■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
244 / 523 ツリー ←次 | 前→

宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー戦闘機編 ダークスピリッツ 2006/4/29 2:37
  Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー戦闘機編 松井一真 2006/4/29 7:22
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー艦上爆攻撃機編 ダークスピリッツ 2006/4/30 19:25
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー艦上爆攻撃機編 松井一真 2006/4/30 20:13
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 ダークスピリッツ 2006/5/7 0:01
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 松井一真 2006/5/7 8:57
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 ダークスピリッツ 2006/5/7 22:20
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 松井一真 2006/5/8 18:52
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 ダークスピリッツ 2006/5/9 0:05
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 松井一真 2006/5/9 18:16
   Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編 ダークスピリッツ 2006/5/10 0:27


宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー戦闘機編
 ダークスピリッツ  - 2006/4/29 2:37 -
  
次はQシュタイン・ヴァイナー航空機編です

Qシュタイン・ヴァイナー宇宙軍戦闘機

主力戦闘機メッサーシュミットBf109・・・34000機
最高速度620km
馬力1800hp
武装13mm機銃×2(機首固定×2)
  20mm機関砲×2(主翼固定×2)
  30mmモーターカノン×1(機首固定×1)
Qシュタイン・ヴァイナーの主力戦闘機。旋回性能、火力共に優秀だが欠点は速度が若干低いことと航続距離が短い事であるが、主に基地運用されるため問題ないと思われる。両軍で使用されている。

主力戦闘機メッサーシュミットMe410・・・12000機
最高速度640km
馬力3800hp(1900hp×2)
武装7.7mm機銃×2(機首固定×2)
  13mm機銃×2(機首固定×2)
  20mm機関砲×4(主翼固定×4)
  空対空ロケット弾×4
Qシュタイン、ヴァイナーの双発重戦闘機。失敗作のMe210の改良型で旋回性能が上がり、火力も高い。航続距離も長いため爆撃編隊護衛や敵爆撃機迎撃に使われる優秀機だがやはり単発戦闘機より運動性は劣るが両軍で使用中。

新鋭主力ジェット戦闘機ハインケルHe162ザラマンダー・・・4000機
最高速度860km
推力800kg
武装20mm機関砲×4(機首固定×4)
Qシュタイン、ヴァイナーの新型ジェット戦闘機。主に迎撃用として使われるため航続距離は短いが、加速性能が高く、敵爆撃機迎撃に威力を発揮する。両軍で使用中。

最新鋭重戦闘機ハインケルHe219ウーフー・・・2000機
最高速度760km
馬力5000hp(2500×2)
武装20mm機関砲×6(機首固定×6)
  30mm機関砲×8(主翼固定×4、腹部固定×4)
  空対空ロケット弾×6
Qシュタイン、ヴァイナーの傑作双発重戦闘機。エンジンも最高のものを装備し、火力、旋回性能、防弾性能、速度どれも優秀で、火力だけならいかなる航空機でも1連射で撃墜できるほどの攻撃力をもつ。空戦性能ならMe262にもまさる戦闘機だが、任務は爆撃編隊護衛、敵爆撃機迎撃等の任務に重点が置かれる予定である(一部が艦載機となる予定である)両軍で使用中

最新鋭両用ジェット戦闘機メッサーシュミットMe262・・・1000機
最高速度880km
推力1800kg(900×2)
武装30mm機関砲×4(機首固定×4)
  空対空ロケット弾×12
Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘機。旋回性能、火力、航続距離、防弾性能が優れている優秀機。艦上でも運用できる。両軍で使用中

最新鋭両用ジェット戦闘機ハインケルHe280・・・500機
最高速度930km
推力1900kg(950×2)
武装20mm機関砲×10(機首固定×4、主翼固定×6)
  空対空ロケット弾×10
Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘機。Me262にも勝る性能をもつ戦闘機だがまだ配備数が少ない。両軍で使用中

最新鋭両用ジェット戦闘機Me262改・・・100機
最高速度1080km
推力2000kg(1000×2)
武装30mm機関砲×4(機首固定×4)
  空対空ロケット弾×16
Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭戦闘機。プロトン「のF−86に並ぶ性能をもつ。これから両軍で量産予定。

新鋭主力艦上戦闘機フォッケウルフTa152・・・25000機
最高速度780km
馬力2800hp
武装20mm機関砲×4(主翼固定×4)
  30mm機関砲×2(機首固定×2)
  空対空ロケット弾×4
Qシュタイン、ヴァイナーの新型艦上戦闘機。レシプロ機としては平均以上の性能を誇り、Mig−15とも渡り合うことができる。両軍で大量生産中

最新鋭主力艦上ジェット戦闘機フォッケウルフTa152改・・・50機
最高速度1150km
推力1800kg
武装20mm機関砲×4(主翼固定×4)
  30mm機関砲×4(機首固定×4)
  空対空ロケット弾×8
Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘機。Qシュタイン、ヴァイナー軍の中で最高の性能を誇る飛行機だがいかんせん配備数が少ない。これから少しずつ生産される予定。

戦闘機編は終わりです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー戦闘機編
 松井一真  - 2006/4/29 7:22 -
  
