただの鉄の塊。日本軍もこれに苦戦しました(飛燕なんかエンジンが無くて、結局エンジンを替えたのが五式戦闘機)
> > ティーガーIIもまともに動くのは1両だけ。他はエンジンが無かったりして動きません
> あらら・・・
ちなみに、マウスに至ってはぶっ壊れた奴を新しく組みなおしたものだったり。すなわち、ハリボテです
> > そうなるとT−34を改造してでっち上げないといけないんです。しかも改造ベースのT−34すら減っていく一方で、今あるのは朝鮮は中国でごくわずか・・・
> まだそういう理由ならマシですね・・・
ちなみに、改造ティーガーの元祖はロシア(当時のソ連)映画の「誓いの休暇」。ストーリーはティーガーをたまたま撃破した兵士が休暇をもらうという話。これで主人公が撃破するティーガーはとりあえずそれっぽく見立てたT−34です。防盾がT−34のままなので非常に変です
> > 当然、ロシアにも何両か動くのがいるんですが
> それ使えよ・・・
たぶんガソリンが無いんじゃないんですか?ロシア戦車はディーゼルだし
> > さすがに現用戦車は出てきませんが。戦後車両だとT−54/55が主に改造ベースにされるとか
> そういえば以前、T−35のプラモをティーガーIIと言ってる外人の子供を某大型電気店で見ました。
> 「それはティーガーIIではなくT−35だよ」と英語で教えてやりましたが
T−35ですか。あれは子供の目にはティーガーみたいにかっこいいものなんでしょう。この際国籍はどうでもいい、見た目がよければそれでいいんです
ドイツの多砲塔といえばNbfzです。2タイプが存在し、クルップ型とラインメタル型が存在します。クルップ型のみが戦闘に参加し、ラインメタル型は主に演習に使われました
生産数はわずか5両(内2両がラインメタル型)。その3両のうち、1両はバルカン半島戦で撃破され、残りの2両はソ連軍に撃破されたんだそうです
> > ポケットティッシュ作戦ですか。ある意味使えそうですが・・・
> 問題は誰が配るか、ですね
そうですね。しかもポケットティッシュなんてもらってもすぐ捨てるようなものですし(ましてや超右翼的としか言われないような内容なんて・・・)
> > カラーテレビも出だしの時代です。どれだけ古いんだ
> 古すぎる・・・
そして当時話題となったのは「ウルトラマンに出てくるレッドキングは何色か」、正解は白です
赤バージョンもありますが
> > 数年ほど前にフラッシュでそういうのがあったんだそうです
> フラッシュだとあまりあてにならないと思いますが、案外鋭いところ突いてきますからね・・・
>
> そういえば余談ですが、某アニメに出てくる挿入歌の歌詞がすべて入ったサイトを見つけました。
> まあ、見れば一発で分かりますが
> http://www.animelyrics.com/anime/initiald/
Initial D・・・・頭文字Dですか。やっぱり英語でもイニシャルDなんですね
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich109112.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/4/3 18:00 -
  
> > > ドゥーリットル中佐は生還してるし、B−25は一機も落とされませんでした。それなのにB−25は撃墜されてるし、ドゥーリットル中佐は戦死してるし・・・
> > せめて自分たちの損害を多いように見せるなよ・・・
> 全くです。零戦の損害が多すぎないか?という日本人からの大量の突っ込みが届いていても訂正されなかったし(撮り直さなかった)
あくまで「アメリカ万歳主義」を貫くつもりだったのか。馬鹿の集まりだな全く・・・
> > > ティーガーはあってもまともに動かないんです。マイバッハガソリンエンジンは壊れやすいんです
