  | 
        
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。 
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。 
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑 
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。 
 
以上、さくらがちる頃に。 
 
 
 
 
 
  | 
   
   | 
  
   
   
	 ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/5/23 19:14 -
   
   | 
  
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   ウルタンク・Qグリーン航空機 
 
主力戦闘機フィアットG50・・・36000機 
最高速度520km 
馬力1040hp 
武装12.7mm機銃×4(主翼固定×4) 
ウルタンク・Qグリーン主力戦闘機。主力といっているが性能が低く(プロトンのF4Fぐらい) 
既に生産は打ち切られているが操縦性の良さからまだ前線で使われている(何故かプロトン侵攻にも大量出撃) 
 
主力戦闘機レジアーネRe2001・・・29000機 
最高速度560km 
馬力1200hp 
武装7.7mm機銃×3(機首固定×3) 
  12.7mm機銃×4(主翼固定×4) 
ウルタンク・Qグリーン主力戦闘機。性能も中々でこちらが真の主力戦闘機と言えよう。 
 
新鋭戦闘機マッキMC202フォルゴーレ・・・10000機 
最高速度620km 
馬力1200hp 
武装7.7mm機銃×3(機首固定×3) 
  20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。優秀なエンジンと更に洗練された機体のお陰で馬力は同じでもかなり速度アップされている。その実力はQタンクのハリケーン、プロトンのP−47とも有利に戦える程。 
 
最新鋭戦闘機フィアットG55チェンタウロ・・・3000機 
最高速度670km 
馬力1500hp 
武装12.7mm機銃×3(機首固定×3) 
  20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
  爆弾最大250kg 
ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。洗練された機体で高速、操縦性も良く、パイロット達に気に入られている戦闘機。 
 
最新鋭戦闘機レジアーネRe2005サジタリオ・・・1000機 
最高速度690km 
馬力1500hp 
武装12.7mm機銃×3(機首固定×3) 
  20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
  爆弾最大500kg 
ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。G55チェンタウロに対抗するためにウルタンクレジアーネ社 
から送りだされた優秀機。 
 
最新鋭戦闘機マッキMS205Vベルトロ・・・400機 
最高速度780km 
馬力2200hp 
武装20mm機関砲×10(機首固定×4、主翼固定×6) 
  空対空ロケット弾8発 
  爆弾最大500kg 
ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。ウルタンクマッキ社自慢の戦闘機でサジタリオ、チェンタウロを凌駕する性能を持ち、P−51、Ta152とも互角に渡り合える能力を持ち、名パイロットも数多く生まれた。QW軍からスピードサウンドと呼ばれ恐れられた 
 
最新鋭ジェット戦闘機フィアットG55チェンタウロII・・・150機 
最高速度1080km(マッハ1) 
推力1500kg 
武装12.7mm機銃×4(機首固定×4) 
  20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
  空対空ロケット弾8発 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット戦闘機。元々優秀だった機体をジェット機に改良したので性能はそのまま速度が上がり、F−86セイバーを上回る旋回性能を持つ。 
 
最新鋭ジェット戦闘機レジアーネRe2005サジタリオII・・・50機 
最高速度1200km(マッハ1.1) 
推力2000kg 
武装20mm機関砲×8(機首固定×4、主翼固定×4) 
  空対空ロケット弾10発 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット戦闘機。こいつもチェンタウロ並に優秀な性能を誇る。 
 
以上です 
   
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
   
   | 
  
 
 
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > ウルタンク・Qグリーン航空機 
>  
> 主力戦闘機フィアットG50・・・36000機 
> 最高速度520km 
> 馬力1040hp 
> 武装12.7mm機銃×4(主翼固定×4) 
> ウルタンク・Qグリーン主力戦闘機。主力といっているが性能が低く(プロトンのF4Fぐらい) 
> 既に生産は打ち切られているが操縦性の良さからまだ前線で使われている(何故かプロトン侵攻にも大量出撃) 
練習機としても用いられる旧式戦闘機。空母アクィラの艦載機としても用いられる予定だった(それ用の複座戦爆型も存在する) 
> 主力戦闘機レジアーネRe2001・・・29000機 
> 最高速度560km 
> 馬力1200hp 
> 武装7.7mm機銃×3(機首固定×3) 
>   12.7mm機銃×4(主翼固定×4) 
> ウルタンク・Qグリーン主力戦闘機。性能も中々でこちらが真の主力戦闘機と言えよう。 
ろくに見向きもされなかったRe2000の改良型。通称アリエテ。名称不明の艦上型も存在する 
> 新鋭戦闘機マッキMC202フォルゴーレ・・・10000機 
> 最高速度620km 
> 馬力1200hp 
> 武装7.7mm機銃×3(機首固定×3) 
>   20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
> ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。優秀なエンジンと更に洗練された機体のお陰で馬力は同じでもかなり速度アップされている。その実力はQタンクのハリケーン、プロトンのP−47とも有利に戦える程。 
P−40とほぼ互角。ちなみに「フォルゴーレ」とは「雷電」。局地戦闘機ではない(似たようなものだけど) 
> 最新鋭戦闘機フィアットG55チェンタウロ・・・3000機 
> 最高速度670km 
> 馬力1500hp 
> 武装12.7mm機銃×3(機首固定×3) 
>   20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
>   爆弾最大250kg 
> ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。洗練された機体で高速、操縦性も良く、パイロット達に気に入られている戦闘機。 
チェンタウロとは要するにケンタウロス。生産時期が非常に短かったため生産数は少なかったらしい。ドイツ製エンジンを積んだG56も試作された 
> 最新鋭戦闘機レジアーネRe2005サジタリオ・・・1000機 
> 最高速度690km 
> 馬力1500hp 
> 武装12.7mm機銃×3(機首固定×3) 
>   20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
>   爆弾最大500kg 
> ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。G55チェンタウロに対抗するためにウルタンクレジアーネ社 
> から送りだされた優秀機。 
イタリア降伏後もドイツの手で生産された優秀機。でも爆撃で工場が破壊されたので生産機数はわずかだったとか 
> 最新鋭戦闘機マッキMS205Vベルトロ・・・400機 
> 最高速度780km 
> 馬力2200hp 
> 武装20mm機関砲×10(機首固定×4、主翼固定×6) 
>   空対空ロケット弾8発 
>   爆弾最大500kg 
> ウルタンク・Qグリーン次期主力戦闘機。ウルタンクマッキ社自慢の戦闘機でサジタリオ、チェンタウロを凌駕する性能を持ち、P−51、Ta152とも互角に渡り合える能力を持ち、名パイロットも数多く生まれた。QW軍からスピードサウンドと呼ばれ恐れられた 
P−51と同等の戦闘能力を誇る。大戦中のイタリア最強機 
> 最新鋭ジェット戦闘機フィアットG55チェンタウロII・・・150機 
> 最高速度1080km(マッハ1) 
> 推力1500kg 
> 武装12.7mm機銃×4(機首固定×4) 
>   20mm機関砲×4(主翼固定×4) 
>   空対空ロケット弾8発 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット戦闘機。元々優秀だった機体をジェット機に改良したので性能はそのまま速度が上がり、F−86セイバーを上回る旋回性能を持つ。 
チェンタウロの改良型。やはり優秀機だ 
> 最新鋭ジェット戦闘機レジアーネRe2005サジタリオII・・・50機 
> 最高速度1200km(マッハ1.1) 
> 推力2000kg 
> 武装20mm機関砲×8(機首固定×4、主翼固定×4) 
>   空対空ロケット弾10発 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット戦闘機。こいつもチェンタウロ並に優秀な性能を誇る。 
サジタリオの改良型。こちらの主武装は20mm 
> 以上です 
> 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich130012.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
   