> 次はQシュタイン・ヴァイナー航空機編です
>
> Qシュタイン・ヴァイナー宇宙軍戦闘機
>
> 主力戦闘機メッサーシュミットBf109・・・34000機
> 最高速度620km
> 馬力1800hp
> 武装13mm機銃×2(機首固定×2)
>   20mm機関砲×2(主翼固定×2)
>   30mmモーターカノン×1(機首固定×1)
> Qシュタイン・ヴァイナーの主力戦闘機。旋回性能、火力共に優秀だが欠点は速度が若干低いことと航続距離が短い事であるが、主に基地運用されるため問題ないと思われる。両軍で使用されている。
いちおう、サーロイから出発した大統領搭乗機の護衛に出たが、航続距離の問題で途中で引き返したために零戦到着まで大統領機は敵機の攻撃にさらされる羽目になったとか
実機はドイツのメッサー、イギリスのスピットといった感じの主力戦闘機
> 主力戦闘機メッサーシュミットMe410・・・12000機
> 最高速度640km
> 馬力3800hp(1900hp×2)
> 武装7.7mm機銃×2(機首固定×2)
>   13mm機銃×2(機首固定×2)
>   20mm機関砲×4(主翼固定×4)
>   空対空ロケット弾×4
> Qシュタイン、ヴァイナーの双発重戦闘機。失敗作のMe210の改良型で旋回性能が上がり、火力も高い。航続距離も長いため爆撃編隊護衛や敵爆撃機迎撃に使われる優秀機だがやはり単発戦闘機より運動性は劣るが両軍で使用中。
またの名をホルニッセ。でもヒトラーは虫の名前を嫌ってたような・・・
> 新鋭主力ジェット戦闘機ハインケルHe162ザラマンダー・・・4000機
> 最高速度860km
> 推力800kg
> 武装20mm機関砲×4(機首固定×4)
> Qシュタイン、ヴァイナーの新型ジェット戦闘機。主に迎撃用として使われるため航続距離は短いが、加速性能が高く、敵爆撃機迎撃に威力を発揮する。両軍で使用中。
「ハインケルの新型だ!(紺碧の艦隊より)」国民戦闘機の異名を持つ安価な高速戦闘機
> 最新鋭重戦闘機ハインケルHe219ウーフー・・・2000機
> 最高速度760km
> 馬力5000hp(2500×2)
> 武装20mm機関砲×6(機首固定×6)
>   30mm機関砲×8(主翼固定×4、腹部固定×4)
>   空対空ロケット弾×6
> Qシュタイン、ヴァイナーの傑作双発重戦闘機。エンジンも最高のものを装備し、火力、旋回性能、防弾性能、速度どれも優秀で、火力だけならいかなる航空機でも1連射で撃墜できるほどの攻撃力をもつ。空戦性能ならMe262にもまさる戦闘機だが、任務は爆撃編隊護衛、敵爆撃機迎撃等の任務に重点が置かれる予定である(一部が艦載機となる予定である)両軍で使用中
無関係だがウーフーとはふくろう。決して熊の子ではない(知らないと思うけど)
この機体で1回の出撃でランカスター五基を撃墜する猛者も現れたとか
> 最新鋭両用ジェット戦闘機メッサーシュミットMe262・・・1000機
> 最高速度880km
> 推力1800kg(900×2)
> 武装30mm機関砲×4(機首固定×4)
>   空対空ロケット弾×12
> Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘機。旋回性能、火力、航続距離、防弾性能が優れている優秀機。艦上でも運用できる。両軍で使用中
F−86以外では最強クラス、のはず
当然爆撃機型も存在する
> 最新鋭両用ジェット戦闘機ハインケルHe280・・・500機
> 最高速度930km
> 推力1900kg(950×2)
> 武装20mm機関砲×10(機首固定×4、主翼固定×6)
>   空対空ロケット弾×10
> Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘機。Me262にも勝る性能をもつ戦闘機だがまだ配備数が少ない。両軍で使用中
フォッケウルフよりも強いし、上昇力もMe262に勝る、それなのにナチス側がハインケル嫌いだったために採用されなかった悲惨な奴
> 最新鋭両用ジェット戦闘機Me262改・・・100機
> 最高速度1080km
> 推力2000kg(1000×2)
> 武装30mm機関砲×4(機首固定×4)
>   空対空ロケット弾×16
> Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭戦闘機。プロトン「のF−86に並ぶ性能をもつ。これから両軍で量産予定。
一応、第十一話のMe262とはこいつ。しかし空対空ロケット16発ってのもすごい
> 新鋭主力艦上戦闘機フォッケウルフTa152・・・25000機
> 最高速度780km
> 馬力2800hp
> 武装20mm機関砲×4(主翼固定×4)
>   30mm機関砲×2(機首固定×2)
>   空対空ロケット弾×4
> Qシュタイン、ヴァイナーの新型艦上戦闘機。レシプロ機としては平均以上の性能を誇り、Mig−15とも渡り合うことができる。両軍で大量生産中
設計者が自ら搭乗し、P−51二機の追撃をフルスロットルで振り切ったという話があります
フォッケウルフなのにTaですが、これは設計者クルト・タンク博士から取っているんだそうです
> 最新鋭主力艦上ジェット戦闘機フォッケウルフTa152改・・・50機
> 最高速度1150km
> 推力1800kg
> 武装20mm機関砲×4(主翼固定×4)
>   30mm機関砲×4(機首固定×4)
>   空対空ロケット弾×8
> Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘機。Qシュタイン、ヴァイナー軍の中で最高の性能を誇る飛行機だがいかんせん配備数が少ない。これから少しずつ生産される予定。
で、そのフォッケウルフのジェット版。そういえばまだAAMはないんですね
> 戦闘機編は終わりです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich030142.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー艦上爆攻撃機編
 ダークスピリッツ  - 2006/4/30 19:25 -
  
> > 主力戦闘機メッサーシュミットBf109・・・34000機
> いちおう、サーロイから出発した大統領搭乗機の護衛に出たが、航続距離の問題で途中で引き返したために零戦到着まで大統領機は敵機の攻撃にさらされる羽目になったとか
> 実機はドイツのメッサー、イギリスのスピットといった感じの主力戦闘機
史実でも航続距離は低いですね
> > 主力戦闘機メッサーシュミットMe410・・・12000機
> またの名をホルニッセ。でもヒトラーは虫の名前を嫌ってたような・・・
ホルニッセ=蜂?
> > 新鋭主力ジェット戦闘機ハインケルHe162ザラマンダー・・・4000機
> 「ハインケルの新型だ!(紺碧の艦隊より)」国民戦闘機の異名を持つ安価な高速戦闘機
だけど生産機数は少なかった
> 無関係だがウーフーとはふくろう。決して熊の子ではない(知らないと思うけど)
ウーフーって熊の子って意味でもあったんですか
> この機体で1回の出撃でランカスター五基を撃墜する猛者も現れたとか
名前はベルナー・シュトライプ少佐。小説に登場させますか?Qシュタイン軍のエースパイロットとして。(なんか実物の人の名前を使うのも本人に悪い気がしますが、問題ないでしょうか?)
> > 最新鋭両用ジェット戦闘機メッサーシュミットMe262・・・1000機
> F−86以外では最強クラス、のはず
機動性はF−86のほうがいいような気がする
> 当然爆撃機型も存在する
艦上爆撃機として登場する予定です(ザラマンダーは陸上爆撃機)
> > 最新鋭両用ジェット戦闘機ハインケルHe280・・・500機
> フォッケウルフよりも強いし、上昇力もMe262に勝る、それなのにナチス側がハインケル嫌いだったために採用されなかった悲惨な奴
マジで!?
> > 最新鋭両用ジェット戦闘機Me262改・・・100機
> 一応、第十一話のMe262とはこいつ。しかし空対空ロケット16発ってのもすごい
史実では最大24発積む事が出来たそうです
> > 最新鋭主力艦上ジェット戦闘機フォッケウルフTa152改・・・50機
> で、そのフォッケウルフのジェット版。そういえばまだAAMはないんですね
もうちょっと後の機体からですね

次は艦上爆攻撃機編です。

Qシュタイン宇宙軍艦上爆攻撃機編

艦上急降下爆撃機ヘンシェルHs123改・・・16000機
最高速度470km
馬力1800hp
武装7.7mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
  250kg重力爆弾×2
Qシュタイン、ヴァイナーの急降下爆撃機。改というのは複葉機だった当機を低翼単葉、引き込み脚に設計し直した物でかなり各所性能が向上した。両軍で使用中

両用急降下爆撃機ユンカースJu87スツーカII・・・12000機
最高速度450km
馬力1800hp
武装7.7mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
  1800kg特殊爆弾×1または500kg重力爆弾×3または250kg爆弾×6
Qシュタイン、ヴァイナー主力急降下爆撃機。この型は初期生産型にヘンシェルHs123と同じ1800hpエンジンを搭載したものである。装備には1800kgという大型艦艇撃破用の特殊爆弾を装備できる。

新鋭両用急降下爆撃機ユンカースJu87スツーカII型改・・・8000機
最高速度550km
馬力2200hp
武装7.7mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
  500kg重力爆弾×4、250kg重力爆弾×6
Qシュタイン、ヴァイナー新型急降下爆撃機。この型はII型のエンジンを更に強化した2200hpのものを装備した馬力強化型。両軍で使用中。

最新鋭両用急降下爆撃機ユンカースJu87スツーカIII・・・80機
最高速度650km
馬力3500hp
武装13mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
  2000kg特殊爆弾×1または500kg重力爆弾×4
Qシュタイン、ヴァイナー最新鋭急降下爆撃機。この型はスツーカの最終生産型でいろんな所に改良がなされている。大きさも一回り大きくなり、搭載能力も上昇した。両軍で使用中

最新鋭艦上戦闘爆撃機メッサーシュミットMe262・・・20機
最高速度1020km
推力2000kg(1000×2)
武装30mm機関砲×4(機首固定×4)
  各種ロケット弾×6、500kg重力爆弾×6または、250kg重力爆弾×12
Qシュタイン、ヴァイナー最新鋭艦上爆撃機。戦闘機型の空対空ロケット弾の格納庫を少し大型化して流用しただけなので今だ戦闘機型の戦闘能力は健在。これからの主力戦闘爆撃機として量産中である。

艦上爆攻撃機編でした。(攻撃機出てきてねえ)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー艦上爆攻撃機編
 松井一真  - 2006/4/30 20:13 -
  