> > それだけの話ですか・・・
> どんなに見た目が良くても、エンジンが動かなくてはただの鉄の塊。日本軍もこれに苦戦しました(飛燕なんかエンジンが無くて、結局エンジンを替えたのが五式戦闘機)
エンジンが動かなくてはどうにもならないですね、全く・・・
直すつもりは無かったんでしょうか・・・
> > > ティーガーIIもまともに動くのは1両だけ。他はエンジンが無かったりして動きません
> > あらら・・・
> ちなみに、マウスに至ってはぶっ壊れた奴を新しく組みなおしたものだったり。すなわち、ハリボテです
ダメじゃん・・・・
> > > 当然、ロシアにも何両か動くのがいるんですが
> > それ使えよ・・・
> たぶんガソリンが無いんじゃないんですか?ロシア戦車はディーゼルだし
ガスがないんじゃどうしようもないですね・・・
> > > さすがに現用戦車は出てきませんが。戦後車両だとT−54/55が主に改造ベースにされるとか
> > そういえば以前、T−35のプラモをティーガーIIと言ってる外人の子供を某大型電気店で見ました。
> > 「それはティーガーIIではなくT−35だよ」と英語で教えてやりましたが
> T−35ですか。あれは子供の目にはティーガーみたいにかっこいいものなんでしょう。この際国籍はどうでもいい、見た目がよければそれでいいんです
なんちゅう適当な・・・・
> 生産数はわずか5両(内2両がラインメタル型)。その3両のうち、1両はバルカン半島戦で撃破され、残りの2両はソ連軍に撃破されたんだそうです
じゃあもう無い・・・
> > > ポケットティッシュ作戦ですか。ある意味使えそうですが・・・
> > 問題は誰が配るか、ですね
> そうですね。しかもポケットティッシュなんてもらってもすぐ捨てるようなものですし(ましてや超右翼的としか言われないような内容なんて・・・)
誰がもらうんですかそんなの・・・・・
つかったらすぐ捨てるようなものなのに・・・・
> > そういえば余談ですが、某アニメに出てくる挿入歌の歌詞がすべて入ったサイトを見つけました。
> > まあ、見れば一発で分かりますが
> > http://www.animelyrics.com/anime/initiald/
> Initial D・・・・頭文字Dですか。やっぱり英語でもイニシャルDなんですね
ところで、これ全部挿入歌+エンディングテーマとオープニングテーマなんです。
挿入歌なんて全部ユーロビートだし、知ってる歌は少ないんじゃないですか?
俺はあらかた知ってますが、4THステージとバトルステージは見てません。他は全部見ました。
しかし、アナザーステージなんてクソ・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-6-149.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/4/3 21:17 -
  
> > 全くです。零戦の損害が多すぎないか?という日本人からの大量の突っ込みが届いていても訂正されなかったし(撮り直さなかった)
> あくまで「アメリカ万歳主義」を貫くつもりだったのか。馬鹿の集まりだな全く・・・
当然ながら日本公開時に大騒ぎ。日本公開が取りやめになりそうだったとか。韓国ですらやらなかった悪行をやるとは・・・
> > どんなに見た目が良くても、エンジンが動かなくてはただの鉄の塊。日本軍もこれに苦戦しました(飛燕なんかエンジンが無くて、結局エンジンを替えたのが五式戦闘機)
> エンジンが動かなくてはどうにもならないですね、全く・・・
> 直すつもりは無かったんでしょうか・・・
そもそも直す部品が無かったんじゃないでしょうか?ナチスドイツは崩壊したし、チェコで作ってたのはヘッツァーだし・・・