   | 
  
 
 
 
 
  | 
   
   | 
  
   
   
	 ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/5/28 12:45 -
   
   | 
  
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > 練習機としても用いられる旧式戦闘機。空母アクィラの艦載機としても用いられる予定だった(それ用の複座戦爆型も存在する) 
アクィラ=アキーラ級中型空母ですね 
> > 主力戦闘機レジアーネRe2001・・・29000機 
> ろくに見向きもされなかったRe2000の改良型。通称アリエテ。名称不明の艦上型も存在する 
イギリス以外ののヨーロッパ諸国は空母搭載機に陸上機を使用してますね(そのイギリスもスピットファイアとか乗せてるし) 
> > 新鋭戦闘機マッキMC202フォルゴーレ・・・10000機 
> P−40とほぼ互角。ちなみに「フォルゴーレ」とは「雷電」。局地戦闘機ではない(似たようなものだけど) 
P−40、宇宙戦艦紀伊では旧式機となっていたため現プロトン主力機であるP−47と互角の性能にしました 
> > 最新鋭戦闘機フィアットG55チェンタウロ・・・3000機 
> チェンタウロとは要するにケンタウロス。生産時期が非常に短かったため生産数は少なかったらしい。ドイツ製エンジンを積んだG56も試作された 
イタリア機には結構ドイツ製エンジンを真似た物が多い? 
> > 最新鋭戦闘機レジアーネRe2005サジタリオ・・・1000機 
> イタリア降伏後もドイツの手で生産された優秀機。でも爆撃で工場が破壊されたので生産機数はわずかだったとか 
かなりスマートな形状をしてますね 
> > 最新鋭戦闘機マッキMS205Vベルトロ・・・400機 
> P−51と同等の戦闘能力を誇る。大戦中のイタリア最強機 
小説中では連合軍から恐れられる機体に・・・。 
> > 最新鋭ジェット戦闘機フィアットG55チェンタウロII・・・150機 
> チェンタウロの改良型。やはり優秀機だ 
チェンタウロジェット改良型。 
> > 最新鋭ジェット戦闘機レジアーネRe2005サジタリオII・・・50機 
> サジタリオの改良型。こちらの主武装は20mm 
20mmに統一したほうが火力が一定かなと 
 
ウルタンク・Qグリーン艦上爆攻撃機編 
 
艦上攻撃機ブレダBe65・・・26000機 
最高速度380km 
馬力900hp 
武装7.7mm機銃×2(機首固定×2) 
  宇宙魚雷1本または爆弾最大500kg 
ウルタンク・Qグリーン旧式艦上攻撃機。性能は低く、既に後方任務に下げられている。 
 
主力艦上攻撃機ブレダBe65II・・・18000機 
最高速度480km 
馬力1200hp 
武装7.7mm機銃×3(機首固定×3) 
  12.7mm機銃×4(主翼固定×2、後方旋回×2) 
  宇宙魚雷1本または爆弾最大750kg 
ウルタンク・Qグリーン主力艦上攻撃機。速度、機動性が上昇しており、火力も強化され、若干の対空戦闘が可能である。 
 
最新鋭艦上戦闘攻撃機ブレダBe65III・・・2500機 
最高速度730km 
馬力2000hp 
武装12.7mm機銃×3(機首固定×3) 
  20mm機関砲×2(主翼固定×2) 
  宇宙魚雷2本また爆弾最大1500kg 
ウルタンク・Qグリーン主力艦上戦闘攻撃機。新型のターボプロップエンジンを搭載し、更に各種性能が上がり、戦闘機に追撃されても射撃を回避、逆に迎撃出来る程の性能を持つ 
 
新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオ・・・10000機 
最高速度530km 
馬力2400hp(1200×2) 
武装12.7mm機銃×3(前方固定×2、前部上方旋回×1) 
  20mm機関砲×1(尾部旋回×1) 
  爆弾最大750kg 
ウルタンク・Qグリーン新鋭双発艦上爆撃機。双発だが機動性が良くかつ小型なので空母搭載機として採用された。 
 