> > > 主力戦闘機メッサーシュミットBf109・・・34000機
> > いちおう、サーロイから出発した大統領搭乗機の護衛に出たが、航続距離の問題で途中で引き返したために零戦到着まで大統領機は敵機の攻撃にさらされる羽目になったとか
> > 実機はドイツのメッサー、イギリスのスピットといった感じの主力戦闘機
> 史実でも航続距離は低いですね
零戦さえあれば・・・ってよく言われる。確かに当時のスピット相手なら零戦は強力。ドイツ軍の設計思想だったら零戦は無理なんだろうなぁ・・・
> > > 主力戦闘機メッサーシュミットMe410・・・12000機
> > またの名をホルニッセ。でもヒトラーは虫の名前を嫌ってたような・・・
> ホルニッセ=蜂?
スズメバチらしいです。ナスホルン自走砲は「ホルニッセ」でしたが、命令に伴い変更されたとか。フンメルやヴェスペもそうだったような・・・
> > > 新鋭主力ジェット戦闘機ハインケルHe162ザラマンダー・・・4000機
> > 「ハインケルの新型だ!(紺碧の艦隊より)」国民戦闘機の異名を持つ安価な高速戦闘機
> だけど生産機数は少なかった
そして良く覚えてなくてSCQでは出そこなった
> > 無関係だがウーフーとはふくろう。決して熊の子ではない(知らないと思うけど)
> ウーフーって熊の子って意味でもあったんですか
いえ、絵本にくまのこウーフーってあった気がするんで。ウーフだった気が
何年前の絵本だろ・・・
> > この機体で1回の出撃でランカスター五基を撃墜する猛者も現れたとか
> 名前はベルナー・シュトライプ少佐。小説に登場させますか?Qシュタイン軍のエースパイロットとして。(なんか実物の人の名前を使うのも本人に悪い気がしますが、問題ないでしょうか?)
・・・実は実在人物は作者しか出さないことにしてるんで(松井元帥とか高杉中将とか)。しかもすごいことに、大体が軍部のお偉いさんだったり。違うのはLaitoさん(SCQ第85話など担当)くらい。アファノ島島民「ラクレル」らしいです
> > F−86以外では最強クラス、のはず
> 機動性はF−86のほうがいいような気がする
ちなみにF−86は初代ゴジラ撃退時に活躍しています。M24チャーフィーと合同で。止めだけは超兵器使いましたが(そうでなければ成り立たないのがゴジラ)
> > 当然爆撃機型も存在する
> 艦上爆撃機として登場する予定です(ザラマンダーは陸上爆撃機)
何故かMe−262って大体艦上機。橘花(Me−262ベースの特攻機(ただし、敵艦に突入する以外にも500kg爆弾で敵艦を攻撃した後に、最後に突っ込むというものだったらしい)。戦闘機型なども予定されていた)って艦上機だったっけ?
> > フォッケウルフよりも強いし、上昇力もMe262に勝る、それなのにナチス側がハインケル嫌いだったために採用されなかった悲惨な奴
> マジで!?
似た理由でハインケル機は没ってたりします。ただし、戦車は別で、ポルシェはティーガーIIで失敗するまで結構上のほうにいたそうです。さすがに戦車の「質」から、ヘンシェルに取って代わられたそうですが(でもマウスなんて作った辺り、ポルシェはすごい)
> > > 最新鋭両用ジェット戦闘機Me262改・・・100機
> > 一応、第十一話のMe262とはこいつ。しかし空対空ロケット16発ってのもすごい
> 史実では最大24発積む事が出来たそうです
たしか中型機の空対空ロケットは重爆を編隊ごと叩き潰すために開発されたらしいです
> > > 最新鋭主力艦上ジェット戦闘機フォッケウルフTa152改・・・50機
> > で、そのフォッケウルフのジェット版。そういえばまだAAMはないんですね
> もうちょっと後の機体からですね
無関係ながら鋼鉄の咆哮のドイツ軍架空機って、全翼機かハウニブーぐらいしか思いつかない・・・
たとえば全翼偵察機ヴィンディッヒ(Go229の偵察機型といったところ)とか・・・
フォッケウルフのジェットもあるんですがね
> 次は艦上爆攻撃機編です。
>
> Qシュタイン宇宙軍艦上爆攻撃機編
>
> 艦上急降下爆撃機ヘンシェルHs123改・・・16000機
> 最高速度470km
> 馬力1800hp
> 武装7.7mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
>   250kg重力爆弾×2
> Qシュタイン、ヴァイナーの急降下爆撃機。改というのは複葉機だった当機を低翼単葉、引き込み脚に設計し直した物でかなり各所性能が向上した。両軍で使用中
大戦略ではこいつほど役に立ったものはない。スペイン内戦の段階で夜間攻撃が出来る爆撃機はこいつだけだったんだよなぁ・・・
> 両用急降下爆撃機ユンカースJu87スツーカII・・・12000機
> 最高速度450km
> 馬力1800hp
> 武装7.7mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
>   1800kg特殊爆弾×1または500kg重力爆弾×3または250kg爆弾×6
> Qシュタイン、ヴァイナー主力急降下爆撃機。この型は初期生産型にヘンシェルHs123と同じ1800hpエンジンを搭載したものである。装備には1800kgという大型艦艇撃破用の特殊爆弾を装備できる。
恐怖のスツーカ。テーマ曲まで作られたドイツのスター(?)
> 新鋭両用急降下爆撃機ユンカースJu87スツーカII型改・・・8000機
> 最高速度550km
> 馬力2200hp
> 武装7.7mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
>   500kg重力爆弾×4、250kg重力爆弾×6
> Qシュタイン、ヴァイナー新型急降下爆撃機。この型はII型のエンジンを更に強化した2200hpのものを装備した馬力強化型。両軍で使用中。
その気になれば空対空戦闘だって出来る。バケモノパイロットもいたほどだ
> 最新鋭両用急降下爆撃機ユンカースJu87スツーカIII・・・80機
> 最高速度650km
> 馬力3500hp
> 武装13mm機銃×3(前方固定×2、後方旋回×1)
>   2000kg特殊爆弾×1または500kg重力爆弾×4
> Qシュタイン、ヴァイナー最新鋭急降下爆撃機。この型はスツーカの最終生産型でいろんな所に改良がなされている。大きさも一回り大きくなり、搭載能力も上昇した。両軍で使用中
更なるスツーカ。急降下のサイレンは恐ろしいとか
> 最新鋭艦上戦闘爆撃機メッサーシュミットMe262・・・20機
> 最高速度1020km
> 推力2000kg(1000×2)
> 武装30mm機関砲×4(機首固定×4)
>   各種ロケット弾×6、500kg重力爆弾×6または、250kg重力爆弾×12
> Qシュタイン、ヴァイナー最新鋭艦上爆撃機。戦闘機型の空対空ロケット弾の格納庫を少し大型化して流用しただけなので今だ戦闘機型の戦闘能力は健在。これからの主力戦闘爆撃機として量産中である。
爆撃機型Me262。といっても戦闘爆撃機。それにしてもMe262みたいな超高速な機体で急降下は無理だよなぁ・・・
> 艦上爆攻撃機編でした。(攻撃機出てきてねえ)
・・・ドイツに攻撃機はほとんどありませんからね。輸送船狩りはUボートで充分だし(だからグラーフ・ツェッペリンは没った)、戦艦は出てこなければいいんだし(おい)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich037243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 ダークスピリッツ  - 2006/5/7 0:01 -
  