ちなみに、ヘッツァーはチェコのG−15自走砲を使っているようです。ヘッツァー一族の末裔
> > ちなみに、マウスに至ってはぶっ壊れた奴を新しく組みなおしたものだったり。すなわち、ハリボテです
> ダメじゃん・・・・
ミーネンロイマー(=ナルマルガム中将)も1両生産された車両をソ連陸軍が捕獲し、マウスと同じクビンカに展示されているそうです
> > たぶんガソリンが無いんじゃないんですか?ロシア戦車はディーゼルだし
> ガスがないんじゃどうしようもないですね・・・
燃料が無ければ、せっかくの兵器も役立たずです。弾薬も同じく
> > T−35ですか。あれは子供の目にはティーガーみたいにかっこいいものなんでしょう。この際国籍はどうでもいい、見た目がよければそれでいいんです
> なんちゅう適当な・・・・
何せT−35は「ゲームのボスキャラになるべく生まれてきた」ような存在ですから(おい)
そしてあのCCQでのラスボスでの姿こそが多砲塔戦車のロマンというものです(おい)
> > 生産数はわずか5両(内2両がラインメタル型)。その3両のうち、1両はバルカン半島戦で撃破され、残りの2両はソ連軍に撃破されたんだそうです
> じゃあもう無い・・・
現存車が存在しないため、あまりにもマイナーなんです。写真も2〜3枚のみ
> > そうですね。しかもポケットティッシュなんてもらってもすぐ捨てるようなものですし(ましてや超右翼的としか言われないような内容なんて・・・)
> 誰がもらうんですかそんなの・・・・・
> つかったらすぐ捨てるようなものなのに・・・・
日の丸書いたら何かと間違えられそうだ・・・
> > Initial D・・・・頭文字Dですか。やっぱり英語でもイニシャルDなんですね
> ところで、これ全部挿入歌+エンディングテーマとオープニングテーマなんです。
> 挿入歌なんて全部ユーロビートだし、知ってる歌は少ないんじゃないですか?
> 俺はあらかた知ってますが、4THステージとバトルステージは見てません。他は全部見ました。
> しかし、アナザーステージなんてクソ・・・
まあ、ほとんど分からないんですがね。分かるので登場車種ぐらいか
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich039006.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/4/5 11:07 -
  
> > > T−35ですか。あれは子供の目にはティーガーみたいにかっこいいものなんでしょう。この際国籍はどうでもいい、見た目がよければそれでいいんです
> > なんちゅう適当な・・・・
> 何せT−35は「ゲームのボスキャラになるべく生まれてきた」ような存在ですから(おい)
そうなんですか?それにしても「ゲームのボスキャラ作るのにわざわざ役立たず戦車作らんでも・・・
> そしてあのCCQでのラスボスでの姿こそが多砲塔戦車のロマンというものです(おい)
Qシュタイン皇帝ですか?確か第4次大戦でTTTTT3333355555なる多砲塔戦車こそか(何
> > > そうですね。しかもポケットティッシュなんてもらってもすぐ捨てるようなものですし(ましてや超右翼的としか言われないような内容なんて・・・)
> > 誰がもらうんですかそんなの・・・・・
> > つかったらすぐ捨てるようなものなのに・・・・
> 日の丸書いたら何かと間違えられそうだ・・・
全く・・・
> > > Initial D・・・・頭文字Dですか。やっぱり英語でもイニシャルDなんですね
> > ところで、これ全部挿入歌+エンディングテーマとオープニングテーマなんです。
> > 挿入歌なんて全部ユーロビートだし、知ってる歌は少ないんじゃないですか?