最新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオII・・・4000機 
最高速度700km 
馬力4000hp(2000×2) 
武装12.7mm機銃×2(前部上方旋回×2) 
  20mm機関砲×3(機首固定×2、尾部旋回×1) 
  爆弾最大1000kg 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭爆撃機。高機動かつ高速を併せ持つ優秀機。 
 
最新鋭艦上ジェット爆撃機カプローニCa135スパーニャ・・・200機 
最高速度1380km(マッハ1.3) 
推力3800kg(1900×2) 
武装20mm機関砲×6(機首固定×2、後部上方旋回×2、前部下方旋回×2) 
  37mm機関砲×2(尾部旋回×2) 
  爆弾最大3500kg 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット爆撃機。カルオス製ジェットエンジンを搭載し、音速を超えた。 
 
 
最新鋭艦上ジェット戦闘攻撃機ブレダBe65IV・・・50機 
最高速度1900km(マッハ1.7) 
推力2500kg 
武装20mm機関砲×6(機首固定×2、主翼固定×4) 
  宇宙魚雷3本、空対空ロケット弾2発または爆弾最大2000kg 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット戦爆。カルオス製ジェットエンジンを搭載し、かなりの高速を発揮、迎撃機を振り払う程の速度とそれを撃退出来るほどの火力を持つ。 
 
以上です 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
   
   | 
  
 
 
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > > 練習機としても用いられる旧式戦闘機。空母アクィラの艦載機としても用いられる予定だった(それ用の複座戦爆型も存在する) 
> アクィラ=アキーラ級中型空母ですね 
欧州系仮装戦記では出てきそうで出てこない奴。少なくともグラーフ・ツェッペリンは確実に出てくるのだがこいつはなかなか出てこない。フランスの未完成空母群も同じく 
> > > 主力戦闘機レジアーネRe2001・・・29000機 
> > ろくに見向きもされなかったRe2000の改良型。通称アリエテ。名称不明の艦上型も存在する 
> イギリス以外ののヨーロッパ諸国は空母搭載機に陸上機を使用してますね(そのイギリスもスピットファイアとか乗せてるし) 
シーファイアというそうな。しかし大して活躍したような話もありませんね 
水上戦闘機型に至ってはかなり出来が悪かったようで。二式水戦とはえらい違いだ 
> > > 新鋭戦闘機マッキMC202フォルゴーレ・・・10000機 
> > P−40とほぼ互角。ちなみに「フォルゴーレ」とは「雷電」。局地戦闘機ではない(似たようなものだけど) 
> P−40、宇宙戦艦紀伊では旧式機となっていたため現プロトン主力機であるP−47と互角の性能にしました 
P−47というと対空以外に対地攻撃にも使える万能機ですね 
> > > 最新鋭戦闘機フィアットG55チェンタウロ・・・3000機 
> > チェンタウロとは要するにケンタウロス。生産時期が非常に短かったため生産数は少なかったらしい。ドイツ製エンジンを積んだG56も試作された 
> イタリア機には結構ドイツ製エンジンを真似た物が多い? 
確かG56は試作こそされたもののドイツ側の許可が下りなかったため二機しか作られなかったとか 
> > > 最新鋭戦闘機レジアーネRe2005サジタリオ・・・1000機 
> > イタリア降伏後もドイツの手で生産された優秀機。でも爆撃で工場が破壊されたので生産機数はわずかだったとか 
> かなりスマートな形状をしてますね 
たまに欧州系仮装戦記で活躍。Bf109と並ぶ主力機になってたりとか 
> > > 最新鋭戦闘機マッキMS205Vベルトロ・・・400機 
> > P−51と同等の戦闘能力を誇る。大戦中のイタリア最強機 
> 小説中では連合軍から恐れられる機体に・・・。 
それにしても欧州には優秀機が多い 
> > > 最新鋭ジェット戦闘機フィアットG55チェンタウロII・・・150機 
> > チェンタウロの改良型。やはり優秀機だ 
> チェンタウロジェット改良型。 
なんでもかんでもジェット化ですね。複葉機の単葉化とか 
> > > 最新鋭ジェット戦闘機レジアーネRe2005サジタリオII・・・50機 
> > サジタリオの改良型。こちらの主武装は20mm 
> 20mmに統一したほうが火力が一定かなと 
確かに小口径の機銃を大量に積んだほうが大口径の機銃が2丁ほどより火力があることがありますね 
> ウルタンク・Qグリーン艦上爆攻撃機編 
>  
> 艦上攻撃機ブレダBe65・・・26000機 
> 最高速度380km 
> 馬力900hp 
> 武装7.7mm機銃×2(機首固定×2) 
>   宇宙魚雷1本または爆弾最大500kg 
> ウルタンク・Qグリーン旧式艦上攻撃機。性能は低く、既に後方任務に下げられている。 
戦闘機、爆撃機、偵察機とさまざまな任務を担当できる万能機。しかしたいした活躍もしなかった 
> 主力艦上攻撃機ブレダBe65II・・・18000機 
> 最高速度480km 
> 馬力1200hp 
> 武装7.7mm機銃×3(機首固定×3) 
>   12.7mm機銃×4(主翼固定×2、後方旋回×2) 
>   宇宙魚雷1本または爆弾最大750kg 
> ウルタンク・Qグリーン主力艦上攻撃機。速度、機動性が上昇しており、火力も強化され、若干の対空戦闘が可能である。 
で、そのブレダの改良型。無関係だがBe65副座型はBe65bis(bis=改)という名前 
> 最新鋭艦上戦闘攻撃機ブレダBe65III・・・2500機 
> 最高速度730km 
> 馬力2000hp 
> 武装12.7mm機銃×3(機首固定×3) 
>   20mm機関砲×2(主翼固定×2) 
>   宇宙魚雷2本また爆弾最大1500kg 
> ウルタンク・Qグリーン主力艦上戦闘攻撃機。新型のターボプロップエンジンを搭載し、更に各種性能が上がり、戦闘機に追撃されても射撃を回避、逆に迎撃出来る程の性能を持つ 
さらなる改良型。ここまで改良されて使われるとは・・・ 
> 新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオ・・・10000機 
> 最高速度530km 
> 馬力2400hp(1200×2) 
> 武装12.7mm機銃×3(前方固定×2、前部上方旋回×1) 
>   20mm機関砲×1(尾部旋回×1) 
>   爆弾最大750kg 
> ウルタンク・Qグリーン新鋭双発艦上爆撃機。双発だが機動性が良くかつ小型なので空母搭載機として採用された。 
ギブリことCa309と同時期に開発された機体。改良型はCa313というそうな 
> 最新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオII・・・4000機 
> 最高速度700km 
> 馬力4000hp(2000×2) 
> 武装12.7mm機銃×2(前部上方旋回×2) 
>   20mm機関砲×3(機首固定×2、尾部旋回×1) 
>   爆弾最大1000kg 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭爆撃機。高機動かつ高速を併せ持つ優秀機。 
Ca310の改良型。機体不足かどうかは知らないがこういうのが多い 
> 最新鋭艦上ジェット爆撃機カプローニCa135スパーニャ・・・200機 
> 最高速度1380km(マッハ1.3) 
> 推力3800kg(1900×2) 
> 武装20mm機関砲×6(機首固定×2、後部上方旋回×2、前部下方旋回×2) 
>   37mm機関砲×2(尾部旋回×2) 
>   爆弾最大3500kg 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット爆撃機。カルオス製ジェットエンジンを搭載し、音速を超えた。 
本来は旧式の双発爆撃機だが・・・このティーポ・スパーニャはジェット機に。とにかくすごい 
>  
> 最新鋭艦上ジェット戦闘攻撃機ブレダBe65IV・・・50機 
> 最高速度1900km(マッハ1.7) 
> 推力2500kg 
> 武装20mm機関砲×6(機首固定×2、主翼固定×4) 
>   宇宙魚雷3本、空対空ロケット弾2発または爆弾最大2000kg 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭ジェット戦爆。カルオス製ジェットエンジンを搭載し、かなりの高速を発揮、迎撃機を振り払う程の速度とそれを撃退出来るほどの火力を持つ。 
Be65のジェット型。よく考えてみるとこいつらはすごすぎる・・・ 
> 以上です 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich061032.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
   