> 零戦さえあれば・・・ってよく言われる。確かに当時のスピット相手なら零戦は強力。ドイツ軍の設計思想だったら零戦は無理なんだろうなぁ・・・
確かに零戦は片道1000kmも飛べますからね(当時のF4Fワイルドキャットは片道600km)
> いえ、絵本にくまのこウーフーってあった気がするんで。ウーフだった気が
なんか見た事があるような無いような・・・
> ・・・実は実在人物は作者しか出さないことにしてるんで(松井元帥とか高杉中将とか)。しかもすごいことに、大体が軍部のお偉いさんだったり。違うのはLaitoさん(SCQ第85話など担当)くらい。アファノ島島民「ラクレル」らしいです
そういえば俺はどうなるんでしょう?俺は出してもいいんですか?
> ちなみにF−86は初代ゴジラ撃退時に活躍しています。M24チャーフィーと合同で。止めだけは超兵器使いましたが(そうでなければ成り立たないのがゴジラ)
後怪獣映画で良く登場するのが61式戦車。後アメリカの怪獣映画でB−29が出てたような・・・。
> 似た理由でハインケル機は没ってたりします。ただし、戦車は別で、ポルシェはティーガーIIで失敗するまで結構上のほうにいたそうです。さすがに戦車の「質」から、ヘンシェルに取って代わられたそうですが(でもマウスなんて作った辺り、ポルシェはすごい)
ポルシェはいまも車で活躍中。
> たしか中型機の空対空ロケットは重爆を編隊ごと叩き潰すために開発されたらしいです
一々機銃で撃墜するのがウザイからか(何
> 無関係ながら鋼鉄の咆哮のドイツ軍架空機って、全翼機かハウニブーぐらいしか思いつかない・・・
今日あるデパートのゲーム屋で鋼鉄の咆哮1と2を見つけました。2のほうがウォームシップガンナーとウォームシップコマンダーがあったんですがどういう違いですか?
> その気になれば空対空戦闘だって出来る。バケモノパイロットもいたほどだ
爆撃機なのに!?
> 爆撃機型Me262。といっても戦闘爆撃機。それにしてもMe262みたいな超高速な機体で急降下は無理だよなぁ・・・
降りれても引き返せないような気がする・・・。
> ・・・ドイツに攻撃機はほとんどありませんからね。輸送船狩りはUボートで充分だし(だからグラーフ・ツェッペリンは没った)、戦艦は出てこなければいいんだし(おい)
でてきたらV1号ロケットで(おい

次は陸上爆撃機&攻撃機です後、これから最大爆弾積載量だけにします(一々やってると小説で大変そうだから)

Qシュタイン・ヴァイナー宇宙軍航空機

中型爆撃機ドルニエDo17・・・18000機
最高速度420km
馬力2000hp(1000×2)
武装7.7mm機銃×4(機首固定×1、後部上方旋回×2、前部下方旋回×1)
  爆弾最大1000kg
Qシュタイン・ヴァイナーの陸上中型爆撃機。鈍足で武装も貧弱と旧式化してきている。
しかし後方基地で両軍とも使用中。

中型爆撃機ハインケルHe111・・・12000機
最高速度440km
馬力2700hp(1350×2)
武装7.7mm機銃×4(後部上方旋回×2、尾部旋回×2)
  20mm機関砲×2(機首固定×1、前部下方旋回×1)
  爆弾最大2500kg
Qシュタイン・ヴァイナー中型爆撃機。Do17より性能は上がったものの戦闘機の攻撃に弱く前線では使用されていない。

中型爆撃機ユンカースJu88・・・10000機
最高速度510km
馬力3000hp(1500×2)
武装13mm機銃×3(後部上方旋回×1、尾部旋回×2)
  20mm機関砲×3(機首固定×1、前部下方旋回×2)
  爆弾最大2000kg
Qシュタイン・ヴァイナー主力爆撃機。爆弾搭載量を犠牲にして防弾性能と速度、火力を上げており、後部からの攻撃に強い。

中型爆撃機ハインケルHe177グライフ・・・10000機
最高速度530km
馬力7000hp(3500×2)
武装13mm機銃×4(後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
  20mm機関砲×4(機首固定×1、尾部旋回×3)
  爆弾最大6000kg
Qシュタインヴァイナー主力爆撃機。かなりの搭載量を有しており、しかも尾部旋回機銃に強力な20mm3連装機関砲を搭載しており後部からの攻撃にかなり強い。改型も生産中である

最新鋭中型爆撃機ハインケルHe177グライフII・・・1500機
最高速度670km
馬力9000hp(4500×2)
武装20mm機関砲×6(機首固定×2、後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
  30mm機関砲×3(尾部旋回×3)
  爆弾最大6000kg
Qシュタイン・ヴァイナー最新鋭爆撃機。火力強化型で後部からの攻撃が更に強くなっている。

最新鋭ジェット爆撃機アラドAr234・・・500機
最高速度890km
推力1400kg(700×2)
武装20mm機関砲×4(主翼固定×4)
  爆弾最大1500kg
Qシュタイン・ヴァイナー最新鋭ジェット爆撃機。機動性が高く若干の対空戦闘も可能な万能機。

最新鋭ジェット戦闘爆撃機ハインケルHe162ザラマンダー・・・200機
最高速度1060km
推力1500kg
武装30mm機関砲×2(機首固定×2)
  各種ロケット弾×6、爆弾最大1500kg
Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘爆撃機。アラドAr234より洗練された機体で、本格的な空中戦闘が可能である。

最新鋭ジェット爆撃機ハインケルHe177グライフIII・・・20機
最高速度1270km
推力2500kg(1250×2)
武装30mm機関砲×8(機首固定×2、前部上方旋回×2、前部下方旋回×2、尾部旋回×2)
  各種ミサイル×4、爆弾最大7000kg
Qシュタイン・ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘大型爆撃機。まだ20機しか生産されていないが性能はかなり優秀であり、これから量産される予定である。

以上陸上爆撃機でした〜って攻撃機出てねえ
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 松井一真  - 2006/5/7 8:57 -
  
> > 零戦さえあれば・・・ってよく言われる。確かに当時のスピット相手なら零戦は強力。ドイツ軍の設計思想だったら零戦は無理なんだろうなぁ・・・
> 確かに零戦は片道1000kmも飛べますからね(当時のF4Fワイルドキャットは片道600km)
バトル・オブ・ブリテンはドイツ機の航続力が仇となったようです。確かに零戦なら初期のスピットとはほぼ互角以上に戦えたし・・・
> > いえ、絵本にくまのこウーフーってあった気がするんで。ウーフだった気が
> なんか見た事があるような無いような・・・
かなり昔の奴ですね
> > ・・・実は実在人物は作者しか出さないことにしてるんで(松井元帥とか高杉中将とか)。しかもすごいことに、大体が軍部のお偉いさんだったり。違うのはLaitoさん(SCQ第85話など担当)くらい。アファノ島島民「ラクレル」らしいです
> そういえば俺はどうなるんでしょう?俺は出してもいいんですか?
あ、例外がいた。第九十九話でミッドウェー海戦時の日米両軍の提督が出てた・・・
更に初期の話で戦国武将がQQQQと共演してた・・・
なぜか最近「せんごく」と打つと「仙石」と出るほうが多くなってきた。亡国のイージスの影響か?

で、そっちのほうはありでしょうね。ちなみに「実在人物がモデルのチョロQ」はQQQQ高杉派に大量にいます。マッカーサー元帥とかロンメル元帥とか。他には富樫空軍元帥。この富樫元帥、当初は歴史上の人物を元ネタにしていましたが、なんと平成ゴジラシリーズのゴジラ×メカゴジラ、ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSに同名の機龍隊隊長がいました。すごい偶然だ・・・
> > ちなみにF−86は初代ゴジラ撃退時に活躍しています。M24チャーフィーと合同で。止めだけは超兵器使いましたが(そうでなければ成り立たないのがゴジラ)
> 後怪獣映画で良く登場するのが61式戦車。後アメリカの怪獣映画でB−29が出てたような・・・。
アメリカだとやっぱりB−29なんですね。って、キングコングシリーズって米軍出てたっけ・・・
ちなみに61式戦車、初代ウルトラマンで「防衛隊の戦車」として登場しています。他にはM4シャーマンやF−4戦闘機(なぜかニューヨーク所属の科特隊機がこれだった)とか。他には怪獣映画にも出てきた「Aサイクル光線車」とかも登場
> > 似た理由でハインケル機は没ってたりします。ただし、戦車は別で、ポルシェはティーガーIIで失敗するまで結構上のほうにいたそうです。さすがに戦車の「質」から、ヘンシェルに取って代わられたそうですが(でもマウスなんて作った辺り、ポルシェはすごい)
> ポルシェはいまも車で活躍中。
そしてレオパルトの設計にも協力してます。椅子がちょうどポルシェの911と同じサイズなんだそうです
> > たしか中型機の空対空ロケットは重爆を編隊ごと叩き潰すために開発されたらしいです
> 一々機銃で撃墜するのがウザイからか(何
多分弾の無駄になるからでしょうね
> > 無関係ながら鋼鉄の咆哮のドイツ軍架空機って、全翼機かハウニブーぐらいしか思いつかない・・・
> 今日あるデパートのゲーム屋で鋼鉄の咆哮1と2を見つけました。2のほうがウォームシップガンナーとウォームシップコマンダーがあったんですがどういう違いですか?
PS2版なら「ウォーシップガンナー」の方が面白いですが、長く遊べるとしたら「ウォーシップコマンダー」ですね。というか「ウォーシップガンナー」はいつまでたっても若干難しいのに対し「ウォーシップコマンダー」はある程度進むと簡単に・・・
ちなみにPC版は非常に難しいです。その難易度に近いのが1です。PC版の移植バージョンです