> > 俺はあらかた知ってますが、4THステージとバトルステージは見てません。他は全部見ました。
> > しかし、アナザーステージなんてクソ・・・
> まあ、ほとんど分からないんですがね。分かるので登場車種ぐらいか
誰が何乗ってるか、とかですか?走り屋に人気のある車ばっかり出てますからね。ただ、時代設定がかなりずれてるきがします。
これはwikipediaにもありましたが、でてくる車が描いてる当初とは全く違います。
まず、「え?」と思った車種
1、S2000
2、R34 スカイラインGT−R V−SPEC2 NUR
3、インテグラTYPE−R
4、シビックTYPE−R
5、ランエボ6(これは微妙だけど・・・)
登場車種で90年代ではまだ出てないと思う車種
ところで、「やろうと思えばできることを漫画でやる」というのが、頭文字Dを描いているしげのさんのポリシーだそうで。このまえにあった「バリバリ伝説」というのもそういうことを念頭において描いたんだとか。ただ、ハチロクであそこまで勝ち抜いていけるのか・・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-2-4.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/4/5 11:29 -
  
> > 何せT−35は「ゲームのボスキャラになるべく生まれてきた」ような存在ですから(おい)
> そうなんですか?それにしても「ゲームのボスキャラ作るのにわざわざ役立たず戦車作らんでも・・・
ちなみに、かのスターリンに至っては「君達は何故戦車の中に百貨店を作ろうとするのかね」と言ったほど。結局これによりKVが作られたんだそうな。ちなみに、KVの多砲塔版のSMKってのもいます
ちなみに、JSはKVがお気に入りでSMKが嫌いなんだそうです。何の隠語だよ
> > そしてあのCCQでのラスボスでの姿こそが多砲塔戦車のロマンというものです(おい)
> Qシュタイン皇帝ですか?確か第4次大戦でTTTTT3333355555なる多砲塔戦車こそか(何
ああ、Qグリーンの開発したT−35の5倍のバケモノですか。改良型も作られていたとか
> > 日の丸書いたら何かと間違えられそうだ・・・
> 全く・・・
所詮そういうものですか
> > まあ、ほとんど分からないんですがね。分かるので登場車種ぐらいか
> 誰が何乗ってるか、とかですか?走り屋に人気のある車ばっかり出てますからね。ただ、時代設定がかなりずれてるきがします。
> これはwikipediaにもありましたが、でてくる車が描いてる当初とは全く違います。
> まず、「え?」と思った車種
> 1、S2000
> 2、R34 スカイラインGT−R V−SPEC2 NUR
> 3、インテグラTYPE−R
> 4、シビックTYPE−R
> 5、ランエボ6(これは微妙だけど・・・)
> 登場車種で90年代ではまだ出てないと思う車種
> ところで、「やろうと思えばできることを漫画でやる」というのが、頭文字Dを描いているしげのさんのポリシーだそうで。このまえにあった「バリバリ伝説」というのもそういうことを念頭において描いたんだとか。ただ、ハチロクであそこまで勝ち抜いていけるのか・・・・
・・・86を改造したんですかね?
ちなみに、ハチロクと呼ばれるのは「レビン」と「トレノ」だけでなく「セイバー」もいますよ。「F−86セイバー(アメリカ空軍、航空自衛隊など)」です(おい)。ちなみに「F−104スターファイター」はマルヨンなんだそうで
確かS2000とR34が初登場したチョロQシリーズは1999年発売(確か。当時はチョロQシリーズは毎年出てたし、1が1996年発売だから計算するとこうなる)のワンダフォーだったはず。90年代の末期だし、たしかに怪しいですね
・・・ちなみに、家の母の実家は元豆腐屋です。車はカローラでしたが
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich129006.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/4/15 19:09 -
  
諸事情により遅レススマソ
> > > 何せT−35は「ゲームのボスキャラになるべく生まれてきた」ような存在ですから(おい)
> > そうなんですか?それにしても「ゲームのボスキャラ作るのにわざわざ役立たず戦車作らんでも・・・
> ちなみに、かのスターリンに至っては「君達は何故戦車の中に百貨店を作ろうとするのかね」と言ったほど。結局これによりKVが作られたんだそうな。ちなみに、KVの多砲塔版のSMKってのもいます
なぜ百貨店・・・・
> ちなみに、JSはKVがお気に入りでSMKが嫌いなんだそうです。何の隠語だよ
無関係ですが、SMKで某格ゲー会社を思い出しました
> > > そしてあのCCQでのラスボスでの姿こそが多砲塔戦車のロマンというものです(おい)
> > Qシュタイン皇帝ですか?確か第4次大戦でTTTTT3333355555なる多砲塔戦車こそか(何
> ああ、Qグリーンの開発したT−35の5倍のバケモノですか。改良型も作られていたとか
へぇ〜・・・
それにしても、これの改良型って一体いつごろでてきたんですか?