   | 
  
 
 
 
 
  | 
   
   | 
  
   
   
	 ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/5/29 18:08 -
   
   | 
  
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > 欧州系仮装戦記では出てきそうで出てこない奴。少なくともグラーフ・ツェッペリンは確実に出てくるのだがこいつはなかなか出てこない。フランスの未完成空母群も同じく 
存在感薄いですね 
> シーファイアというそうな。しかし大して活躍したような話もありませんね 
1948年に全機退役しました 
> 水上戦闘機型に至ってはかなり出来が悪かったようで。二式水戦とはえらい違いだ 
うまかったのは日本だけですね 
> P−47というと対空以外に対地攻撃にも使える万能機ですね 
ロケット弾&454kg爆弾を装備できます 
> 確かG56は試作こそされたもののドイツ側の許可が下りなかったため二機しか作られなかったとか 
ドイツに頼っていたイタリア? 
> たまに欧州系仮装戦記で活躍。Bf109と並ぶ主力機になってたりとか 
Bf109より性能はよさそうですね航続距離も2倍ありますし 
> それにしても欧州には優秀機が多い 
日本の艦上機はずっと零戦だった・・・。 
> なんでもかんでもジェット化ですね。複葉機の単葉化とか 
無茶ですがイタリア国産のジェット戦闘機が無いので・・・。あと実際複葉機から単葉機に直した機体は聞いた事があります 
> 確かに小口径の機銃を大量に積んだほうが大口径の機銃が2丁ほどより火力があることがありますね 
だからアメリカの戦闘機は全て12.7mm機銃だった? 
> > 艦上攻撃機ブレダBe65・・・26000機 
> > 最高速度380km 
> 戦闘機、爆撃機、偵察機とさまざまな任務を担当できる万能機。しかしたいした活躍もしなかった 
主に爆撃機ですね 
> > 主力艦上攻撃機ブレダBe65II・・・18000機 
> > 最高速度480km。 
> で、そのブレダの改良型。無関係だがBe65副座型はBe65bis(bis=改)という名前 
後ろに旋回機銃が付いた奴ですか? 
> > 最新鋭艦上戦闘攻撃機ブレダBe65III・・・2500機 
> > 最高速度730km 
> さらなる改良型。ここまで改良されて使われるとは・・・ 
イタリアの攻撃機はこれしかないですからね・・・。形状も好きですし 
> > 新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオ・・・10000機 
> > 最高速度530km 
> ギブリことCa309と同時期に開発された機体。改良型はCa313というそうな 
ギブリよか近代的なデザイン 
> > 最新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオII・・・4000機 
> > 最高速度700km 
> Ca310の改良型。機体不足かどうかは知らないがこういうのが多い 
いちいち新しいの作るよりモデルとして改良しちゃった方がコスト削減になるかなあと思ってやりました(そこまで考えなくてもいいけど) 
> > 最新鋭艦上ジェット爆撃機カプローニCa135スパーニャ・・・200機 
> > 最高速度1380km(マッハ1.3) 
> 本来は旧式の双発爆撃機だが・・・このティーポ・スパーニャはジェット機に。とにかくすごい 
花を持たせてあげました 
> > 最新鋭艦上ジェット戦闘攻撃機ブレダBe65IV・・・50機 
> > 最高速度1900km(マッハ1.7) 
> Be65のジェット型。よく考えてみるとこいつらはすごすぎる・・・ 
プロペラエンジンを廃止、構造はそのままでジェット化に対応できるようにした(滅茶苦茶だ;; 
 