で、「ウォーシップガンナー」の方は「軍艦版コンバットチョロQ(もしくはアーマードコア)」って感じで、船をほぼ横から見たような感じで進めていき、「ウォーシップコマンダー」は船を上空から見たような感じで進めていきます
> > その気になれば空対空戦闘だって出来る。バケモノパイロットもいたほどだ
> 爆撃機なのに!?
襲い掛かってくる戦闘機に機銃で対抗、よくあるものです
> > 爆撃機型Me262。といっても戦闘爆撃機。それにしてもMe262みたいな超高速な機体で急降下は無理だよなぁ・・・
> 降りれても引き返せないような気がする・・・。
よっぽど旋回性能がないと・・・・って、Gの問題があるか
> > ・・・ドイツに攻撃機はほとんどありませんからね。輸送船狩りはUボートで充分だし(だからグラーフ・ツェッペリンは没った)、戦艦は出てこなければいいんだし(おい)
> でてきたらV1号ロケットで(おい
そういえばV1ロケット、特攻機バージョンもあるんですね(日本の梅花含む)。結局V1号の誘導システムが完成したため特攻機バージョンは造られなかったそうです。でも対艦艇用なら特攻機になるような・・・(何しろ対地上施設用のV1号はすぐ叩き落されたし)
> 次は陸上爆撃機&攻撃機です後、これから最大爆弾積載量だけにします(一々やってると小説で大変そうだから)
そういえば最近航空機の出番がないなぁ・・・
> Qシュタイン・ヴァイナー宇宙軍航空機
>
> 中型爆撃機ドルニエDo17・・・18000機
> 最高速度420km
> 馬力2000hp(1000×2)
> 武装7.7mm機銃×4(機首固定×1、後部上方旋回×2、前部下方旋回×1)
>   爆弾最大1000kg
> Qシュタイン・ヴァイナーの陸上中型爆撃機。鈍足で武装も貧弱と旧式化してきている。
> しかし後方基地で両軍とも使用中。
初期のドルニエ機ってなかなか目立たないんですよね・・・
末期になるとプファイルみたいなすごい戦闘機が出てきたりとかするんですが
> 中型爆撃機ハインケルHe111・・・12000機
> 最高速度440km
> 馬力2700hp(1350×2)
> 武装7.7mm機銃×4(後部上方旋回×2、尾部旋回×2)
>   20mm機関砲×2(機首固定×1、前部下方旋回×1)
>   爆弾最大2500kg
> Qシュタイン・ヴァイナー中型爆撃機。Do17より性能は上がったものの戦闘機の攻撃に弱く前線では使用されていない。
何故かニビリアでも使ってた奇妙な中型爆撃機
> 中型爆撃機ユンカースJu88・・・10000機
> 最高速度510km
> 馬力3000hp(1500×2)
> 武装13mm機銃×3(後部上方旋回×1、尾部旋回×2)
>   20mm機関砲×3(機首固定×1、前部下方旋回×2)
>   爆弾最大2000kg
> Qシュタイン・ヴァイナー主力爆撃機。爆弾搭載量を犠牲にして防弾性能と速度、火力を上げており、後部からの攻撃に強い。
万能ユンカース。戦闘爆撃機、中型爆撃機、攻撃機、要人輸送機、偵察機などさまざまな用途で大活躍(一部架空含む)
> 中型爆撃機ハインケルHe177グライフ・・・10000機
> 最高速度530km
> 馬力7000hp(3500×2)
> 武装13mm機銃×4(後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
>   20mm機関砲×4(機首固定×1、尾部旋回×3)
>   爆弾最大6000kg
> Qシュタインヴァイナー主力爆撃機。かなりの搭載量を有しており、しかも尾部旋回機銃に強力な20mm3連装機関砲を搭載しており後部からの攻撃にかなり強い。改型も生産中である
双発と見せかけて四発。すごい機体だ
> 最新鋭中型爆撃機ハインケルHe177グライフII・・・1500機
> 最高速度670km
> 馬力9000hp(4500×2)
> 武装20mm機関砲×6(機首固定×2、後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
>   30mm機関砲×3(尾部旋回×3)
>   爆弾最大6000kg
> Qシュタイン・ヴァイナー最新鋭爆撃機。火力強化型で後部からの攻撃が更に強くなっている。
でも本当は信頼性で問題があったんだそうな
> 最新鋭ジェット爆撃機アラドAr234・・・500機
> 最高速度890km
> 推力1400kg(700×2)
> 武装20mm機関砲×4(主翼固定×4)
>   爆弾最大1500kg
> Qシュタイン・ヴァイナー最新鋭ジェット爆撃機。機動性が高く若干の対空戦闘も可能な万能機。
ジェット爆撃機だが大して目立ってない・・・
しいて言えば番号が「234」で見事連番になってる・・・
> 最新鋭ジェット戦闘爆撃機ハインケルHe162ザラマンダー・・・200機
> 最高速度1060km
> 推力1500kg
> 武装30mm機関砲×2(機首固定×2)
>   各種ロケット弾×6、爆弾最大1500kg
> Qシュタイン、ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘爆撃機。アラドAr234より洗練された機体で、本格的な空中戦闘が可能である。
「ハインケルの新型だ!(またかよ)」。今度は国民戦爆機。でもさすがにMe262よりかは目立たない・・・
> 最新鋭ジェット爆撃機ハインケルHe177グライフIII・・・20機
> 最高速度1270km
> 推力2500kg(1250×2)
> 武装30mm機関砲×8(機首固定×2、前部上方旋回×2、前部下方旋回×2、尾部旋回×2)
>   各種ミサイル×4、爆弾最大7000kg
> Qシュタイン・ヴァイナーの最新鋭ジェット戦闘大型爆撃機。まだ20機しか生産されていないが性能はかなり優秀であり、これから量産される予定である。
更なるグライフ。ちなみにグライフには「フリッツX」搭載型もあったとか
このフリッツX搭載型以降は空軍上層部自慢の新型爆撃機になったんだそうです。グライフも正式名称になってるし
> 以上陸上爆撃機でした〜って攻撃機出てねえ
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich037195.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 ダークスピリッツ  - 2006/5/7 22:20 -
  