実践投入はされていないようですが・・・
> > > まあ、ほとんど分からないんですがね。分かるので登場車種ぐらいか
> > 誰が何乗ってるか、とかですか?走り屋に人気のある車ばっかり出てますからね。ただ、時代設定がかなりずれてるきがします。
> > これはwikipediaにもありましたが、でてくる車が描いてる当初とは全く違います。
> > まず、「え?」と思った車種
> > 1、S2000
> > 2、R34 スカイラインGT−R V−SPEC2 NUR
> > 3、インテグラTYPE−R
> > 4、シビックTYPE−R
> > 5、ランエボ6(これは微妙だけど・・・)
> > 登場車種で90年代ではまだ出てないと思う車種
> > ところで、「やろうと思えばできることを漫画でやる」というのが、頭文字Dを描いているしげのさんのポリシーだそうで。このまえにあった「バリバリ伝説」というのもそういうことを念頭において描いたんだとか。ただ、ハチロクであそこまで勝ち抜いていけるのか・・・・
> ・・・86を改造したんですかね?
> ちなみに、ハチロクと呼ばれるのは「レビン」と「トレノ」だけでなく「セイバー」もいますよ。「F−86セイバー(アメリカ空軍、航空自衛隊など)」です(おい)。ちなみに「F−104スターファイター」はマルヨンなんだそうで
マルヨン・・・・チョロQ1を思い出しました・・・
> 確かS2000とR34が初登場したチョロQシリーズは1999年発売(確か。当時はチョロQシリーズは毎年出てたし、1が1996年発売だから計算するとこうなる)のワンダフォーだったはず。90年代の末期だし、たしかに怪しいですね
多分描き始められた当初が94年だったはずですが・・・
> ・・・ちなみに、家の母の実家は元豆腐屋です。車はカローラでしたが
惜しい!というかハチロクじゃなさそうですが・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-18-62.dsn.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 松井一真  - 2006/4/15 20:16 -
  
> 諸事情により遅レススマソ
> > ちなみに、かのスターリンに至っては「君達は何故戦車の中に百貨店を作ろうとするのかね」と言ったほど。結局これによりKVが作られたんだそうな。ちなみに、KVの多砲塔版のSMKってのもいます
> なぜ百貨店・・・・
とにかく某「スターリン大元帥」にとって大きいものは百貨店だったんでしょうね
> > ちなみに、JSはKVがお気に入りでSMKが嫌いなんだそうです。何の隠語だよ
> 無関係ですが、SMKで某格ゲー会社を思い出しました
SNKでしたっけ?確かにあれは名前を聞いて「SMKみたいだな」と思いました
ちなみに、KVは「クリメンテ・ヴォロシーロフ」の略、SMKは「セルゲイ・ミロノビッチ・キーロフ」の略だったかと
> > ああ、Qグリーンの開発したT−35の5倍のバケモノですか。改良型も作られていたとか
> へぇ〜・・・
> それにしても、これの改良型って一体いつごろでてきたんですか?
> 実践投入はされていないようですが・・・
当初は第二話の予定でしたが、「危機」の執筆に伴い番外編に移転。第七十五話「雪原帝国の死闘」で名前のみ登場します
> > ・・・86を改造したんですかね?