ウルタンク・Qグリーン陸上爆攻撃機 
 
新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャ・・・8000機 
最高速度490km 
馬力3000hp(1500×2) 
武装7.7mm機銃×4(機首固定×2、前部下方旋回×2) 
  12.7mm機銃×2(後部上方旋回×2) 
  爆弾最大1500kg 
ウルタンク・Qグリーン新鋭中型爆撃機。航続距離が長く、長距離を飛行できる。防御力も高いため、長距離爆撃には便利な機体である。 
 
最新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャII・・・1000機 
最高速度570km 
馬力4000hp(2000×2) 
武装12.7mm機銃×4(機首固定×2、左右胴体部1ずつ) 
  20mm機関砲×4(後部上方旋回×2、尾部旋回×2) 
  爆弾最大1500kg 
ウルタンク、Qグリーン最新鋭中型爆撃機。改良前の性能を引き継ぎ、なおかつ防御火力が強化された。俗にM型と呼ばれる 
 
最新鋭主力爆撃機サボイア・マルケッティSM79スパルビエロ・・・500機 
最高速度630km 
馬力6000hp(2000hp×3) 
武装12.7mm機銃×4(機首固定×2、左右胴体部1ずつ) 
  20mm機関砲×4(後部上方旋回×2、尾部旋回×2) 
  爆弾最大2000kgまたは宇宙魚雷2本 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭大型爆撃機。チコーニャの後継機で爆弾2トンの他、宇宙魚雷2本を装備できる。非常に打たれ強く、堕ちにくい。 
 
最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108・・・300機 
最高速度630km 
馬力8000hp(2000hp×4) 
武装12.7mm機銃×8(機首固定×2、後部上方旋回×2、尾部旋回×2、前部下方旋回×2) 
  20mm機関砲×2(前部上方旋回×2) 
  爆弾最大6000kg 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭大型爆撃機。旋回機銃に20mm機関砲を装備しており防御火力は高い。 
搭載能力が高く、長距離を飛行できる。 
 
最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108II・・・80機 
最高速度720km 
馬力8000hp(2000×4) 
武装20mm機関砲×6(後部上方旋回×2、尾部旋回×2、後部下方旋回×2) 
  37mm機関砲×2(機首固定×2) 
  爆弾最大9000kg 
ウルタンク・Qグリーン最新鋭大型爆撃機。機銃を全て20mm機関砲&37mm機関砲に統一しており、防御力、搭載能力も高く、ウルタンクの優秀機。 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
   
   | 
  
 
 