> で、そっちのほうはありでしょうね。ちなみに「実在人物がモデルのチョロQ」はQQQQ高杉派に大量にいます。マッカーサー元帥とかロンメル元帥とか。他には富樫空軍元帥。この富樫元帥、当初は歴史上の人物を元ネタにしていましたが、なんと平成ゴジラシリーズのゴジラ×メカゴジラ、ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSに同名の機龍隊隊長がいました。すごい偶然だ・・・
ではいずれ出してもいいですか?
> アメリカだとやっぱりB−29なんですね。って、キングコングシリーズって米軍出てたっけ・・・
確か出てたような出てないような・・・。
> ちなみに61式戦車、初代ウルトラマンで「防衛隊の戦車」として登場しています。他にはM4シャーマンやF−4戦闘機(なぜかニューヨーク所属の科特隊機がこれだった)とか。他には怪獣映画にも出てきた「Aサイクル光線車」とかも登場
M4シャーマンも登場していたとは・・・
> そしてレオパルトの設計にも協力してます。椅子がちょうどポルシェの911と同じサイズなんだそうです
詳しいですね
機って、全翼機かハウニブーぐらいしか思いつかない・・・
> PS2版なら「ウォーシップガンナー」の方が面白いですが、長く遊べるとしたら「ウォーシップコマンダー」ですね。というか「ウォーシップガンナー」はいつまでたっても若干難しいのに対し「ウォーシップコマンダー」はある程度進むと簡単に・・・
> ちなみにPC版は非常に難しいです。その難易度に近いのが1です。PC版の移植バージョンです
>
> で、「ウォーシップガンナー」の方は「軍艦版コンバットチョロQ(もしくはアーマードコア)」って感じで、船をほぼ横から見たような感じで進めていき、「ウォーシップコマンダー」は船を上空から見たような感じで進めていきます
ガンナーって事は射手ですか?
> 襲い掛かってくる戦闘機に機銃で対抗、よくあるものです
でも前方固定しか無かったような・・・。それで対空戦が出来たら戦闘爆撃機だ・・・
> > 降りれても引き返せないような気がする・・・。
> よっぽど旋回性能がないと・・・・って、Gの問題があるか
あ、考えてみれば宇宙なのでそのまま降下しても宇宙は上も下も無いから平気なようなきがしてきた
> そういえばV1ロケット、特攻機バージョンもあるんですね(日本の梅花含む)。結局V1号の誘導システムが完成したため特攻機バージョンは造られなかったそうです。でも対艦艇用なら特攻機になるような・・・(何しろ対地上施設用のV1号はすぐ叩き落されたし)
そういえばV1ロケットのパイロットで女性パイロットがいませんでしたっけ?
> 末期になるとプファイルみたいなすごい戦闘機が出てきたりとかするんですが
しかし生産機数は少ないですね。大戦略1941で出てくるあの前後にプロペラが付いてる何とか風とかいう戦闘爆撃機がいませんでしたっけ?
> > 中型爆撃機ハインケルHe111・・・12000機
> 何故かニビリアでも使ってた奇妙な中型爆撃機
ニビリアのグルンシュタット攻めてる時に使われたあれってこれだったんですか
> > 中型爆撃機ユンカースJu88・・・10000機
> 万能ユンカース。戦闘爆撃機、中型爆撃機、攻撃機、要人輸送機、偵察機などさまざまな用途で大活躍(一部架空含む)
Qシュタインの大統領T35を乗せてましたね
> > 中型爆撃機ハインケルHe177グライフ・・・10000機
> > 最高速度530km
> > 馬力7000hp(3500×2)
> > 武装13mm機銃×4(後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
> >   20mm機関砲×4(機首固定×1、尾部旋回×3)
> >   爆弾最大6000kg
> > Qシュタインヴァイナー主力爆撃機。かなりの搭載量を有しており、しかも尾部旋回機銃に強力な20mm3連装機関砲を搭載しており後部からの攻撃にかなり強い。改型も生産中である
> 双発と見せかけて四発。すごい機体だ
双発じゃないんですか?
> > 最新鋭ジェット爆撃機アラドAr234・・・500機
> しいて言えば番号が「234」で見事連番になってる・・・
それは俺も疑問。
> > 最新鋭ジェット戦闘爆撃機ハインケルHe162ザラマンダー・・・200機
> 「ハインケルの新型だ!(またかよ)」。今度は国民戦爆機。でもさすがにMe262よりかは目立たない・・・
認知度低い・・・
> > 最新鋭ジェット爆撃機ハインケルHe177グライフIII・・・20機
> 更なるグライフ。ちなみにグライフには「フリッツX」搭載型もあったとか
実際に搭載してる写真見た事アリ
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 松井一真  - 2006/5/8 18:52 -
  
> > で、そっちのほうはありでしょうね。ちなみに「実在人物がモデルのチョロQ」はQQQQ高杉派に大量にいます。マッカーサー元帥とかロンメル元帥とか。他には富樫空軍元帥。この富樫元帥、当初は歴史上の人物を元ネタにしていましたが、なんと平成ゴジラシリーズのゴジラ×メカゴジラ、ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSに同名の機龍隊隊長がいました。すごい偶然だ・・・
> ではいずれ出してもいいですか?
まあ、出すかもしれませんね
> > アメリカだとやっぱりB−29なんですね。って、キングコングシリーズって米軍出てたっけ・・・
> 確か出てたような出てないような・・・。
キングコングシリーズなんて見る気もないので(やっぱり特撮といったらゴジラシリーズあたりだし、今やってるのはガメラだし)・・・
ちなみに、和製キングコングもいます。こいつはゴジラと戦ってます。すごい奴だ。結果、キングコングは帰っているところが見えますが、ゴジラは沈没したまま浮かび上がってないんでゴジラは負けたようにしか見えないんです。でも引き分け。本当に負けたのは次の対モスラ戦。2匹のモスラ(の幼虫)に袋叩きにされてるからなぁ・・・
> > ちなみに61式戦車、初代ウルトラマンで「防衛隊の戦車」として登場しています。他にはM4シャーマンやF−4戦闘機(なぜかニューヨーク所属の科特隊機がこれだった)とか。他には怪獣映画にも出てきた「Aサイクル光線車」とかも登場
> M4シャーマンも登場していたとは・・・
当時の自衛隊にはM4シャーマンが配備されていました。正確には改良型のイージーエイトですが
で「Aサイクル光線車」はキングギドラあたりが出てきたときに出てきたレーザー車両。牽引車と本体の2台一組で、本体が熱戦砲車として、牽引車が探照灯車として登場しています
> > そしてレオパルトの設計にも協力してます。椅子がちょうどポルシェの911と同じサイズなんだそうです
> 詳しいですね
実はWTMの解説書にかかれてました
> > で、「ウォーシップガンナー」の方は「軍艦版コンバットチョロQ(もしくはアーマードコア)」って感じで、船をほぼ横から見たような感じで進めていき、「ウォーシップコマンダー」は船を上空から見たような感じで進めていきます
> ガンナーって事は射手ですか?
まあ、そういうことです。操艦もできるんで「THE 戦艦」よりかは面白いです
> > 襲い掛かってくる戦闘機に機銃で対抗、よくあるものです
> でも前方固定しか無かったような・・・。それで対空戦が出来たら戦闘爆撃機だ・・・
そういえばスツーカって何人乗りだったっけ・・・
急降下爆撃で爆弾落とした後、軽くなってから前方固定機銃で撃墜!ってすごいよ・・・
> > > 降りれても引き返せないような気がする・・・。
> > よっぽど旋回性能がないと・・・・って、Gの問題があるか
> あ、考えてみれば宇宙なのでそのまま降下しても宇宙は上も下も無いから平気なようなきがしてきた
ああ、そうだった。Gも要するに「重力」だし・・・
> > そういえばV1ロケット、特攻機バージョンもあるんですね(日本の梅花含む)。結局V1号の誘導システムが完成したため特攻機バージョンは造られなかったそうです。でも対艦艇用なら特攻機になるような・・・(何しろ対地上施設用のV1号はすぐ叩き落されたし)
> そういえばV1ロケットのパイロットで女性パイロットがいませんでしたっけ?
そういえばいましたね。特攻型V1のテストパイロットの中にいたような・・・
ちなみに、この特攻型V1、当然ながら脱出できるようにする予定だったのが脱出装置がなかったんでまさに「梅花」そのものでした
> > 末期になるとプファイルみたいなすごい戦闘機が出てきたりとかするんですが
> しかし生産機数は少ないですね。大戦略1941で出てくるあの前後にプロペラが付いてる何とか風とかいう戦闘爆撃機がいませんでしたっけ?
「箭風(せんぷう)」ですね。あれはプファイルの日本版だと思います
同じく、Ar234日本版の「炎山」、Go229日本版の「轟雷」、Me163日本版の「秋水(実在)」、Me262日本版の「橘花(実在)」、「火龍(実在)」、He162日本版の「焔電」がいますね
最初「炎山」のモデルが分かりませんでした
> > > 中型爆撃機ハインケルHe111・・・12000機
> > 何故かニビリアでも使ってた奇妙な中型爆撃機
> ニビリアのグルンシュタット攻めてる時に使われたあれってこれだったんですか
そうです。攻略本に「ハインケル」って書いてあったんでたぶんこいつかと
> > > 中型爆撃機ユンカースJu88・・・10000機
> > 万能ユンカース。戦闘爆撃機、中型爆撃機、攻撃機、要人輸送機、偵察機などさまざまな用途で大活躍(一部架空含む)
> Qシュタインの大統領T35を乗せてましたね
実は「要人輸送機」として使われてたんでJu88にしました。見た目も一式陸攻に似てる(コンバットチョロQでこいつが出たとき「一式陸攻だ!」って思った)し
> > > 中型爆撃機ハインケルHe177グライフ・・・10000機
> > > 最高速度530km
> > > 馬力7000hp(3500×2)
> > > 武装13mm機銃×4(後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
> > >   20mm機関砲×4(機首固定×1、尾部旋回×3)
> > >   爆弾最大6000kg
> > > Qシュタインヴァイナー主力爆撃機。かなりの搭載量を有しており、しかも尾部旋回機銃に強力な20mm3連装機関砲を搭載しており後部からの攻撃にかなり強い。改型も生産中である
> > 双発と見せかけて四発。すごい機体だ
> 双発じゃないんですか?
双発っぽいですが前後にプロペラがあるんで四発なんです
> > > 最新鋭ジェット爆撃機アラドAr234・・・500機
> > しいて言えば番号が「234」で見事連番になってる・・・
> それは俺も疑問。
目立たないけど意外と強いですね。ただ大戦略1941の「炎山」ってあまり使ってない・・・
> > > 最新鋭ジェット戦闘爆撃機ハインケルHe162ザラマンダー・・・200機
> > 「ハインケルの新型だ!(またかよ)」。今度は国民戦爆機。でもさすがにMe262よりかは目立たない・・・
> 認知度低い・・・
でもあのデザインは特徴的ですね
> > > 最新鋭ジェット爆撃機ハインケルHe177グライフIII・・・20機
> > 更なるグライフ。ちなみにグライフには「フリッツX」搭載型もあったとか
> 実際に搭載してる写真見た事アリ
フリッツXは対艦ミサイルのモデルになったんだとか。一応フリッツXの軍団版が「五六式噴進砲」です。見事に滑空魚雷(ミサイル型もあるが)だし、誘導式だし・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich069070.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 ダークスピリッツ  - 2006/5/9 0:05 -
  