> > ちなみに、ハチロクと呼ばれるのは「レビン」と「トレノ」だけでなく「セイバー」もいますよ。「F−86セイバー(アメリカ空軍、航空自衛隊など)」です(おい)。ちなみに「F−104スターファイター」はマルヨンなんだそうで
> マルヨン・・・・チョロQ1を思い出しました・・・
そもそも、チョロQ1のマルヨンは何でマルヨンなんだろ・・・
> > 確かS2000とR34が初登場したチョロQシリーズは1999年発売(確か。当時はチョロQシリーズは毎年出てたし、1が1996年発売だから計算するとこうなる)のワンダフォーだったはず。90年代の末期だし、たしかに怪しいですね
> 多分描き始められた当初が94年だったはずですが・・・
時代的に変ですね。それ以前に何故ハチロクがいるんだ?と・・・
> > ・・・ちなみに、家の母の実家は元豆腐屋です。車はカローラでしたが
> 惜しい!というかハチロクじゃなさそうですが・・・
いや、少しギャグで言っただけですよ。元豆腐屋で車はカローラ、と言うギャグです。その前はカローラのバン、今までずっとカローラシリーズだったようで。現在は豆腐製造施設を撤去し、そこを居住空間に改装、昭和と平成が同居したような家になっています。なんと北側には古きよき黒電話(しかも未だにレンタル)が健在、暖房器具以外は昔の代物、東側には焚き物風呂が通路の脇に!しかし、南側(旧豆腐工場)は祖母の入院に伴い見事に平成の居住空間に改装。テレビこそ旧式ながら、台所、風呂(当然湯沸し式)、便所を併設し、この部屋だけで居住可能です。2階建てですが二階(母の部屋だった場所)は「耐震強度に問題あり(長らく使っていないため)」として、倉庫扱いとなっています
また、もう一つ居住可能空間(ガレージ(先述のカローラが入っている)併設)があり、図書室になっています。価値の高い本がたくさんあります。ドラクエの四コマ漫画もありましたが

そして家の中を物色(おい)したら「となりのトトロ」のパンフレット(らしきもの)が!ジブリの初期の作品です。これはすごい(ちなみに、映画のパンフレットに関しては「見た映画は必ず買う」。ポケモンはアドバンスになってから買ってないけど・・・「亡国のイージス」のパンフレットは購入に財政難で苦戦したほど)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich052061.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:あけちゃったぜ!2
 高杉  - 2006/4/17 18:58 -
  
> > > ちなみに、JSはKVがお気に入りでSMKが嫌いなんだそうです。何の隠語だよ
> > 無関係ですが、SMKで某格ゲー会社を思い出しました
> SNKでしたっけ?確かにあれは名前を聞いて「SMKみたいだな」と思いました
ちなみに、俺はストリートファイター系列よりもKOFシリーズが好きです。
なぜなら、「好きだから好き」以上(何
> > > ああ、Qグリーンの開発したT−35の5倍のバケモノですか。改良型も作られていたとか
> > へぇ〜・・・
> > それにしても、これの改良型って一体いつごろでてきたんですか?
> > 実践投入はされていないようですが・・・
> 当初は第二話の予定でしたが、「危機」の執筆に伴い番外編に移転。第七十五話「雪原帝国の死闘」で名前のみ登場します
第6次での活躍を期待!(何
> > > ・・・86を改造したんですかね?
> > > ちなみに、ハチロクと呼ばれるのは「レビン」と「トレノ」だけでなく「セイバー」もいますよ。「F−86セイバー(アメリカ空軍、航空自衛隊など)」です(おい)。ちなみに「F−104スターファイター」はマルヨンなんだそうで
> > マルヨン・・・・チョロQ1を思い出しました・・・
> そもそも、チョロQ1のマルヨンは何でマルヨンなんだろ・・・
さあ・・・
> > > 確かS2000とR34が初登場したチョロQシリーズは1999年発売(確か。当時はチョロQシリーズは毎年出てたし、1が1996年発売だから計算するとこうなる)のワンダフォーだったはず。90年代の末期だし、たしかに怪しいですね
> > 多分描き始められた当初が94年だったはずですが・・・
> 時代的に変ですね。それ以前に何故ハチロクがいるんだ?と・・・
ハチロクは親父の車らしいですよ。
現役時代に使ってたんでは?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-19-154.dsn.jp>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
260 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...