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > > 欧州系仮装戦記では出てきそうで出てこない奴。少なくともグラーフ・ツェッペリンは確実に出てくるのだがこいつはなかなか出てこない。フランスの未完成空母群も同じく 
> 存在感薄いですね 
そもそもイタリアとフランスは脇役。イタリアに至っては戦う気がないし。フランスも自由フランスの陸上部隊がたまたま出てくるぐらい。当然ヴィシーフランスなんて影も形もない 
> > シーファイアというそうな。しかし大して活躍したような話もありませんね 
> 1948年に全機退役しました 
そもそもアメリカからF6Fとかを輸入してますからね 
> > 水上戦闘機型に至ってはかなり出来が悪かったようで。二式水戦とはえらい違いだ 
> うまかったのは日本だけですね 
なにしろ水上機、飛行艇の帝国ですからね。そして海外製の本に「世界有数の飛行艇」としてかかれていたのは・・・九七式飛行艇ではなくなぜかボーイングの目立たない飛行艇。こら!我らが日本の誇る綾波&村雲(九七式飛行艇の民間型の機体名)を無視するな! 
> > P−47というと対空以外に対地攻撃にも使える万能機ですね 
> ロケット弾&454kg爆弾を装備できます 
そういえば米軍機って454kg爆弾積んでる機体が多いですね 
> > 確かG56は試作こそされたもののドイツ側の許可が下りなかったため二機しか作られなかったとか 
> ドイツに頼っていたイタリア? 
単純にドイツ製エンジンのほうがイタリア製エンジンより優秀だったからです 
> > たまに欧州系仮装戦記で活躍。Bf109と並ぶ主力機になってたりとか 
> Bf109より性能はよさそうですね航続距離も2倍ありますし 
Bf109最大の問題点は航続距離ですね 
> > それにしても欧州には優秀機が多い 
> 日本の艦上機はずっと零戦だった・・・。 
零戦があまりにも強かったからですね。烈風がもう少し早く出ていれば・・・とよく言われます。だからといって1942年に烈風(正確に言えば烈風ベースの新型艦上戦闘機。へたすりゃ陣風なみに強い)が出る小説も。それはいくらなんでもやりすぎだろ・・・ 
> > なんでもかんでもジェット化ですね。複葉機の単葉化とか 
> 無茶ですがイタリア国産のジェット戦闘機が無いので・・・。あと実際複葉機から単葉機に直した機体は聞いた事があります 
F4Fワイルドキャットぐらいしか聞いたことがありませんが・・・ 
> > 確かに小口径の機銃を大量に積んだほうが大口径の機銃が2丁ほどより火力があることがありますね 
> だからアメリカの戦闘機は全て12.7mm機銃だった? 
どうやらそのようですね。よく零戦に関して「7.7mmでは米軍機の装甲板を貫けず・・・」とかいう内容の評価がありますが、それは間違い。むしろ20mm機銃の使い勝手のほうが悪かったようです 
「究極の連合艦隊」では7.7mmを外して20mm二丁の零戦が登場しますが、これでは7.7mmによる格闘戦を好む古参兵から嫌われるだろうなぁ・・・ 
なにしろ20mmの銃弾を積まずに出撃したパイロットもいたほどですし 
> > > 艦上攻撃機ブレダBe65・・・26000機 
> > > 最高速度380km 
> > 戦闘機、爆撃機、偵察機とさまざまな任務を担当できる万能機。しかしたいした活躍もしなかった 
> 主に爆撃機ですね 
従って「爆撃機」もしくは「攻撃機」なんですね 
> > > 主力艦上攻撃機ブレダBe65II・・・18000機 
> > > 最高速度480km。 
> > で、そのブレダの改良型。無関係だがBe65副座型はBe65bis(bis=改)という名前 
> 後ろに旋回機銃が付いた奴ですか? 
副座だったら大体旋回機銃がつきますね 
> > > 最新鋭艦上戦闘攻撃機ブレダBe65III・・・2500機 
> > > 最高速度730km 
> > さらなる改良型。ここまで改良されて使われるとは・・・ 
> イタリアの攻撃機はこれしかないですからね・・・。形状も好きですし 
そういえば少ないものですね 
> > > 新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオ・・・10000機 
> > > 最高速度530km 
> > ギブリことCa309と同時期に開発された機体。改良型はCa313というそうな 
> ギブリよか近代的なデザイン 
ギブリは名前だけでもやっていける機体ですから(おい) 
この機体から脚が収納式になったはず 
> > > 最新鋭艦上爆撃機カプローニCa310リベッチオII・・・4000機 
> > > 最高速度700km 
> > Ca310の改良型。機体不足かどうかは知らないがこういうのが多い 
> いちいち新しいの作るよりモデルとして改良しちゃった方がコスト削減になるかなあと思ってやりました(そこまで考えなくてもいいけど) 
一歩間違えると零戦のバリエーション張りに多くなりますね 
> > > 最新鋭艦上ジェット爆撃機カプローニCa135スパーニャ・・・200機 
> > > 最高速度1380km(マッハ1.3) 
> > 本来は旧式の双発爆撃機だが・・・このティーポ・スパーニャはジェット機に。とにかくすごい 
> 花を持たせてあげました 
実は四四式戦爆の登場は複葉機に花を持たせるためだったり 
> > > 最新鋭艦上ジェット戦闘攻撃機ブレダBe65IV・・・50機 
> > > 最高速度1900km(マッハ1.7) 
> > Be65のジェット型。よく考えてみるとこいつらはすごすぎる・・・ 
> プロペラエンジンを廃止、構造はそのままでジェット化に対応できるようにした(滅茶苦茶だ;; 
なんでもありです。さすがチョロQ 
> ウルタンク・Qグリーン陸上爆攻撃機 
>  
> 新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャ・・・8000機 
> 最高速度490km 
> 馬力3000hp(1500×2) 
> 武装7.7mm機銃×4(機首固定×2、前部下方旋回×2) 
>   12.7mm機銃×2(後部上方旋回×2) 
>   爆弾最大1500kg 
> ウルタンク・Qグリーン新鋭中型爆撃機。航続距離が長く、長距離を飛行できる。防御力も高いため、長距離爆撃には便利な機体である。 
85機が日本に輸出されて「イ式重爆」という名前が与えられたとか。でも九七式重爆に性能で劣ることと部品が日本の規格に合わなかったことで出番は少なかったとか 
> 最新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャII・・・1000機 
> 最高速度570km 
> 馬力4000hp(2000×2) 
> 武装12.7mm機銃×4(機首固定×2、左右胴体部1ずつ) 
>   20mm機関砲×4(後部上方旋回×2、尾部旋回×2) 
>   爆弾最大1500kg 
> ウルタンク、Qグリーン最新鋭中型爆撃機。改良前の性能を引き継ぎ、なおかつ防御火力が強化された。俗にM型と呼ばれる 
第二次大戦時の主力型。ベルギーからイギリスを攻撃したそうな 
> 最新鋭主力爆撃機サボイア・マルケッティSM79スパルビエロ・・・500機 
> 最高速度630km 
> 馬力6000hp(2000hp×3) 
> 武装12.7mm機銃×4(機首固定×2、左右胴体部1ずつ) 
>   20mm機関砲×4(後部上方旋回×2、尾部旋回×2) 
>   爆弾最大2000kgまたは宇宙魚雷2本 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭大型爆撃機。チコーニャの後継機で爆弾2トンの他、宇宙魚雷2本を装備できる。非常に打たれ強く、堕ちにくい。 
スペイン内乱で5000回以上出撃した優秀機。欧州機ながら魚雷攻撃も出来る珍しい機体。戦後は軍用郵便機になったとか 
> 最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108・・・300機 
> 最高速度630km 
> 馬力8000hp(2000hp×4) 
> 武装12.7mm機銃×8(機首固定×2、後部上方旋回×2、尾部旋回×2、前部下方旋回×2) 
>   20mm機関砲×2(前部上方旋回×2) 
>   爆弾最大6000kg 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭大型爆撃機。旋回機銃に20mm機関砲を装備しており防御火力は高い。 
> 搭載能力が高く、長距離を飛行できる。 
イタリア唯一の四発重爆。爆撃機型P.108BのBはボンバルティーエ、すなわち爆撃機 
> 最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108II・・・80機 
> 最高速度720km 
> 馬力8000hp(2000×4) 
> 武装20mm機関砲×6(後部上方旋回×2、尾部旋回×2、後部下方旋回×2) 
>   37mm機関砲×2(機首固定×2) 
>   爆弾最大9000kg 
> ウルタンク・Qグリーン最新鋭大型爆撃機。機銃を全て20mm機関砲&37mm機関砲に統一しており、防御力、搭載能力も高く、ウルタンクの優秀機。 
そのピアッジョP.108の改良型 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich020066.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
   
   | 
  
 
 
 
 
  | 
   
   | 
  
   
   