> まあ、出すかもしれませんね
有難う御座います^^
> キングコングシリーズなんて見る気もないので(やっぱり特撮といったらゴジラシリーズあたりだし、今やってるのはガメラだし)・・・
ゴジラといったらあの人!(名前忘れたがハワイ、マレー沖海戦も作った。米軍も実写フィルムだと驚くほどの出来栄えで戦争協力者と間違われ撮影所を追放って悲しい・・・。)
> ちなみに、和製キングコングもいます。こいつはゴジラと戦ってます。すごい奴だ。結果、キングコングは帰っているところが見えますが、ゴジラは沈没したまま浮かび上がってないんでゴジラは負けたようにしか見えないんです。でも引き分け。本当に負けたのは次の対モスラ戦。2匹のモスラ(の幼虫)に袋叩きにされてるからなぁ・・・
モスラってあの蛾ですよね。何故か家にビデオがある
> 当時の自衛隊にはM4シャーマンが配備されていました。正確には改良型のイージーエイトですが
実際初期の自衛隊(警察予備隊か?)の装備はM24とかTBFアヴェンジャーとかアメリカ製で揃ってましたからね
> 実はWTMの解説書にかかれてました
WTM????
> まあ、そういうことです。操艦もできるんで「THE 戦艦」よりかは面白いです
ザ戦艦持ってる。つーか面白くない(単純過ぎるような気が・・・)
> そういえばスツーカって何人乗りだったっけ・・・
> 急降下爆撃で爆弾落とした後、軽くなってから前方固定機銃で撃墜!ってすごいよ・・・
確かに凄いですねあと確か一人だったような二人だったような・・・思い出せない;;
> ああ、そうだった。Gも要するに「重力」だし・・・
初期のガンダムでも戦闘機がサラミスの横を抜けながら攻撃してました
> ちなみに、この特攻型V1、当然ながら脱出できるようにする予定だったのが脱出装置がなかったんでまさに「梅花」そのものでした
無かった=付けなかった?
> 「箭風(せんぷう)」ですね。あれはプファイルの日本版だと思います
> 同じく、Ar234日本版の「炎山」、Go229日本版の「轟雷」、Me163日本版の「秋水(実在)」、Me262日本版の「橘花(実在)」、「火龍(実在)」、He162日本版の「焔電」がいますね
> 最初「炎山」のモデルが分かりませんでした
あと日本製の6発超大型爆撃機富ごくがいましたね
> そうです。攻略本に「ハインケル」って書いてあったんでたぶんこいつかと
攻略本持ってない・・・・。ハインケルとか書いてあるんですか
> 実は「要人輸送機」として使われてたんでJu88にしました。見た目も一式陸攻に似てる(コンバットチョロQでこいつが出たとき「一式陸攻だ!」って思った)し
そういえば一式陸攻って通称ワンショットライター
> 双発っぽいですが前後にプロペラがあるんで四発なんです
フランスの爆撃機みたい・・・
> でもあのデザインは特徴的ですね
でも脱出時が難しい
違う話ですが今大戦略1941で資金92万まで貯めて無敵艦隊を作ってしまいました(大和8隻、金剛2隻、加賀4隻、赤城1隻、秋月3隻)物凄い強い・・・。そして今マップ27の太平洋艦隊残滅作戦ですが航空戦力が箭風16部隊、轟雷1部隊、陣風4部隊、震電4部隊、あと疾風、飛燕、紫電改等で爆撃機は流星改4部隊、炎山4部隊、富ごく6部隊結成。
富ごくフル改造するとありえねえ・・。20mm機関砲の攻撃力が28だよ・・・レベル5で32とか普通に戦闘機に勝てるし、しかもそのままメガヘックスで爆撃すると一気に駆逐艦2隻ぐらいアボーンする・・・。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 松井一真  - 2006/5/9 18:16 -
  