	 ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/5/30 19:31 -
   
   | 
  
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > そもそもイタリアとフランスは脇役。イタリアに至っては戦う気がないし。フランスも自由フランスの陸上部隊がたまたま出てくるぐらい。当然ヴィシーフランスなんて影も形もない 
戦争やってたのはほとんどイギリス&アメリカVSドイツ&日本みたいなものですか? 
> そもそもアメリカからF6Fとかを輸入してますからね 
国産機よりアメリカ機の方が性能が上ですねアルバコアとかソードフィッシュとかも途中でアベンジャーに代わりましたからね 
> なにしろ水上機、飛行艇の帝国ですからね。そして海外製の本に「世界有数の飛行艇」としてかかれていたのは・・・九七式飛行艇ではなくなぜかボーイングの目立たない飛行艇。こら!我らが日本の誇る綾波&村雲(九七式飛行艇の民間型の機体名)を無視するな! 
2式飛行艇もいるのになぜボーイングなんだ! 
あと2式飛行艇は実物を見た事があります。結構大きいですね 
> そういえば米軍機って454kg爆弾積んでる機体が多いですね 
P−51は227kg、F8Fは454kg(確か) 
> 単純にドイツ製エンジンのほうがイタリア製エンジンより優秀だったからです 
でもイタリアの方が優秀な気がする・・・。 
> Bf109最大の問題点は航続距離ですね 
確か600kmぐらいでしたっけ? 
> 零戦があまりにも強かったからですね。烈風がもう少し早く出ていれば・・・とよく言われます。だからといって1942年に烈風(正確に言えば烈風ベースの新型艦上戦闘機。へたすりゃ陣風なみに強い)が出る小説も。それはいくらなんでもやりすぎだろ・・・ 
僕のよんでる仮想小説では1944年に烈風、流星一一型、連山が登場してきます 
> F4Fワイルドキャットぐらいしか聞いたことがありませんが・・・ 
う〜んどこかで見たような機がするんです;; 
> どうやらそのようですね。よく零戦に関して「7.7mmでは米軍機の装甲板を貫けず・・・」とかいう内容の評価がありますが、それは間違い。むしろ20mm機銃の使い勝手のほうが悪かったようです 
> 「究極の連合艦隊」では7.7mmを外して20mm二丁の零戦が登場しますが、これでは7.7mmによる格闘戦を好む古参兵から嫌われるだろうなぁ・・・ 
アメリカの戦闘機は速射性に優れた12.7mm機銃を4〜8丁も装備してますからね 
> なにしろ20mmの銃弾を積まずに出撃したパイロットもいたほどですし 
20mm嫌われ者?確かに攻撃力は強いですが 
> 従って「爆撃機」もしくは「攻撃機」なんですね 
偵察機としては速度遅すぎ。 
> 副座だったら大体旋回機銃がつきますね 
九七式艦上攻撃機は7.7mm単装機銃だけどSBDは12.7mm連装機銃。明らかにSBDの方が強い 
> そういえば少ないものですね 
本格的な攻撃機はイギリス、アメリカ、日本しかもってませんからね 
> ギブリは名前だけでもやっていける機体ですから(おい) 
> この機体から脚が収納式になったはず 
ギブリってジブリの元になったやつですよね 
> 一歩間違えると零戦のバリエーション張りに多くなりますね 
零戦は物凄くバリエーションがありますね僕の架空のバリエーションは多くて4〜5型までです 
> 実は四四式戦爆の登場は複葉機に花を持たせるためだったり 
四四式戦爆。複葉機としてはべら棒に強い 
> なんでもありです。さすがチョロQ 
これぞチョロQの真髄。 
> > 新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャ・・・8000機 
> > 最高速度490km 
> 85機が日本に輸出されて「イ式重爆」という名前が与えられたとか。でも九七式重爆に性能で劣ることと部品が日本の規格に合わなかったことで出番は少なかったとか 
72機説もあります 
> > 最新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャII・・・1000機 
> > 最高速度570km 
> 第二次大戦時の主力型。ベルギーからイギリスを攻撃したそうな 
長大な航続距離を誇りますね 
> > 最新鋭主力爆撃機サボイア・マルケッティSM79スパルビエロ・・・500機 
> > 最高速度630km 
> スペイン内乱で5000回以上出撃した優秀機。欧州機ながら魚雷攻撃も出来る珍しい機体。戦後は軍用郵便機になったとか 
史実でも本当に打たれ強く、終戦までに撃墜された機は少ないようです 
> > 最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108・・・300機 
> > 最高速度630km 
> イタリア唯一の四発重爆。爆撃機型P.108BのBはボンバルティーエ、すなわち爆撃機 
あれ、イタリア語で戦闘機はどういう意味でしたっけ? 
> > 最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108II・・・80機 
> > 最高速度720km 
> そのピアッジョP.108の改良型 
ジェット型のIIIまで作る予定です 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net>
   
   | 
  
 
 