> > まあ、出すかもしれませんね
> 有難う御座います^^
ちなみに僕の作品で一番最初に出た実在人物(作者自身除く)が
> > キングコングシリーズなんて見る気もないので(やっぱり特撮といったらゴジラシリーズあたりだし、今やってるのはガメラだし)・・・
> ゴジラといったらあの人!(名前忘れたがハワイ、マレー沖海戦も作った。米軍も実写フィルムだと驚くほどの出来栄えで戦争協力者と間違われ撮影所を追放って悲しい・・・。)
東宝で特撮といったら・・・ウルトラシリーズのあの人ですかね?
> > ちなみに、和製キングコングもいます。こいつはゴジラと戦ってます。すごい奴だ。結果、キングコングは帰っているところが見えますが、ゴジラは沈没したまま浮かび上がってないんでゴジラは負けたようにしか見えないんです。でも引き分け。本当に負けたのは次の対モスラ戦。2匹のモスラ(の幼虫)に袋叩きにされてるからなぁ・・・
> モスラってあの蛾ですよね。何故か家にビデオがある
最初は独立作品に出てきたのに、後からはゴジラとセットで出てくるようになった。ウルトラマンの怪獣の中にこのモスラの幼虫の着ぐるみを改造して使う予定だったという怪獣があるんだそうです(関係無し)
> > 当時の自衛隊にはM4シャーマンが配備されていました。正確には改良型のイージーエイトですが
> 実際初期の自衛隊(警察予備隊か?)の装備はM24とかTBFアヴェンジャーとかアメリカ製で揃ってましたからね
M24チャーフィーは初代ゴジラ撃退に活躍してますね
> > 実はWTMの解説書にかかれてました
> WTM????
ワールドタンクミュージアム、現在日本各地のコンビニで発売されている食玩で、1/144の戦車の模型が入ってます
> > まあ、そういうことです。操艦もできるんで「THE 戦艦」よりかは面白いです
> ザ戦艦持ってる。つーか面白くない(単純過ぎるような気が・・・)
いまいち意味がわかりません
> > そういえばスツーカって何人乗りだったっけ・・・
> > 急降下爆撃で爆弾落とした後、軽くなってから前方固定機銃で撃墜!ってすごいよ・・・
> 確かに凄いですねあと確か一人だったような二人だったような・・・思い出せない;;
目立たないけどスツーカのテーマ曲(当然ながらドイツ語)を参考にすればどうやら艦艇攻撃にも用いられたようです
> > ああ、そうだった。Gも要するに「重力」だし・・・
> 初期のガンダムでも戦闘機がサラミスの横を抜けながら攻撃してました
初期のガンダムですか。どうもガンダムというと末期の「ランチェスターの法則ってなんですか?」って幹事の糞作品ぐらいしか思いつかないんで・・・
> > ちなみに、この特攻型V1、当然ながら脱出できるようにする予定だったのが脱出装置がなかったんでまさに「梅花」そのものでした
> 無かった=付けなかった?
要するにつけなかったんですね。
> > 「箭風(せんぷう)」ですね。あれはプファイルの日本版だと思います
> > 同じく、Ar234日本版の「炎山」、Go229日本版の「轟雷」、Me163日本版の「秋水(実在)」、Me262日本版の「橘花(実在)」、「火龍(実在)」、He162日本版の「焔電」がいますね
> > 最初「炎山」のモデルが分かりませんでした
> あと日本製の6発超大型爆撃機富ごくがいましたね
「ふがく」が正規発音。富嶽は中島飛行機(現富士重工=スバル)のZ飛行機計画から始まった米本土強行爆撃作戦用の超重爆で、Z飛行機計画ではガンシップ型や輸送機型もあったんだそうです
> > そうです。攻略本に「ハインケル」って書いてあったんでたぶんこいつかと
> 攻略本持ってない・・・・。ハインケルとか書いてあるんですか
「爆撃機 ハインケル」と書かれています。双発で若干大きめ、それで「ハインケル」と来たらHe−111ですね
> > 実は「要人輸送機」として使われてたんでJu88にしました。見た目も一式陸攻に似てる(コンバットチョロQでこいつが出たとき「一式陸攻だ!」って思った)し
> そういえば一式陸攻って通称ワンショットライター
インテグラルタンク(ようは翼部内に燃料が入っている)ためすぐ爆発する、そのためにこう呼ばれたんだそうです。多少防弾性を良くした型もあったそうですが
> > 双発っぽいですが前後にプロペラがあるんで四発なんです
> フランスの爆撃機みたい・・・
かなりすごいプロペラ配置ですね
> > でもあのデザインは特徴的ですね
> でも脱出時が難しい
脱出が困難といったら震電ですね。後ろにプロペラですから。閃電はもっと難関
> 違う話ですが今大戦略1941で資金92万まで貯めて無敵艦隊を作ってしまいました(大和8隻、金剛2隻、加賀4隻、赤城1隻、秋月3隻)物凄い強い・・・。そして今マップ27の太平洋艦隊残滅作戦ですが航空戦力が箭風16部隊、轟雷1部隊、陣風4部隊、震電4部隊、あと疾風、飛燕、紫電改等で爆撃機は流星改4部隊、炎山4部隊、富ごく6部隊結成。
赤城一と加賀一、金剛二は初期からあるとして、生産したのが大和八、加賀三、秋月三、箭風十五、陣風三、震電三、流星改三、炎山三、富嶽五(生産可能時に一機無料で給与される)・・・
> 富ごくフル改造するとありえねえ・・。20mm機関砲の攻撃力が28だよ・・・レベル5で32とか普通に戦闘機に勝てるし、しかもそのままメガヘックスで爆撃すると一気に駆逐艦2隻ぐらいアボーンする・・・。
最大級のレベルAになると全防御値が99になるそうです
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich043209.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>


Re:宇宙戦艦紀伊航空機詳細Qシュタイン・ヴァイナー陸上爆攻撃機編
 ダークスピリッツ  - 2006/5/10 0:27 -
  
> ちなみに僕の作品で一番最初に出た実在人物(作者自身除く)が
自分で設定してもいいですか?自分としてはQタンク軍にしようと思います
> 東宝で特撮といったら・・・ウルトラシリーズのあの人ですかね?
え〜と円谷監督でしたっけ
> > モスラってあの蛾ですよね。何故か家にビデオがある
> 最初は独立作品に出てきたのに、後からはゴジラとセットで出てくるようになった。ウルトラマンの怪獣の中にこのモスラの幼虫の着ぐるみを改造して使う予定だったという怪獣があるんだそうです(関係無し)
モスラって僕のビデオだとなんか海を輸送してる途中にゴジラに襲われたような気がする・・・
> M24チャーフィーは初代ゴジラ撃退に活躍してますね
+前も言っていたF−86セイバーですね
> ワールドタンクミュージアム、現在日本各地のコンビニで発売されている食玩で、1/144の戦車の模型が入ってます
ああ、あれですか欲しいと思ってるんですが田舎なんでそれがあるコンビニが自転車で15分も走らないといけない;;
> いまいち意味がわかりません
艦の種類が少なすぎると思います(英艦隊撃退のはずなのに出てくる敵艦がアイオワとかエセックスとか出し・・・。)
> 目立たないけどスツーカのテーマ曲(当然ながらドイツ語)を参考にすればどうやら艦艇攻撃にも用いられたようです
同じ急降下爆撃機の九九式艦上爆撃機はスツーカを参考にしているんでしたっけ?
> 初期のガンダムですか。どうもガンダムというと末期の「ランチェスターの法則ってなんですか?」って幹事の糞作品ぐらいしか思いつかないんで・・・
完全無視糞作品正規名称ガンダムSEE○です。かなりランチェスターの法則無視してますね
> 「ふがく」が正規発音。富嶽は中島飛行機(現富士重工=スバル)のZ飛行機計画から始まった米本土強行爆撃作戦用の超重爆で、Z飛行機計画ではガンシップ型や輸送機型もあったんだそうです
そうえいば一式陸攻撃機のガンシップ型もあったとか
> インテグラルタンク(ようは翼部内に燃料が入っている)ためすぐ爆発する、そのためにこう呼ばれたんだそうです。多少防弾性を良くした型もあったそうですが
防弾ゴム搭載の34型ですね
> かなりすごいプロペラ配置ですね
> > > でもあのデザインは特徴的ですね
> > でも脱出時が難しい
> 脱出が困難といったら震電ですね。後ろにプロペラですから。閃電はもっと難関
閃電は震電の製作が順調だったため製作中止・・・
> 赤城一と加賀一、金剛二は初期からあるとして、生産したのが大和八、加賀三、秋月三、箭風十五、陣風三、震電三、流星改三、炎山三、富嶽五(生産可能時に一機無料で給与される)・・・
> 最大級のレベルAになると全防御値が99になるそうです
その太平洋艦隊残滅作戦で富嶽部隊が超活躍。駆逐艦4隻&軽巡洋艦2隻が固まってたから突っ込ませたら3機の攻撃で全艦アボーンした・・・。その後黄色の敵のP−51ムスタングとかP−47サンダーボルトとか何故かP−38エアラコブラとか来たけどエアラコブラ&サンダーボルトなんて逆に返り討ちにしちゃいました^^
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
244 / 523 ツリー ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,244
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...