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > > そもそもイタリアとフランスは脇役。イタリアに至っては戦う気がないし。フランスも自由フランスの陸上部隊がたまたま出てくるぐらい。当然ヴィシーフランスなんて影も形もない 
> 戦争やってたのはほとんどイギリス&アメリカVSドイツ&日本みたいなものですか? 
大体の仮装戦記ではそうですね 
> > そもそもアメリカからF6Fとかを輸入してますからね 
> 国産機よりアメリカ機の方が性能が上ですねアルバコアとかソードフィッシュとかも途中でアベンジャーに代わりましたからね 
しかし複葉機から一気にそうなるとは 
> > なにしろ水上機、飛行艇の帝国ですからね。そして海外製の本に「世界有数の飛行艇」としてかかれていたのは・・・九七式飛行艇ではなくなぜかボーイングの目立たない飛行艇。こら!我らが日本の誇る綾波&村雲(九七式飛行艇の民間型の機体名)を無視するな! 
> 2式飛行艇もいるのになぜボーイングなんだ! 
理由がわかった、この本が外国製だからだ!畜生、カミカゼ以外の日本を無視するとは何事か! 
日本は特攻しかないと考えたか馬鹿どもが!(おい) 
> あと2式飛行艇は実物を見た事があります。結構大きいですね 
確か船の科学館だか博物館だかにあったそうですね。鹿屋だかどっかに行くそうですが 
> > そういえば米軍機って454kg爆弾積んでる機体が多いですね 
> P−51は227kg、F8Fは454kg(確か) 
向こうではポンド単位のためか、キログラム単位にすると中途半端な数値が出るんですね 
> > 単純にドイツ製エンジンのほうがイタリア製エンジンより優秀だったからです 
> でもイタリアの方が優秀な気がする・・・。 
結局どうだったのやら 
> > Bf109最大の問題点は航続距離ですね 
> 確か600kmぐらいでしたっけ? 
Bf109Gで720kmらしいです。ちなみに零戦の五二型甲は約1900km 
> > 零戦があまりにも強かったからですね。烈風がもう少し早く出ていれば・・・とよく言われます。だからといって1942年に烈風(正確に言えば烈風ベースの新型艦上戦闘機。へたすりゃ陣風なみに強い)が出る小説も。それはいくらなんでもやりすぎだろ・・・ 
> 僕のよんでる仮想小説では1944年に烈風、流星一一型、連山が登場してきます 
1944年ならばまだ普通かと。現に流星や連山はその辺りだったはずですし 
> > F4Fワイルドキャットぐらいしか聞いたことがありませんが・・・ 
> う〜んどこかで見たような機がするんです;; 
でも結構ありそうですね 
> > どうやらそのようですね。よく零戦に関して「7.7mmでは米軍機の装甲板を貫けず・・・」とかいう内容の評価がありますが、それは間違い。むしろ20mm機銃の使い勝手のほうが悪かったようです 
> > 「究極の連合艦隊」では7.7mmを外して20mm二丁の零戦が登場しますが、これでは7.7mmによる格闘戦を好む古参兵から嫌われるだろうなぁ・・・ 
> アメリカの戦闘機は速射性に優れた12.7mm機銃を4〜8丁も装備してますからね 
ちなみに大昔の漫画で隼の機銃は機体中心部しかないためきりもみ回転から直った状態でも射撃可能だとかよく分からない解説があり、見事にイギリス軍の戦艦を撃沈してしまうというとんでもないものがあったとか。でも隼ってよく「急降下すると空中分解する」という評価があるよなぁ・・・ 
同時期(?)に零戦の漫画もあったとか 
> > なにしろ20mmの銃弾を積まずに出撃したパイロットもいたほどですし 
> 20mm嫌われ者?確かに攻撃力は強いですが 
弾速の遅さと弾数の少なさからのようです 
> > 従って「爆撃機」もしくは「攻撃機」なんですね 
> 偵察機としては速度遅すぎ。 
やはり偵察機は速度が大事ですね。彩雲の有名な「我に追いつくグラマン無し」とか 
> > 副座だったら大体旋回機銃がつきますね 
> 九七式艦上攻撃機は7.7mm単装機銃だけどSBDは12.7mm連装機銃。明らかにSBDの方が強い 
火力からすればそうですね 
> > そういえば少ないものですね 
> 本格的な攻撃機はイギリス、アメリカ、日本しかもってませんからね 
何しろ欧州はほとんどが陸地ですからね 
> > ギブリは名前だけでもやっていける機体ですから(おい) 
> > この機体から脚が収納式になったはず 
> ギブリってジブリの元になったやつですよね 
かの有名なスタジオジブリはこんな固定脚双発の爆撃機から名前を取ったとは。別の意味もあったんでしょうけど 
> > 一歩間違えると零戦のバリエーション張りに多くなりますね 
> 零戦は物凄くバリエーションがありますね僕の架空のバリエーションは多くて4〜5型までです 
ちなみに第六次キュワール大戦では「二三型」「七五型」などが登場します 
> > 実は四四式戦爆の登場は複葉機に花を持たせるためだったり 
> 四四式戦爆。複葉機としてはべら棒に強い 
双発大型、しかもそのエンジンは疾風のものと同等。どこまで強いんだ・・・ 
> > なんでもありです。さすがチョロQ 
> これぞチョロQの真髄。 
何しろチョロQは羽をつければ戦車も飛ばせますから 
> > > 新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャ・・・8000機 
> > > 最高速度490km 
> > 85機が日本に輸出されて「イ式重爆」という名前が与えられたとか。でも九七式重爆に性能で劣ることと部品が日本の規格に合わなかったことで出番は少なかったとか 
> 72機説もあります 
とにかく少数だったとか 
> > > 最新鋭主力爆撃機フィアットBR20チコーニャII・・・1000機 
> > > 最高速度570km 
> > 第二次大戦時の主力型。ベルギーからイギリスを攻撃したそうな 
> 長大な航続距離を誇りますね 
航続距離はやたらと長い。日本の陸攻みたいだ(おい) 
> > > 最新鋭主力爆撃機サボイア・マルケッティSM79スパルビエロ・・・500機 
> > > 最高速度630km 
> > スペイン内乱で5000回以上出撃した優秀機。欧州機ながら魚雷攻撃も出来る珍しい機体。戦後は軍用郵便機になったとか 
> 史実でも本当に打たれ強く、終戦までに撃墜された機は少ないようです 
確か機体の整備不良以外ではほとんど墜落しなかったとか 
> > > 最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108・・・300機 
> > > 最高速度630km 
> > イタリア唯一の四発重爆。爆撃機型P.108BのBはボンバルティーエ、すなわち爆撃機 
> あれ、イタリア語で戦闘機はどういう意味でしたっけ? 
資料には書いてなかったので・・・ちなみに対艦攻撃型P.108AのAは「アルティリエーリ(砲兵)」、輸送機型P.108CのCは「チビーレ(市民)」なんだそうです 
> > > 最新鋭大型爆撃機ピアッジョP.108II・・・80機 
> > > 最高速度720km 
> > そのピアッジョP.108の改良型 
> ジェット型のIIIまで作る予定です 
なんでもかんでもジェット化可能です。すごすぎです 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  | 
   
	
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich029044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
   
   | 
  
 
 
 | 
 
   | 
 
 
 |